NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. >
  8. 祝日
  9. >
  10. 春分の日

春分の日

ジャパンナレッジで閲覧できる『春分の日』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

春分の日
しゅんぶんのひ

「自然をたたえ、生物をいつくしむ」趣旨の国民の祝日。毎年3月21日ごろ。太陽が黄経0度の春分点を通過する日で、真東から出、真西に沈む。昼夜の時間がほぼ等しく、二十四節気の一つ。春の彼岸(ひがん)の中日にもあたる。宮中では春季皇霊祭がこの日行われ、1948年(昭和23)国民の祝日となる前は、同名の国の祭日であった。
[森脇逸男]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


春分の日の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 106
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 春分の日
日本大百科全書
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」趣旨の国民の祝日。毎年3月21日ごろ。太陽が黄経0度の春分点を通過する日で、真東から出、真西に沈む。昼夜の時間がほぼ等しく、二 ...
2. しゅんぶん‐の‐ひ【春分の日】
デジタル大辞泉
国民の祝日の一。春分にあたり、自然をたたえ、生物をいつくしむ日。もとの春季皇霊祭にあたる。《季 春》  ...
3. しゅんぶん‐の‐ひ【春分の日】
日本国語大辞典
〔名〕国民の祝日の一つ。春の彼岸の中日で、三月二一日頃。もとの春季皇霊祭。《季・春》〓[ヒ] ...
4. 春分の日
プログレッシブ和英
the Vernal Equinox ...
5. 春分の日
プログレッシブ和英
the Vernal Equinox ...
6. Now・ruz音声
ランダムハウス英和
n.1 (ペルシアの)新年:春分の日に当たる.2 〔ゾロアスター教〕 火に献げられる第七の祝祭の義務. (また No Ruz,Nouruz) ...
7. アケメネス朝美術
世界大百科事典
が,これは帝王と怪獣の闘争文で象徴的に表現されている。また,アケメネス朝の最大の行事は毎年,春分の日に行われる朝貢拝賀の儀式であり,その式次第はペルセポリスの建 ...
8. アラビアン・ナイト 8 20ページ
東洋文庫
太陽暦によったものである。太陽が十二宮の白羊宮に入る日にあたり,3月21日から13日の間とされていた。一般には春分の日をこれにあてたようであるが,時代により夏至 ...
9. 異端カタリ派 31ページ
文庫クセジュ
昇天を同時に記念した。ベーマが祝われたのは三月で、キリスト教の復活祭に対応していた。そして、春分の日に行なわれたと考えられる。 マニ教徒は神殿をもっていたであ ...
10. イマ
日本大百科全書
ャムシード(ジャムシードの王座)とよばれてイマの偉業が伝えられ、イランの新年(ノウルーズ)(春分の日)は彼によって始められたと信じられている。黒柳恒男 ...
11. イラン
日本大百科全書
数える。留学生も多く、約12万人がアメリカやイギリスなどの大学で学んでいる。 公用暦(イラン暦)は春分の日を歳首とし、預言者ムハンマド(マホメット)が迫害を逃れ ...
12. イースター(復活祭)[イミダス編 文化・スポーツ]
イミダス 2016
要な祝祭日とされる。イースターは、毎年、日付が変わる移動祝祭日で、325年のニケア公会議で「春分の日の後の、最初の満月の次の日曜日」と決められ、3月22日から4 ...
13. イースター 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
十字架にかけられたキリストが、3日目に甦ったことを祝うキリスト教のお祭りで、復活祭とも呼ばれます。「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」が祝祭の日とされるため ...
14. うお座
日本大百科全書
赤道座標の原点になる赤経0時、赤緯0度の春分点が「西の魚」の尾の近くω(オメガ)星の南にあり、春分の日の太陽はここに位置する。春分点は歳差のため毎年、角度にして ...
15. 王書 ペルシア英雄叙事詩 422ページ
東洋文庫
。星座の名、龍にかけている。巻末の系図を参照。イラン暦(太陽暦)の第十一番目の月。イラン暦は春分の日に始まる。現在用いられている各月の名称はファルワルディヨソ、 ...
16. おおがみやまじんじゃ【大神山神社】鳥取県:米子市/尾高村
日本歴史地名大系
、古くから山麓の現岸本町丸山大神谷地内に大山拝礼の社地が設けられていたともされる。この社地は春分の日に太陽が大山頂上から昇るのを拝する位置を選んで建てられたと伝 ...
17. 海岸法
世界大百科事典
とき指定する海岸保全区域にのみ適用される。この指定は陸地においては春分の日の満潮時の水際線から50m,水面においては春分の日の干潮時の水際線から50mをこえない ...
18. 雅楽
日本大百科全書
古来より神の招魂・鎮魂を祈願して行われる神道(しんとう)の儀礼に用いられるもの。天皇即位式典の久米歌、春分の日の皇霊祭に行われる東遊など、宮中の特定の儀礼におい ...
19. 季語
日本大百科全書
オリオンが出て大いなる晩夏かな <山口誓子>短夜(みじかよ) (三夏)[明易(あけやす)し・明急ぐ・明早し] 春分の日を過ぎて、夜が昼よりも短くなり、夏至(げし ...
20. 休日
世界大百科事典
区分する方法が行われるようになった。夏至と冬至の祭りがそれである。このほか,春分の日にも祭りが行われた。たとえば,古代ローマ人は春分の日の前日,植物神アッティス ...
21. くるびきむら【久留引村】兵庫県:朝来郡/和田山町
日本歴史地名大系
文政一三年(一八三〇)の村明細帳(和田山町史料館蔵)では家数三六・人別一三八、牛八。熊野神社が鎮座。春分の日にその年の豊凶を占う百手神事(弓で矢を射る行事)を伝 ...
22. グレゴリオ暦
世界大百科事典
目的にして定めたのでグレゴリオ暦の名がある。復活祭は春分後に起こる最初の満月のあとの日曜日で,3月21日を春分の日とすると325年のニカエア公会議で決められてい ...
23. 荊楚歳時記 92ページ
東洋文庫
一讐の箸を以て之に郷ぐれば、以て人をして子あらしむと為す。 (一八) 春分の日、農時を告げる鳥春分の日、民並びに戒火草を屋上に種う。鳥あり烏の如し。 ...
24. 荊楚歳時記 173ページ
東洋文庫
