1. 能楽
日本大百科全書
1881年(明治14)能楽社設立に際して、「猿楽ノ名称字面穏当ナラザルヲ以(もっ)テ、能楽ト改称シ」たのが始まりである。それ以来、能楽という呼び方が一般化し、能 ...
2. 能楽
世界大百科事典
野栄足が能楽の語を用いている(《能楽余録》)。この語が一般化したのは1881年能楽社設立のときで,〈能楽社設立之手続〉には,〈前田斉泰ノ意見ニテ,猿楽ノ名称字面 ...
3. のう‐がく【能楽】
デジタル大辞泉
能4のこと。明治以後に猿楽の字面を嫌って使われた言い方。広義には狂言も含む。 ...
4. のう‐がく【能楽】
日本国語大辞典
1〕〈三宅雪嶺〉日本人の任務・三「能楽に使用せる仮面の如きも、始め随唐より渡来せし頃は頗る雄邁の表象ありしと雖ども」*渋江抽斎〔1916〕〈森鴎外〉六四「能楽( ...
5. のう-がく【能楽】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕楽劇の一種。「猿楽」「能」などと呼ばれていたものを、明治以降に改称したもの。室町時代に、観阿弥清次・世阿弥元清親子が、それまでの雑芸の一種であった猿楽を ...
6. のうがく【能楽】
国史大辞典
っかけで、以後、青山大宮御所の能舞台設置、能・狂言保全を目的とする華族らによる能楽社の設立と芝能楽堂の建立など能楽支援が本格化して軌道に乗った。能の復活は役者の ...
7. 能楽
日本史年表
1593年〈文禄2 癸巳⑨〉 10・5 豊臣秀吉,禁中で 能楽 を興行(駒井日記)。 ...
8. 能樂(のうがく)【篇】
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 745ページ ...
9. 能楽[演劇]
イミダス 2016
笛・鼓・大鼓(演目により太鼓が加わる)の囃子、間狂言(ナレーション)は完全な分業制であり、今日ではその総体を能楽と呼んでいる。 [図・式]図「能の流儀と役の分担 ...
10. のうがく【能楽】[歴史・史料・役]
能・狂言事典
れる。今日に至るまで「能楽堂」、「能楽師」、「能楽協会」、「日本能楽会」、「無形文化遺産、能楽」などの語を構成する「能楽」はすべて「能と狂言」の意である。往々に ...
11. のうがくのはやし【能楽の囃子】 : 囃子/(二)
国史大辞典
(二)能楽の囃子 能の大成とともに室町時代初期に成立したもので、能および狂言の上演に際し謡・舞・働キの伴奏のほか人物の登退場などに演奏され、楽器には四拍子( ...
12. のう‐らく【能楽】
デジタル大辞泉
のらりくらりと怠けて遊び暮らすこと。また、その人。のらくら。 「同じはたけの―連中」〈滑・続々膝栗毛・三〉 ...
13. のう‐らく【能楽】
日本国語大辞典
続々膝栗毛〔1831〜36〕三・上「同じはたけの能楽(ノウラク)連中」*団団珍聞‐四九六号〔1885〕「人さまさまの浮世にも、目は通さざる能楽連中」 ...
14. 勅使參向時行二能樂一 (見出し語:能樂【篇】)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 699ページ ...
15. 春日若宮祭能樂 (見出し語:能樂【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第4巻 167ページ ...
16. のうがくきょうかい【能楽協会】[歴史・史料・役]
能・狂言事典
小鼓方四流、大鼓方五流、太鼓方二流、狂言方二流、七役籍・二四流のプロフェッショナルの能楽師を会員とする。すなわち能楽協会員であることがプロであることの証しである ...
17. のうがく‐し【能楽師】
デジタル大辞泉
職業として能楽を演じる人。能役者。 ...
18. のうがく‐し【能楽師】
日本国語大辞典
〔名〕能楽を演ずることを職業とする人。能役者。能師。*日本‐明治三八年〔1905〕二月二二日「其の芸事に関しては一歩も其主張を曲げざる不抜の信念は、今日の能楽師 ...
19. のうがく‐どう【能楽堂】
デジタル大辞泉
能楽を上演するための劇場。能舞台・楽屋・見所(けんじょ)(観客席)などを備える。 ...
20. のうがく‐どう[:ダウ]【能楽堂】
日本国語大辞典
*東京風俗志〔1899〜1902〕〈平出鏗二郎〉下・一〇・能楽「明治十三年、芝公園内に能楽堂設立せられて、月ごとに興行し」*当麻〔1942〕〈小林秀雄〉「梅若の ...
