NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 源氏物語
  10. >
  11. 花散里(源氏物語)

花散里(源氏物語)

ジャパンナレッジで閲覧できる『花散里(源氏物語)』の新編 日本古典文学全集のサンプルページ

花散里(源氏物語)
はなちるさと
日本古典の最高傑作――光源氏の波瀾万丈の生涯を描いた大長編
主人公・光源氏の恋と栄華と苦悩の生涯と、その一族たちのさまざまの人生を、70年余にわたって構成。王朝文化と宮廷貴族の内実を優美に描き尽くした、まさに文学史上の奇跡といえる。藤原為時の女(むすめ)で歌人の紫式部が描いた長編で、「桐壺(きりつぼ)」から「夢浮橋(ゆめのうきはし)」までの54巻からなる。
[中古][物語]
校注・訳:阿部秋生 秋山 虔 今井源衛 鈴木日出男

〔一〕源氏、五月雨の晴れ間に花散里を訪れる
〔一〕 人に知られぬ、我から求めての御物思わしさは、いつと限らぬことのようであるけれど、このように世間一般の動きにつけてまで厄介で、お心を労されることばかり増してゆくので、源氏の君はなんとなく心細く、世の中のすべてを厭(いと)わしく思わずにはいらっしゃれなくなるが、いざそれではとなるとさすがに振り捨てかねる絆(きずな)も多いのである。 麗景殿(れいけいでん)と申しあげたお方は、皇子・皇女がたもお産みにならず、院が崩御(ほうぎよ)あそばしてからは、以前にもましておいたわしい御身の上なのを、ただこの源氏の大将殿の御庇護(ひご)によって、お暮しになっているようである。その妹君の三の君と、かつて宮中あたりでかりそめの逢瀬(おうせ)をかわすご縁があった後、君は例のご性分(しようぶん)から、さすがにすっかり忘れておしまいになるではなく、かといって表立った扱いもなさらないので、女君は心底から深くお悩みになったようだが、このごろ源氏の君ご自身、世の中の何事につけても心を痛めていらっしゃる、その一つとしてこのお方のことをお思い浮べになるにつけ、じっとしてはいられなくて、五月雨(さみだれ)の空が珍しくも晴れた、雲の絶え間にお出かけになるのである。
花散里(源氏物語)〔一〕源氏、五月雨の晴れ間に花散里を訪れる
〔二〕源氏、中川の辺で昔の女と歌を贈答する
何ばかりの御よそひなくうちやつして、御前などもなく、忍びて中川のほどおはし過ぐるに、ささやかなる家の、木立などよしばめるに、よく鳴る琴をあづまに調べて掻き合はせ賑はしく弾きなすなり…
〔三〕源氏、麗景殿女御と昔語りをする
かの本意の所は、思しやりつるもしるく、人目なく静かにておはするありさまを見たまふもいとあはれなり。まづ、女御の御方にて、昔の御物語など聞こえたまふに、夜更けにけり。二十日の月さし出…
〔四〕西面に花散里を訪れ、懐かしく語らう
西面には、わざとなく忍びやかにうちふるまひたまひてのぞきたまへるも、めづらしきに添へて、世に目馴れぬ御さまなれば、つらさも忘れぬべし。何やかやと、例の、なつかしく語らひたまふも、思…
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


花散里(源氏物語)の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 217
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 花散里(源氏物語)
日本古典文学全集
主人公・光源氏の恋と栄華と苦悩の生涯と、その一族たちのさまざまの人生を、70年余にわたって構成。王朝文化と宮廷貴族の内実を優美に描き尽くした、まさに文学史上の奇 ...
2. はなちるさと【花散里】
デジタル大辞泉
源氏物語第11巻の巻名。また、その主人公の名。光源氏25歳。夏のある日、麗景殿の女御とその妹花散里を訪れる源氏を描く。  ...
3. はなちる‐さと【花散里】
日本国語大辞典
の歳をば花散里(はなちルさと)と公家がたの人のいわるるぞ。源氏物語に六十帖の次第を一、桐壺、二、はわきぎ、と次第して、五、花ちる里なり。それによって、五の心にき ...
4. はなちるさとこふん【花散里古墳】高知県:香美郡/香我美町/徳善村
日本歴史地名大系
[現]香我美町徳王子 花散里 西流する香宗川の水田地帯を一望できる徳王子の丘陵の標高二〇メートルの地にあったが現在は消滅。円墳と推定され、徳善天王古墳ともよばれ ...
