NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 源氏物語
  10. >
  11. 夕顔(源氏物語)

夕顔(源氏物語)

ジャパンナレッジで閲覧できる『夕顔(源氏物語)』の日本古典文学全集・日本架空伝承人名事典のサンプルページ

新編 日本古典文学全集
夕顔(源氏物語)
ゆふがほ
日本古典の最高傑作――光源氏の波瀾万丈の生涯を描いた大長編
主人公・光源氏の恋と栄華と苦悩の生涯と、その一族たちのさまざまの人生を、70年余にわたって構成。王朝文化と宮廷貴族の内実を優美に描き尽くした、まさに文学史上の奇跡といえる。藤原為時の女(むすめ)で歌人の紫式部が描いた長編で、「桐壺(きりつぼ)」から「夢浮橋(ゆめのうきはし)」までの54巻からなる。
[中古][物語]
校注・訳:阿部秋生 秋山 虔 今井源衛 鈴木日出男

〔一〕源氏、乳母を見舞い、女から扇を贈られる
〔一〕 六条のあたりにお忍びでお通いになるころ、宮中からお出ましになる途中のお立寄り所として、大弐(だいに)の乳(めの)母(と)がひどくわずらって尼になっていたのを見舞おうとして、五条にあるその家を訪ねておいでになる。 お車を引き入れられる門は錠(じよう)をおろしてあったので、従者に命じて惟光をお呼びになり、お待ちになっていらっしゃる間、いかにもむさ苦しい大路の様子を見渡しておいでになると、この家の傍らに、檜垣(ひがき)というものを新しく作って、上の方は半蔀(はじとみ)を四、五間ばかりずうっと上げて、簾(すだれ)なども白く涼しげにしてある、そこに美しい額(ひたい)のみえる女の影が、簾をすかして何人もこちらをのぞいているのが見える。立ったままあちこちしているらしいが、その下半身を想像すると、むやみに背丈が高いという感じである。どんな女たちが集まっているのだろうと、珍しくお感じになる。 お車も目だたぬよう略式のものをお使いになっているし、先払いをおさせになっているわけでもないのだから、自分を誰と知るわけはないと気をお許しになって、少し顔を出してごらんになると、門は蔀(しとみ)のような扉を押し上げてあって、奥行も浅く、頼りなく粗末な住いなのを、しみじみと胸迫る思いで、この世はどこでも仮の宿なのだとお考えになると、金殿玉楼であろうとこ
夕顔(源氏物語)〔一〕源氏、乳母を見舞い、女から扇を贈られる
〔二〕源氏、心から老病の乳母を見舞い、慰める
引き入れて下りたまふ。惟光が兄の阿闍梨、婿の三河守、むすめなど渡り集ひたるほどに、かくおはしましたるよろこびをまたなきことにかしこまる。 尼君も起き上がりて、「惜しげなき身なれど、…
〔三〕源氏、歌に興をおぼえ、返歌を贈る
修法など、またまたはじむべきことなどおきてのたまはせて、出でたまふとて、惟光に紙燭召して、ありつる扇御覧ずれば、もて馴らしたる移り香いとしみ深うなつかしくて、をかしうすさび書きたり…
〔四〕源氏、六条邸を訪れ、夕顔の宿を意識する
御心ざしの所には、木立、前栽などなべての所に似ず、いとのどかに心にくく住みなしたまへり。うちとけぬ御ありさまなどの気色ことなるに、ありつる垣根思ほし出でらるべくもあらずかし。つとめ…
〔五〕源氏、惟光の報告をうけ、関心を強める
惟光、日ごろありて参れり。惟光「わづらひはべる人、なほ弱げにはべれば、とかく見たまひあつかひてなむ」など聞こえて、近く参り寄りて聞こゆ。惟光「仰せられし後なん、隣のこと知りてはべる…
〔六〕源氏、伊予介の訪問をうけ、空蝉を思う
さて、かの空蝉のあさましくつれなきを、この世の人には違ひて思すに、おいらかならましかば、心苦しき過ちにてもやみぬべきを、いとねたく負けてやみなんを、心にかからぬをりなし。かやうの並…
