NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 源氏物語
  10. >
  11. 賢木(源氏物語)

賢木(源氏物語)

ジャパンナレッジで閲覧できる『賢木(源氏物語)』の新編 日本古典文学全集のサンプルページ

賢木(源氏物語)
さかき
日本古典の最高傑作――光源氏の波瀾万丈の生涯を描いた大長編
主人公・光源氏の恋と栄華と苦悩の生涯と、その一族たちのさまざまの人生を、70年余にわたって構成。王朝文化と宮廷貴族の内実を優美に描き尽くした、まさに文学史上の奇跡といえる。藤原為時の女(むすめ)で歌人の紫式部が描いた長編で、「桐壺(きりつぼ)」から「夢浮橋(ゆめのうきはし)」までの54巻からなる。
[中古][物語]
校注・訳:阿部秋生 秋山 虔 今井源衛 鈴木日出男

〔一〕六条御息所、伊勢下向を決心する
〔一〕 斎宮(さいぐう)の伊勢へ下向なさる日が間近になってくるにつれて、御息所(みやすどころ)は心底(しんそこ)から心細いお気持におなりになる。ご身分高いご本妻として、近寄りがたいお方でいらっしゃった大殿の姫君がご他界の後は、なんといってもこのお方が、と世間の人々も取り沙汰申しあげ、また野宮(ののみや)にお仕えする人々も期待に胸をはずませていたのに、その後はかえってふっつりとお通いも絶えて、思いのほかに冷たいお仕向けなのをごらんになるにつけても、「さては真実、この自分をいやな女とおぼしめすことがあったにちがいない」と、君のお気持をお見果てになったので、今はいっさいの未練をお振り捨てになり、ただ一筋にご出発をご用意になる。 母親が付き添ってお下りになるという先例が特にあるわけではないけれども、斎宮がまだ幼くて手放しにくい御有様であるのを口実に、このつらい世の中からのがれてゆこうとお思いになるが、いっぽう大将の君は、女君がもうこれきりで遠く去っておしまいになるのもさすがに残り惜しくお思いになって、御消息だけは、しみじみ情をこめて、たびたびお取り交しになる。しかし、直接のご対面はいまさら思いもよらぬことと、君はもとより、女君もそう思っていらっしゃる。「あのお方がわたしをいやな女よと根に持っていらっしゃることがあ
賢木(源氏物語)〔一〕六条御息所、伊勢下向を決心する
〔二〕源氏、御息所を野宮に訪れる
もとの殿にはあからさまに渡りたまふをりをりあれど、いたう忍びたまへば、大将殿え知りたまはず。たはやすく御心にまかせて参でたまふべき御住み処にはたあらねば、おぼつかなくて月日も隔たり…
〔三〕感慨胸中を往来、歌を唱和して別れる
心にまかせて見たてまつりつべく、人も慕ひざまに思したりつる年月は、のどかなりつる御心おごりに、さしも思されざりき。また心の中に、いかにぞや、瑕ありて思ひきこえたまひにし後、はたあは…
〔四〕伊勢下向の日近く、御息所の憂悶深し
御文、常よりもこまやかなるは、思しなびくばかりなれど、またうち返し定めかねたまふべきことならねば、いとかひなし。男は、さしも思さぬことをだに、情のためにはよく言ひつづけたまふべかめ…
〔五〕群行の日、源氏、御息所と斎宮に消息
十六日、桂川にて御祓したまふ。常の儀式にまさりて、長奉送使など、さらぬ上達部も、やむごとなくおぼえあるを選らせたまへり。院の御心寄せもあればなるべし。 出でたまふほどに、大将殿より…
〔六〕斎宮と御息所参内、別れの櫛の儀
心にくくよしある御けはひなれば、物見車多かる日なり。申の刻に、内裏に参りたまふ。御息所、御輿に乗りたまへるにつけても、父大臣の限りなき筋に思し心ざしていつきたてまつりたまひしありさ…
