NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 日記
  10. >
  11. 信生法師日記

信生法師日記

ジャパンナレッジで閲覧できる『信生法師日記』の日本古典文学全集のサンプルページ

新編 日本古典文学全集
信生法師日記(中世日記紀行集)
しんしょうほうしにっき(ちゅうせいにっききこうしゅう)
【閲覧画面サンプル】
信生法師日記(中世日記紀行集) 全体

【上記の拡大画像】
信生法師日記(中世日記紀行集) 拡大

【現代語訳】
〔一〕 
つらいことが訪ねて来ない「巌の中」もこの世の中にはなく、どこも隠れるべき山もない「山梨の花」であるから、ここと思い定めるべき場所もあるはずがないと、落ちつかない心に誘い出されて、東国の方へ修行のため、元仁二年の春二月の十日ころに、都を出発する。

〔二〕 
昔は、旅の行く先を夕方の雲が隔てることを恨めしく思い、後に会うことを契って、明け方の月のもとに別れを惜しむ人も多く、また、都に思い置くこともあったのだが、今は、旧知の者も欠けて行って、半ばはあの世へ旅立ってしまい、また、それぞれの道に別れ別れになってしまったので、私もあといくばくと、しみじみと思われて、遠ざかり行く都の木々の梢をふり返って見ると、古詩にいう百千万本の薺と変るところはない。逢坂の関を通過する時に、

逢坂の……(この逢うという名の逢坂の関に心を留めて行くことであろう、もし都に思う人を置いて行くのであったならば)

鏡山を越えるにつけて、昔見たのと変ってしまったあちこちの様子を、以前見たことを思い出す手がかりまでも、しみじみと哀れに感じられ、年とってしまった年齢の程度も思い知られて、

鏡山……(鏡山に知らない老人が映ったことだろう、もし今まで出家していなかったと

【目次】
信生法師日記(扉)
梗概
〔一〕序―東国へ修行の旅に出発
〔二〕東海道の旅、京より八橋まで
〔三〕宮路山より車返まで
〔四〕鎌倉到着、源実朝の七回忌供養と追憶
〔五〕鎌倉より善光寺への旅、浅間山まで
〔六〕旧友伊賀光宗訪問と善光寺到着
〔七〕鎌倉帰着、北条政子の突然の死
〔八〕鎌倉より故郷塩谷への秋の野の旅
〔九〕故郷との再度の別れ
校訂付記


