NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. 伝統芸能・芸能
  8. >
  9. 能・能楽
  10. >
  11. 能楽

能楽

ジャパンナレッジで閲覧できる『能楽』の国史大辞典のサンプルページ

能楽
のうがく
南北朝時代に始まった日本の代表的な古典芸能。歌と舞を主要素とする歌舞劇で、猿楽(さるがく)の能をさす。創成期の猿楽などが演じた歌と舞による劇形式の芸を「能」といい、「猿楽の能」のほか「田楽(でんがく)の能」や類似の芸「延年(えんねん)の能」も存在したが、室町時代以後は猿楽の能が主流となったので単に「猿楽」ともいわれ、明治維新まではそれが普通であった。明治期になって「能楽」といい始め今日に至ったが、これには猿楽能と狂言を含めていう場合と猿楽の能のみをさす場合とがあり、前者の方が一般的用法である(「狂言」は別項)。

〔諸役〕

能楽はシテ方・ワキ方・狂言方・囃子(はやし)方(笛方・小鼓方・大鼓(おおつづみ)方・太鼓(たいこ)方)の各役が集まって上演する。シテ方は主人公(シテ)の、ワキ方はその相手(ワキ)の役を演じ、狂言方はアイ狂言として一曲の進行にかかわる。囃子方は楽器を演奏するが、太鼓は曲目によっては出演しない。合唱(地謡(じうたい))はシテ方が担当。座制度の整備された江戸時代初期以降各役は専門職で、他役を兼務することはなくそれぞれに流派がある。現在シテ方には室町時代から続く観世(かんぜ)流・宝生(ほうしょう)流・金春(こんぱる)流・金剛(こんごう)流の四流と江戸時代初期からの喜多(きた)流とがあり、ワキ方・狂言方・囃子方には計十八流派がある。

〔種類〕

能の上演脚本にあたるのが謡曲で『源氏物語』『平家物語』など古典や神話・伝説・和漢の故事・巷説などから幅広く取材し、内容は多岐にわたる。江戸時代から正式の演能とされた五番立(ごばんだて)番組順により脇能(わきのう)物(初番目(しょばんめ)物)・修羅(しゅら)物(二番目物)・鬘(かずら・かつら)物(三番目物)・雑(ぞう)物(四番目物)・切能(きりのう)物(五番目物)など大まかに曲籍が定められている。曲籍は必ずしも固定的ではないが、これが番組編成の指針となり演出のめどにもなる。また、作品はその構想上夢幻能と現在能、劇能と風流(ふりゅう)能などの分類も行われる。現行上演曲は約二百四十番ある。

