NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 小谷の方

小谷の方

ジャパンナレッジで閲覧できる『小谷の方』の国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典

小谷の方
おたにのかた
 - 一五八三
安土桃山時代の女性。名は市、織田信長の妹。永禄十年(一五六七)末か翌年の初めごろ、近江浅井郡小谷城主浅井長政のもとに嫁し、長政が天正元年(一五七三)八月信長に滅ぼされた時城を脱出して織田氏のもとへ帰った。『総見記』によれば、信長は妹という理由でしばらく弟信包に預けた後、清洲城へ移して扶持米を与え、その三人の女とともに養育したという。そしてお市はのちに織田氏の宿老柴田勝家に嫁すことになった。この再婚は信長の命令であったともいうが、勝家が「縁辺之儀弥其分ニ候」(『南行雑録』所収天正十年十月六日付覚書)と述べているから、羽柴秀吉と申合せのあったことが推測される。おそらく信長の死後、天正十年六月二十七日の清洲会議によって決定したものであろう。そしてこれには、のちに秀吉ならびに織田信雄と対抗した織田信孝の尽力があり、婚儀は信孝の拠点岐阜において行われ、お市はその女とともに勝家の居城越前北庄に起居することとなった。しかし翌十一年、賤ヶ岳の戦において惨敗した勝家と運命をともにし、四月二十四日北庄城において自殺した。秀吉の功業を記した『秀吉事記』には、勝家は城を出るように説得したが、お市はともに自害することを主張したと伝えている。三人の女は秀吉に引き取られ、長女は秀吉の側室(淀君)、次女は京極高次室(常高院)、三女は徳川秀忠室(崇源院)となった。淀君の命によって描いた画像(絹本著色浅井長政夫人像、重要文化財)が、高野山持明院に伝えられる。
[参考文献]
『大日本史料』一一ノ四 天正十一年四月二十四日条、桑田忠親『淀君』(『人物叢書』七)、同『桃山時代の女性』(吉川弘文館『日本歴史叢書』三〇)、高柳光寿「お市の方」(『青史端紅』所収)、奥野高広「織田信長と浅井長政との握手」(『日本歴史』二四八)
(岩沢 愿彦)


日本大百科全書(ニッポニカ)

小谷の方
おだにのかた
[1547―1583]

戦国時代の女性。名はお市 (いち)。織田信秀 (のぶひで)の娘で信長の妹。1567年(永禄10)末か翌年初めに北近江 (おうみ)の戦国大名浅井長政 (ながまさ)に嫁いだ。長政の居城小谷にいたため、この名でよばれた。輿 (こし)入れの年次については64年説、61年説もある。いずれにせよ、信長が上洛 (じょうらく)のための布石として長政と同盟を結ぶための政略結婚であった。73年(天正1)の小谷落城のときには3人の娘(茶々 (ちゃちゃ)、初 (はつ)、小督 (おごう))とともに城を出て、のち82年、甥 (おい)信孝の計らいで柴田勝家 (しばたかついえ)と再婚させられ、越前 (えちぜん)北庄 (きたのしょう)に赴いている。翌83年、勝家と羽柴(豊臣 (とよとみ))秀吉が賤ヶ岳 (しずがたけ)に戦い、勝家が敗れたため、北庄城に籠城 (ろうじょう)し、秀吉の軍勢に攻められ、夫勝家とともに自刃した。

[小和田哲男]



世界大百科事典

小谷方
おだにのかた
?-1583(天正11)

織田信長の妹。名は市。〈お市の方〉とも呼ぶ。はじめ近江小谷城主浅井長政に嫁し3女をもうけるが,浅井氏滅亡後娘たちとともに織田氏のもとに帰り,のち柴田勝家に再嫁する。1583年4月24日,羽柴(豊臣)秀吉に攻められ,越前北ノ庄にて勝家とともに自害した。3女は逃れて,のちに長女は秀吉の側室淀君,次女は京極高次室常高院,三女は徳川秀忠室崇源院となる。
[久留島 典子]

