NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. >
  8. 祝日
  9. >
  10. こどもの日

こどもの日

ジャパンナレッジで閲覧できる『こどもの日』の日本大百科全書・日本国語大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

こどもの日
こどものひ

5月5日。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨とした国民の祝日。1948年(昭和23)制定。この日から11日まで児童福祉週間が行われる。古来、男児の節供とされる端午 (たんご)の節供にあたるため、女児の桃の節供雛祭 (ひなまつり)の3月3日も祝日にすべきだという主張が一部では出されている。

[森脇逸男]



日本国語大辞典

こども‐の‐ひ 【こどもの日

解説・用例

〔名〕

国民の祝日の一つ。五月五日。子どもの人格を重んじ子どもの幸福をはかる趣旨で定められた。この日を中心に児童福祉週間が設けられている。もと、端午(たんご)の節供といった日。《季・夏》

*第4ブラリひょうたん〔1954〕〈高田保〉ブラリひょうたん・子供の日「新しさを教育の本質でつかむことができぬかぎり、新しい方法にすがるより外はない。〈略〉これが『子供の日』のわが所感である」

発音

〓[ヒ]〓[ノ] コドモノ=ヒー [0]=[ヒ]


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


こどもの日の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 30
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. こどもの日
日本大百科全書
5月5日。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨とした国民の祝日。1948年(昭和23)制定。この日から11日まで児童福 ...
2. こども‐の‐ひ【こどもの日】
デジタル大辞泉
国民の祝日の一。5月5日。子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかる日。端午の節句にあたる。《季 夏》「―室内台上に犬一声/草田男」  ...
3. こども‐の‐ひ【こどもの日】
日本国語大辞典
〔名〕国民の祝日の一つ。五月五日。子どもの人格を重んじ子どもの幸福をはかる趣旨で定められた。この日を中心に児童福祉週間が設けられている。もと、端午(たんご)の節 ...
4. Children's Day 【こどもの日】
Encyclopedia of Japan
Festival held on 5 May; one of five traditional celebrations (see sekku). Tradit ...
5. 国際こどもの日
デジタル大辞泉プラス
6月1日。1925年、子供の福祉世界会議で制定。カンボジアでは祝日となる。 2014年10月 ...
6. こくみん の 祝日(しゅくじつ)
日本国語大辞典
現在は一月の第二月曜日)、春分の日(三月二一日ごろ)、天皇誕生日(四月二九日)、憲法記念日(五月三日)、こどもの日(五月五日)、秋分の日(九月二三日ごろ)、文化 ...
7. 国民の祝日
日本大百科全書
春分の日(春分日)、天皇誕生日(4月29日、現在は12月23日)、憲法記念日(5月3日)、こどもの日(5月5日)、秋分の日(秋分日)、文化の日(11月3日)、勤 ...
8. こくみん‐の‐しゅくじつ【国民の祝日】
デジタル大辞泉
春分の日(3月21日ごろ) 昭和の日(4月29日) 憲法記念日(5月3日) みどりの日(5月4日) こどもの日(5月5日) 海の日(7月の第3月曜日) 山の日( ...
9. こどもの国
デジタル大辞泉プラス
神奈川県横浜市青葉区にあるレジャー施設。当時の日本皇太子明仁親王の成婚を記念して1965年5月5日のこどもの日にオープン。多摩丘陵に広がる約100haの敷地内に ...
10. ごがつ の 節供(せっく)
日本国語大辞典
幟(のぼり)などを飾り、軒に菖蒲と蓬(よもぎ)をさし、粽(ちまき)を食べたりする。現在は、国民の祝日「こどもの日」にあたる。ごがつせっく。《季・夏》*浮世草子・ ...
11. ゴールデンウィーク
プログレッシブ和英
(意訳:4月29日の「昭和の日」から5月初めの「憲法記念日」(3日),「みどりの日」(4日),「こどもの日」(5日)にかけて一年のうちで最も休日が集中している週 ...
12. ゴールデンウィーク 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
現在の祝日は、昭和の日(4月29日)をスタートに、憲法記念日(5月3日)、みどりの日(5月4日)、こどもの日(5月5日)。毎年、カレンダーでこの時期の祝日の並び ...
13. 祝祭日
日本大百科全書
法律上は「春分日」)、天皇誕生日(4月29日。現在は12月23日)、憲法記念日(5月3日)、こどもの日(5月5日)、秋分の日(9月23日ころ。法律上は「秋分日」 ...
14. 祝祭日
世界大百科事典
毎年2月に国立天文台が翌年のものを官報で公表),天皇誕生日(4月29日),憲法記念日(5月3日),こどもの日(5月5日),秋分の日(秋分日。9月23日ごろ。公表 ...
15. しゅくさいじつ【祝祭日】
国史大辞典
春分の日(春分日(三月二十一日ころ))、天皇誕生日(四月二十九日)、憲法記念日(五月三日)、こどもの日(五月五日)、秋分の日(秋分日(九月二十三日ころ))、文化 ...
16. 児童憲章
日本大百科全書
1951年(昭和26)5月5日の「こどもの日」に、児童の成長と幸福の実現を願って作成された宣言的文書である。制定の背景には、第二次世界大戦敗戦後の劣悪な社会・生 ...
17. じどう‐けんしょう[:ケンシャウ]【児童憲章】
日本国語大辞典
〔名〕児童福祉の基本精神を明示した憲章。日本では、昭和二六年(一九五一)五月五日(こどもの日)、中央児童福祉審議会の提案によって制定。児童の生活権や学習権の保障&nbnbsp;...
18. 児童節
デジタル大辞泉プラス
中国の祝日。6月1日。国際こどもの日に合わせて制定。 2014年10月 ...
19. じどうふくし‐しゅうかん[:シウカン]【児童福祉週間】
日本国語大辞典
〔名〕児童福祉法の精神を普及するための運動週間。五月五日(こどもの日)からの一週間。ジドーフクシシューカン ...
20. 児童福祉週間
デジタル大辞泉プラス
5月5日から5月11日。社会全体が児童福祉への関心と理解を深めるための啓発活動を行う。初日の5月5日は「こどもの日」。 2011年08月 ...
21. 背くらべ
デジタル大辞泉プラス
日本の唱歌の題名。作詞:海野厚、作曲:中山晋平。発表年は1923年。こどもの日によく歌われる歌として知られる。2007年、文化庁と日本PTA全国協議会により「日 ...
22. たん‐ご【端午/端五】
デジタル大辞泉
男児のいる家では鯉幟(こいのぼり)を立て、甲冑(かっちゅう)や武者人形を飾って祝うようになった。現在は、「こどもの日」として国民の祝日になっている。端午の節句。 ...
23. たん‐ご【端午・端五】
日本国語大辞典
男児のある家では鯉のぼりを立て、甲冑(かっちゅう)、刀、武者人形などを飾って将来を祝う。現在は「こどもの日」。端午の節。端午の節供。あやめの節供。重五(ちょうご ...
24. 端午の節句(たんごのせっく) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
五節句の一つで5月5日(こどもの日)。菖蒲の節句、重五(ちょうご)ともいう。この頃は高温多湿で伝染病や害虫に悩まされる時期だったことから、薬草とされる菖蒲を軒先 ...
25. 日本のおもな博物館
日本大百科全書
〔開館年〕1917〔収蔵物・展示〕自然、人文二部門をもつ総合博物館。〔休館日〕月曜、祝日(こどもの日、文化の日、企画展中は開館)〔徳島県〕藍住町歴史館・藍の館〔 ...
26. 日本の子ども人口(2008年4月1日推計)[イミダス編 社会・健康]
イミダス 2016
15歳未満人口(08年4月1日推計)は、1725万人と過去最低を記録した。同統計は、毎年「こどもの日」にちなんで総務省が発表するもので、前年の同時期に比べると1 ...
「こどもの日」の情報だけではなく、「こどもの日」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