〔沿革〕

能の成立過程は不詳だが鎌倉時代中期には初期形態の能がすでに成立し、後期には祝祷芸の翁(おきな)猿楽とともに猿楽座の主要な芸になっており、田楽座も演じていたらしい。猿楽と田楽の能の別は意識されず、南北朝時代初期には猿楽能より後発の田楽能の質が高く、実力・人気ともに優位にあった。猿楽座は近畿一円に広く存在し、特に大和と近江の諸座の活動が目立っていた。大和猿楽は春日興福寺に参勤した結崎(ゆうさき)・円満井(えんまんい)・外山(とび)・坂戸(さかど)の四座で、のちに観世・金春・宝生・金剛の各座となる。結崎座の観阿弥は卓越した芸で人気を得、各地に進出したが、子息世阿弥も出演した京都今熊野の能で将軍足利義満に認められ、以後父子はその絶大な支援を受け、将軍家と密接な関係を保持する。これは彼らの出世に止まらず猿楽能そのものが世に出たことであり、田楽に替わって芸能界の主流となる第一歩であった。観阿弥の功績は物まね本位の芸に優美な風を導入して新味を出したこと、旋律主体の猿楽音曲に曲舞(くせまい)の拍子の面白さを加味した新風音曲を歌い出したことである。観阿弥のあとを継いだ世阿弥は、父の大衆性に富んだ芸から、鑑賞眼の高い上流貴顕の批判に耐え得る質の高い能に転換させた。近江猿楽犬王(いぬおう)の情趣豊かな芸や田楽増阿弥の冴えた芸に刺激された彼は、物まね中心の芸を繊細華麗な歌舞能へ移行させ、能の幽玄化を成就したのである。今日の能もこの延長線上にあるといって良い。なお、世阿弥は数多の名作と時代の水準を抜く能芸論を著述している。室町時代中期になると近江猿楽や田楽諸座は後継者に恵まれず、以後は大和猿楽の観世・金春両座を中心に展開。観世座の音阿弥は幕府との関係を強め、後年まで観世座が能界の中心となる基を築き、金春禅竹は大和で活動する傍ら能楽論と渋い作品を残した。しかし観阿弥・世阿弥の業績が偉大だっただけに、彼らにそれを超える力はなく、結局守り保ってゆくのが精一杯であった。応仁の乱は幕府権力の弱体化を招き、有力武将や大和の大寺社をも疲弊させ猿楽保護どころではなかったので、猿楽は大衆に目を向け、その好みに応じた能を作り演ずるなど努力を重ねた。金春禅鳳・観世信光らが出て成果を挙げたものの、室町時代後期の能界は総じて不振で、田楽諸座や諸国の猿楽座はほとんど衰滅し、大和猿楽四座の大夫も地方の大名を頼って下向せざるを得ず、四座もまた解体寸前の状態であった。だが一方、手猿楽と呼ばれる半玄人役者が京都を中心に活動したのもこの期の特徴であった。手猿楽の多くは裕福な町人の出身ながら玄人に劣らぬ技倆をもって市民層に歓迎され、堂上貴族ももっぱらこれを用いた。渋谷・虎屋・堀池など江戸時代まで代を重ねた家もあったし、囃子方はのちに四座に加わり、現存流派の祖となった者もある。天正・慶長期の下間(しもつま)少進仲孝は素人ながら能の型付を後世に残したが、能の技術的側面は室町時代末までにおおむね確立していたらしい。大和猿楽四座と能は豊臣秀吉の庇護により救われた。織田信長も能に好意を持ち梅若贔屓で知られたが、秀吉は四座に各千石程度の配当米を支給し、素人上がりの役者にも個人的に扶持を与えて保護し、長期間中絶していた薪(たきぎ)猿楽や春日若宮祭礼能を四座皆参の形で復活させもした。能界にとっての恩人である。養子秀次が五山の僧に命じて編ませた『謡抄』は謡曲注釈の嚆矢である。徳川家康が幕府を開くと、四座は早速その支配下に入り、秀吉時代と同様に知行・配当米・扶持を受けることになった。慶長八年(一六〇三)、家康の将軍宣下祝賀の能を四座出勤で催して歴代の例とし、同時に観世座の筆頭の地位も確定した。秀忠が北(喜多)七大夫長能を愛し、四座大夫並に待遇したので、以後は四座と喜多流(合わせて四座(よざ)一流という)が幕府の式楽を担当する。大夫中心の座制度の確立と各役の専門化および流派が整ったのもこのころのことである。江戸時代には、用命に即応するため曲目は限定され、新作能の上演もなく上演曲目が固定したので、一曲の演出を工夫して変化を求め、江戸時代中期にはそれも型として定まった。演技は内面描写に傾き、より微妙な心根を表現する方向に進み、重厚華麗な能装束と相まって能芸美を一層複雑なものにした。なお、幕府にならって諸大名も猿楽を優遇したので、武士・町人の間にも謡が流行し、謡本の刊行も盛んであった。明治維新で幕府の俸禄を失った役者たちは転廃業を余儀なくされ、この時に断絶した流派もあった。大打撃を受けた能が復活したのは明治九年(一八七六)の岩倉具視邸への行幸啓で上演されたのがきっかけで、以後、青山大宮御所の能舞台設置、能・狂言保全を目的とする華族らによる能楽社の設立と芝能楽堂の建立など能楽支援が本格化して軌道に乗った。能の復活は役者の努力もあったが、欧州諸国の芸術保護をまねた新政府の保護策、皇室の奨励、特権階級の華族として残った旧大名らの後援、新興財閥の支持があってのことで、能を支える体制は江戸時代と大差はなかった。だが、長く続いた座の制度は消滅したので、流派別の家元制が整い団結を強める一方である程度の実力本位の状況が生まれ、大正・昭和戦前期の活気ある舞台を実現してゆく。第二次世界大戦の敗戦も維新に劣らぬ影響を能に与えた。華族制度の廃止と財閥解体は、それまで能を支えてきた特権階級の消滅であり、能はその体質転換を迫られた。戦後の能は大衆に依拠する路線をとり、一般劇場・会館での上演や屋外での夜間照明能(一般に薪能と称する)を行なって演能の場を広げ、学生を中心とする若年者へも積極的に働きかけるなど観客層の開拓拡大を計って成功、昭和四十年(一九六五)代以後空前の活況を招来した。昭和五十八年、国立劇場能楽堂が完成、翌年から国の事業として三役の後継者養成を開始するなど、能界に新しい動きも見られ今日に至っている。
→猿楽(さるがく),→能装束(のうしょうぞく),→能舞台(のうぶたい),→能面(のうめん),→謡曲(ようきょく)
[参考文献]
表章・天野文雄『(岩波講座)能・狂言』一、能勢朝次『能楽源流考』
(片桐 登)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