〔七〕秋、源氏、六条御息所の御方を訪れる
秋にもなりぬ。人やりならず心づくしに思し乱るることどもありて、大殿には絶え間おきつつ、恨めしくのみ思ひきこえたまへり。 六条わたりも、とけがたかりし御気色をおもむけきこえたまひて後…
〔八〕惟光、夕顔の宿を偵察、源氏を手引する
まことや、かの惟光が預りのかいま見はいとよく案内見取りて申す。「その人とはさらにえ思ひえはべらず。人にいみじく隠れ忍ぶる気色になむ見えはべるを、つれづれなるままに、南の半蔀ある長屋…
〔九〕源氏、名も知れぬ夕顔の女に耽溺たんできする
女、さしてその人と尋ね出でたまはねば、我も名のりをしたまはで、いとわりなくやつれたまひつつ、例ならず下り立ち歩きたまふはおろかに思されぬなるべしと見れば、わが馬をば奉りて、御供に走…
〔一〇〕源氏、中秋の夜、夕顔の家に宿る
八月十五夜、隈なき月影、隙多かる板屋残りなく漏り来て、見ならひたまはぬ住まひのさまもめづらしきに、暁近くなりにけるなるべし、隣の家々、あやしき賤の男の声々、目覚まして、「あはれ、い…
〔一一〕源氏、夕顔の女を宿近くの廃院に伴う
いさよふ月にゆくりなくあくがれんことを、女は思ひやすらひ、とかくのたまふほど、にはかに雲がくれて、明けゆく空いとをかし。はしたなきほどにならぬさきにと、例の急ぎ出でたまひて、軽らか…
〔一二〕もの、夕顔の女を取り殺す
宵過ぐるほど、すこし寝入りたまへるに、御枕上にいとをかしげなる女ゐて、「おのがいとめでたしと見たてまつるをば尋ね思ほさで、かくことなることなき人を率ておはして時めかしたまふこそ、い…
〔一三〕惟光参上して、夕顔の遺骸を東山に送る
からうじて惟光朝臣参れり。夜半、暁といはず御心に従へる者の、今宵しもさぶらはで、召しにさへ怠りつるを憎しと思すものから、召し入れて、のたまひ出でんことのあへなきに、ふとものも言はれ…
〔一四〕源氏、二条院に帰る、人々あやしむ
人々、「いづこよりおはしますにか、なやましげに見えさせたまふ」など言へど、御帳の内に入りたまひて、胸を押さへて思ふに、いといみじければ、などて乗り添ひて行かざりつらん、生きかへりた…
〔一五〕源氏、惟光に案内され、東山におもむく
日暮れて惟光参れり。かかる穢らひありとのたまひて、参る人々もみな立ちながらまかづれば、人しげからず。召し寄せて、源氏「いかにぞ、いまはと見はてつや」とのたまふままに、袖を御顔に押し…
〔一六〕源氏、東山より帰邸後、重くわずらう
まことに、臥したまひぬるままにいといたく苦しがりたまひて、二三日になりぬるにむげに弱るやうにしたまふ。内裏にも聞こしめし嘆くこと限りなし。御祈祷方々に隙なくののしる。祭、祓、修法な…
〔一七〕源氏、病癒え、右近に夕顔の素姓を聞く
九月二十日のほどにぞおこたりはてたまひて、いといたく面痩せたまへれど、なかなかいみじくなまめかしくて、ながめがちに音をのみ泣きたまふ。見たてまつり咎むる人もありて、御物の怪なめりな…
〔一八〕源氏、空蝉や軒端荻と歌を贈答する
かの伊予の家の小君参るをりあれど、ことにありしやうなる言づてもしたまはねば、うしと思しはてにけるをいとほしと思ふに、かくわづらひたまふを聞きて、さすがにうち泣きけり。遠く下りなんと…
〔一九〕源氏、夕顔の四十九日の供養を行う
かの人の四十九日、忍びて比叡の法華堂にて、事そがず、装束よりはじめてさるべき物どもこまかに、誦経などせさせたまふ。経、仏の飾りまでおろかならず、惟光が兄の阿闍梨いと尊き人にて、二な…
〔二〇〕その後のこと—源氏、夕顔の夢を見る
かの夕顔の宿には、いづ方にと思ひまどへど、そのままにえ尋ねきこえず。右近だに訪れねば、あやしと思ひ嘆きあへり。たしかならねど、けはひをさばかりにやとささめきしかば、惟光をかこちけれ…