〔七〕御息所、斎宮に伴って伊勢へ出発する
出でたまふを待ちたてまつるとて、八省に立てつづけたる出車どもの袖口、色あひも、目馴れぬさまに心にくきけしきなれば、殿上人どもも、私の別れ惜しむ多かり。 暗う出でたまひて、二条より洞…
〔八〕桐壺院の御病重く、帝に遺戒する
院の御なやみ、神無月になりては、いと重くおはします。世の中に惜しみきこえぬ人なし。内裏にも思し嘆きて行幸あり。弱き御心地にも、春宮の御事を、かへすがへす聞こえさせたまひて、次には大…
〔九〕東宮と源氏、院に参上 最後の拝謁
春宮も、一たびにと思しめしけれど、もの騒がしきにより、日をかへて渡らせたまへり。御年のほどよりは、おとなびうつくしき御さまにて、恋しと思ひきこえさせたまひける積もりに、何心もなくう…
〔一〇〕桐壺院の崩御 そののちの藤壺と源氏
大后も参りたまはむとするを、中宮のかく添ひおはするに御心おかれて、思しやすらふほどに、おどろおどろしきさまにもおはしまさで隠れさせたまひぬ。足を空に思ひまどふ人多かり。御位を去らせ…
〔一一〕源氏の邸、昔と変って寂寥せきりようをきわめる
年かへりぬれど、世の中いまめかしきことなく静かなり。まして大将殿は、ものうくて籠りゐたまへり。除目のころなど、院の御時をばさらにも言はず、年ごろ劣るけぢめなくて、御門のわたり、所な…
〔一二〕朧月夜、尚侍になる 源氏と心を通わす
御匣殿は、二月に尚侍になりたまひぬ。院の御思ひに、やがて尼になりたまへるかはりなりけり。やむごとなくもてなして、人柄もいとよくおはすれば、あまた参り集まりたまふ中にもすぐれて時めき…
〔一三〕左大臣家の不遇 源氏まめやかに訪れる
左の大殿も、すさまじき心地したまひて、ことに内裏にも参りたまはず。故姫君を、ひき避きてこの大将の君に聞こえつけたまひし御心を、后は思しおきて、よろしうも思ひきこえたまはず。大臣の御…
〔一四〕紫の上の幸運 朝顔の姫君斎院となる
西の対の姫君の御幸ひを世人もめできこゆ。少納言なども、人知れず、故尼上の御祈りのしるしと見たてまつる。父親王も思ふさまに聞こえかはしたまふ。嫡腹の限りなくと思すは、はかばかしうもえ…
〔一五〕源氏、朧月夜と密会 藤少将の非難
帝は、院の御遺言たがへずあはれに思したれど、若うおはしますうちにも、御心なよびたる方に過ぎて、強きところおはしまさぬなるべし、母后、祖父大臣とりどりにしたまふことはえ背かせたまはず…
〔一六〕源氏、藤壺の寝所に近づく両人の苦悩
かやうのことにつけても、もて離れつれなき人の御心を、かつはめでたしと思ひきこえたまふものから、わが心の引く方にては、なほつらう心憂しとおぼえたまふをり多かり。 内裏に参りたまはんこ…
〔一七〕源氏の憂悶、藤壺出家を決意して参内
いづこを面にてかはまたも見えたてまつらん、いとほしと思し知るばかりと思して、御文も聞こえたまはず。うち絶えて内裏、春宮にも参りたまはず籠りおはして、起き臥し、いみじかりける人の御心…
〔一八〕藤壺、東宮にそれとなく訣別する
大将の君は、さらぬことだに思しよらぬことなく仕うまつりたまふを、御心地なやましきにことつけて、御送りにも参りたまはず。おほかたの御とぶらひは同じやうなれど、むげに思し屈しにけると、…
〔一九〕源氏雲林院に参籠 紫の上と消息しあう
大将の君は、宮をいと恋しう思ひきこえたまへど、あさましき御心のほどを、時々は思ひ知るさまにも見せたてまつらむと念じつつ過ぐしたまふに、人わろくつれづれに思さるれば、秋の野も見たまひ…