二十巻本には原本の篇名であったと考えられる「感応篇」や「変化篇」の名がみえ、二十巻本『捜神記』巻十二には「春分の日、鷹変じて鳩と為り、秋分の日、鳩変じて鷹と為る ...
25. 皇室祭祀
日本大百科全書
皇霊殿で建国の祖とする神武(じんむ)天皇を親祭。(3)春季皇霊祭(春分の日) 皇霊殿で歴代天皇などの霊を祀(まつ)る祭儀。(4)春季神殿祭(春分の日) 神殿で天 ...
26. 皇室祭祀
世界大百科事典
執行し,天皇が拝礼するものと定めている。 大祭 1月3日の元始(げんし)祭,2月11日の紀元節祭,春分の日の春季皇霊祭・同神殿祭,4月3日の神武天皇祭,秋分の日 ...
27. 皇室神道[宗教]
イミダス 2016
皇位の始まりを寿(ことほ)ぐ元始祭(1月3日)、皇祖神武天皇即位を祝う紀元節祭(2月11日)、春分の日と秋分の日に歴代天皇や主な皇族などの霊を祀る皇霊祭、同じく ...
28. こくみん の 祝日(しゅくじつ)
日本国語大辞典
昭和二三年(一九四八)七月に制定。元日、成人の日(もと一月一五日。現在は一月の第二月曜日)、春分の日(三月二一日ごろ)、天皇誕生日(四月二九日)、憲法記念日(五 ...
29. 国民の祝日
日本大百科全書
よって、9日の祝日(休日)が定められた。すなわち、元日(1月1日)、成人の日(1月15日)、春分の日(春分日)、天皇誕生日(4月29日、現在は12月23日)、憲 ...
30. こくみん‐の‐しゅくじつ【国民の祝日】
デジタル大辞泉
国民の祝日一覧 元日(1月1日) 成人の日(1月の第2月曜日) 建国記念の日(2月11日) 春分の日(3月21日ごろ) 昭和の日(4月29日) 憲法記念日(5月 ...
31. こざきむら【小崎村】宮崎県:東臼杵郡/椎葉村
日本歴史地名大系
当初は山王権現と称され、明治四年現社名に改称した。同社本殿には近世初期からの神像が四七体祀られる。同社の春分の日の春祭には神の的がある。大的に矢を放ったあと、数 ...
32. 暦
世界大百科事典
まっていた。キリスト教でもっともたいせつな復活祭は春分を基準にして決定され,その計算に用いる春分の日は教会暦によって3月21日という日付に固定されているから,復 ...
33. 酒風呂の日
デジタル大辞泉プラス
春分の日、夏至、秋分の日、冬至。株式会社高橋助作酒造店代表取締役、高橋邦芳が制定。季節の変わり目に酒風呂に入ることで健康増進を図る。 2011年08月 ...
34. さつぽろそれいじんじや【札幌祖霊神社】北海道:札幌市/中央区/南五条西・南五条東
日本歴史地名大系
同四四年一月に新社殿を造営。昭和二三年(一九四八)九月に札幌祖霊社から札幌祖霊神社に改称。例祭は秋分・春分の日。 ...
35. 七王妃物語 241ページ
東洋文庫
知る土星と木星が三分一対座の視座にあり惑星の王、太陽が双魚宮から白羊宮に入った時(イランの新春、春分の日)緑はキズルのように若さを取り戻し生命の水も生き返ったこ ...
36. 島台
日本大百科全書
とよばれるものと一連の飾りで、縁起を祝って婚礼の席にも使われるようになったのであろう。中国の春分の日に食物を盛り供える春盤の影響を考えることもできよう。井之口章 ...
37. しま‐だい【島台】
日本国語大辞典
の題名。いずれもめでたい内容を持つ祝言物。一説に、中国の春分の日に食物を盛る「春盤」の影響を受け、正月に、米・餠・ミカン・昆布・海老・干し柿・かち栗などをのせ ...
38. 祝祭日
日本大百科全書
新たに国民の祝日として元日(1月1日)、成人の日(1月15日。2000年より1月第2月曜日)、春分の日(3月21日ころ。法律上は「春分日」)、天皇誕生日(4月2 ...
39. 祝祭日
世界大百科事典
として〈国民の祝日に関する法律〉ができた。それは,元日(1月1日),成人の日(1月15日),春分の日(春分日。3月20日から3月21日ごろ。毎年2月に国立天文台 ...
40. しゅくさい‐じつ【祝祭日】
日本国語大辞典
)・天長節(四月二九日)・明治節(一一月三日)、大祭日として元始祭(一月三日)・春季皇霊祭(春分の日)・神武天皇祭(四月三日)・秋季皇霊祭(秋分の日)・神嘗祭( ...
41. しゅくさいじつ【祝祭日】
国史大辞典
され、新たに以下の九ヵ日が「国民の祝日」となった。元日(一月一日)、成人の日(一月十五日)、春分の日(春分日(三月二十一日ころ))、天皇誕生日(四月二十九日)、 ...
42. しゅくじつ【祝日】
プログレッシブ和英
National Foundation Day(〓2月11日) 春分の日the Vernal Equinox みどりの日Greenery Day( ...
43. 春季皇霊祭
日本大百科全書
3月春分の日に、天皇自ら宮中三殿の一つである皇霊殿(こうれいでん)で、歴代天皇はじめ皇后・皇族すべての皇祖の神霊を祀(まつ)る皇室の大祭である。9月秋分の日にも ...
44. しゅんき‐こうれいさい【春季皇霊祭】
デジタル大辞泉
旧制の大祭の一。毎年、春分の日に、宮中の皇霊殿で天皇が歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式。今はこの日を「春分の日」とし、国民の祝日の一つとする。《季 春》  ...
45. しゅんき‐こうれいさい[:クヮウレイサイ]【春季皇霊祭】
日本国語大辞典
〔名〕毎年春分の日に、宮中の皇霊殿で、天皇が歴代の天皇・皇后などの霊をまつる祭儀。もと国家の祭日。今は「春分の日」として国民の祝日となる。《季・春》*幼学読本〔 ...
46. しゅんき‐しんでんさい【春季神殿祭】
日本国語大辞典
〔名〕皇室の大祭の一つ。八神(はっしん)・天神(あまつかみ)・地神(くにつかみ)をまつるために、春分の日に神殿で行なう祭。*皇室祭祀令(明治四一年)〔1908〕 ...
47. 春分
日本大百科全書
、太陽がこの点を通過するとき、つまり太陽の黄経が0度に達したときが春分であり、これを含む日が春分の日である。二十四節気の一つで、陰暦2月の中(なか)であり、太陽 ...
48. 春分
世界大百科事典
20日が多くなり2088年には19日になるが2100年を過ぎるともとに戻る。春分の日の前後1週間が春の彼岸で春分の日を彼岸の中日という。日本や中国の暦法では冬至 ...
49. しゅんぶん【春分】
国史大辞典
天の赤道と太陽の径路黄道の交点のうち、太陽が赤道の南から北へ横ぎる春分点に在る時刻が春分で、春分を含む日が春分の日である。天文学的には太陽の黄経が零度に達すると ...
50. しゅんぶん【春分】
プログレッシブ和英
[spring] equinox 【合成語】春分点the vernal [spring] equinox 春分の日the Vernal Equinox ...
「春分の日」の情報だけではなく、「春分の日」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

