NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史文化
  8. >
  9. 時代・年号
  10. >
  11. 平成

平成

ジャパンナレッジで閲覧できる『平成』の国史大辞典のサンプルページ

国史大辞典

平成
へいせい
現在の天皇の年号(一九八九―)。昭和六十四年一月七日天皇(昭和天皇)の崩御、皇太子明仁親王の皇位継承に伴い、元号法の規定により元号(年号)を平成と改める政令が公布され、翌一月八日より施行された。これは、日本国憲法のもとでの最初の改元であった。出典は『史記』五帝本紀に「父義・母慈・兄友・弟恭・子孝、内平外成」、『書経』大禹謨(だいうぼ)に「地平天成、六府三事允治、万世永頼」などとあるによる。なお、「平成」は慶応改元の際に、菅原修長が『書経』を出典に勘申したことがある。
[参考文献]
森本角蔵『日本年号大観』
(石井 正敏)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


平成の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 42429
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. へい‐せい【平成】
日本国語大辞典
*布令字弁〔1868~72〕〈知足蹄原子〉六「平成 ヘイセイ ナカナヲリ」【二】日本の現在の年号。昭和六四年(一九八九)一月七日、昭和天皇崩御、明仁親王践祚に伴
2. へいせい【平成】
国史大辞典
昭和六十四年一月七日天皇(昭和天皇)の崩御、皇太子明仁親王の皇位継承に伴い、元号法の規定により元号(年号)を平成と改める政令が公布され、翌一月八日より施行された
3. たいらのなりすけ【平成輔】
国史大辞典
一二九一―一三三二 鎌倉時代末期の後醍醐天皇方の廷臣。権中納言惟輔の子。正応四年(一二九一)生まれる。嘉暦二年(一三二七)七月、参議となり、翌年には丹波権守を
4. たいらの-なりすけ【平成輔】
日本人名大辞典
1291−1332 鎌倉時代の公卿(くぎょう)。正応(しょうおう)4年生まれ。蔵人頭(くろうどのとう),参議などを歴任し,正三位にのぼる。後醍醐(ごだいご)天皇
5. 平成29年7月九州北部豪雨(2017年)[気象]
情報・知識 imidas
死者37名、行方不明者4名のほか多くの家屋が全半壊や浸水するなど激甚な災害が発生し、気象庁が「平成29年7月九州北部豪雨」と命名した集中豪雨。対馬海峡付近に停滞
6. 平成移民[新語流行語]
情報・知識 imidas
30代後半から40代の働きざかりに、一家を引き連れて生活基盤を海外へ移す人。永住権を得て、その地で一生を過ごすのが目標。
7. 平成元年・1989【2019】[ことばでたどる平成【2019】]
現代用語の基礎知識
1991年7月には、日本語版訳者の五十嵐一筑波大助教授が殺害される事件が発生した。 ▽イカ天 「イカ天」とは「平成名物TV いかすバンド天国」の略。素人バンドが
8. 平成9年・1997【2019】[ことばでたどる平成【2019】]
現代用語の基礎知識
▽日本版ビッグバン 1990年代に行われた日本の金融制度の大改革。護送船団方式といわれた従来の金融行政を大転換し、徹底的な金融自由化による利用者の利便性向上を図
9. 平成景気
日本大百科全書
拡張期間が、1986年(昭和61)12月から1991年(平成3)2月までの51か月間続いた、「いざなぎ景気」に匹敵する大型景気。この間、経済が泡バブルのように実
10. へいせいこくさい‐だいがく【平成国際大学】
日本国語大辞典
埼玉県加須市にある私立の大学。平成八年(一九九六)設立。
11. 平成5年・1993【2019】[ことばでたどる平成【2019】]
現代用語の基礎知識
▽欧州連合(EU) 欧州共同体(EC)は、1991年、基本条約であるローマ条約の改定に合意。ECはEU(ヨーロッパ連合/欧州連合)と改称された。2013年7月に
12. 平成最後/令和最初【2020】[世相語【2020】]
現代用語の基礎知識
あらかじめ天皇が生前退位の意向を示され、計画的に改元が行われたことで、昭和とは違い、感慨とともに「平成最後」を味わうことができた。また、新元号も1カ月前に公表さ
13. 平成三種の神器[新語流行語]
情報・知識 imidas
食器洗い乾燥機、IH(電磁誘導加熱)調理器、生ごみ処理機の三つ。成熟商品といわれる白モノ家電の中で、2002年から品ぞろえが増え、消費も増えている数少ない製品
14. 平成30年・2018【2019】[ことばでたどる平成【2019】]
現代用語の基礎知識
最初に読みたい「平成30年」のジャンル別キーワード 日本政治 ▼→公文書改ざん /→公文書管理 ……123・132 ▼→自民党総裁選挙 ……123 ▼→働き方改
15. 平成30年7月豪雨【2022】[都市問題【2022】]
現代用語の基礎知識
もたらした(西日本豪雨 )。消防庁の19年8月時点での発表によれば、死者は263人、8人が行方不明という、平成になってから最大規模の水害となった。岡山県倉敷市真
16. 平成30年でたどる総理の失言の歴史【2019】[世相・発言【2019】]
現代用語の基礎知識
1989年(平成元年)から2018年(平成30年)までに総理大臣のさまざまな失言、暴言、迷言が生まれた。その言葉から当時の社会・政治状況が浮かび上がる。 宮澤
17. 平成30年7月豪雨【2020】[都市問題【2020】]
現代用語の基礎知識
西日本の広い範囲で甚大な被害をもたらした(西日本豪雨 )。死者は263人、8人が行方不明という、平成になってから最大規模の水害被害となった。岡山県倉敷市真備町で
18. 平成3年・1991【2019】[ことばでたどる平成【2019】]
現代用語の基礎知識
▽START(戦略兵器削減条約) 米ソ間の戦略兵器の削減を目指す交渉とその結果締結された諸条約。7月31日、米ソ両国はモスクワで米ソ首脳会談を開き、史上初めて戦
19. 平成時代の美容の変遷【2019】[美容【2019】]画像
現代用語の基礎知識
図:平成時代の美容の変遷
20. 平成11年・1999【2019】[ことばでたどる平成【2019】]
現代用語の基礎知識
▽ユーロ誕生(欧州通貨統合) EU首脳会議は1998年5月、共通通貨(ユーロ:EURO)に参加する第1陣11カ国を決定。99年1月1日、単一通貨ユーロが正式に発
21. 平成19年・2007【2019】[ことばでたどる平成【2019】]
現代用語の基礎知識
▽ネットカフェ難民 24時間営業のインターネットカフェや漫画喫茶、ファストフード店で夜を明かし、日雇い派遣労働などで生活を維持している人々。派遣会社に登録し、携
22. 平成15年・2003【2019】[ことばでたどる平成【2019】]
現代用語の基礎知識
▽三位一体の改革 地方分権の改革が、国からの補助金の削減、地方交付税の見直し、国から地方への税源移譲という三つの改革を同時に行うという意味の「三位一体の改革」が
23. 平成13年・2001【2019】[ことばでたどる平成【2019】]
現代用語の基礎知識
▽9・11アメリカ同時多発テロ 9月11日午前8時45分(現地時間)、アメリカン航空11便(ボーイング767型機)が、ニューヨークの世界貿易センタービル北棟に激
24. へいせい‐じゅうさんねん‐くがつ‐じゅういち…【平成十三年九月十一日のアメリカ合衆国において発生したテロリストによる攻撃等に対応して行われる国際連合憲章の目的達成のための諸外国の活動に対して我が国が実施する措置及び関連する国際連合決議等に基づく人道的措置に関する特別措置法】
法律用語辞典