〔二一〕空蝉、伊予国に下向、源氏、餞別を贈る
伊予介、神無月の朔日ごろに下る。源氏「女房の下らんに」とて、手向け心ことにせさせたまふ。また内々にもわざとしたまひて、こまやかにをかしきさまなる櫛、扇多くして、幣などわざとがましく…


新版 日本架空伝承人名事典

夕顔
ゆうがお
 『源氏物語』の登場人物の一人。父は三位中将。父の死後、零落し、はじめ頭中将の愛を受けて女児(後の玉鬘たまかつら)を生むが、頭中将の北の方に脅迫されて逃げ出し、五条に仮住いの間に、垣根に咲く夕顔の花の縁で、通りすがりの光源氏に見いだされ、関係をもつ。このやさしくすなおな女性に、源氏はすっかり夢中となるが、八月一六日の夜、二人で出かけた廃院の闇の中で、夕顔はもののけにとり殺される。その後、源氏は夕顔の侍女から、その素姓や、また彼女が一面では相手の男に自分の心の奥をうかがわせまいとする強さも併せもつ人であることを知らされる。その思い出は、永く源氏の心に残った。
[今井 源衛]
 白き袷、薄色のなよよかなるを重ねて、はなやかならぬ姿、いとらうたげに、あえかなる心地して、そこと取り立ててすぐれたることもなけれど、細やかにたをたをとして、ものうち言ひたるけはひ、あな心苦しと、ただいとらうたく見ゆ。心ばみたる方をすこし添へたらばと見たまひながら、なほうちとけて見まほしく思さるれば、「いざ、ただこのわたり近き所に、心やすくて明かさむ。かくてのみはいと苦しかりけり」と、のたまへば、「いかでか。にはかならん」と、いとおいらかに言ひてゐたり。この世のみならぬ契りなどまで頼めたまふに、うちとくる心ばへなど、あやしう様変りて、世馴れたる人ともおぼえねば
源氏物語夕顔
夕顔を御ほふしやといふ様な公家
編者/評者:呉陵軒可有ら(編)
出典:『誹風柳多留』
編・相印(月)・番号(枚、丁、日):28‐10
刊行/開き:1765~1840年(明和2~天保11)(刊)
家の前の垣に白い夕顔の咲いているのを貰いうけたのが縁で通うことになる。
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


夕顔(源氏物語)の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1804
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 夕顔(源氏物語)
日本古典文学全集
主人公・光源氏の恋と栄華と苦悩の生涯と、その一族たちのさまざまの人生を、70年余にわたって構成。王朝文化と宮廷貴族の内実を優美に描き尽くした、まさに文学史上の奇 ...
2. ユウガオ
日本大百科全書
かしかりぬべき花」と述べ、『源氏物語』には「花の名は人めきて」と、短命の一夜花を薄幸の女性に重ねた「夕顔」の巻がある。明治以降はヒルガオ科のヨルガオがユウガオと ...
3. 夕顔
世界大百科事典
。女はさらに,夕顔上と光源氏が結ばれたときのことから,某の院に泊まった夜に,怨霊のたたりで夕顔上が突然死去したことを物語り,姿を消す(〈クセ〉)。その夜僧が読経 ...
4. ゆう‐がお【夕顔】
デジタル大辞泉
1 ウリ科の蔓性(つるせい)の一年草。茎が長く伸び、巻きひげで他に絡みつく。葉は浅く裂けた心臓形で互生する。夏の夕方、花びらが深く五つに裂けた白色の雄花と雌花と ...
5. ゆうがお【夕顔】[書名・謡曲]
デジタル大辞泉
謡曲。三番目物。観世・金剛・喜多流。世阿弥作か。源氏物語に取材。夕顔の霊が現れ、光源氏に愛されながら死んだ話を語り、昔をしのんで舞をまう。  ...
