NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 国定忠次

国定忠次

ジャパンナレッジで閲覧できる『国定忠次』の日本架空伝承人名事典・国史大辞典・世界大百科事典のサンプルページ

新版 日本架空伝承人名事典

国定忠次
くにさだちゅうじ
1810‐50(文化7‐嘉永3)
 江戸後期の博徒。忠次(治)郎ともいう。上野国佐位郡国定村の出身。中農以上に属する長岡与五左衛門の長男。二一歳のとき博徒の縄張を譲られて以来博徒の親分となり、一八三四年(天保五)縄張争いから同じ博徒の島村の伊三郎を殺害し、有名となる。四二年賭場の最中に関東取締出役の急襲をうけ、かろうじて脱出したが、子分浅次郎(俗に板割の浅太郎)が密告したのではないかと疑い、浅次郎に彼の伯父で出役の手先である道案内役の勘助とその子太郎吉を殺させた。以来取締出役のきびしい追及をうけ、赤城山から信州路などへ潜伏した。四九年(嘉永二)縄張を子分の境川安五郎に譲り、翌年故郷に戻ったが、脳溢血で倒れまもなく逮捕された。早速江戸送りとなり、五〇年一二月二一日上野国吾妻郡大戸村で関所破りなどの罪ではりつけに処せられた。なお、天保飢饉で農民を救済した義侠として芝居などにとりあげられるが虚説が多い。
[森 安彦]
伝承と作品化
 忠次が才智、胆力、人情ともにすぐれた義賊、侠客として英雄化された主因は、幕末為政者の腐敗と無能にあったといえよう。不逞の遊民、長脇差者が代官らの無力をあばき活躍したとする痛快味と真実感が、後世にいたる享受層に支持され、凶悪な実像とは別の忠次像がしだいに形成された。演劇、講釈、浪曲、映画など、幕末期から現代にいたる忠次美化志向の淵源は、実録本『嘉永水滸伝』(成立年未詳)にすでに見られ、その後、大西庄之助作『国定忠治実伝』(一八七九刊)、柳水亭種清作『正本国定忠次侠勇伝』(一八八〇刊)、また講釈(初世西尾麟慶作)、浪曲等で拡大された。演劇では一八八四年東京市村座初演の『上州織侠客大縞じょうしゅうおりたてしのおおしま』(三世河竹新七作)の歌舞伎をはじめ、一九一九年新国劇での『国定忠治』(行友李風作、沢田正二郎主演で、この一座の代表的演目となる)、また一九三二年初演『国定忠次』『続国定忠次』(真山青果作)では貧農を救恤きゅうじゅつする内省的な忠次像が描かれ反響をよんだ。そのほか山崎紫紅、川村花菱、木村錦花、長谷川伸らの作もあり、忠次を否定的に描いた村山知義の作品もある。映画では伊藤大輔監督『忠次旅日記』などが著名。
[小池 章太郎]

惣次 うむ、よーく判りやした。あゝ流石は国定身内の知恵袋と云われた円蔵どん、お扱いが気に入りました。じゃ今夜限りにこの山からきっと散っておくんなさるだろうね。
円蔵 御念には及びません。赤城の抜道は八十八口、捕方のお目に留まらねえよう夜の明けるまでには総勢残らず引揚げてごらんに入れます。
惣次 ありがてえ、それで惣次も安心してこの山が下れます。忠治どんこの先どうせ長旅だ、随分身体を大事にしておくんなせえ。これが生涯のお別れになるんだ。
忠治 皆さんもご無事でご長命なさるよう陰ながら祈ります。今夜のお礼はきっと冥土で申します。
惣次 さアそうと決まったら銘々に旅の支度もあるだろう、是でお暇申しましょう。
忠治 あゝ手前達、一の立場までお見送りしろ。
惣次 じゃご免を蒙ります。忠治どん長之草鞋を履きなさる以前、暇があったら一目なりとも娘のお方に逢ってやっておくんなせえ。
忠治 そのお情は骨に成っても忘れません。
(中略)
忠治 鉄
巌鉄 へい
忠治 定八!
定八 何です、親分。
忠治 赤城の山も今夜を限り、生れ故郷の国定村や縄張りを捨て国を捨て、可愛い子分の手前達とも別れ〓〓になる首途だ。
巌鉄 そう言やア何だか嫌に寂しい気がしやすぜ。
      月をかすめ雁の声
定八 雁が鳴いて行かあ。
忠治 月は西へ傾いたようだ。
巌鉄 俺ア明日から執方へ行こう。
忠治 心の向くまま当ても果てしもねえ旅へ立つんだ。
定八 親分!
      笛の音聞こゆ
定八 やあ円蔵兄哥か。
忠治 彼奴も矢張り故郷の空が恋しいんだろう。
      忠治刀を抜いて刃を月光にかざし
忠治 加賀国小松の住人五郎義兼が鍛えた業物、万年溜まりの雪水に浄めて、俺にゃあ生涯手前という強え味方があったのだ。
新国劇国定忠治台本、第一幕「赤城天神山不動の森」