平成一三年法律一一三号。いわゆるテロ対策特別措置法。平成一三年九月一一日にアメリカ合衆国で発生したテロ攻撃が、国際連合安全保障理事会決議において国際の平和及び安
25. 平成17年・2005【2019】[ことばでたどる平成【2019】]
現代用語の基礎知識
▽小泉劇場 8月8日、小泉純一郎首相は郵政民営化法案の参議院否決を受けて、衆議院を解散。第44回総選挙(9月11日)で、自民党は単独過半数の296議席を獲得、圧
26. 平成12年・2000【2019】[ことばでたどる平成【2019】]
現代用語の基礎知識
▽IT革命 情報技術(IT Information Technology)分野での革命が、経済の新たな成長を担うとともに、国家・社会・企業等の組織を変えていく現
27. 平成10年・1998【2019】[ことばでたどる平成【2019】]
現代用語の基礎知識
▽日本列島総不況 8月の地域経済動向調査は、沖縄が「横ばい状態」、東海と四国が「低迷している」、残り7地域が「低迷状態が長引き、はなはだ厳しい状態にある」という
28. 平成18年・2006【2019】[ことばでたどる平成【2019】]
現代用語の基礎知識
▽格差社会 これまでの「一億総中流」が崩れ、所得や教育、職業などさまざまな分野において格差が広がり二極化が進んだといわれる。市場原理を重視し、改革・規制緩和を進
29. 平成18年豪雪[防災]
情報・知識 imidas
2006年の冬期に発生した一連の大雪。05年12月から、日本は全国的に異常な低温に見舞われ、地域ごとの平均気温が平年に比べて、東日本で2.7℃、西日本で2.8
30. 平成14年・2002【2019】[ことばでたどる平成【2019】]
現代用語の基礎知識
▽日韓共催ワールドカップ 2002FIFAワールドカップは5月31日のソウルでの開幕戦に始まり、6月30日横浜での決勝で大成功裡に終了。トルシエ監督に率いられた
31. 平成16年・2004【2019】[ことばでたどる平成【2019】]
現代用語の基礎知識
▽自己責任 戦闘が続くイラクで武装グループに拘束され人質になった3人とその家族に対する批判の言葉。政府の勧告を無視してイラクに向かったのだから、自業自得だという
32. 平成電電
日本大百科全書
コムが平成電電株式会社に社名変更、2002年1月平成電電からトライネットワークインターナショナルへ第一種電気通信事業を譲渡。同年2月トライネットワークインターナ
33. 平成中村座[演劇]
情報・知識 imidas
江戸三座の一つで代々の中村勘三郎が座元を務めた中村座を模して造られた仮設の劇場。2000年11月に東京・台東区の隅田公園内に設けられ、18代目中村勘三郎(当時
34. 平成7年・1995【2019】[ことばでたどる平成【2019】]
現代用語の基礎知識
▽世界貿易機関(WTO) GATTウルグアイ・ラウンドの終結にともない、新しく国連の関連機関の一つとして設立された。世界的な地域主義、保護主義の台頭の下で、グロ
35. 平成に生まれた拾遺(アレコレ)【2019】[補遺【2019】]
現代用語の基礎知識
36. 平成21年・2009【2019】[ことばでたどる平成【2019】]
現代用語の基礎知識
▽政権交代 8月30日の総選挙は、事前の予想通り、自民党が解散前の300から119へと議席を激減させて惨敗。一方、民主党は115から308へと議席を3倍近くに増
37. 平成29年・2017【2019】[ことばでたどる平成【2019】]
現代用語の基礎知識
▽忖度 本来は「他人の心中をおしはかること」(広辞苑)。3月の森友学園への国有地売却について、安倍晋三首相による口利きの有無が問われた、いわゆる「森友学園問題」
38. 平成25年・2013【2019】[ことばでたどる平成【2019】]
現代用語の基礎知識
▽アベノミクス 安倍晋三首相による経済政策の通称。安倍とエコノミクス(経済学)の合成語。金融緩和、機動的財政、成長戦略を基本方針とし、これらを3本の矢と呼ぶ。4
39. 平成23年・2011【2019】[ことばでたどる平成【2019】]
現代用語の基礎知識
▽3・11 3月11日、東北地方の太平洋沖でマグニチュード9・0の地震が発生。大津波が東北の太平洋岸を襲い、死者・行方不明者数は約2万人に及んだ。また福島第一原
40. へいせい‐にじゅうさんねん‐さんがつ‐じゅう…【平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法】
法律用語辞典
平成二三年法律一一〇号。東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関し、国、地方公共団体、関係原子力事業者
41. 平成23年度人口動態[イミダス編 社会・健康]
情報・知識 imidas
住民基本台帳に基づいて行われる総務省の調査で、正式名称は「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」。2012年8月7日に発表された同年3月31日現在の調
42. 平成27年9月関東・東北豪雨(2015年)[気象]
情報・知識 imidas
で、主に堤防の決壊や内水氾濫などにより浸水家屋が1万5000棟を超える大災害となり、気象庁が「平成27年9月関東・東北豪雨」と命名した集中豪雨。総降水量は栃木県
43. 平成27年・2015【2019】[ことばでたどる平成【2019】]
現代用語の基礎知識
▽爆買い 買い物スポットに大挙して押し寄せて、商品を大量に買い込む行為のこと。春節(旧正月)商戦で中国人観光客による爆買いが注目された。人気商品は炊飯器、温水洗
44. 平成27年9月関東・東北豪雨[イミダス編 社会・健康]
情報・知識 imidas
2015年9月9~11日に関東地方、東北地方で発生した豪雨。同月7日に発生して9日午前に愛知県に上陸し、その後、日本海に抜けて温帯低気圧になった台風18号と、
45. 平成22年・2010【2019】[ことばでたどる平成【2019】]
現代用語の基礎知識
▽いい質問ですねぇ ニュース解説番組『そうだったのか! 池上彰の学べるニュース』(テレビ朝日系)でゲストの発言に対して使われる言葉。そのほかの局でも池上彰が登場
46. 平成20年・2008【2019】[ことばでたどる平成【2019】]
現代用語の基礎知識
▽リーマン・ショック サブプライムローン問題を発端に、9月、アメリカの証券大手リーマン・ブラザーズが経営破綻。このリーマン・ショックを契機に、金融機関の経営破綻
47. 平成28年・2016【2019】[ことばでたどる平成【2019】]
現代用語の基礎知識
▽トランプ現象 アメリカ大統領選挙の共和党予備選で実業家ドナルド・トランプが、反自由貿易、反移民など、反グローバルな思想の過激発言等で中高年の白人右派保守層の人
48. 平成28年(2016年)熊本地震[イミダス編 科学]
情報・知識 imidas
2016年4月14日午後9時26分以降、熊本県から大分県などを中心に連続して発生した一連の地震活動のこと。21日に気象庁が名称を正式に発表したが、一部には熊本
49. 平成28年8月北海道・東北豪雨[防災]
情報・知識 imidas
2016年8月17~8月23日の1週間に7号、11号、9号の3個の台風が続々と北海道に上陸し、北海道東部を中心に大雨により河川の氾濫や土砂災害が発生した。また
50. 平成24年・2012【2019】[ことばでたどる平成【2019】]
現代用語の基礎知識
▽「近いうちに」解散 野田佳彦首相は、一体改革法案の成立後「近いうちに」衆院を解散するとしたものの、具体的な時期は明示せず、通常国会期間中の解散もなかった。 ▽
「平成」の情報だけではなく、「平成」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

