NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. >
  8. 祝日
  9. >
  10. スポーツの日

スポーツの日

ジャパンナレッジで閲覧できる『スポーツの日』の日本大百科全書のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

スポーツの日
すぽーつのひ

10月の第2月曜日。「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培 (つちか)うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」ことが趣旨の国民の祝日。1966年(昭和41)「国民の祝日に関する法律」の改正により建国記念の日、敬老の日とともに体育の日として追加制定された。それ以前は10月の第1土曜日がスポーツ振興法による「スポーツの日」とされていたが、1964年の東京オリンピック大会開会式の日を記念して10月10日が「体育の日」となった。その後の法改正により2000年(平成12)から10月の第2月曜日となり、さらに2020年(令和2)に名称を「スポーツの日」と改めた。各地で体力検定や運動会といった関係行事が繰り広げられる。

[森脇逸男]2021年2月17日

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


スポーツの日の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 24
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. スポーツの日
日本大百科全書
敬老の日とともに体育の日として追加制定された。それ以前は10月の第1土曜日がスポーツ振興法による「スポーツの日」とされていたが、1964年の東京オリンピック大会
2. 祝日移動【2020】[スポーツ【2020】]
現代用語の基礎知識
18年6月13日に参院本会議で成立した。海の日(7月第3月曜日)を開会式前日の7月23日、スポーツの日 (20年より体育の日から名称が変わる。10月第2月曜日)
3. スポーツの日【2020】[世相語【2020】]
現代用語の基礎知識
2020年より、体育の日 がスポーツの日と改められる。また20年に限り、東京五輪の開会式である7月24日(金)に移動となる。海の日も7月23日(木)に移動となり
4. 英語
日本大百科全書
)、station wagon(ステーション・ワゴン)などをはじめ、sports day(スポーツの日)、savings bond(貯蓄債券)、wages co
5. 敬老の日
日本大百科全書
1966年(昭和41)「国民の祝日に関する法律」の改正により建国記念の日、体育の日(2020年(令和2)に「スポーツの日」と改称)とともに追加制定された国民の祝
6. 国民の祝日
日本大百科全書
にもっとも近く、かつ祝日でない日を休日とすることとなった。さらに2018年改正で体育の日がスポーツの日に改められた(2020年より実施)。上野文枝
7. 祝祭日
日本大百科全書
1日。法律上は「政令で定める日」)、敬老の日(9月15日。2003年より9月第3月曜日)、スポーツの日(10月10日。2000年より10月第2月曜日)、みどりの
8. 新版 スポーツの歴史 242ページ
文庫クセジュ
洋式スポーツの移入窓口にはさまざまな種類のものがあったが、わけても頻繁で持続的で、そして洋式スポーツの日本定着に大きい役割を果たしたのは学校であった。学制発布(
9. 体育
日本大百科全書
58)、スポーツ振興法の制定(1961)、体育の日の制定(1966。2020年からの呼称はスポーツの日)をはじめとし、地域社会のスポーツ指導員の育成などがあげら
10. 体育の日
日本大百科全書
スポーツの日
11. 東京オリンピック(1964)
日本大百科全書
正により、連休を作るため10月第2月曜日に変更された。また、2020年(令和2)から呼称がスポーツの日となった。深川長郎決定までの経緯と準備1959年、ドイツの
12. ハッピーマンデー制度
日本大百科全書
)より、1月15日であった成人の日が1月第2月曜日へ、10月10日であった体育の日(現在のスポーツの日)が10月第2月曜日へ移動した。さらに、「国民の祝日に関す
13. 霊山神社
日本大百科全書
しを提唱し、1881年(明治14)に創建された。旧別格官幣社。例祭日は4月29日、10月のスポーツの日。所有の青磁皿は県指定重要文化財。霊山は国の史跡・名勝、鎮
「スポーツの日」の情報だけではなく、「スポーツの日」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

スポーツの日と同じ祝日カテゴリの記事
春分の日(日本大百科全書(ニッポニカ))
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」趣旨の国民の祝日。毎年3月21日ごろ。太陽が黄経0度の春分点を通過する日で、真東から出、真西に沈む。昼夜の時間がほぼ等しく、二十四節気の一つ。春の彼岸(ひがん)の中日にもあたる。
成人の日(日本大百科全書・平成ニッポン生活便利帳)
1月の第2月曜日。「おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」趣旨の国民の祝日。1948年(昭和23)制定。従来は1月15日であったが、2000年から1月の第2月曜日となる。社会成員の認知を受ける通過儀礼ともいえる。
国民の祝日(日本大百科全書(ニッポニカ))
国で定めた国民の祝いの日で、休日となる。1948年(昭和23)7月20日施行の「国民の祝日に関する法律」(昭和23年法律178号)によって、9日の祝日(休日)が定められた。すなわち、元日(1月1日)、成人の日(1月15日)、春分の日(春分日)、天皇誕生日(4月29日、現在は12月23日)、憲法記念日(5月3日)、こどもの日
天皇誕生日(日本大百科全書(ニッポニカ))
日本国の象徴であり日本国民統合の象徴である「天皇の誕生日を祝う」日で、国民の祝日。現在は12月23日。1948年(昭和23)の「国民の祝日に関する法律」制定以前は天長節とよんだ。当日は皇居で各省大臣を招いての宴会や各国大公使を招いての茶会
憲法記念日(日本大百科全書(ニッポニカ))
5月3日。「日本国憲法の施行(1947年5月3日)を記念し、国の成長を期する」趣旨の国民の祝日。同日が施行日となったのは、46年(昭和21)11月3日の明治節を公布日とし、半年の準備期間を置いたため。48年7月制定。
祝日と同じカテゴリの記事をもっと見る


「スポーツの日」は国民の祝日に関連のある記事です。
その他の国民の祝日に関連する記事
スポーツの日(日本大百科全書)
10月の第2月曜日。「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培 (つちか) うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」ことが趣旨の国民の祝日。1966年(昭和41)「国民の祝日に関する法律」の改正により建国記念の日、敬老の日とともに体育の日として追加制定された
明治節(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
昭和二年(一九二七)に制定された祝日。近代日本の指導者であった明治天皇をたたえるということで、その誕生日(明治時代の天長節)の十一月三日をあてたが、これは大正天皇の死去により明治天皇祭(先帝祭)がなくなったことによる措置である
昭和の日(日本大百科全書(ニッポニカ))
国民の祝日で、4月29日。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨に制定された。もとは昭和天皇誕生日で、昭和天皇崩御後は、植物に造詣(ぞうけい)の深かった天皇にちなみ
海の日(平成ニッポン生活便利帳)
7月第3月曜日の国民の祝日。「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う」という趣旨で1996(平成8)年から制定された。当初7月20日とされたのは、1876年に明治天皇が東北、北海道巡幸から汽船明治丸で横浜に帰航した日にちなんで。2003年からハッピーマンデーの実施で
みどりの日(日本大百科全書(ニッポニカ))
国民の祝日で、5月4日。2006年(平成18)以前は4月29日であった。1989年(昭和64)1月7日、昭和天皇が崩御、従来の天皇誕生日は、名称を変えて祝日として残されることになった。学者として植物に造詣(ぞうけい)の深かった昭和天皇をしのび
国民の祝日に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