5. おちかえる【―返】[方言]
日本方言大辞典
おちかえる(再び罪を犯す)」※001日葡辞書(イエズス会宣教師編)1603 補遺1604源氏花散里「おちかへりえぞしのばれぬほととぎすほのかたらひし宿のかきねに ...
6. 明石(源氏物語) 263ページ
日本古典文学全集
い不憫さに、源氏は胸が痛む。語り手の言葉。須磨へ出立したときのこと。源氏は京を退去するとき、花散里に「行きめぐりつひにすむべき月影のしばし曇らむ空なながめそ」( ...
7. 明石(源氏物語) 276ページ
日本古典文学全集
おどろかされたまひていとど思し出づれど、このごろはさやうの御ふるまひさらにつつみたまふめり。花散里などにも、ただ御消息などばかりにておぼつかなく、なかなか恨めし ...
8. 朝顔(源氏物語) 493ページ
日本古典文学全集
、敬語も省かれ、蔑視が目立つ。源氏の身分意識というよりは、紫の上に対するご機嫌とりの言い方。花散里が、源氏に顧みられることなく、寂しい日々を過しているのをいう。 ...
9. いつ と なし
日本国語大辞典
*落窪物語〔10C後〕二「少輔(せう)いつとなく臥したりければ」*源氏物語〔1001〜14頃〕花散里「人知れぬ御心づからの物思はしさは、いつとなきことなめれど」 ...
10. 薄雲(源氏物語) 437ページ
日本古典文学全集
女君も、今はことに怨じきこえたまはず、うつくしき人に罪ゆるしきこえたまへり。〔八〕新春、人々参賀 花散里の好ましき日常 年も返りぬ。うららかなる空に、思ふことな ...
11. 薄雲(源氏物語) 438ページ
日本古典文学全集
て、たきしめ装束きたまひて罷申ししたまふさま、隈なき夕日にいとどしくきよ 東の院の対の御方、花散里も、そのお暮しぶりは結構な申し分のないご様子で、お仕えする女房 ...
12. 薄雲(源氏物語) 442ページ
日本古典文学全集
だという明石の君の考えは、愛児を失うという最大の試練に堪えぬいた結果の悟りであろうか。前記の花散里の身の処し方(四三八ページ)にやや似ている。源氏の正妻故葵の上 ...
13. 薄雲(源氏物語) 460ページ
日本古典文学全集
こと。花散里。頼りない有様で、生活的にしっかりした根拠をもたず。→花散里一五三ページ、須磨一七四ページなど。麗景殿女御の荒れた邸から、二条の東院に移して、経済的 ...
14. うち‐やつ・す【打〓・打窶】
日本国語大辞典
頭語)姿などを目立たないように変える。わざとみすぼらしくする。*源氏物語〔1001〜14頃〕花散里「何ばかりの御よそひなくうちやつして御前などもなくしのびて、中 ...
15. 梅枝(源氏物語) 404ページ
日本古典文学全集
今回大弐が奉った、の意。女房たち。昔渡来した香木と大弐が奉った香木とを。六条院の妻妾たち、紫の上・明石の君・花散里などをさす。源氏の言。各人に薫物二種の調合を依 ...
16. 梅枝(源氏物語) 409ページ
日本古典文学全集
風のたよりにたぐへてぞ鶯さそふしるべにはやる」(古今・春上 紀友則)。紫の上調製の梅花。夏の町の花散里。優劣の判定を受けるどころか、自分の調製した薫物から煙をた ...
17. 梅枝(源氏物語) 425ページ
日本古典文学全集
思いなおすこと。女の親の心に免じて。葵の上との仲を回顧していよう。相手の人柄がいじらしく思われるような女。花散里などを思っていよう。その人柄など一つをとりえとし ...
18. おおかた の 世(よ)につけて
日本国語大辞典
我がものとうち頼むべきを選んに、多かる中にも、えなむ思ひ定むまじかりける」*源氏物語〔1001〜14頃〕花散里「人知れぬ御心づからの物思はしさは、いつとなきこと ...
19. おし‐かえ・す[:かへす]【押返】
日本国語大辞典
(2)(車やからだなどを)あともどりさせる。引き返す。もどす。*源氏物語〔1001〜14頃〕花散里「ほととぎす鳴きて渡るも、もよほし聞え顔なれば、御車をしかへさ ...
20. おし‐かえ・す【押(し)返す】
デジタル大辞泉
先方が差し出したものなどを、拒んでもとへ返す。「礼物を―・す」 3 引き返す。 「御車―・させて」〈源・花散里〉4 相手の言葉を受けて返す。 「―・しいさめたて ...
