NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史文化
  8. >
  9. 時代・年号
  10. >
  11. 寛永文化

寛永文化

ジャパンナレッジで閲覧できる『寛永文化』の国史大辞典のサンプルページ

寛永文化
かんえいぶんか
後水尾・明正天皇の寛永年間(一六二四―四四)を中心とした近世初頭の文化をさし、桃山文化の残映と元禄文化への過渡的役割を果たした。ふつう元和偃武ののち、明暦―寛文のころまでを含めて考えられる。江戸幕府の封建的体制の強化される時にあたって、京都の宮廷と上層町衆を中心としては、これに反撥的な古典的文化が成立し、江戸の武家を中心としては主として体制的な儒教的文化が発展した。その特質はしばしば西の桂(離宮)に対して東の日光(東照宮)が考えられるが、両者は対蹠的に寛永文化の二つの側面を代表しているといってもよいであろう。しかしこれらは東西に対比されながら相互に交渉もあって、京都における寛永文化としては、二焦点の楕円形の文化構造が考えられる。この事実は、西の宮廷をみても、後水尾院のもとに入内した東福門院は江戸の姫君(徳川秀忠の女和子)であって、東の武家をも含みこむことができた。女院は入内後江戸に帰ることなく、京都人になりきって戦乱に荒廃した文化財の復興に力を尽くした。王朝寺院として知られた清水寺・仁和寺などはこの時に復興され、女院の外祖父浅井長政の菩提をとむらう養源院もこの時に創立された。仁和寺近くに住んで野々村仁清の作品を世に出した金森宗和、養源院に板戸絵をえがいた俵屋宗達、いずれも宮廷に出入した芸術家であった。それらの群像のなかで元和元年(一六一五)より鷹ヶ峰に居を構えた本阿弥光悦は、まさに代表格であって、古典的教養にささえられ、書蹟に作陶に寛永文化を代表する作品をとどめた。この光悦とともにはやく嵯峨本の刊行に力を尽くした角倉素庵は、清水寺にかかげる扁額が示すように、父了以いらい安南貿易に雄飛しかつ国内の河川疏通に活躍した実業家であるが、同時に儒学においても一家をなした。この光悦・素庵こそは寛永文化を創造した二つの焦点であったとみられる。その楕円形のなかには、近衛信尋・中院通勝・烏丸光広・俵屋宗達・灰屋紹益・千宗旦もおれば、板倉重宗・藤原惺窩・林羅山・堀正意・石川丈山・狩野探幽などもおり、ここに公武・和漢の文化の綜合が考えられるのである。しかし寛永文化の特徴は、やはり京都を舞台とした古典復興のなかに最も重点があり、そのにない手は上層町衆たちであった。そのあたりから京都島原の角屋の意匠なども、寛永文化にねざしたものということができるのである。なお寛永文化は江戸よりも加賀にゆかりが深く、光悦は先代いらい加賀前田家に仕えていたが、前田利常の女富姫は桂宮(八条宮)二代智忠親王のもとに輿入れし、利常の弟利政の女は角倉素庵の長男玄紀の後妻となっていて、加賀と京とを深く結びつけていた。また利常の生母寿命院ゆかりの能登妙成寺の伽藍は、すべて寛永文化の地方版をみるごとく新鮮である。近世初期京都への憧憬のなかで営まれた地方の文化遺産には、寛永文化の伝播の姿と見られるものは多い。
[参考文献]
林屋辰三郎『中世文化の基調』、同『寛永鎖国』(『国民の歴史』一四)、同『近世伝統文化論』
(林屋 辰三郎)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