6. ゆう‐がお[ゆふがほ]【夕顔】
日本国語大辞典
「ほのぼの見ゆる花の夕顔」という意で、「源氏物語」の夕顔の巻から引用して名づけたといわれる。*随筆・当世武野俗談〔1757〕新吉原松葉屋瀬川「夕顔とは うらにく ...
7. ゆうがお【夕顔】
プログレッシブ和英
a bottle gourd ...
8. ゆうがお【夕顔】
日本架空伝承人名事典
五条に仮住いの間に、垣根に咲く夕顔の花の縁で、通りすがりの光源氏に見いだされ、関係をもつ。このやさしくすなおな女性に、源氏はすっかり夢中となるが、八月一六日の夜 ...
9. ゆうがお【夕顔】[能曲名]
能・狂言事典
女はさらに、夕顔と光源氏とが結ばれたときのことから、某の院に泊まった夜に、怨霊のたたりで夕顔が突然死去したことを物語り、姿を消す(〈クセ〉中入)。その夜僧が読経 ...
10. ゆう‐ごう[ゆふがう]【夕顔】
日本国語大辞典
〔名〕「ゆうがお(夕顔)【一】(1)」に同じ。*日葡辞書〔1603〜04〕「Yu〓go ...
11. ゆうがお【夕顔】[標準語索引]
日本方言大辞典
むきうり / よごふくべ / よるがお / んぶる盆に食べる、ゆうがお:夕顔の果実を入れた汁ゆーがおじるゆうがお:夕顔の果実つぼけ / つんぼけ ...
12. ゆーがお【夕顔】[方言]
日本方言大辞典
(1)植物ゆうがお(夕顔)。《よごふくべ【―瓠】》 富山県東礪波郡(2)植物ひるがお(昼顔)。 山口県794山口県植物方言集(山口高等学校)1943《ゆーが》  ...
13. ユウガオ
世界大百科事典
ウリ科の一年草で,果実はかんぴょうの原料あるいは容器として利用される。花が夕方開き翌日午前中にしぼむので,アサガオ(朝顔),ヒルガオ(昼顔)に対してユウガオとつ ...
16. ゆうがおせそうもんあと【夕顔瀬惣門跡】岩手県:盛岡市/盛岡城下/茅町
日本歴史地名大系
に召抱えられた夕顔瀬組としているが、「雑書」慶安五年(一六五二)五月二四日条に「夕顔瀬御番所ニて留物、米・女・駒・蝋・漆・くろかね類也」とある。なお、この地は元 ...
17. ゆうがおせばし【夕顔瀬橋】岩手県:盛岡市/盛岡城下/茅町
日本歴史地名大系
茅町北西端の夕顔瀬惣門際から北上川右岸の新田町を結ぶ長さ五四間の橋(「盛岡砂子」など)。現在は左岸の材木町北西端と右岸の夕顔瀬町南西端を結ぶ。初めは舟渡しで、正 ...
18. ゆうがおぜきむら【夕顔関村】青森県:北津軽郡/板柳町
日本歴史地名大系
[現]板柳町夕顔関 東は十川を境に高野村(現五所川原市)、西は瀬良沢堰を境に牡丹森村、南は常海橋村、北は五林平村に接する。正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の ...
19. ゆうがお‐だな[ゆふがほ:]【夕顔棚】
日本国語大辞典
〔名〕夕顔を這(は)わせるために作った棚。《季・夏》*雑俳・鬼かはら〔1741〜44〕「二布にて夕顔棚の夕涼み」*浄瑠璃・絵本太功記〔1799〕一〇日「夕顔棚( ...
20. ゆうがおちょう【夕顔町】京都市:下京区/豊園学区地図
日本歴史地名大系
「源氏物語」の中で薄幸の女性として描かれる夕顔の住んだ所とされていたらしく、貞享二年(一六八五)刊「京羽二重」などもその由を記す。夕顔の宿は「源氏物語」夕顔の巻 ...
21. ゆうがお‐ひょうたん【夕顔瓢箪】
デジタル大辞泉
エビガラスズメの別名。  ...