国史大辞典

国定忠次
くにさだちゅうじ
一八一〇 - 五〇
江戸時代後期の侠客。本名長岡忠次郎。文化七年(一八一〇)上野国佐位郡国定村(群馬県佐波郡東村)に生まれた。父は与五兵衛もしくは与五左衛門。富農で隣村田部井の小作地あり、曾祖父は田沼意知の臣。賭博に手を出したのは文政十一年(一八二八)十九歳のときであった。彼は田部井村を根城とし賭場開帳、国定村無宿清五郎・新田郡三ッ木村無宿文蔵・境村無宿安五郎を代貸元とし、博奕渡世頭役となる。二十五歳の天保五年(一八三四)に、三ッ木村の文蔵に加勢して島村博徒伊三郎と争い、伊三郎をころし、大前田英五郎のもとに投じ、出役に逮捕された文蔵奪還に失敗、その後忠次は共謀の故をもって死罪仰せ付けられる。彼は赤城山中を棲家としていたが、天保十三年田部井村又八家で開帳したとき、出役の道案内をころし、探索急となり、信州路へ脱出を企て、大戸(群馬県吾妻郡吾妻町)の関所を破る。その後三年の間は信州にいたが、弘化三年(一八四六)帰る。しかし嘉永三年(一八五〇)七月二十一日脳溢血で倒れ、出役にアジトをおさえられ逮捕。同年十二月二十一日午前十一時大戸で磔刑。四十一歳。墓は佐波郡東村養寿寺(戒名長岡院法誉花楽居士)と伊勢崎市善応寺(戒名遊道花楽居士)にある。
[参考文献]
田村栄太郎『やくざ考』、同『やくざの生活』、萩原進『群馬県遊民史』
(芳賀 登)


世界大百科事典

国定忠次
くにさだちゅうじ
1810-50(文化7-嘉永3)

江戸後期の博徒。忠次(治)郎ともいう。上野国佐位郡国定村の出身。中農以上に属する長岡与五左衛門の長男。21歳のとき博徒の縄張を譲られて以来博徒の親分となり,1834年(天保5)縄張争いから同じ博徒の島村の伊三郎を殺害し,有名となる。42年賭場の最中に関東取締出役の急襲をうけ,かろうじて脱出したが,子分浅次郎(俗に板割の浅太郎)が密告したのではないかと疑い,浅次郎に彼の伯父で出役の手先である道案内役の勘助とその子太郎吉を殺させた。以来取締出役のきびしい追及をうけ,赤城山から信州路などへ潜伏した。49年(嘉永2)縄張を子分の境川安五郎に譲り,翌年故郷に戻ったが,脳溢血で倒れまもなく逮捕された。早速江戸送りとなり,50年12月21日上野国吾妻郡大戸村で関所破りなどの罪で磔(はりつけ)に処せられた。なお,天保飢饉で農民を救済した義俠として芝居などにとりあげられるが虚説が多い。
[森 安彦]

伝承と作品化

忠次が才智,胆力,人情ともにすぐれた義賊,俠客として英雄化された主因は,幕末為政者の腐敗と無能にあったといえよう。不逞の遊民,長脇差者が代官らの無力をあばき活躍したとする痛快味と真実感が,後世にいたる享受層に支持され,凶悪な実像とは別の忠次像がしだいに形成された。演劇,講釈,浪曲,映画など,幕末期から現代にいたる忠次美化志向の淵源は,実録本《嘉永水滸伝》(成立年未詳)にすでに見られ,その後,大西庄之助作《国定忠治実伝》(1879刊),柳水亭種清作《正本国定忠次俠勇伝》(1880刊),また講釈(初世西尾麟慶作),浪曲等で拡大された。演劇では1884年東京市村座初演の《上州織俠客大縞(じようしゆうおりたてしのおおしま)》(3世河竹新七作)の歌舞伎をはじめ,1919年新国劇での《国定忠治》(行友李風作,沢田正二郎主演で,この一座の代表的演目となる),また1932年初演《国定忠次》《続国定忠次》(真山青果作)では貧農を救恤(きゆうじゆつ)する内省的な忠次像が描かれ反響を呼んだ。そのほか山崎紫紅,川村花菱,木村錦花,長谷川伸らの作もあり,忠次を否定的に描いた村山知義の作品もある。映画では伊藤大輔監督《忠次旅日記》などが著名。
[小池 章太郎]