寛永文化の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 17
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. かんえいぶんか【寛永文化】
国史大辞典
が考えられるが、両者は対蹠的に寛永文化の二つの側面を代表しているといってもよいであろう。しかしこれらは東西に対比されながら相互に交渉もあって、京都における寛永文 ...
2. かんえいぶんか【寛永文化】 : 近世
国史大辞典
寛永文化〕 十七世紀前半期のこの時代は、前代の余韻を残しつつ、近世封建社会の社会構造によって、江戸や各地城下町に多数の新興武家貴族が創出され、この大人口が武 ...
3. 安土桃山時代
世界大百科事典
安土桃山文化が包摂する時代は,戦国末期から鎖国の形成期までで,政治史上の区分よりも広い。江戸時代初期の寛永文化も美術史では安土桃山様式の最後に位置づけられる。こ ...
4. 岩佐又兵衛
世界大百科事典
く没落武士階級の退廃的なエネルギーの発散を象徴している。桃山から江戸への過渡期にあたる多彩な寛永文化の一側面を代表する重要な画家の一人である。鈴木 廣之 岩佐勝 ...
5. いわさまたべえ【岩佐又兵衛】
日本架空伝承人名事典
く没落武士階級の退廃的なエネルギーの発散を象徴している。桃山から江戸への過渡期にあたる多彩な寛永文化の一側面を代表する重要な画家の一人である。[鈴木 廣之]伝承 ...
6. えかんさんそうあと【恵観山荘跡】京都市:北区/西賀茂村地図
日本歴史地名大系
の御殿のものという杉戸が六本あり、立花図や人形操図が描かれる。桂離宮や修学院離宮などとともに寛永文化の代表的遺構である。 ...
7. 江戸時代(年表)
日本大百科全書
1614(慶長19)諸国に伊勢踊流行1615(元和1)本阿弥光悦、京都に光悦村をつくる。町衆寛永文化の拠点となる1617(元和3)3月 幕府、吉原遊廓の開設を許 ...
8. きょうと【京都】
国史大辞典
京都の発展は西陣機業とともにあって、江戸時代初期(寛永―寛文期)は宮廷と上層町衆との結び合ったいわゆる寛永文化の花をさかせ、元禄期には金銀比価の関係もあって、新 ...
9. きんせい【近世】
国史大辞典
断ち切る文化、つまり文化の重層的性格が鮮明に見られる。全体に健康な生命力があふれた文化といえよう。 〔寛永文化〕 十七世紀前半期のこの時代は、前代の余韻を残しつ ...
10. 元禄時代
世界大百科事典
を示しており,したがって元禄文化は,一面で17世紀前半~寛永期に頂点に達した上層町衆の文化(寛永文化)をモデルとしつつ,そこにみられた古典志向,貴族趣味,サロン ...
11. 三都
世界大百科事典
をみせていった。この変化はそれぞれの都市の人口規模のピークを示しており,また京都を中心とした寛永文化,大坂を舞台にした元禄文化,江戸に展開した化政文化という,そ ...
12. 角倉素庵
世界大百科事典
裕福な環境のなかで,若くして学問を修め,博識な教養と幅広い交友を基礎に,上層町人を中心とする寛永文化を舞台裏で支えた。林羅山を藤原惺窩(せいか)に紹介して二大儒 ...
13. 茶道
世界大百科事典
の切腹という悲劇をもたらし,茶道はその弟子小堀遠州の時代となる。遠州が活躍した17世紀前期は寛永文化の時代で,茶人としては利休の孫にあたる千宗旦,仁清の焼物を指 ...
14. とうふくもんいん【東福門院】
国史大辞典
母は秀忠の女、すなわち和子の姉子々姫、天徳院。離宮の造営などには前田家からの援助もあった)。そのいわゆる寛永文化の形成に果たした役割には大いなるものがあったとい ...
15. にちじゅう【日重】
国史大辞典
・日重の体現するところで、これが近世日蓮宗のあり方のルーツになっていた。また、日重の古典尊重はこの時期の寛永文化における古典復興と深くかかわってもいた。元和九年 ...
16. りっか【立花】
国史大辞典
法を完成して、花形に無限の変化を現わし、創造性豊かなものとした(『百瓶華序』)。二代専好は、寛永文化を代表する後水尾天皇の宮廷サロンに迎えられ、宮中立花会を契機 ...
17. 和漢三才図会 2 339ページ
東洋文庫
続く元文(一七三六)から慶応三年までの百三十年余を近世後期とすることにしたい。近世前期は安土・桃山文化や寛永文化を中心とする時期であり、近世中期は元禄文化を中心 ...
「寛永文化」の情報だけではなく、「寛永文化」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

