日本古典の最高傑作――光源氏の波瀾万丈の生涯を描いた大長編
主人公・光源氏の恋と栄華と苦悩の生涯と、その一族たちのさまざまの人生を、70年余にわたって構成。王朝文化と宮廷貴族の内実を優美に描き尽くした、まさに文学史上の奇跡といえる。藤原為時の女(むすめ)で歌人の紫式部が描いた長編で、「桐壺(きりつぼ)」から「夢浮橋(ゆめのうきはし)」までの54巻からなる。
[中古][物語]
校注・訳:阿部秋生 秋山 虔 今井源衛 鈴木日出男
〔一〕六条御息所、伊勢下向を決心する
〔一〕 斎宮(さいぐう)の伊勢へ下向なさる日が間近になってくるにつれて、御息所(みやすどころ)は心底(しんそこ)から心細いお気持におなりになる。ご身分高いご本妻として、近寄りがたいお方でいらっしゃった大殿の姫君がご他界の後は、なんといってもこのお方が、と世間の人々も取り沙汰申しあげ、また野宮(ののみや)にお仕えする人々も期待に胸をはずませていたのに、その後はかえってふっつりとお通いも絶えて、思いのほかに冷たいお仕向けなのをごらんになるにつけても、「さては真実、この自分をいやな女とおぼしめすことがあったにちがいない」と、君のお気持をお見果てになったので、今はいっさいの未練をお振り捨てになり、ただ一筋にご出発をご用意になる。 母親が付き添ってお下りになるという先例が特にあるわけではないけれども、斎宮がまだ幼くて手放しにくい御有様であるのを口実に、このつらい世の中からのがれてゆこうとお思いになるが、いっぽう大将の君は、女君がもうこれきりで遠く去っておしまいになるのもさすがに残り惜しくお思いになって、御消息だけは、しみじみ情をこめて、たびたびお取り交しになる。しかし、直接のご対面はいまさら思いもよらぬことと、君はもとより、女君もそう思っていらっしゃる。「あのお方がわたしをいやな女よと根に持っていらっしゃることがあ
〔二〕源氏、御息所を野宮に訪れる
もとの殿にはあからさまに渡りたまふをりをりあれど、いたう忍びたまへば、大将殿え知りたまはず。たはやすく御心にまかせて参でたまふべき御住み処にはたあらねば、おぼつかなくて月日も隔たり…
〔三〕感慨胸中を往来、歌を唱和して別れる
心にまかせて見たてまつりつべく、人も慕ひざまに思したりつる年月は、のどかなりつる御心おごりに、さしも思されざりき。また心の中に、いかにぞや、瑕ありて思ひきこえたまひにし後、はたあは…
〔四〕伊勢下向の日近く、御息所の憂悶深し
御文、常よりもこまやかなるは、思しなびくばかりなれど、またうち返し定めかねたまふべきことならねば、いとかひなし。男は、さしも思さぬことをだに、情のためにはよく言ひつづけたまふべかめ…
〔五〕群行の日、源氏、御息所と斎宮に消息
十六日、桂川にて御祓したまふ。常の儀式にまさりて、長奉送使など、さらぬ上達部も、やむごとなくおぼえあるを選らせたまへり。院の御心寄せもあればなるべし。 出でたまふほどに、大将殿より…
〔六〕斎宮と御息所参内、別れの櫛の儀
心にくくよしある御けはひなれば、物見車多かる日なり。申の刻に、内裏に参りたまふ。御息所、御輿に乗りたまへるにつけても、父大臣の限りなき筋に思し心ざしていつきたてまつりたまひしありさ…
〔七〕御息所、斎宮に伴って伊勢へ出発する
出でたまふを待ちたてまつるとて、八省に立てつづけたる出車どもの袖口、色あひも、目馴れぬさまに心にくきけしきなれば、殿上人どもも、私の別れ惜しむ多かり。 暗う出でたまひて、二条より洞…
〔八〕桐壺院の御病重く、帝に遺戒する