[索引語]
板割の浅太郎 嘉永水滸伝 上州織俠客大縞(じようしゆうおりたてしのおおしま) 国定忠治
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


国定忠次の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 41
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 国定忠次
世界大百科事典
》(行友李風作,沢田正二郎主演で,この一座の代表的演目となる),また1932年初演《国定忠次》《続国定忠次》(真山青果作)では貧農を救恤(きゆうじゆつ)する内省
2. くにさだ‐ちゅうじ【国定忠次】
日本国語大辞典
江戸末期の博徒。本名長岡忠次郎。上野国国定村(群馬県佐波郡東村)の人。義理、人情と侠気に富む人物として、実録物、講談、戯曲などに取り上げられた。嘉永三年(一八五
3. くにさだちゅうじ【国定忠次】
国史大辞典
一八一〇―五〇 江戸時代後期の侠客。本名長岡忠次郎。文化七年(一八一〇)上野国佐位郡国定村(群馬県佐波郡東村)に生まれた。父は与五兵衛もしくは与五左衛門。富農
4. 國定忠次(くにさだちゅうじ)
古事類苑
法律部 洋巻 第3巻 18ページ
5. くにさだ-ちゅうじ【国定忠次】
日本人名大辞典
1810−1851* 江戸時代後期の侠客(きょうかく)。文化7年生まれ。生家は上野(こうずけ)(群馬県)佐位郡国定村の富農。博徒の親分となり,島村の伊三郎殺しを
6. くにさだちゅうじ【国定忠次】
日本架空伝承人名事典
』(行友李風作、沢田正二郎主演で、この一座の代表的演目となる)、また一九三二年初演『国定忠次』『続国定忠次』(真山青果作)では貧農を救恤(きゅうじゅつ)する内省
7. 国定忠次[文献目録]
日本人物文献目録
』松永安左衛門『国定忠次の首実験』-『国定忠次の墓』新井桂風『国定忠次の為人』子母沢寛『国定忠次の為人に就て』豊国覚堂『国定忠次の風貌』石井鶴三『国定忠次捕縛の
8. 国定忠治
日本大百科全書
江戸後期の博徒ばくと。上野こうずけ国佐位さい郡国定村(群馬県伊勢崎市国定町)の旧家、長岡与五左衛門よござえもんの長男。19歳のころから博奕ばくちに手を出し、21
9. 国定忠次義名高嶋(著作ID:4371735)
新日本古典籍データベース
くにさだちゅうじぎめいのたかしま 川上 鼠辺(かわかみ そへん) 作 歌川 国貞 三世(うたがわ くにさだ 3せい) 画 合巻 明治一三序
10. 伊勢崎[市]
世界大百科事典
団地が造成され,中小工場も多い。1970年ころから人口が増加している。北部の国定は幕末の俠客国定忠次の出身地。千葉 立也 伊勢崎 伊勢崎市西部の旧市。1940年
11. 伊藤 大輔
日本近代文学大事典
一五年日活に入社し、『長恨』で注目され、ことに昭和二~三年の『忠次旅日記』三部作は落ちていく国定忠次の感傷と慟哭を描いて無声映画時代劇の最高傑作とされる。さらに
12. おおどせきしょあと【大戸関所跡】群馬県:吾妻郡/吾妻町/大戸村
日本歴史地名大系
この時大戸・萩生・本宿・須賀尾・大柏木・三島村の六ヵ村から各三名ずつの警固人足(鉄砲方三人を含む)が固めた(「国定忠次郎仕置人足其外控」唐沢文書)。処刑一二年目
13. きくち-とくこ【菊池徳子】
日本人名大辞典
1816−1889 江戸時代後期の女性。文化13年生まれ。国定忠次の子分,上野(こうずけ)(群馬県)五目牛村(ごめうしむら)の菊池千代松の妻。夫の死後忠次とであ
14. きざきしゅく【木崎宿】群馬県:新田郡/新田町/木崎村
日本歴史地名大系
けたいという訴えも出されている(天保一三年「親村離願」中島文書)。嘉永三年八月中風にかかった国定忠次が捕らえられ、九月には木崎宿の牢へ移された。忠次には昼夜人足
15. くどき【口説】
国史大辞典
ある。その歌詞は叙事的であり、曲節は一定の旋律を繰り返して歌いあげるもので、たとえば八木節の国定忠次や鈴木主水、白石踊(岡山県)の賽の河原や那須与一・お夏清十郎