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


信生法師日記の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 23
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 信生法師日記(中世日記紀行集)
日本古典文学全集
京都・鎌倉間の旅を中心に描く、鎌倉時代に成立した紀行『海道記』、『東関紀行』、『信生法師日記』、『春の深山路』、『十六夜日記』、宮中の行事を記した『弁内侍日記』
2. 信生法師集(著作ID:1287225)
新日本古典籍データベース
しんしょうほうししゅう 信生法師日記 信生(しんしょう) 紀行 歌集 
3. いるまがわむら【入間川村】埼玉県:狭山市地図
日本歴史地名大系
元仁二年(一二二五)二月一〇日京を発った信生法師(宇都宮朝業)は「いるま川の宿」で歌を詠んでおり(信生法師日記)、宿場がすでに成立していたことがうかがえる。元弘
4. いるまぐん【入間郡】埼玉県
日本歴史地名大系
有力だが、後者は現川越市的場・伊佐沼、現坂戸市三芳野などに比定する考えがある。鎌倉時代の「信生法師日記」や「とはずがたり」をはじめ、その後も「都のつと」「廻国雑
5. かまくらかいどう【鎌倉街道】埼玉県:総論
日本歴史地名大系
倉を逃れた源義高(義仲の嫡子)が頼朝の追手に討たれた地(治承四年九月七日条)として、また「信生法師日記」(宇都宮朝業日記)にも元仁二年(一二二五)に朝業が鎌倉か
6. しもつけのくに【下野国】栃木県
日本歴史地名大系
ている。また頼綱の弟朝業(信生法師、塩谷氏祖)や朝業の子時朝(笠間氏祖)はそれぞれ独自に「信生法師日記」「前長門守時朝入京田舎打聞集」などの歌日記や私歌集を残し
7. 信生法師日記(中世日記紀行集) 85ページ
日本古典文学全集
信生法師日記
8. 信生法師集[文献解題]滋賀県
日本歴史地名大系
一帖 別称 信生法師日記 信生法師(塩谷朝業)著 成立 元仁二年頃か 写本 宮内庁書陵部 解説 元仁二年都から鎌倉に赴く間の紀行・歌集。逢坂関・鏡山・小
9. 中世日記紀行集
日本古典文学全集
京都・鎌倉間の旅を中心に描く、鎌倉時代に成立した紀行『海道記』、『東関紀行』、『信生法師日記』、『春の深山路』、『十六夜日記』、宮中の行事を記した『弁内侍日記』
10. 海道記(中世日記紀行集)
日本古典文学全集
京都・鎌倉間の旅を中心に描く、鎌倉時代に成立した紀行『海道記』、『東関紀行』、『信生法師日記』、『春の深山路』、『十六夜日記』、宮中の行事を記した『弁内侍日記』
11. 東関紀行(中世日記紀行集)
日本古典文学全集
京都・鎌倉間の旅を中心に描く、鎌倉時代に成立した紀行『海道記』、『東関紀行』、『信生法師日記』、『春の深山路』、『十六夜日記』、宮中の行事を記した『弁内侍日記』
12. 弁内侍日記(中世日記紀行集)
日本古典文学全集
京都・鎌倉間の旅を中心に描く、鎌倉時代に成立した紀行『海道記』、『東関紀行』、『信生法師日記』、『春の深山路』、『十六夜日記』、宮中の行事を記した『弁内侍日記』
13. 十六夜日記(中世日記紀行集)
日本古典文学全集
京都・鎌倉間の旅を中心に描く、鎌倉時代に成立した紀行『海道記』、『東関紀行』、『信生法師日記』、『春の深山路』、『十六夜日記』、宮中の行事を記した『弁内侍日記』
14. 春の深山路(中世日記紀行集)
日本古典文学全集
京都・鎌倉間の旅を中心に描く、鎌倉時代に成立した紀行『海道記』、『東関紀行』、『信生法師日記』、『春の深山路』、『十六夜日記』、宮中の行事を記した『弁内侍日記』
15. 道行きぶり(中世日記紀行集)
日本古典文学全集
京都・鎌倉間の旅を中心に描く、鎌倉時代に成立した紀行『海道記』、『東関紀行』、『信生法師日記』、『春の深山路』、『十六夜日記』、宮中の行事を記した『弁内侍日記』
16. なぐさみ草(中世日記紀行集)
日本古典文学全集
京都・鎌倉間の旅を中心に描く、鎌倉時代に成立した紀行『海道記』、『東関紀行』、『信生法師日記』、『春の深山路』、『十六夜日記』、宮中の行事を記した『弁内侍日記』
17. 覧富士記(中世日記紀行集)
日本古典文学全集
京都・鎌倉間の旅を中心に描く、鎌倉時代に成立した紀行『海道記』、『東関紀行』、『信生法師日記』、『春の深山路』、『十六夜日記』、宮中の行事を記した『弁内侍日記』
18. 東路のつと(中世日記紀行集)
日本古典文学全集
京都・鎌倉間の旅を中心に描く、鎌倉時代に成立した紀行『海道記』、『東関紀行』、『信生法師日記』、『春の深山路』、『十六夜日記』、宮中の行事を記した『弁内侍日記』
19. 吉野詣記(中世日記紀行集)
日本古典文学全集
京都・鎌倉間の旅を中心に描く、鎌倉時代に成立した紀行『海道記』、『東関紀行』、『信生法師日記』、『春の深山路』、『十六夜日記』、宮中の行事を記した『弁内侍日記』
20. 九州道の記(中世日記紀行集)
日本古典文学全集
京都・鎌倉間の旅を中心に描く、鎌倉時代に成立した紀行『海道記』、『東関紀行』、『信生法師日記』、『春の深山路』、『十六夜日記』、宮中の行事を記した『弁内侍日記』
21. 九州の道の記(中世日記紀行集)
日本古典文学全集
京都・鎌倉間の旅を中心に描く、鎌倉時代に成立した紀行『海道記』、『東関紀行』、『信生法師日記』、『春の深山路』、『十六夜日記』、宮中の行事を記した『弁内侍日記』
22. ななまがりのい【七曲井】埼玉県:狭山市/北入曾村地図
日本歴史地名大系
」の一首がある。中世には歌枕の名所として堀兼井を訪ねる旅人が続き、元仁二年(一二二五)の「信生法師日記」には「ほりかねの井をみる侍るに、昔にもかはらぬ也」とあり
23. にっきぶんがく【日記文学】
国史大辞典
』(『高倉院厳島御幸記』と『高倉院昇霞記』。『土御門内大臣日記』とも)、『源家長日記』、『信生法師日記』、『飛鳥井雅有日記』などがある。このうち、後鳥羽院の高徳
「信生法師日記」の情報だけではなく、「信生法師日記」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

信生法師日記と同じ日記カテゴリの記事
蜻蛉日記(日本大百科全書・世界大百科事典・日本古典文学全集)
平安中期の歌人藤原道綱母の書いた回想録的な日記。道綱母の20歳ごろの954年(天暦8)、時の右大臣藤原師輔の三男兼家と結婚してから、974年(天延2)に兼家の通うのが絶えるまでの、20年間の記事をもつ。上中下の3巻からなり、上巻末尾に「あるかなきかの心地するかげろふの日記といふ
和泉式部日記(日本古典文学全集・日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
【現代語訳】〔一〕夢よりもはかない人の世、亡き宮様とのことを、嘆きわずらいながら、夜を明かし日を暮しているうちに、四月十日すぎにもなったので、木々の葉陰の闇がしだいに濃くなってゆく。築地の上の草が青々としているのも、他人はことさら目もくれないけれど
成尋阿闍梨母集(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
平安時代中期の家集。二巻。作者の出自・生没などは不明の点が多いが、源俊賢女として永延二年(九八八)ごろ生まれ、藤原実方の男と結婚して男二人を生み、間もなく夫に死別しわが子の成長を唯一の頼みに五十余年の寡婦生活を続けた。八十歳を超えた延久二年(一〇七〇)
讃岐典侍日記(日本古典文学全集・国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
〔一〕五月の空も、わたしの心に似て、雲に閉ざされ、雨が降り続いて、田植えに濡れた農夫の着物の裾も、わたしの衣の袖のように、干すことができずに困っているであろうが、それももっともなことと思われ、ただでさえうっとうしい折しも、何かと気を遣うことのない自宅
更級日記(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
仮名日記文学。菅原孝標女の著。一巻。康平二年(一〇五九)ごろ成立。父の任国上総に伴われた作者が、ひそかに胸に抱いた『源氏物語』への憧憬の気持ちを日記の冒頭に記し、まず寛仁四年(一〇二〇)、十三歳の九月、上総介の任果てて上京する孝標一行の東海道旅の記を綴る。三ヵ月の旅は
日記と同じカテゴリの記事をもっと見る


「信生法師日記」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