〔二〇〕源氏、朝顔の斎院と贈答、往時をしのぶ
吹きかふ風も近きほどにて、斎院にも聞こえたまひけり。中将の君に、源氏「かく旅の空になむもの思ひにあくがれにけるを、思し知るにもあらじかし」など恨みたまひて、御前には、源氏「かけまく…
〔二一〕源氏、雲林院を出て二条院に帰る
六十巻といふ書読みたまひ、おぼつかなき所どころ解かせなどしておはしますを、山寺には、いみじき光行ひ出だしたてまつれりと、仏の御面目ありと、あやしの法師ばらまで喜びあへり。しめやかに…
〔二二〕源氏、藤壺に山の紅葉を贈る
山づとに持たせたまへりし紅葉、御前のに御覧じくらぶれば、ことに染めましける露の心も見過ぐしがたう、おぼつかなさも人わろきまでおぼえたまへば、ただおほかたにて宮に参らせたまふ。命婦の…
〔二三〕源氏参内して、帝と昔今の物語をする
まづ内裏の御方に参りたまへれば、のどやかにおはしますほどにて、昔今の御物語聞こえたまふ。御容貌も、院にいとよう似たてまつりたまひて、いますこしなまめかしき気添ひて、なつかしうなごや…
〔二四〕源氏、藤壺の方に参上、歌に思いを託す
月のはなやかなるに、昔かうやうなるをりは御遊びせさせたまひて、いまめかしうもてなさせたまひしなど思し出づるに、同じ御垣の内ながら、変れること多く悲し。藤壺ここのへに霧やへだつる雲の…
〔二五〕朧月夜より源氏へ消息をおくる
大将、頭弁の誦じつることを思ふに、御心の鬼に、世の中わづらはしうおぼえたまひて、尚侍の君にもおとづれきこえたまはで久しうなりにけり。初時雨いつしかとけしきだつに、いかが思しけん、か…
〔二六〕桐壺院の一周忌 源氏と藤壺の追憶の歌
中宮は、院の御はてのことにうちつづき、御八講のいそぎをさまざまに心づかひせさせたまひけり。霜月の朔日ごろ、御国忌なるに雪いたう降りたり。大将殿より宮に聞こえたまふ。源氏別れにし今日…
〔二七〕法華八講の果ての日、藤壺出家する
十二月十余日ばかり、中宮の御八講なり。いみじう尊し。日々に供養ぜさせたまふ御経よりはじめ、玉の軸、羅の表紙、帙簀の飾りも、世になきさまにととのへさせたまへり。さらぬことのきよらだに…
〔二八〕源氏、出家した藤壺の御前に参上する
故院の皇子たちは、昔の御ありさまを思し出づるに、いとどあはれに悲しう思されて、みなとぶらひきこえたまふ。大将は立ちとまりたまひて、聞こえ出でたまふべき方もなく、くれまどひて思さるれ…
〔二九〕源氏、藤壺出家後の情勢を思いめぐらす
殿にても、わが御方にひとりうち臥したまひて、御目もあはず、世の中厭はしう思さるるにも、春宮の御事のみぞ心苦しき。母宮をだにおほやけ方ざまにと思しおきてしを、世のうさにたへずかくなり…
〔三〇〕寂寥せきりようたる新年の三条宮に源氏参上する
年もかはりぬれば、内裏わたりはなやかに、内宴、踏歌など聞きたまふも、もののみあはれにて、御行ひしめやかにしたまひつつ、後の世のことをのみ思すに、頼もしく、むつかしかりしこと離れて思…
〔三一〕藤壺・源氏方への圧迫 左大臣辞任する
司召のころ、この宮の人は賜るべき官も得ず、おほかたの道理にても、宮の御賜りにても、かならずあるべき加階などをだにせずなどして、嘆くたぐひいと多かり。かくても、いつしかと御位を去り御…
〔三二〕源氏と三位中将、文事に憂悶の情を慰める
御子どもは、いづれともなく、人柄めやすく世に用ゐられて、心地よげにものしたまひしを、こよなうしづまりて、三位中将なども、世を思ひ沈めるさまこよなし。かの四の君をも、なほ離れ離れにう…
