1. こどもの日
日本大百科全書
5月5日。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨とした国民の祝日。1948年(昭和23)制定。この日から11日まで児童福 ...
2. こども‐の‐ひ【こどもの日】
デジタル大辞泉
国民の祝日の一。5月5日。子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかる日。端午の節句にあたる。《季 夏》「―室内台上に犬一声/草田男」 ...
3. こども‐の‐ひ【こどもの日】
日本国語大辞典
〔名〕国民の祝日の一つ。五月五日。子どもの人格を重んじ子どもの幸福をはかる趣旨で定められた。この日を中心に児童福祉週間が設けられている。もと、端午(たんご)の節 ...
4. Children's Day 【こどもの日】
Encyclopedia of Japan
Festival held on 5 May; one of five traditional celebrations (see sekku). Tradit ...
5. 国際こどもの日
デジタル大辞泉プラス
6月1日。1925年、子供の福祉世界会議で制定。カンボジアでは祝日となる。 2014年10月 ...
6. こくみん の 祝日(しゅくじつ)
日本国語大辞典
現在は一月の第二月曜日)、春分の日(三月二一日ごろ)、天皇誕生日(四月二九日)、憲法記念日(五月三日)、こどもの日(五月五日)、秋分の日(九月二三日ごろ)、文化 ...
7. 国民の祝日
日本大百科全書
春分の日(春分日)、天皇誕生日(4月29日、現在は12月23日)、憲法記念日(5月3日)、こどもの日(5月5日)、秋分の日(秋分日)、文化の日(11月3日)、勤 ...
8. こくみん‐の‐しゅくじつ【国民の祝日】
デジタル大辞泉
春分の日(3月21日ごろ) 昭和の日(4月29日) 憲法記念日(5月3日) みどりの日(5月4日) こどもの日(5月5日) 海の日(7月の第3月曜日) 山の日( ...
9. こどもの国
デジタル大辞泉プラス
神奈川県横浜市青葉区にあるレジャー施設。当時の日本皇太子明仁親王の成婚を記念して1965年5月5日のこどもの日にオープン。多摩丘陵に広がる約100haの敷地内に ...
10. ごがつ の 節供(せっく)
日本国語大辞典
幟(のぼり)などを飾り、軒に菖蒲と蓬(よもぎ)をさし、粽(ちまき)を食べたりする。現在は、国民の祝日「こどもの日」にあたる。ごがつせっく。《季・夏》*浮世草子・ ...
11. ゴールデンウィーク
プログレッシブ和英
(意訳:4月29日の「昭和の日」から5月初めの「憲法記念日」(3日),「みどりの日」(4日),「こどもの日」(5日)にかけて一年のうちで最も休日が集中している週 ...
12. ゴールデンウィーク 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
現在の祝日は、昭和の日(4月29日)をスタートに、憲法記念日(5月3日)、みどりの日(5月4日)、こどもの日(5月5日)。毎年、カレンダーでこの時期の祝日の並び ...
13. 祝祭日
日本大百科全書
法律上は「春分日」)、天皇誕生日(4月29日。現在は12月23日)、憲法記念日(5月3日)、こどもの日(5月5日)、秋分の日(9月23日ころ。法律上は「秋分日」 ...
14. 祝祭日
世界大百科事典
毎年2月に国立天文台が翌年のものを官報で公表),天皇誕生日(4月29日),憲法記念日(5月3日),こどもの日(5月5日),秋分の日(秋分日。9月23日ごろ。公表 ...
15. しゅくさいじつ【祝祭日】
国史大辞典
春分の日(春分日(三月二十一日ころ))、天皇誕生日(四月二十九日)、憲法記念日(五月三日)、こどもの日(五月五日)、秋分の日(秋分日(九月二十三日ころ))、文化 ...
16. 児童憲章
日本大百科全書
1951年(昭和26)5月5日の「こどもの日」に、児童の成長と幸福の実現を願って作成された宣言的文書である。制定の背景には、第二次世界大戦敗戦後の劣悪な社会・生 ...
17. じどう‐けんしょう[:ケンシャウ]【児童憲章】
日本国語大辞典
〔名〕児童福祉の基本精神を明示した憲章。日本では、昭和二六年(一九五一)五月五日(こどもの日)、中央児童福祉審議会の提案によって制定。児童の生活権や学習権の保障&nbnbsp;...
18. 児童節
デジタル大辞泉プラス
中国の祝日。6月1日。国際こどもの日に合わせて制定。 2014年10月 ...
19. じどうふくし‐しゅうかん[:シウカン]【児童福祉週間】
日本国語大辞典
〔名〕児童福祉法の精神を普及するための運動週間。五月五日(こどもの日)からの一週間。ジドーフクシシューカン ...
20. 児童福祉週間
デジタル大辞泉プラス
5月5日から5月11日。社会全体が児童福祉への関心と理解を深めるための啓発活動を行う。初日の5月5日は「こどもの日」。 2011年08月 ...
21. 背くらべ
デジタル大辞泉プラス
日本の唱歌の題名。作詞:海野厚、作曲:中山晋平。発表年は1923年。こどもの日によく歌われる歌として知られる。2007年、文化庁と日本PTA全国協議会により「日 ...
22. たん‐ご【端午/端五】
デジタル大辞泉
男児のいる家では鯉幟(こいのぼり)を立て、甲冑(かっちゅう)や武者人形を飾って祝うようになった。現在は、「こどもの日」として国民の祝日になっている。端午の節句。 ...
23. たん‐ご【端午・端五】
日本国語大辞典
男児のある家では鯉のぼりを立て、甲冑(かっちゅう)、刀、武者人形などを飾って将来を祝う。現在は「こどもの日」。端午の節。端午の節供。あやめの節供。重五(ちょうご ...
24. 端午の節句(たんごのせっく) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
五節句の一つで5月5日(こどもの日)。菖蒲の節句、重五(ちょうご)ともいう。この頃は高温多湿で伝染病や害虫に悩まされる時期だったことから、薬草とされる菖蒲を軒先 ...
25. 日本のおもな博物館
日本大百科全書
〔開館年〕1917〔収蔵物・展示〕自然、人文二部門をもつ総合博物館。〔休館日〕月曜、祝日(こどもの日、文化の日、企画展中は開館)〔徳島県〕藍住町歴史館・藍の館〔 ...
26. 日本の子ども人口(2008年4月1日推計)[イミダス編 社会・健康]
イミダス 2016
15歳未満人口(08年4月1日推計)は、1725万人と過去最低を記録した。同統計は、毎年「こどもの日」にちなんで総務省が発表するもので、前年の同時期に比べると1 ...