21. おち‐かえ・る[をちかへる]【復返】
日本国語大辞典
ちかへりおもひいづればそのかみのふりにしことはわすれざりけり」*源氏物語〔1001〜14頃〕花散里「おちかへりえぞしのばれぬほととぎすほのかたらひし宿のかきねに ...
22. 少女(源氏物語) 27ページ
日本古典文学全集
令制では布一端(反)に酒食を添える。字をつける儀式から入学の礼に至る諸行事のあった二条東院。花散里の預る御殿で、夕霧はその監督下に入る。「曹司」は部屋。後に大内 ...
23. 少女(源氏物語) 59ページ
日本古典文学全集
それぞれ自分の娘を舞姫としてさしあげられる。源氏の大臣のお世話なさる舞姫は、摂津 二条東院に住まう花散里。十一月の中の丑の日に舞姫が常寧殿の五節所に参入する夜を ...
24. 少女(源氏物語) 60ページ
日本古典文学全集
実家である惟光の家。舞姫の介添役の女房。舞姫参入の十一月中の丑の日の当日。源氏の二条院に。紫の上や花散里など。選ばれた童・下仕えたちの気持。「ほど」は、身分。中 ...
25. 少女(源氏物語) 63ページ
日本古典文学全集
受けて「げに」という、と説く。源氏。筑紫の五節。大宰大弐の娘。「筑紫の五節がらうたげなりしはや」(花散里[2]一五五ページ)。→須磨[2]〔一六〕・明石[2]〔 ...
26. 少女(源氏物語) 66ページ
日本古典文学全集
いと頼もしけれ。明石の入道の例にやならまし」など言へど、みないそぎたちにたり。〔二七〕夕霧、わが後見の花散里を批評する かの人は、文をだにえやりたまはず、たちま ...
27. 少女(源氏物語) 67ページ
日本古典文学全集
東院の西の対の花散里。源氏はその人柄を見込んで、夕霧の後見を依頼する。花散里への言葉。大宮の寿命が長からぬとする。源氏の言葉のままに従う花散里の性質。夕霧も元服 ...
28. 少女(源氏物語) 68ページ
日本古典文学全集
夕霧の行く所はどこでも。花散里は。女としての盛りを過ぎたような様子。「そしらはし」は、そしりたい気持が起る意。夕霧の心語としてたどられる洞察は、いささか大人めい ...
29. 少女(源氏物語) 69ページ
日本古典文学全集
『岷江入楚』は「花ちる里の御かたにてのみ源のおまへちかきとなり」と説くが、花散里訪問の折とのみ限定することもない。東院の西の対の花散里。東院が話に出たことによる ...
30. 少女(源氏物語) 77ページ
日本古典文学全集
である。賀の日の法事の経巻の飾りや、仏像の荘厳、また当日の人々の装束や禄など。花散里方でも分担して。紫の上と花散里との。以下、三行後「ありけめ」まで、式部卿宮の ...
31. 少女(源氏物語) 78ページ
日本古典文学全集
母の六条御息所の旧邸である。東南の一画。「殿」は源氏。紫の上もここに移る。東北の一画。二条東院の西の対に住む花散里。西北の一画。明石の君は、現在大堰邸に住んでい ...
32. 少女(源氏物語) 79ページ
日本古典文学全集
東北の町で、花散里の住い。夏の木陰の趣を主とする。竹の一種で、葉が細かい。「卯花」は、うつぎの花で夏のもの。「五月まつ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする」(古 ...
33. 少女(源氏物語) 80ページ
日本古典文学全集
いう。しっかりした者だけを。花散里。「侍従の君」は夕霧。「そなた」は花散里。彼女は夕霧の後見役になっている。夕霧の養母へのかしずきぶりを申し分ないものとみたとす ...
34. おぼ‐めか〓
日本国語大辞典
しからぬ人、二三人ばかり召しいでて、碁石して数置かせ給ふとて」*源氏物語〔1001〜14頃〕花散里「『ただ一目見給ひし宿りなり』と見給ふ。ただならず。『ほど経に ...
35. おぼ‐め・く
日本国語大辞典
如何」(4)知っていながらよくわからないようなふりをする。そらとぼける。*源氏物語〔1001〜14頃〕花散里「わかやかなるけしきどもして、おぼめくなるべし、『ほ ...
36. おわし‐かよ・う[おはしかよふ]【─通】
日本国語大辞典
二「さておはしかよひなば、人もおぼえありて思ひなん」*源氏物語〔1001〜14頃〕須磨「かの花散里にも、おはしかよふことこそまれなれ」*成尋阿闍梨母集〔1073 ...