22. ゆうがお‐ひょうたん[ゆふがほヘウタン]【夕顔瓢箪】
日本国語大辞典
〔名〕昆虫「えびがらすずめ(海老殻天蛾)」の異名。*俚言集覧〔1797頃〕「夕かほべんたう夕かほひゃうたん」 ...
23. ゆうがお‐べっとう【夕顔別当】
デジタル大辞泉
エビガラスズメの別名。  ...
24. ゆうがお‐べっとう[ゆふがほベッタウ]【夕顔別当】
日本国語大辞典
《季・夏》*俳諧・清鉋〔1745頃〕二「七月〈略〉夕顔別当 虫」*物品識名〔1809〕「ユウガホベットウ 天蛾」夕顔の花の中に入って我もの顔にふるまうところから ...
25. ゆうがお‐べんとう[ゆふがほベンタウ]【夕顔別当】
日本国語大辞典
〔名〕昆虫「えびがらすずめ(海老殻天蛾)」の異名。 ...
26. 夕顔まだら(ゆうがおまだら)[蟲]
古事類苑
動物部 洋巻 第1巻 1105ページ ...
27. ゆーがおうり【夕顔瓜】[方言]
日本方言大辞典
植物しろうり(白瓜)。 新潟県一部030農作物の地方名(農林省統計調査部)1951 ...
28. ゆーがおじる【夕顔汁】[方言]
日本方言大辞典
盆に食べる、夕顔の果実を入れた汁。 新潟県佐渡356佐渡海府方言集(倉田一郎)=全国方言集61944 ...
29. ゆーがおまだら【夕顔斑】[方言]
日本方言大辞典
夕顔の花を吸うところから)虫えびがらすずめ(蝦殻天蛾)。 筑前※039重訂本草綱目啓蒙(小野蘭山)1847《ゆーごーまんだら》 備前※039重訂本草綱目啓蒙( ...
30. 林羅山蔵書印[図版]
国史大辞典
江雲渭樹 夕顔巷 胡蝶洞 道春 羅山 読畊斎 読耕斎之家蔵 (c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
31. 紋章2[図版]
国史大辞典
柰(唐梨)(永井) 柿花(武市) 一本株竹 丸に九枚笹 雪持笹(冷泉) 瓜(瓜生) 夕顔に月(渡辺) 櫛松(西尾) 三本松 松葉松毬(永井) 一本杉(本多) 抱 ...
32. 朝顔夕顔
デジタル大辞泉プラス
吉川英治の少年冒険小説。1948年刊行。 2013年05月 ...
33. あさ‐ゆうがお[:ゆふがほ]【朝夕顔】
日本国語大辞典
〔名〕朝顔と夕顔。*類従本赤染衛門集〔11C中〕「あさがほゆふがほ植ゑてみしころ ひるまこそ慰むかたはなかりけれ朝夕がほの花もなきまは」 ...
34. 天の夕顔
日本大百科全書
中河与一(よいち)の中編小説。1938年(昭和13)『日本評論』新年臨時号に発表される。63年(昭和38)12月の雪華社版が定本。龍口(たつぐち)という男の独白 ...
35. なにゆうがおあめのふるでら[なにゆふがほあめのふるでら]【名夕顔雨旧寺】
日本国語大辞典
歌舞伎所作事・清元「田舎源氏(いなかげんじ)」の本名題。ナニユー〓オ=アメノフルデラ ...
36. からいご【唐夕顔】[方言]
日本方言大辞典
(「いご」は「ゆうご(夕顔)」の転)植物カボチャ(南瓜)。 鹿児島県一部030農作物の地方名(農林省統計調査部)1951 出水郡964鹿児島民俗植物記(内藤喬) ...
37. かんぴょーゆーご【干瓢夕顔】[方言]
日本方言大辞典
植物ふくべ(瓠)。 雲州※039重訂本草綱目啓蒙(小野蘭山)1847 島根県出雲006本草図譜名疏(白井光太郎)1922 ...
38. まるゆーご【丸夕顔】[方言]
日本方言大辞典
植物とうがん(冬瓜)。 新潟県一部030農作物の地方名(農林省統計調査部)1951 ...