能楽の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 2511
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 能楽
日本大百科全書
1881年(明治14)能楽社設立に際して、「猿楽ノ名称字面穏当ナラザルヲ以(もっ)テ、能楽ト改称シ」たのが始まりである。それ以来、能楽という呼び方が一般化し、能 ...
2. 能楽
世界大百科事典
野栄足が能楽の語を用いている(《能楽余録》)。この語が一般化したのは1881年能楽社設立のときで,〈能楽社設立之手続〉には,〈前田斉泰ノ意見ニテ,猿楽ノ名称字面 ...
3. のう‐がく【能楽】
デジタル大辞泉
能4のこと。明治以後に猿楽の字面を嫌って使われた言い方。広義には狂言も含む。  ...
4. のう‐がく【能楽】
日本国語大辞典
1〕〈三宅雪嶺〉日本人の任務・三「能楽に使用せる仮面の如きも、始め随唐より渡来せし頃は頗る雄邁の表象ありしと雖ども」*渋江抽斎〔1916〕〈森鴎外〉六四「能楽( ...
5. のう-がく【能楽】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕楽劇の一種。「猿楽」「能」などと呼ばれていたものを、明治以降に改称したもの。室町時代に、観阿弥清次・世阿弥元清親子が、それまでの雑芸の一種であった猿楽を ...
6. のうがく【能楽】
国史大辞典
っかけで、以後、青山大宮御所の能舞台設置、能・狂言保全を目的とする華族らによる能楽社の設立と芝能楽堂の建立など能楽支援が本格化して軌道に乗った。能の復活は役者の ...
7. 能楽
日本史年表
1593年〈文禄2 癸巳⑨〉 10・5 豊臣秀吉,禁中で 能楽 を興行(駒井日記)。  ...
8. 能樂(のうがく)【篇】
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 745ページ ...
9. 能楽[演劇]
イミダス 2016
笛・鼓・大鼓(演目により太鼓が加わる)の囃子、間狂言(ナレーション)は完全な分業制であり、今日ではその総体を能楽と呼んでいる。 [図・式]図「能の流儀と役の分担 ...
10. のうがく【能楽】[歴史・史料・役]
能・狂言事典
れる。今日に至るまで「能楽堂」、「能楽師」、「能楽協会」、「日本能楽会」、「無形文化遺産、能楽」などの語を構成する「能楽」はすべて「能と狂言」の意である。往々に ...
11. のうがくのはやし【能楽の囃子】 : 囃子/(二)
国史大辞典
(二)能楽の囃子 能の大成とともに室町時代初期に成立したもので、能および狂言の上演に際し謡・舞・働キの伴奏のほか人物の登退場などに演奏され、楽器には四拍子( ...
12. のう‐らく【能楽】
デジタル大辞泉
のらりくらりと怠けて遊び暮らすこと。また、その人。のらくら。 「同じはたけの―連中」〈滑・続々膝栗毛・三〉 ...
13. のう‐らく【能楽】
日本国語大辞典
続々膝栗毛〔1831〜36〕三・上「同じはたけの能楽(ノウラク)連中」*団団珍聞‐四九六号〔1885〕「人さまさまの浮世にも、目は通さざる能楽連中」 ...
14. 勅使參向時行能樂 (見出し語:能樂【篇】)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 699ページ ...
15. 春日若宮祭能樂 (見出し語:能樂【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第4巻 167ページ ...
16. のうがくきょうかい【能楽協会】[歴史・史料・役]