平成と同じ時代・年号カテゴリの記事
寛永文化(国史大辞典)
後水尾・明正天皇の寛永年間(一六二四―四四)を中心とした近世初頭の文化をさし、桃山文化の残映と元禄文化への過渡的役割を果たした。ふつう元和偃武ののち、明暦―寛文のころまでを含めて考えられる。江戸幕府の封建的体制の強化される時にあたって、京都の宮廷と上層町衆を中心として
戦国時代(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
日本史の時代区分の一つで、室町時代後期と重なり合う。一般的には、応仁元年(一四六七)の応仁の乱から織田信長の入京の永禄十一年(一五六八)、あるいは、信長の将軍足利義昭の追放(室町幕府の滅亡)の天正元年(一五七三)に至る百余年間をいい、室町時代(前期)
江戸時代(日本大百科全書・世界大百科事典)
▲範囲と概観厳密には、江戸に幕府が開かれた1603年3月24日(慶長8年2月12日=旧暦)から、1869年4月5日(明治2年2月24日=旧暦)事実上の東京遷都が行われた日までの266年間をさすと考えられるが、一般には1600年の関ヶ原の戦い以降、
明治時代(国史大辞典・世界大百科事典)
明治元年(一八六八)から同四十五年七月三十日、明治天皇の死により大正と改元されるまでの四十四年間余りの時期をいう。慶応四年(一八六八)が改元で明治元年となったのは九月八日であったが、その年の正月一日以後を明治時代に含めて呼ぶのが普通である。明治天皇の
昭和時代(世界大百科事典・国史大辞典)
昭和の元号を冠した時代(1926-89)を指すが,明治時代,大正時代のように,ある特定のイメージで語られる時代とはいえない。第2次世界大戦の敗北とその後の改革による変動があまりにも大きく,戦前と戦後とは,まったく違った時代といってもよいほどの大きな
時代・年号と同じカテゴリの記事をもっと見る