37. かおり[かをり]【薫・香】
日本国語大辞典
〔名〕(動詞「かおる(薫)」の連用形の名詞化)(1)よいにおい。香(か)。*源氏物語〔1001〜14頃〕花散里「近き花橘のかほりなつかしくにほひて」*源氏物語〔 ...
38. 篝火(源氏物語) 256ページ
日本古典文学全集
お部屋のほうはじつに涼しく、ほどよい明りに、女のお姿はいかにもみごとなお美しさである。御髪の手ざ 玉鬘。花散里の住む御殿の西の対に住む。もと玉鬘の母夕顔の侍女。 ...
39. かき‐あわ・せる[:あはせる]【掻合】
日本国語大辞典
しゃうの琴つかうまつりつ。あてこそは琵琶をなむ、少しかきあはせらるるなりつる」*源氏物語〔1001〜14頃〕花散里「よく鳴る琴をあづまにしらべてかきあはせ、にぎ ...
40. かき‐くず・す[:くづす]【掻崩】
日本国語大辞典
かきくづし言ふにぞ、『いとことはり』と言ひなりて、いといたく泣く」*源氏物語〔1001〜14頃〕花散里「おほかたの世に従ふ物なれば、昔がたりも、かきくづすべき人 ...
41. 柏木(源氏物語) 300ページ
日本古典文学全集
読書、鳴弦、乳付など。ここは第三夜の産養(→若菜上一〇八ページ注一〇)で、紫の上・明石の君・花散里らが主催。産養の型どおりの品々という制約内で、その趣向を競う。 ...
42. かず 添(そ)う
日本国語大辞典
あるはなく無きはかずそふ世の中にあはれいづれの日までなげかむ」*源氏物語〔1001〜14頃〕花散里「こよなうこそ、紛るる事も、かずそふ事も侍りけれ」*山家集〔1 ...
43. かたら‐・う[:ふ]【語─】
日本国語大辞典
あゆみ」【三】〔自ハ四〕(鳥を擬人化した表現)鳴く。*青表紙一本源氏物語〔1001〜14頃〕花散里「ほととぎすかたらふ声はそれなれどあなおぼつかなさみだれの空」 ...
44. かつら【〓
国史大辞典
をさし、義髪ともいう。『源氏物語』初音に花散里の有様を「御髪などもいたく盛り過ぎにけり、やさしき方にあらねど、えびかづらしてぞ繕ひ給ふべき」とみえ ...
45. かつら【桂】
日本国語大辞典
〈略〉和名加都良」*源氏物語〔1001〜14頃〕花散里「大きなるかつらの木の追ひ風に、祭の頃おぼし出でられて」*日本植物名彙〔1884〕〈松村任三〉「カツラ ...
46. かど‐ちか【門近】
日本国語大辞典
三六・ものへ行く路に「かどちかなる所の前わたりを呼び入るるに」*源氏物語〔1001〜14頃〕花散里「御耳とまりて、かとちかなる所なれば、すこしさしいでて見いれた ...
47. 去来抄(俳論集) 451ページ
日本古典文学全集
見合せた折、時は五月の終りごろだから、時鳥なども鳴いたことであろうと、『源氏物語』で光源氏が花散里を訪ねる途中、中川の女の家の軒端にたたずんで、五月雨ごろの時鳥 ...
48. 去来抄(俳論集) 452ページ
日本古典文学全集
見んもこれ限りと思ひて、松明さしあげ、つく〴 〵見、涙ぐみけり」とある。『源氏物語』花散里巻で、光源氏が五月雨のころの晴間に、三の君(花散里)を訪れる途中、中川 ...
49. くず・す[くづす]【崩】
日本国語大辞典
5)すこしずつ、話すこと、書くことなどをする。→くずし語らう。*源氏物語〔1001〜14頃〕花散里「昔語りもかきくつすべき人少なうなりゆくを」(6)高額の貨幣を ...
50. けしき‐ど・る【気色取】
日本国語大辞典
「人の気色どらぬ前に、月見むとて母の方に来て〈略〉ものは言へ」*源氏物語〔1001〜14頃〕花散里「さきざきも、聞きし声なれば、こわづくりけしきとりて、御消息き ...