寛永文化と同じ時代・年号カテゴリの記事
化政文化(日本大百科全書(ニッポニカ))
文化・文政(1804~1830)ころの江戸中心の町人文化。大江戸文化ともいう。しかし広義には、18世紀後半から19世紀前半の長い時代文化のことをさすので、その様式も広範囲にわたり、その内容も複雑多岐になる。その中心は小市民的な合理主義や美的情緒であるが、幕藩制社会の弛緩の時代に
寛永文化(国史大辞典)
後水尾・明正天皇の寛永年間(一六二四―四四)を中心とした近世初頭の文化をさし、桃山文化の残映と元禄文化への過渡的役割を果たした。ふつう元和偃武ののち、明暦―寛文のころまでを含めて考えられる。江戸幕府の封建的体制の強化される時にあたって、京都の宮廷と上層町衆を中心として
元禄文化(日本大百科全書(ニッポニカ))
元禄(1688~1704)前後の上方中心の町人文化。広義には、17世紀後半から18世紀前半の長い時代文化を含むので、町人文化だけにはとどまらない。しかし幕藩制社会の確立の時代にあたるため、小市民社会の形成と封建的武家支配との間に緊張関係があって、封建的な武家文化との対抗のなかで
戦国時代(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
日本史の時代区分の一つで、室町時代後期と重なり合う。一般的には、応仁元年(一四六七)の応仁の乱から織田信長の入京の永禄十一年(一五六八)、あるいは、信長の将軍足利義昭の追放(室町幕府の滅亡)の天正元年(一五七三)に至る百余年間をいい、室町時代(前期)
江戸時代(日本大百科全書・世界大百科事典)
▲範囲と概観厳密には、江戸に幕府が開かれた1603年3月24日(慶長8年2月12日=旧暦)から、1869年4月5日(明治2年2月24日=旧暦)事実上の東京遷都が行われた日までの266年間をさすと考えられるが、一般には1600年の関ヶ原の戦い以降、
時代・年号と同じカテゴリの記事をもっと見る


「寛永文化」は日本の歴史に関連のある記事です。
その他の日本の歴史に関連する記事
長篠の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
天正三年(一五七五)五月二十一日織田信長・徳川家康連合軍が武田勝頼の軍を三河国設楽原(したらがはら、愛知県新城(しんしろ)市)で破った合戦。天正元年四月武田信玄が没し武田軍の上洛遠征が中断されると、徳川家康は再び北三河の奪回を図り、七月二十一日長篠城
姉川の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
元亀元年(一五七〇)六月二十八日(新暦八月十日)、現在の滋賀県東浅井郡浅井町野村・三田付近の姉川河原において、織田信長・徳川家康連合軍が浅井長政・朝倉景健連合軍を撃破した戦い。織田信長は永禄の末年(永禄二年(一五五九)・同七年・同八―十年ごろという
平成(国史大辞典)
現在の天皇の年号(一九八九―)。昭和六十四年一月七日天皇(昭和天皇)の崩御、皇太子明仁親王の皇位継承に伴い、元号法の規定により元号(年号)を平成と改める政令が公布され、翌一月八日より施行された。これは、日本国憲法のもとでの最初の改元であった。出典は
河原者(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
江戸時代に、歌舞伎役者や大道芸人・旅芸人などを社会的に卑しめて呼んだ称。河原乞食ともいった。元来、河原者とは、中世に河原に居住した人たちに対して名づけた称である。河川沿岸地帯は、原則として非課税の土地だったので、天災・戦乱・苛斂誅求などによって荘園を
平安京(国史大辞典・日本歴史地名大系・日本大百科全書)
延暦十三年(七九四)に奠(さだ)められた日本の首都。形式的に、それは明治二年(一八六九)の東京遷都まで首府であり続けたが、律令制的な宮都として繁栄したのは、承久二年(一二二〇)ころまでであって、その時代から京都という名称が平安京の語に替わってもっぱら
日本の歴史に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