「平成」は日本の歴史に関連のある記事です。
その他の日本の歴史に関連する記事
長篠の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
天正三年(一五七五)五月二十一日織田信長・徳川家康連合軍が武田勝頼の軍を三河国設楽原(したらがはら、愛知県新城(しんしろ)市)で破った合戦。天正元年四月武田信玄が没し武田軍の上洛遠征が中断されると、徳川家康は再び北三河の奪回を図り、七月二十一日長篠城
姉川の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
元亀元年(一五七〇)六月二十八日(新暦八月十日)、現在の滋賀県東浅井郡浅井町野村・三田付近の姉川河原において、織田信長・徳川家康連合軍が浅井長政・朝倉景健連合軍を撃破した戦い。織田信長は永禄の末年(永禄二年(一五五九)・同七年・同八―十年ごろという
平成(国史大辞典)
現在の天皇の年号(一九八九―)。昭和六十四年一月七日天皇(昭和天皇)の崩御、皇太子明仁親王の皇位継承に伴い、元号法の規定により元号(年号)を平成と改める政令が公布され、翌一月八日より施行された。これは、日本国憲法のもとでの最初の改元であった。出典は
河原者(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
江戸時代に、歌舞伎役者や大道芸人・旅芸人などを社会的に卑しめて呼んだ称。河原乞食ともいった。元来、河原者とは、中世に河原に居住した人たちに対して名づけた称である。河川沿岸地帯は、原則として非課税の土地だったので、天災・戦乱・苛斂誅求などによって荘園を
平安京(国史大辞典・日本歴史地名大系・日本大百科全書)
延暦十三年(七九四)に奠(さだ)められた日本の首都。形式的に、それは明治二年(一八六九)の東京遷都まで首府であり続けたが、律令制的な宮都として繁栄したのは、承久二年(一二二〇)ころまでであって、その時代から京都という名称が平安京の語に替わってもっぱら
日本の歴史に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