〔三三〕源氏、朧月夜と密会 右大臣に見つかる
そのころ尚侍の君まかでたまへり。瘧病に久しうなやみたまひて、まじなひなども心やすくせんとてなりけり。修法などはじめて、おこたりたまひぬれば、誰も誰もうれしう思すに、例のめづらしき隙…
〔三四〕大臣の報告を聞き、弘徽殿源氏放逐を画策
大臣は、思ひのままに、籠めたるところおはせぬ本性に、いとど老の御ひがみさへ添ひたまひにたれば、何ごとにかはとどこほりたまはん、ゆくゆくと宮にも愁へきこえたまふ。右大臣「かうかうのこ…
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


賢木(源氏物語)の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 870
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 賢木(源氏物語)
日本古典文学全集
主人公・光源氏の恋と栄華と苦悩の生涯と、その一族たちのさまざまの人生を、70年余にわたって構成。王朝文化と宮廷貴族の内実を優美に描き尽くした、まさに文学史上の奇 ...
2. さか‐き【榊/賢木】
デジタル大辞泉
れる。《季 花=夏》 〓賢木)源氏物語第10巻の巻名。光源氏、23歳から25歳。桐壺帝の崩御、藤壺の出家、源氏と朧月夜(お ...
3. 五百津眞賢木(いおつまさかき)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 1202ページ ...
4. つき‐さかき【撞賢木】
日本国語大辞典
たらひ)の県(あがた)の拆鈴(さくすす)五十鈴(いすす)の宮(みやこ)に所居(を)る神は名は撞賢木(ツキサカキ)、厳(いつく)の御魂(みたま)、天疎向津媛(あま ...
5. 撞賢木嚴之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめのみこと)
古事類苑
神祇部 洋巻 第4巻 272ページ ...
6. ま‐さかき【真榊・真賢木】
日本国語大辞典
[サ]書言【真賢木】書言 ...
7. ま‐さかき【真榊/真賢木】
デジタル大辞泉
榊(さかき)。神事に用いる木。  ...
8. ただす【糺】[方言]
日本方言大辞典
雑誌)1892~1916 岩手県気仙郡「よくただす人」102気仙ことば(佐藤文治)1965源氏賢木「くにつかみ空にことわる仲ならばなほざりごとをまづやたださむ」 ...
9. とぅじみゆん【閉】[方言]
日本方言大辞典
ずぃみん》 沖縄県宮古島・石垣島975採訪南島語彙稿(宮良当壮)1927「とじむる」の例。源氏賢木「しはすの二十日なれば、大方の世の中、とぢむる空のけしき」 ...
10. あいだ[あひだ]【間】
日本国語大辞典
天(きみ)人(たみ)の際(アヒタ)を以てす可からざることを見て」*源氏物語〔1001〜14頃〕賢木「宮のあひだの事、おぼつかなくなり侍りにければ、しづ心なく思給 ...
11. あい‐な・し
日本国語大辞典
中・天祿二年「さはれ、よろづに、この世のことは、あいなく思ふを」*源氏物語〔1001〜14頃〕賢木「通ひ給ひし所々も、かたがたに絶え給ふ事どもあり、かるがるしき ...
12. 葵(源氏物語) 18ページ
日本古典文学全集
。桐壺帝の弟宮か。その東宮が亡くなったので、弘徽殿腹の第一皇子(後の朱雀帝)が東宮に立った。→賢木九三ページ注一七。伊勢大神宮に奉仕する未婚の皇女または女王。卜 ...