春分の日と同じ祝日カテゴリの記事
春分の日(日本大百科全書(ニッポニカ))
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」趣旨の国民の祝日。毎年3月21日ごろ。太陽が黄経0度の春分点を通過する日で、真東から出、真西に沈む。昼夜の時間がほぼ等しく、二十四節気の一つ。春の彼岸(ひがん)の中日にもあたる。
成人の日(日本大百科全書・平成ニッポン生活便利帳)
1月の第2月曜日。「おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」趣旨の国民の祝日。1948年(昭和23)制定。従来は1月15日であったが、2000年から1月の第2月曜日となる。社会成員の認知を受ける通過儀礼ともいえる。
国民の祝日(日本大百科全書(ニッポニカ))
国で定めた国民の祝いの日で、休日となる。1948年(昭和23)7月20日施行の「国民の祝日に関する法律」(昭和23年法律178号)によって、9日の祝日(休日)が定められた。すなわち、元日(1月1日)、成人の日(1月15日)、春分の日(春分日)、天皇誕生日(4月29日、現在は12月23日)、憲法記念日(5月3日)、こどもの日
天皇誕生日(日本大百科全書(ニッポニカ))
日本国の象徴であり日本国民統合の象徴である「天皇の誕生日を祝う」日で、国民の祝日。現在は12月23日。1948年(昭和23)の「国民の祝日に関する法律」制定以前は天長節とよんだ。当日は皇居で各省大臣を招いての宴会や各国大公使を招いての茶会
憲法記念日(日本大百科全書(ニッポニカ))
5月3日。「日本国憲法の施行(1947年5月3日)を記念し、国の成長を期する」趣旨の国民の祝日。同日が施行日となったのは、46年(昭和21)11月3日の明治節を公布日とし、半年の準備期間を置いたため。48年7月制定。
祝日と同じカテゴリの記事をもっと見る