39. いで[方言]
日本方言大辞典
めーねーぬ(この木炭は使いでがない)」996八重山語彙(宮良当壮)1930(3)植物ゆうがお(夕顔)。 徳島県三好郡811阿波言葉の辞典(金沢治)1960(4) ...
40. おくり【送】[方言]
日本方言大辞典
宮崎県日向947日向(雑誌)1933 鹿児島県肝属郡054方言(雑誌)1931~1938源氏夕顔「かつは、いとあやしくおぼえぬをくりなれど」《おくい》 熊本県 ...
41. おこなう【行】[方言]
日本方言大辞典
言集(土井八枝)1919(3)神を拝む。 岩手県気仙郡100気仙方言誌(菊地武人)1964源氏夕顔「板屋のかたはらに堂建てておこなへる尼の住まひ、いとあはれなり ...
42. おどろく【驚】[方言]
日本方言大辞典
長崎県対馬913対馬南部方言集(滝山政太郎)1944 大分県050東京人類学会雑誌(雑誌)1886~1907源氏夕顔「物におそはるる心ちしておどろき給へれば火も ...
43. かえりこと【返事】[方言]
日本方言大辞典
言研究会)1970《かえりごと》 山形県西置賜郡152白鷹方言ぼんがら(奥村幸雄)1961源氏夕顔「書きなれたる手して、口とくかへり事などし侍き」 ...
44. かじける【悴】[方言]
日本方言大辞典
5《かじく》 長崎県対馬913対馬南部方言集(滝山政太郎)1944《かすける》 宮城県仙台市「夕顔かすけねで、いまいっぺん咲けばいいな」121仙台方言集(土井八 ...
45. かなばり[方言]
日本方言大辞典
植物ゆうがお(夕顔)。また、その実を干して水を入れる器にしたもの。 沖縄県八重山975採訪南島語彙稿(宮良当壮)1927996八重山語彙(宮良当壮)1930 ...
46. かんぴょー【干瓢】[方言]
日本方言大辞典
(1)(かんぴょうは夕顔の実から作り、夕顔は夕方花を開くところから、夕暮れから化粧して顔をさらす者の意にかけて)遊女。 越前敦賀※020物類称呼(越谷吾山)17 ...
47. こくもつ【穀物】[標準語索引]
日本方言大辞典
むしろの両方から折り畳んで覆うつまゆる / つめゆるわらむしろで作ったこくもつ:穀物用のあき俵ふぃーふぁー夕顔の果肉を取り去ったこくもつ:穀物入れふくべ木をくり ...
48. こなた【此方】[方言]
日本方言大辞典
称。こっちの人。この人。こちらの方。 香川県志々島829香川県方言辞典(近石泰秋)1976源氏夕顔「うらもなく待ち聞えがほなるかたつかた人をあはれとおぼさぬにし ...
49. さつまうり【薩摩瓜】[方言]
日本方言大辞典
広島県芦品郡771広島県方言の研究(広島県師範学校郷土研究室)1933《さつまゆーがお【薩摩夕顔】》 備前※020物類称呼(越谷吾山)1775《さつま》 備前 ...
50. しゃく【杓】[方言]
日本方言大辞典
福田太郎)1902 吉田郡427福井県方言集(福井県福井師範学校)1931(6)植物ゆうがお(夕顔)。《しゃこ》とも。 滋賀県一部030農作物の地方名(農林省統 ...