13. 明石(源氏物語) 252ページ
日本古典文学全集
母后の病気など種々。現代語の「この」よりも範囲は広い。ここはむしろ、「あの」「その」の意に近い。剥奪前の官位。賢木巻で、源氏は参議右大将。「賜ふ」は尊敬語。帝の ...
14. 明石(源氏物語) 264ページ
日本古典文学全集
残念に。都で、明石の君に対する処遇をどうするか考慮して。源氏。→夕顔[1]一四七ページ注二一、賢木八八ページ注五。源氏のはた目にもいたいたしく感じる様子。女の妊 ...
15. 明石(源氏物語) 274ページ
日本古典文学全集
まだ成仏できずにいることを知っている。また朱雀帝も、夢に現れた父院を「いとほしと」(二五一ページ)思っていた。→賢木一二八ページ注一二。なお源氏が桐壺院の追善の ...
16. あかつき‐づくよ【暁月夜】
デジタル大辞泉
夜明け方に出ている月。有明の月。あかときづくよ。 「夜深き―の、えもいはず霧(き)りわたれるに」〈源・賢木〉 ...
17. あかつき‐づくよ【暁月夜】
日本国語大辞典
七日「くもれるくもなくなりて、あかつきづくよいとおもしろければ」*源氏物語〔1001〜14頃〕賢木「夜深きあかつき月夜の、えもいはず霧りわたれるに」ツクヨは単に ...
18. 県
世界大百科事典
布は,大和・河内を中心に遠江・信濃・越前以西に多く残存し,筑紫の岡県主・伊覩(いと)県主の祖が賢木(さかき)に鏡,剣,瓊(たま)をかけて服属したという伝承(《日 ...
19. あが・る【上・揚・挙・騰】
日本国語大辞典
)やあがりぬらん、心ちいと悪しうおぼえて、わざといと苦しければ」*源氏物語〔1001〜14頃〕賢木「御けあがりて猶なやましうせさせ給ふ」*日葡辞書〔1603〜0 ...
20. あきら・める【明らめる】
デジタル大辞泉
心を明るく楽しくする。気持ちを晴れやかにする。 「いぶせう侍る事をも―・め侍りにしがな」〈源・賢木〉 ...
21. 総角(源氏物語) 297ページ
日本古典文学全集
以下「見苦しくなむ」まで、草子地。宴会などの折に多数作られた歌を省略する場合の常套的な表現。→賢木[2]一四二ページ。宇治十帖には珍しい宴席の連作和歌だが、その ...
22. 朝顔(源氏物語) 469ページ
日本古典文学全集
この斎院は桐壺院の弟の式部卿宮の姫君。賢木巻(一〇三ページ)で斎院就任。源氏が朝顔につけて歌を贈ったこと(帚木[1]九五ページ)から、朝顔の姫君(葵一九ページ、 ...
23. 朝顔(源氏物語) 470ページ
日本古典文学全集
人柄も境遇も違うのでおのずからこのような差が生じた、の意。桐壺院。院の崩御は、源氏二十三歳の年(賢木九七ページ)、現在まで十年経過。式部卿宮。「かしこし」は、叔 ...
24. 朝顔(源氏物語) 472ページ
日本古典文学全集
式部卿宮の女婿となって。式部卿宮も姫君もみな。父宮をも含めたのは、昔、源氏の求婚を避けて斎院に立った(賢木一〇三ページ)のを、姫君が父宮の意図に従ったものと判断 ...
25. 朝顔(源氏物語) 475ページ
日本古典文学全集
れる姿を」を引く。特別の理由がなくても、今は晩秋で一般に空が美しいころで、の意。→葵〔二一〕、賢木〔二〇〕。典型的な男女対座の構図であるが、それぞれに人生の年輪 ...
26. あさじ=が[=の]露(つゆ)
日本国語大辞典
チガヤに置く露。はかないもののたとえ。*源氏物語〔1001〜14頃〕賢木「風吹けばまづぞ乱るる色かはるあさぢが露にかかるささがに」*新古今和歌集〔1205〕恋三 ...