21. 能楽堂
日本史年表
1881年〈明治14 辛巳〉 4・16 芝公園に 能楽堂 完成、舞台開き。 ...
22. 能楽の里池田マラソン
デジタル大辞泉プラス
福井県今立郡池田町で行われるマラソン大会。ハーフマラソン、10kmなど。 2011年10月 ...
23. のうがく‐ろん【能楽論】
デジタル大辞泉
能楽に関する論。特に世阿弥が「風姿花伝」などで説いた論をいう。「花」の理論がその核心をなす。→花11 ...
24. のうがく‐ろん【能楽論】
日本国語大辞典
〔名〕能楽に関する論。特に世阿彌が「風姿花伝」などで説いた論をいう。「花」の理論がその核心をなす。ノー ...
25. 能楽論集
日本古典文学全集
満の庇護のもと、能を大成させた。能の作品を数多く残す傍ら、優れた芸術論である能楽論を書き残した。現存する21編の能楽論のうち、『風姿花伝』(1400年ごろ成立) ...
26. のうらくさい-うしつら【能楽斎牛貫】
日本人名大辞典
?−? 江戸時代後期の狂歌師。文政(1818-30)ごろの江戸の人。唐衣橘洲(からころも-きっしゅう)の門人で,のち西来居未仏(さいらいきょ-みぶつ)社中の判者 ...
27. のうらくじ【能楽寺】広島県:比婆郡/西城町/平子村
日本歴史地名大系
盛のとき、久代(現東城町)から栗の物見ヶ丸東に能楽寺を移し、周光座元を住職としたと伝える。しかし天正一九年(一五九一)宮広尚が出雲国に移ると、能楽寺も保護者を失 ...
28. のうらく‐じん【能楽人】
デジタル大辞泉
「能楽者」に同じ。 「遊ぶを日々の商売にて、他に事なき―」〈滑・七偏人・初〉 ...
29. のうらく‐じん【能楽人】
日本国語大辞典
〔名〕「のうらくもの(能楽者)」に同じ。*滑稽本・八笑人〔1820〜49〕三・追加下「たらぎえなきはかねての議定と、遊戯に倦(うま)ぬ能楽人(ノウラクジン)なほ ...
30. のうらく‐なかま【能楽仲間】
日本国語大辞典
〔名〕能楽者(のうらくもの)の仲間。*滑稽本・和合人〔1823〜44〕二・上「爰(ここ)に彼の初編に見えたる能楽仲間(ノウラクナカマ)(茶見蔵張吉)中形の裕衣( ...
31. のうらくむら【能楽村】福岡県:浮羽郡/吉井町
日本歴史地名大系
[現]吉井町福永 筑後川中流左岸の微高地に位置し、橘田村・溝口村・包末村などと隣接する。本高は八一石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高一四〇石・役高三七九 ...
32. のうらく‐もの【能楽者】
デジタル大辞泉
のらくらもの。なまけもの。のうらくじん。 「弥次郎兵衛(やじろべい)といふ―」〈滑・膝栗毛・初〉 ...
33. のうらく‐もの【能楽者】
日本国語大辞典
辺に、独住の彌次郎兵へといふのふらくもの」*滑稽本・七偏人〔1857〜63〕三・上「偖も七人の能楽者(ノウラクモノ)どもは、春の朝の酒機嫌、妙義参りの初茶番」 ...
34. 能樂狂言小舞謡 (見出し語:謡)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 1021ページ ...
35. 能樂謡 (見出し語:謡)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 760ページ ...
36. 能樂謡本 (見出し語:謡本)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 804ページ ...
37. 能樂翁 (見出し語:翁)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 822ページ ...
38. 能樂樂屋 (見出し語:樂屋)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 994ページ ...
39. 能樂狂言【併入】 (見出し語:狂言)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 1004ページ ...
40. 能樂狂言小舞謠 (見出し語:小舞)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 1021ページ ...
41. 能樂三番叟 (見出し語:三番叟)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 822ページ ...
42. 能樂裝束 (見出し語:裝束)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 984ページ ...
43. 能樂裝束師 (見出し語:裝束師)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 989ページ ...
44. 能樂太鼓 (見出し語:大皷)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 962ページ ...
46. 能樂橋懸 (見出し語:橋懸)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 994ページ ...
47. 能樂囃子方 (見出し語:囃子方)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 946ページ ...
48. 能樂秘曲 (見出し語:秘曲)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 839ページ ...
49. 能樂八ツ拍子 (見出し語:拍子)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 769ページ ...
50. 能樂笛 (見出し語:笛)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 951ページ ...