[索引語]
お市の方 浅井長政 京極高次 常高院
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


小谷の方の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 26
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. おたにのかた【小谷の方】
国史大辞典
?―一五八三 安土桃山時代の女性。名は市、織田信長の妹。永禄十年(一五六七)末か翌年の初めごろ、近江浅井郡小谷城主浅井長政のもとに嫁し、長政が天正元年(一五七
2. 小谷の方
日本大百科全書
戦国時代の女性。名はお市いち。織田信秀のぶひでの娘で信長の妹。1567年(永禄10)末か翌年初めに北近江おうみの戦国大名浅井長政ながまさに嫁いだ。長政の居城小谷
3. おだに‐の‐かた[をだに‥]【小谷方】
日本国語大辞典
織田信長の妹。初め近江小谷城主浅井長政に嫁いで三女(のちの淀君、常高院、崇源院)を生み、のち柴田勝家と再婚。羽柴秀吉に居城北ノ庄を攻められ、夫とともに自決。お市
4. おだにのかた【小谷の方】
日本人名大辞典
⇒お市の方(おいちのかた)
5. あさいながまさ【浅井長政】画像
国史大辞典
織田信長の西進は、新しい対応を必要とした。永禄十年信長が美濃を平定すると、長政はその妹お市(小谷の方)を室に迎え、友好関係を結んだ。同十一年七月十六日越前から信
6. 浅井長政(あさいながまさ)画像
日本大百科全書
1561年(永禄4)六角義賢と戦い長政と改めた。1567年(永禄10)末か翌年初めに織田信長の妹(小谷の方おだにのかた)と結婚して信長と同盟を結び、1568年の
7. うえもんのすけのつぼね【右衛門佐局】
国史大辞典
え、常盤井という。貞享元年(一六八四)綱吉の御台所浄光院殿(鷹司教平の女)が側室のお伝の方(小谷の方)に対抗するために大奥に迎え、右衛門佐と改めて御台所附きとな
8. お市の方
日本大百科全書
小谷の方
9. おいちのかた【お市の方】
国史大辞典
小谷の方(おたにのかた)
10. おいちのかた【お市の方】
日本人名大辞典
(福井県)北庄(きたのしょう)城で自害。37歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。名は市。通称は小谷の方とも。【格言など】さらぬだにうち寝(ぬ)る程も夏の夜の夢路を
11. 織田氏 系図[図版]画像
国史大辞典
(柏原藩主) 信包 秀勝 長益 長政 (芝村藩主) 尚長 (柳本藩主) 女子 (浅井長政・柴田勝家室 小谷の方 お市の方) (c)Yoshikawa kobun
12. 御当代記 将軍綱吉の時代 244ページ
東洋文庫
ったろうが、ここでの記事はむしろ養 子の出自に注目している。綱吉妾で徳松・鶴姫を生んだ女性(小谷の方、御袋様)の家小谷家へ の優遇で、その妹(本書では姉)婿白須
13. 柴田勝家
日本大百科全書
とともに北庄城で自殺。享年57、58、62など異説がある。浅井氏滅亡ののち勝家と秀吉との間に小谷の方をめぐって争奪がおこり、これが両人不和の原因になったという俗
14. しばたかついえ【柴田勝家】画像
国史大辞典
で敗れ、北国街道をのがれて居城の北ノ庄城へのがれたが、追撃した秀吉軍に攻囲され、二十四日夫人小谷の方(信長の妹)とともに自殺した。没年齢は不詳。 [参考文献]『
15. しばたたいじき【柴田退治記】
国史大辞典
家が、秀吉の大軍に囲まれるなかで天守に上り、一族や家臣と酒宴を催し、辞世の和歌を詠み、夫人の小谷の方や多くの妾女を差殺したのち、みずからも腹を切るまでの様子は、
16. 常高院
日本大百科全書
江戸初期の大名夫人。名は初(または発とも)。近江小谷おだに城主浅井長政あさいながまさと織田信長の妹お市の方(小谷の方)の間に生れた三姉妹の一人。姉は淀殿よどどの
17. じょうこういん【常高院】
国史大辞典
室。名は初(諱は藤子)という。父は戦国の武将近江小谷城主浅井長政、母は織田信長の妹お市の方(小谷の方)。生年は未詳。姉に豊臣秀吉の側室淀殿、妹に二代将軍徳川秀忠
18. すうげんいん【崇源院】
国史大辞典
名はお江(あるいはお江与、諱は達子)という。父は戦国の武将近江小谷城主浅井長政、母は織田信長の妹小谷の方お市。天正元年(一五七三)に生まれる。姉に豊臣秀吉の側室
19. ふじかけ-ながかつ【藤懸永勝】
日本人名大辞典
外祖父藤懸善右衛門にやしなわれた。織田信長につかえ,天正(てんしょう)元年浅井長政滅亡の際,小谷の方とその娘3人を信長のもとにおくりとどけた。のち豊臣秀吉につか
20. 1583年〈天正11 癸未①〉
日本史年表
小笠原長時(70,武将)。 4・20 中川清秀(42,武将)。 4・24 柴田勝家(武将)。 小谷の方(織田信長の妹)。 5・2 織田信孝(26,武将)。
「小谷の方」の情報だけではなく、「小谷の方」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

小谷の方と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
真田昌幸(国史大辞典)
安土桃山時代の武将。初代上田城主。幼名源五郎、通称喜兵衛。安房守。真田弾正幸隆の第三子として天文十六年(一五四七)信濃国に生まれる。信之・幸村の父。武田信玄・勝頼父子に仕えて足軽大将を勤め、甲斐の名族武藤家をついだが、兄信綱・昌輝が天正三年(一五七五)に
真田信之(真田信幸)(国史大辞典)
安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。初代松代藩主。幼名は源三郎。はじめ信幸、のち信之と改めた。号は一当斎。真田安房守昌幸の嫡男として永禄九年(一五六六)生まれた。母は菊亭(今出川)晴季の娘。幸村の兄。昌幸が徳川家康に属したため
本多正信(国史大辞典)
戦国時代から江戸時代前期にかけて徳川家康に仕えた吏僚的武将。その側近にあり謀臣として著名。通称は弥八郎。諱ははじめ正保、正行。佐渡守。天文七年(一五三八)三河国に生まれる。父は本多弥八郎俊正。母は不詳であるが松平清康の侍女だったという。徳川家康に仕え
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「小谷の方」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