27. 東屋(源氏物語) 60ページ
日本古典文学全集
ち」など。右大臣夕霧の子息たち。「韻塞」は、詩などの踏韻を隠して、内容からその韻字を当てる遊戯。→賢木[2]一四〇ページ注三。寝殿から西の対の中の君の部屋へ。「 ...
28. 東屋(源氏物語) 68ページ
日本古典文学全集
に生きてきた、長年の逆境によって鍛えられた神経の太さでもあろう。東国的な野性とも読みとれるか。賢木巻([2]九四ページ)に「二条より洞院の大路を折れたまふほど、 ...
29. あせ‐ゆ・く【浅行・褪行】
日本国語大辞典
むもれ水草のたえまに月すみて」(2)物が変わって悪くなっていく。衰えていく。*源氏物語〔1001〜14頃〕賢木「年暮れて岩井の水もこほりとぢ見し人影のあせも行く ...
30. あたら【惜・可惜】
日本国語大辞典
人の、あやしうてもありつるかな。このあそんのつねになげきし物を」*源氏物語〔1001〜14頃〕賢木「あたら、思ひやり深うものし給ふ人の、ゆくりなく、かうやうなる ...
31. あたり‐あたり【辺り辺り】
デジタル大辞泉
このあたり。ここかしこ。 「ものはかなげなる小柴垣を大垣にて、板屋ども、―いとかりそめなり」〈源・賢木〉 ...
32. あた・る【当・中】
日本国語大辞典
御の君の御まへにあたりて、ひさしによこざまに立てたる御づしなり」*源氏物語〔1001〜14頃〕賢木「ことに建てられたる御堂の西の対南にあたりて、少しはなれたるに ...
33. あま・える【甘】
日本国語大辞典
厚意に甘えるやうですが」(ハ)親しんで得意になる。いい気になる。*源氏物語〔1001〜14頃〕賢木「かくのごと罪侍りとも、おぼし捨つまじきを頼みにて、あまえて侍 ...
34. あま‐ざかる【天離】
日本国語大辞典
(1)「向つ」にかかる。天から遠く離れたむこうの意によるか。*日本書紀〔720〕神功摂政前(熱田本訓)「名は撞賢木(つきさかき)厳之御魂(いつのみたま)天疎(ア ...
35. あり‐げ【有気】
日本国語大辞典
〜999頃〕蔵開下「さるは、それもかやうの事ありげにおはすめり」*源氏物語〔1001〜14頃〕賢木「いたづらに、いとまありげなる博士(はかせ)どもめしあつめて」 ...
36. あ・る【現・生】
日本国語大辞典
と〔雅言考〕。(3)朝鮮語al (卵)と関係があるか〔万葉集=日本古典文学大系〕。(4)賀茂の賢木(=阿礼木)についての名。雷神の住む所ということからアレは住居 ...
37. ある 限(かぎ)り
日本国語大辞典
物とり侍らんなど言ひよりて、走り打ちて逃ぐれば、あるかぎり笑ふ」*源氏物語〔1001〜14頃〕賢木「誰も誰もあるかぎり心をさまらぬほどなれば、おぼす事どもえうち ...
38. あわのみくりや【阿波御厨】三重県:阿山郡/大山田村/下阿波村
日本歴史地名大系
かつ広瀬山田本厨などに隣接すること、第三に同村の延喜式内社阿波神社の祭神を「伊勢国度会県柝鈴宮所居神名撞賢木厳之御魂天疎向津媛命」との関係で考える伝承(三国地志 ...
39. い【五十】
日本国語大辞典
平安・鎌倉時代に例の多い「いか(五十日)」のほかは挙例の「いせ(五十瀬)」が平安和歌に見えるのみである(「源氏‐賢木」の「すずか河八十瀬(やそせ)の波に濡れ濡れ ...
40. いいしら〓ず【言ひ知らず】
デジタル大辞泉
ず(=スバラシク)なまめかしう見ゆ」〈源・賢木〉「―〓ぬ(=ツマラナイ) ...