「春分の日」は国民の祝日に関連のある記事です。
その他の国民の祝日に関連する記事
スポーツの日(日本大百科全書)
10月の第2月曜日。「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培 (つちか) うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」ことが趣旨の国民の祝日。1966年(昭和41)「国民の祝日に関する法律」の改正により建国記念の日、敬老の日とともに体育の日として追加制定された
明治節(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
昭和二年(一九二七)に制定された祝日。近代日本の指導者であった明治天皇をたたえるということで、その誕生日(明治時代の天長節)の十一月三日をあてたが、これは大正天皇の死去により明治天皇祭(先帝祭)がなくなったことによる措置である
昭和の日(日本大百科全書(ニッポニカ))
国民の祝日で、4月29日。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨に制定された。もとは昭和天皇誕生日で、昭和天皇崩御後は、植物に造詣(ぞうけい)の深かった天皇にちなみ
海の日(平成ニッポン生活便利帳)
7月第3月曜日の国民の祝日。「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う」という趣旨で1996(平成8)年から制定された。当初7月20日とされたのは、1876年に明治天皇が東北、北海道巡幸から汽船明治丸で横浜に帰航した日にちなんで。2003年からハッピーマンデーの実施で
みどりの日(日本大百科全書(ニッポニカ))
国民の祝日で、5月4日。2006年(平成18)以前は4月29日であった。1989年(昭和64)1月7日、昭和天皇が崩御、従来の天皇誕生日は、名称を変えて祝日として残されることになった。学者として植物に造詣(ぞうけい)の深かった昭和天皇をしのび
国民の祝日に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