16. くにさだむら【国定村】群馬県:佐波郡/東村
日本歴史地名大系
にあしく皆砂場なり、この辺人気風俗ともによろしからざる様子なり」などとみえる。江戸後期の博徒国定忠次は当村の出身。明治九年(一八七六)新田郡久仁村を合併した。同
17. ぐん‐し【軍師】
日本国語大辞典
撰大阪詞大全〔1841〕「ぐんしとは もくろみする人」*入れ札〔1921〕〈菊池寛〉「上州の国定忠次で御座いと云って歩くには、駈引万端の軍師がついて居ねえ事には
18. 上野国画像
世界大百科事典
年の絹一揆など,運動は広域化し,天明飢饉につづく天保や慶応の一揆は世直しの傾向をもっていた。国定忠次など博徒の横行もこうした時代背景の所産といえよう。 文化 地
19. 講談落語今昔譚 246ページ
東洋文庫
事、医者風に髪をくわいの取手に結び、相当素養もあった男で、俳句は宗匠をしていた程であった。 国定忠次の読物も、いろくの種本のある中で「嘉永水潜伝」を多く用いて居
20. 講談落語今昔譚 247ページ
東洋文庫
落つく、生れたのが即ち国定忠次と、女を配剤して意気なものに作り上げた。芝居には此方が向くので、三世河竹新七氏は、この伯圓の種によって「上州織時好大縞」を脚色した
21. 講談落語今昔譚 9ページ
東洋文庫
305,319楠の泣男 260口合23,177愚痴拾遺物語(書名) 17口拍子(咄本) 75国定忠次 246配りびら 56首ふり南窓 266久保田米倦 200,
22. ごめうしむら【五目牛村】群馬県:佐波郡/赤堀町
日本歴史地名大系
奈良・平安時代の水田跡が発見された五目牛・清水田・中田の遺跡では人・牛の足跡が検出された。五目牛南組遺跡からは国定忠次に縁のあったおとくの屋敷跡などを検出。
23. さわぐん【佐波郡】群馬県
日本歴史地名大系
関係を背景に、幕末には上州無宿と称される博徒・侠客が多かった。郡内では国定村(現東村)出身の国定忠次、その子分三ッ木文蔵、忠次の宿敵島村伊三郎などが知られる。近
24. 新国劇
世界大百科事典
ゆきともりふう)(1877-1959)の《月形半平太》で大当りをとった。続いて同じく行友の《国定忠次》も成功し,テンポの早い演技と激しい立回りで,剣劇という一ジ
25. たけい-あさじ【武井浅二】
日本人名大辞典
?−1842 江戸時代後期の侠客(きょうかく)。国定忠次の養子。長槍をたくみにつかい,また日に40里(約157km)をはしることができたという。忠次を役人に密告
26. たんどむら【丹土村】兵庫県:美方郡/温泉町
日本歴史地名大系
死者供養のための所作事踊で、県指定無形民俗文化財。芸題には毛谷村六助・鈴木主水・平井権八・宮城野信夫・国定忠次などの曲があり、その型は歌舞伎に由来する。演目によ
27. 忠次旅日記
世界大百科事典
き〉と呼ばれて時代劇のスタイルに新風を吹き込むことになる名コンビの第1作である。 上州の博徒国定忠次(大河内伝次郎)が,役人に追われて流浪し,周囲の人間に裏切ら
28. とば‐あらし【賭場荒】
日本国語大辞典
〔名〕他の勢力範囲にある博打(ばくち)場にはいり込んで荒かせぎをすること。*閑耳目〔1908〕〈渋川玄耳〉国定忠次「賭場荒(ドバアラ)しなンて実際ソノ容易に能(
29. ど‐ば【土場】
日本国語大辞典
あれよりゃアおたびの又五郎が借えで、おいらが方によく出来るぜ」*閑耳目〔1908〕〈渋川玄耳〉国定忠次「賭場(ドバ)の真光景を一部分だに想像し能はぬ者には」(3
30. にっこうの-えんぞう【日光円蔵】
日本人名大辞典
江戸時代後期の博徒。享和元年生まれ。下野(しもつけ)(栃木県)の僧で晃円(こうえん)とよばれる。寺をでて国定忠次(くにさだ-ちゅうじ)の子分となり,忠次の軍師と
31. 博徒
世界大百科事典
分の関係に組織され,なわばり(寺銭を徴収できる勢力範囲)の拡大に努めた。博徒の親分としては,国定忠次,清水次郎長らが有名であるが,芝居や講談によって,実像とは著
32. 牧野省三
日本大百科全書