41. いおつ‐まさかき[いほつ:]【五百箇真榊】
日本国語大辞典
〔名〕枝や葉の茂った常緑の木をたたえていう語。*古事記〔712〕上「天の香山の五百津真賢木を」*清輔集〔1177頃〕「かぐ山のいほつ真榊末葉まで常盤かきはに祝ひ ...
42. いけ の 鏡(かがみ)
日本国語大辞典
鏡のように物の影をうつす池の水。*源氏物語〔1001〜14頃〕賢木「さえわたる池のかがみのさやけきにみなれしかげを見ぬぞかなしき」*増鏡〔1368〜76頃〕一三 ...
43. いざり‐の・く[ゐざり:]【膝行退】
日本国語大辞典
〔自カ四〕ひざを地につけた格好のまま動いてその場所から離れる。*源氏物語〔1001〜14頃〕賢木「御ぞをすべしおきてゐざりのき給に」*夜の寝覚〔1045〜68頃 ...
44. いずこ を 面(おもて)に
日本国語大辞典
なんの面目あって。*源氏物語〔1001〜14頃〕賢木「いつこをおもてにてかは、またも見えたてまつらん」 ...
45. いたずら[いたづら]【徒・悪戯】
日本国語大辞典
*土左日記〔935頃〕承平五年一月一八日「ふねも出(いだ)さでいたづらなれば」*源氏物語〔1001〜14頃〕賢木「いたづらにいとまありげなる博士ども召し集めて」 ...
46. いだし‐ぐるま【出車】
日本国語大辞典
〕国譲上「人の参るやうにていだしぐるまにて夜々(よるよる)必ず」*源氏物語〔1001〜14頃〕賢木「八省に立て続けたるいだし車どもの、袖口、色あひも目馴れぬさま ...
47. いだし‐ぐるま【出車】
デジタル大辞泉
随行の女房の装束の裾を出衣とした牛車。 「八省に立て続けたる―どもの袖口、色あひも、目馴れぬさまに」〈源・賢木〉 ...
48. いち‐はや・し【逸早し/逸速し】
デジタル大辞泉
「―・き世のいと恐ろしう侍るなり」〈源・須磨〉3 気性がはげしい。気が強い。 「后の御心―・くて」〈源・賢木〉4 すばやい。 「真言院の律師一人、―・く読む」〈 ...
49. いち‐はや・し【逸早・逸速】
日本国語大辞典
いちはやき世のいとおそろしう侍るなり」(3)気性が激しい。気が強い。*源氏物語〔1001〜14頃〕賢木「后(きさき)の御心いちはやくて、かたがたおぼしつめたる事 ...
50. いつき【斎】
デジタル大辞泉
さいぐう)。斎皇女(いつきのみこ)。 「賀茂の―には孫王の居給ふ例多くもあらざりけれど」〈源・賢木〉2 神を祭る所。斎場(さいじょう)。 「―が上の鷦鷯(さざき ...