「花散里(源氏物語)」の情報だけではなく、「花散里(源氏物語)」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

花散里(源氏物語)と同じ源氏物語カテゴリの記事
玉鬘(源氏物語)【玉かづら】(日本古典文学全集・日本架空伝承人名事典)
日本古典の最高傑作――光源氏の波瀾万丈の生涯を描いた大長編 主人公・光源氏の恋と栄華と苦悩の生涯と、その一族たちのさまざまの人生を、70年余にわたって構成。王朝文化と宮廷貴族の内実を優美に描き尽くした、まさに文学史上の奇跡といえる。藤原為時の女(むすめ)で歌人の紫式部が描いた長編で
桐壺(源氏物語)(日本古典文学全集・日本国語大辞典)
〔一〕帝の桐壺更衣(きりつぼのこうい)への御おぼえまばゆし帝(みかど)はどなたの御代(みよ)であったか、女御(にようご)や更衣(こうい)が大勢お仕えしておられた中に、最高の身分とはいえぬお方で、格別に帝のご寵愛(ちようあい)をこうむっていらっしゃるお方があった。
帚木(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕 「光源氏」と、その名だけは仰山(ぎようさん)にもてはやされており、それでも、あげつらい申すにははばかられるような過(あやま)ちが多いということだのに、そのうえさらに、こうした色恋沙汰(ざた)の数々を後々の世にも聞き伝えて、軽薄なお方との浮名(うきな)を流すことになりはせぬかと、ご自分では秘密にしていらっしゃった裏話までも語り伝えたという人の
空蝉(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕源氏、空蝉を断念せず、小君を責める〔一〕 お寝(やす)みになれぬままに、「わたしは、こうも人に憎まれたことはこれまでもなかったのに、今夜という今夜は、はじめて人の世がままならぬものと身にしみて分ったから、恥ずかしくて、もうこのまま生きてはおられそうもない気がする」などとおっしゃるので、小君は涙をさえこぼして横になっている。
夕顔(源氏物語)(日本古典文学全集・日本架空伝承人名事典)
〔一〕源氏、乳母を見舞い、女から扇を贈られる〔一〕 六条のあたりにお忍びでお通いになるころ、宮中からお出ましになる途中のお立寄り所として、大弐(だいに)の乳(めの)母(と)がひどくわずらって尼になっていたのを見舞おうとして、五条にあるその家を訪ねておいでになる。
源氏物語と同じカテゴリの記事をもっと見る


「花散里(源氏物語)」は源氏物語に関連のある記事です。
その他の源氏物語に関連する記事
蓬生(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕源氏謫居(たつきよ)の間、人々ひそかに嘆き悲しむ〔一〕 源氏の君が、須磨の浦で「藻塩(もしお)たれつつ」悲境に沈んでいらっしゃったころ、都でも、さまざまに嘆き悲しんでおられる人が多かったが、それにしても、ご自分の身に頼りどころのある方々は、ただ君を恋い慕うという点では堪えがたそうな有様であったが――二条院の紫の上などもお暮しにご不自由がないので
須磨(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕源氏、須磨に退去を決意 人々との別れ〔一〕 世の中の形勢が、源氏の君にとってまことにわずらわしく、居心地のわるいことばかり多くなってゆくので、自分としては、しいて素知らぬ顔でやり過していても、あるいはこれ以上に恐ろしい事態になるかもしれない、という思いになられた。 あの須磨は、昔こそ人の住いなどもあったのだったが、今はまったく人里離れてもの寂しく
花散里(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕源氏、五月雨の晴れ間に花散里を訪れる〔一〕 人に知られぬ、我から求めての御物思わしさは、いつと限らぬことのようであるけれど、このように世間一般の動きにつけてまで厄介で、お心を労されることばかり増してゆくので、源氏の君はなんとなく心細く、世の中のすべてを厭(いと)わしく思わずにはいらっしゃれなくなるが、いざそれではとなるとさすがに振り捨てかねる絆(きずな)も多いのである。
賢木(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕桐壺帝譲位後の源氏と藤壺の宮〔一〕 御代が改まってから後、源氏の君は、何かにつけてお気が進まず、それにご身分の尊さも加わったせいか、軽率なお忍び歩きもはばかられるので、こちらの女(ひと)もあちらの女(ひと)も君を待ち遠しく心もとない嘆きを重ねておられる、その報いであろうか、君ご自身としても、やはり自分につれないお方のお心をどこまでも恨めしくお嘆きになっていらっしゃる。
葵(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕桐壺帝譲位後の源氏と藤壺の宮〔一〕 御代が改まってから後、源氏の君は、何かにつけてお気が進まず、それにご身分の尊さも加わったせいか、軽率なお忍び歩きもはばかられるので、こちらの女(ひと)もあちらの女(ひと)も君を待ち遠しく心もとない嘆きを重ねておられる、その報いであろうか、君ご自身としても、やはり自分につれないお方のお心をどこまでも恨めしくお嘆きになっていらっしゃる。
源氏物語に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