4)宮島大仇討(1914)牡丹燈籠ぼたんどうろう(1914)石川寅次郎(1914)国定忠次(日光円蔵と国定忠次)(1914)夏祭団七九郎兵衛(1914)山王の化
33. 真山青果
世界大百科事典
名作がある。史劇は《大塩平八郎》《償金四十万弗》《坂本竜馬》をはじめ,《江藤新平》4部作,《国定忠次》《人斬り以蔵》や《江戸城総攻》3部作など数多く,その頂点が
34. 真山 青果
日本近代文学大事典
勤王浪士の一件を水に流した。辰五郎はただ頭をさげた。  この戯曲は晩年の作であるが、青果は『国定忠次』『鼠小僧次郎吉』『荒川の佐吉』など、きわめて底辺の講談的な
35. まやませいか【真山青果】
歌舞伎事典
も書いた。復活後の史劇には《大塩平八郎》《償金四十万弗》《坂本龍馬》、《江藤新平》四部作、《国定忠次》《人斬り以蔵》、《江戸城総攻》三部作など数多く、その頂点が
36. みつぎむら【三ッ木村】群馬県:佐波郡/境町
日本歴史地名大系
一・寺二)・人数一二四、牡馬五、生業は農・桑業であった(郡村誌)。当地内新義真言宗真福寺には国定忠次の子分三ッ木文蔵の墓がある。曹洞宗香林寺には石仏群がある。
37. みんぞくげいのう【民俗芸能】 : 口説/(三)
国史大辞典
ある。その歌詞は叙事的であり、曲節は一定の旋律を繰り返して歌いあげるもので、たとえば八木節の国定忠次や鈴木主水、白石踊(岡山県)の賽の河原や那須与一・お夏清十郎
38. 山崎 紫紅
日本近代文学大事典
有楽座で栗島狭衣一座が、一一月『加藤左衛門』を帝劇で幸四郎一座がそれぞれ上演。大正二年六月『国定忠次』を歌舞伎座で市村羽左衛門、尾上菊五郎が上演、一〇月『お吉吉
39. ようじゅじ【養寿寺】群馬県:佐波郡/東村/国定村
日本歴史地名大系
[現]東村国定 寺内出 早川左岸、緩やかな台地上に位置。天台宗。本尊は阿弥陀如来。境内に国定忠次の墓があることで知られる。寺伝によると、承暦年中(一〇七七―八一
40. りん‐かく【隣客】
日本国語大辞典
〔名〕隣にいる客。*閑耳目〔1908〕〈渋川玄耳〉国定忠次「中入の少時を起つ者、坐る者、飲む者、食ふ者、がやがやの間に隣客(リンカク)の話し声」
41. 1850年〈嘉永3 庚戌〉
日本史年表
制限(幕末御触書集成)。 11・‐ 京都の心学講舎で粥施行(京都の歴史)。 12・21 幕府、国定忠次を磔刑(田村栄太郎『やくざ考』)。 この年 高野長英
「国定忠次」の情報だけではなく、「国定忠次」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

国定忠次と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
真田昌幸(国史大辞典)
安土桃山時代の武将。初代上田城主。幼名源五郎、通称喜兵衛。安房守。真田弾正幸隆の第三子として天文十六年(一五四七)信濃国に生まれる。信之・幸村の父。武田信玄・勝頼父子に仕えて足軽大将を勤め、甲斐の名族武藤家をついだが、兄信綱・昌輝が天正三年(一五七五)に
真田信之(真田信幸)(国史大辞典)
安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。初代松代藩主。幼名は源三郎。はじめ信幸、のち信之と改めた。号は一当斎。真田安房守昌幸の嫡男として永禄九年(一五六六)生まれた。母は菊亭(今出川)晴季の娘。幸村の兄。昌幸が徳川家康に属したため
本多正信(国史大辞典)
戦国時代から江戸時代前期にかけて徳川家康に仕えた吏僚的武将。その側近にあり謀臣として著名。通称は弥八郎。諱ははじめ正保、正行。佐渡守。天文七年(一五三八)三河国に生まれる。父は本多弥八郎俊正。母は不詳であるが松平清康の侍女だったという。徳川家康に仕え
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「国定忠次」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