「賢木(源氏物語)」の情報だけではなく、「賢木(源氏物語)」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

賢木(源氏物語)と同じ源氏物語カテゴリの記事
源氏物語(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
平安時代中期の11世紀初め、紫式部によって創作された長編の虚構物語。正しい呼称は「源氏の物語」で、「光源氏の物語」「紫の物語」「紫のゆかり」などの呼び方もある。後世は「源氏」「源語」「紫文」「紫史」などの略称も用いられた
玉鬘(源氏物語)【玉かづら】(日本古典文学全集・日本架空伝承人名事典)
日本古典の最高傑作――光源氏の波瀾万丈の生涯を描いた大長編 主人公・光源氏の恋と栄華と苦悩の生涯と、その一族たちのさまざまの人生を、70年余にわたって構成。王朝文化と宮廷貴族の内実を優美に描き尽くした、まさに文学史上の奇跡といえる。藤原為時の女(むすめ)で歌人の紫式部が描いた長編で
桐壺(源氏物語)(日本古典文学全集・日本国語大辞典)
〔一〕帝の桐壺更衣(きりつぼのこうい)への御おぼえまばゆし帝(みかど)はどなたの御代(みよ)であったか、女御(にようご)や更衣(こうい)が大勢お仕えしておられた中に、最高の身分とはいえぬお方で、格別に帝のご寵愛(ちようあい)をこうむっていらっしゃるお方があった。
帚木(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕 「光源氏」と、その名だけは仰山(ぎようさん)にもてはやされており、それでも、あげつらい申すにははばかられるような過(あやま)ちが多いということだのに、そのうえさらに、こうした色恋沙汰(ざた)の数々を後々の世にも聞き伝えて、軽薄なお方との浮名(うきな)を流すことになりはせぬかと、ご自分では秘密にしていらっしゃった裏話までも語り伝えたという人の
空蝉(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕源氏、空蝉を断念せず、小君を責める〔一〕 お寝(やす)みになれぬままに、「わたしは、こうも人に憎まれたことはこれまでもなかったのに、今夜という今夜は、はじめて人の世がままならぬものと身にしみて分ったから、恥ずかしくて、もうこのまま生きてはおられそうもない気がする」などとおっしゃるので、小君は涙をさえこぼして横になっている。
源氏物語と同じカテゴリの記事をもっと見る


「賢木(源氏物語)」は源氏物語に関連のある記事です。
その他の源氏物語に関連する記事
蓬生(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕源氏謫居(たつきよ)の間、人々ひそかに嘆き悲しむ〔一〕 源氏の君が、須磨の浦で「藻塩(もしお)たれつつ」悲境に沈んでいらっしゃったころ、都でも、さまざまに嘆き悲しんでおられる人が多かったが、それにしても、ご自分の身に頼りどころのある方々は、ただ君を恋い慕うという点では堪えがたそうな有様であったが――二条院の紫の上などもお暮しにご不自由がないので
須磨(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕源氏、須磨に退去を決意 人々との別れ〔一〕 世の中の形勢が、源氏の君にとってまことにわずらわしく、居心地のわるいことばかり多くなってゆくので、自分としては、しいて素知らぬ顔でやり過していても、あるいはこれ以上に恐ろしい事態になるかもしれない、という思いになられた。 あの須磨は、昔こそ人の住いなどもあったのだったが、今はまったく人里離れてもの寂しく
花散里(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕源氏、五月雨の晴れ間に花散里を訪れる〔一〕 人に知られぬ、我から求めての御物思わしさは、いつと限らぬことのようであるけれど、このように世間一般の動きにつけてまで厄介で、お心を労されることばかり増してゆくので、源氏の君はなんとなく心細く、世の中のすべてを厭(いと)わしく思わずにはいらっしゃれなくなるが、いざそれではとなるとさすがに振り捨てかねる絆(きずな)も多いのである。
賢木(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕桐壺帝譲位後の源氏と藤壺の宮〔一〕 御代が改まってから後、源氏の君は、何かにつけてお気が進まず、それにご身分の尊さも加わったせいか、軽率なお忍び歩きもはばかられるので、こちらの女(ひと)もあちらの女(ひと)も君を待ち遠しく心もとない嘆きを重ねておられる、その報いであろうか、君ご自身としても、やはり自分につれないお方のお心をどこまでも恨めしくお嘆きになっていらっしゃる。
葵(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕桐壺帝譲位後の源氏と藤壺の宮〔一〕 御代が改まってから後、源氏の君は、何かにつけてお気が進まず、それにご身分の尊さも加わったせいか、軽率なお忍び歩きもはばかられるので、こちらの女(ひと)もあちらの女(ひと)も君を待ち遠しく心もとない嘆きを重ねておられる、その報いであろうか、君ご自身としても、やはり自分につれないお方のお心をどこまでも恨めしくお嘆きになっていらっしゃる。
源氏物語に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