「夕顔(源氏物語)」の情報だけではなく、「夕顔(源氏物語)」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

夕顔(源氏物語)と同じ源氏物語カテゴリの記事
源氏物語(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
平安時代中期の11世紀初め、紫式部によって創作された長編の虚構物語。正しい呼称は「源氏の物語」で、「光源氏の物語」「紫の物語」「紫のゆかり」などの呼び方もある。後世は「源氏」「源語」「紫文」「紫史」などの略称も用いられた
玉鬘(源氏物語)【玉かづら】(日本古典文学全集・日本架空伝承人名事典)
日本古典の最高傑作――光源氏の波瀾万丈の生涯を描いた大長編 主人公・光源氏の恋と栄華と苦悩の生涯と、その一族たちのさまざまの人生を、70年余にわたって構成。王朝文化と宮廷貴族の内実を優美に描き尽くした、まさに文学史上の奇跡といえる。藤原為時の女(むすめ)で歌人の紫式部が描いた長編で
桐壺(源氏物語)(日本古典文学全集・日本国語大辞典)
〔一〕帝の桐壺更衣(きりつぼのこうい)への御おぼえまばゆし帝(みかど)はどなたの御代(みよ)であったか、女御(にようご)や更衣(こうい)が大勢お仕えしておられた中に、最高の身分とはいえぬお方で、格別に帝のご寵愛(ちようあい)をこうむっていらっしゃるお方があった。
帚木(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕 「光源氏」と、その名だけは仰山(ぎようさん)にもてはやされており、それでも、あげつらい申すにははばかられるような過(あやま)ちが多いということだのに、そのうえさらに、こうした色恋沙汰(ざた)の数々を後々の世にも聞き伝えて、軽薄なお方との浮名(うきな)を流すことになりはせぬかと、ご自分では秘密にしていらっしゃった裏話までも語り伝えたという人の
空蝉(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕源氏、空蝉を断念せず、小君を責める〔一〕 お寝(やす)みになれぬままに、「わたしは、こうも人に憎まれたことはこれまでもなかったのに、今夜という今夜は、はじめて人の世がままならぬものと身にしみて分ったから、恥ずかしくて、もうこのまま生きてはおられそうもない気がする」などとおっしゃるので、小君は涙をさえこぼして横になっている。
源氏物語と同じカテゴリの記事をもっと見る


「夕顔(源氏物語)」は源氏物語に関連のある記事です。
その他の源氏物語に関連する記事
蓬生(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕源氏謫居(たつきよ)の間、人々ひそかに嘆き悲しむ〔一〕 源氏の君が、須磨の浦で「藻塩(もしお)たれつつ」悲境に沈んでいらっしゃったころ、都でも、さまざまに嘆き悲しんでおられる人が多かったが、それにしても、ご自分の身に頼りどころのある方々は、ただ君を恋い慕うという点では堪えがたそうな有様であったが――二条院の紫の上などもお暮しにご不自由がないので
須磨(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕源氏、須磨に退去を決意 人々との別れ〔一〕 世の中の形勢が、源氏の君にとってまことにわずらわしく、居心地のわるいことばかり多くなってゆくので、自分としては、しいて素知らぬ顔でやり過していても、あるいはこれ以上に恐ろしい事態になるかもしれない、という思いになられた。 あの須磨は、昔こそ人の住いなどもあったのだったが、今はまったく人里離れてもの寂しく
花散里(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕源氏、五月雨の晴れ間に花散里を訪れる〔一〕 人に知られぬ、我から求めての御物思わしさは、いつと限らぬことのようであるけれど、このように世間一般の動きにつけてまで厄介で、お心を労されることばかり増してゆくので、源氏の君はなんとなく心細く、世の中のすべてを厭(いと)わしく思わずにはいらっしゃれなくなるが、いざそれではとなるとさすがに振り捨てかねる絆(きずな)も多いのである。
賢木(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕桐壺帝譲位後の源氏と藤壺の宮〔一〕 御代が改まってから後、源氏の君は、何かにつけてお気が進まず、それにご身分の尊さも加わったせいか、軽率なお忍び歩きもはばかられるので、こちらの女(ひと)もあちらの女(ひと)も君を待ち遠しく心もとない嘆きを重ねておられる、その報いであろうか、君ご自身としても、やはり自分につれないお方のお心をどこまでも恨めしくお嘆きになっていらっしゃる。
葵(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕桐壺帝譲位後の源氏と藤壺の宮〔一〕 御代が改まってから後、源氏の君は、何かにつけてお気が進まず、それにご身分の尊さも加わったせいか、軽率なお忍び歩きもはばかられるので、こちらの女(ひと)もあちらの女(ひと)も君を待ち遠しく心もとない嘆きを重ねておられる、その報いであろうか、君ご自身としても、やはり自分につれないお方のお心をどこまでも恨めしくお嘆きになっていらっしゃる。
源氏物語に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