院の御なやみ、神無月になりては、いと重くおはします。世の中に惜しみきこえぬ人なし。内裏にも思し嘆きて行幸あり。弱き御心地にも、春宮の御事を、かへすがへす聞こえさせたまひて、次には大…
〔九〕東宮と源氏、院に参上 最後の拝謁
春宮も、一たびにと思しめしけれど、もの騒がしきにより、日をかへて渡らせたまへり。御年のほどよりは、おとなびうつくしき御さまにて、恋しと思ひきこえさせたまひける積もりに、何心もなくう…
〔一〇〕桐壺院の崩御 そののちの藤壺と源氏
大后も参りたまはむとするを、中宮のかく添ひおはするに御心おかれて、思しやすらふほどに、おどろおどろしきさまにもおはしまさで隠れさせたまひぬ。足を空に思ひまどふ人多かり。御位を去らせ…
〔一一〕源氏の邸、昔と変って寂寥をきわめる
年かへりぬれど、世の中いまめかしきことなく静かなり。まして大将殿は、ものうくて籠りゐたまへり。除目のころなど、院の御時をばさらにも言はず、年ごろ劣るけぢめなくて、御門のわたり、所な…
〔一二〕朧月夜、尚侍になる 源氏と心を通わす
御匣殿は、二月に尚侍になりたまひぬ。院の御思ひに、やがて尼になりたまへるかはりなりけり。やむごとなくもてなして、人柄もいとよくおはすれば、あまた参り集まりたまふ中にもすぐれて時めき…
〔一三〕左大臣家の不遇 源氏まめやかに訪れる
左の大殿も、すさまじき心地したまひて、ことに内裏にも参りたまはず。故姫君を、ひき避きてこの大将の君に聞こえつけたまひし御心を、后は思しおきて、よろしうも思ひきこえたまはず。大臣の御…
〔一四〕紫の上の幸運 朝顔の姫君斎院となる
西の対の姫君の御幸ひを世人もめできこゆ。少納言なども、人知れず、故尼上の御祈りのしるしと見たてまつる。父親王も思ふさまに聞こえかはしたまふ。嫡腹の限りなくと思すは、はかばかしうもえ…
〔一五〕源氏、朧月夜と密会 藤少将の非難
帝は、院の御遺言たがへずあはれに思したれど、若うおはしますうちにも、御心なよびたる方に過ぎて、強きところおはしまさぬなるべし、母后、祖父大臣とりどりにしたまふことはえ背かせたまはず…
〔一六〕源氏、藤壺の寝所に近づく両人の苦悩
かやうのことにつけても、もて離れつれなき人の御心を、かつはめでたしと思ひきこえたまふものから、わが心の引く方にては、なほつらう心憂しとおぼえたまふをり多かり。 内裏に参りたまはんこ…
〔一七〕源氏の憂悶、藤壺出家を決意して参内
いづこを面にてかはまたも見えたてまつらん、いとほしと思し知るばかりと思して、御文も聞こえたまはず。うち絶えて内裏、春宮にも参りたまはず籠りおはして、起き臥し、いみじかりける人の御心…
〔一八〕藤壺、東宮にそれとなく訣別する
大将の君は、さらぬことだに思しよらぬことなく仕うまつりたまふを、御心地なやましきにことつけて、御送りにも参りたまはず。おほかたの御とぶらひは同じやうなれど、むげに思し屈しにけると、…
〔一九〕源氏雲林院に参籠 紫の上と消息しあう
大将の君は、宮をいと恋しう思ひきこえたまへど、あさましき御心のほどを、時々は思ひ知るさまにも見せたてまつらむと念じつつ過ぐしたまふに、人わろくつれづれに思さるれば、秋の野も見たまひ…
〔二〇〕源氏、朝顔の斎院と贈答、往時をしのぶ
吹きかふ風も近きほどにて、斎院にも聞こえたまひけり。中将の君に、源氏「かく旅の空になむもの思ひにあくがれにけるを、思し知るにもあらじかし」など恨みたまひて、御前には、源氏「かけまく…
〔二一〕源氏、雲林院を出て二条院に帰る
六十巻といふ書読みたまひ、おぼつかなき所どころ解かせなどしておはしますを、山寺には、いみじき光行ひ出だしたてまつれりと、仏の御面目ありと、あやしの法師ばらまで喜びあへり。しめやかに…