こどもの日と同じ祝日カテゴリの記事
春分の日(日本大百科全書(ニッポニカ))
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」趣旨の国民の祝日。毎年3月21日ごろ。太陽が黄経0度の春分点を通過する日で、真東から出、真西に沈む。昼夜の時間がほぼ等しく、二十四節気の一つ。春の彼岸(ひがん)の中日にもあたる。
成人の日(日本大百科全書・平成ニッポン生活便利帳)
1月の第2月曜日。「おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」趣旨の国民の祝日。1948年(昭和23)制定。従来は1月15日であったが、2000年から1月の第2月曜日となる。社会成員の認知を受ける通過儀礼ともいえる。
国民の祝日(日本大百科全書(ニッポニカ))
国で定めた国民の祝いの日で、休日となる。1948年(昭和23)7月20日施行の「国民の祝日に関する法律」(昭和23年法律178号)によって、9日の祝日(休日)が定められた。すなわち、元日(1月1日)、成人の日(1月15日)、春分の日(春分日)、天皇誕生日(4月29日、現在は12月23日)、憲法記念日(5月3日)、こどもの日
天皇誕生日(日本大百科全書(ニッポニカ))
日本国の象徴であり日本国民統合の象徴である「天皇の誕生日を祝う」日で、国民の祝日。現在は12月23日。1948年(昭和23)の「国民の祝日に関する法律」制定以前は天長節とよんだ。当日は皇居で各省大臣を招いての宴会や各国大公使を招いての茶会
憲法記念日(日本大百科全書(ニッポニカ))
5月3日。「日本国憲法の施行(1947年5月3日)を記念し、国の成長を期する」趣旨の国民の祝日。同日が施行日となったのは、46年(昭和21)11月3日の明治節を公布日とし、半年の準備期間を置いたため。48年7月制定。
祝日と同じカテゴリの記事をもっと見る


「こどもの日」は国民の祝日に関連のある記事です。
その他の国民の祝日に関連する記事
スポーツの日(日本大百科全書)
10月の第2月曜日。「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培 (つちか) うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」ことが趣旨の国民の祝日。1966年(昭和41)「国民の祝日に関する法律」の改正により建国記念の日、敬老の日とともに体育の日として追加制定された
明治節(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
昭和二年(一九二七)に制定された祝日。近代日本の指導者であった明治天皇をたたえるということで、その誕生日(明治時代の天長節)の十一月三日をあてたが、これは大正天皇の死去により明治天皇祭(先帝祭)がなくなったことによる措置である
昭和の日(日本大百科全書(ニッポニカ))
国民の祝日で、4月29日。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨に制定された。もとは昭和天皇誕生日で、昭和天皇崩御後は、植物に造詣(ぞうけい)の深かった天皇にちなみ
海の日(平成ニッポン生活便利帳)
7月第3月曜日の国民の祝日。「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う」という趣旨で1996(平成8)年から制定された。当初7月20日とされたのは、1876年に明治天皇が東北、北海道巡幸から汽船明治丸で横浜に帰航した日にちなんで。2003年からハッピーマンデーの実施で
みどりの日(日本大百科全書(ニッポニカ))
国民の祝日で、5月4日。2006年(平成18)以前は4月29日であった。1989年(昭和64)1月7日、昭和天皇が崩御、従来の天皇誕生日は、名称を変えて祝日として残されることになった。学者として植物に造詣(ぞうけい)の深かった昭和天皇をしのび
国民の祝日に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