〔二二〕源氏、藤壺に山の紅葉を贈る
山づとに持たせたまへりし紅葉、御前のに御覧じくらぶれば、ことに染めましける露の心も見過ぐしがたう、おぼつかなさも人わろきまでおぼえたまへば、ただおほかたにて宮に参らせたまふ。命婦の…
〔二三〕源氏参内して、帝と昔今の物語をする
まづ内裏の御方に参りたまへれば、のどやかにおはしますほどにて、昔今の御物語聞こえたまふ。御容貌も、院にいとよう似たてまつりたまひて、いますこしなまめかしき気添ひて、なつかしうなごや…
〔二四〕源氏、藤壺の方に参上、歌に思いを託す
月のはなやかなるに、昔かうやうなるをりは御遊びせさせたまひて、いまめかしうもてなさせたまひしなど思し出づるに、同じ御垣の内ながら、変れること多く悲し。藤壺ここのへに霧やへだつる雲の…
〔二五〕朧月夜より源氏へ消息をおくる
大将、頭弁の誦じつることを思ふに、御心の鬼に、世の中わづらはしうおぼえたまひて、尚侍の君にもおとづれきこえたまはで久しうなりにけり。初時雨いつしかとけしきだつに、いかが思しけん、か…
〔二六〕桐壺院の一周忌 源氏と藤壺の追憶の歌
中宮は、院の御はてのことにうちつづき、御八講のいそぎをさまざまに心づかひせさせたまひけり。霜月の朔日ごろ、御国忌なるに雪いたう降りたり。大将殿より宮に聞こえたまふ。源氏別れにし今日…
〔二七〕法華八講の果ての日、藤壺出家する
十二月十余日ばかり、中宮の御八講なり。いみじう尊し。日々に供養ぜさせたまふ御経よりはじめ、玉の軸、羅の表紙、帙簀の飾りも、世になきさまにととのへさせたまへり。さらぬことのきよらだに…
〔二八〕源氏、出家した藤壺の御前に参上する
故院の皇子たちは、昔の御ありさまを思し出づるに、いとどあはれに悲しう思されて、みなとぶらひきこえたまふ。大将は立ちとまりたまひて、聞こえ出でたまふべき方もなく、くれまどひて思さるれ…
〔二九〕源氏、藤壺出家後の情勢を思いめぐらす
殿にても、わが御方にひとりうち臥したまひて、御目もあはず、世の中厭はしう思さるるにも、春宮の御事のみぞ心苦しき。母宮をだにおほやけ方ざまにと思しおきてしを、世のうさにたへずかくなり…
〔三〇〕寂寥たる新年の三条宮に源氏参上する
年もかはりぬれば、内裏わたりはなやかに、内宴、踏歌など聞きたまふも、もののみあはれにて、御行ひしめやかにしたまひつつ、後の世のことをのみ思すに、頼もしく、むつかしかりしこと離れて思…
〔三一〕藤壺・源氏方への圧迫 左大臣辞任する
司召のころ、この宮の人は賜るべき官も得ず、おほかたの道理にても、宮の御賜りにても、かならずあるべき加階などをだにせずなどして、嘆くたぐひいと多かり。かくても、いつしかと御位を去り御…
〔三二〕源氏と三位中将、文事に憂悶の情を慰める
御子どもは、いづれともなく、人柄めやすく世に用ゐられて、心地よげにものしたまひしを、こよなうしづまりて、三位中将なども、世を思ひ沈めるさまこよなし。かの四の君をも、なほ離れ離れにう…
〔三三〕源氏、朧月夜と密会 右大臣に見つかる
そのころ尚侍の君まかでたまへり。瘧病に久しうなやみたまひて、まじなひなども心やすくせんとてなりけり。修法などはじめて、おこたりたまひぬれば、誰も誰もうれしう思すに、例のめづらしき隙…
〔三四〕大臣の報告を聞き、弘徽殿源氏放逐を画策
大臣は、思ひのままに、籠めたるところおはせぬ本性に、いとど老の御ひがみさへ添ひたまひにたれば、何ごとにかはとどこほりたまはん、ゆくゆくと宮にも愁へきこえたまふ。右大臣「かうかうのこ…
©Shogakukan Inc.