能・狂言事典
小鼓方四流、大鼓方五流、太鼓方二流、狂言方二流、七役籍・二四流のプロフェッショナルの能楽師を会員とする。すなわち能楽協会員であることがプロであることの証しである ...
17. のうがく‐し【能楽師】
デジタル大辞泉
職業として能楽を演じる人。能役者。  ...
18. のうがく‐し【能楽師】
日本国語大辞典
〔名〕能楽を演ずることを職業とする人。能役者。能師。*日本‐明治三八年〔1905〕二月二二日「其の芸事に関しては一歩も其主張を曲げざる不抜の信念は、今日の能楽師 ...
19. のうがく‐どう【能楽堂】
デジタル大辞泉
能楽を上演するための劇場。能舞台・楽屋・見所(けんじょ)(観客席)などを備える。  ...
20. のうがく‐どう[:ダウ]【能楽堂】
日本国語大辞典
*東京風俗志〔1899〜1902〕〈平出鏗二郎〉下・一〇・能楽「明治十三年、芝公園内に能楽堂設立せられて、月ごとに興行し」*当麻〔1942〕〈小林秀雄〉「梅若の ...
21. 能楽堂
日本史年表
1881年〈明治14 辛巳〉 4・16 芝公園に 能楽堂 完成、舞台開き。  ...
22. 能楽の里池田マラソン
デジタル大辞泉プラス
福井県今立郡池田町で行われるマラソン大会。ハーフマラソン、10kmなど。 2011年10月 ...
23. のうがく‐ろん【能楽論】
デジタル大辞泉
能楽に関する論。特に世阿弥が「風姿花伝」などで説いた論をいう。「花」の理論がその核心をなす。→花11  ...
24. のうがく‐ろん【能楽論】
日本国語大辞典
〔名〕能楽に関する論。特に世阿彌が「風姿花伝」などで説いた論をいう。「花」の理論がその核心をなす。ノー ...
25. 能楽論集
日本古典文学全集
満の庇護のもと、能を大成させた。能の作品を数多く残す傍ら、優れた芸術論である能楽論を書き残した。現存する21編の能楽論のうち、『風姿花伝』(1400年ごろ成立) ...
26. のうらくさい-うしつら【能楽斎牛貫】
日本人名大辞典
?−? 江戸時代後期の狂歌師。文政(1818-30)ごろの江戸の人。唐衣橘洲(からころも-きっしゅう)の門人で,のち西来居未仏(さいらいきょ-みぶつ)社中の判者 ...
27. のうらくじ【能楽寺】広島県:比婆郡/西城町/平子村
日本歴史地名大系
盛のとき、久代(現東城町)から栗の物見ヶ丸東に能楽寺を移し、周光座元を住職としたと伝える。しかし天正一九年(一五九一)宮広尚が出雲国に移ると、能楽寺も保護者を失 ...
28. のうらく‐じん【能楽人】
デジタル大辞泉
能楽者」に同じ。 「遊ぶを日々の商売にて、他に事なき―」〈滑・七偏人・初〉 ...
29. のうらく‐じん【能楽人】
日本国語大辞典
〔名〕「のうらくもの(能楽者)」に同じ。*滑稽本・八笑人〔1820〜49〕三・追加下「たらぎえなきはかねての議定と、遊戯に倦(うま)ぬ能楽人(ノウラクジン)なほ ...
30. のうらく‐なかま【能楽仲間】
日本国語大辞典
〔名〕能楽者(のうらくもの)の仲間。*滑稽本・和合人〔1823〜44〕二・上「爰(ここ)に彼の初編に見えたる能楽仲間(ノウラクナカマ)(茶見蔵張吉)中形の裕衣( ...
31. のうらくむら【能楽村】福岡県:浮羽郡/吉井町
日本歴史地名大系
[現]吉井町福永 筑後川中流左岸の微高地に位置し、橘田村・溝口村・包末村などと隣接する。本高は八一石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高一四〇石・役高三七九 ...
32. のうらく‐もの【能楽者】
デジタル大辞泉
のらくらもの。なまけもの。のうらくじん。 「弥次郎兵衛(やじろべい)といふ―」〈滑・膝栗毛・初〉 ...
33. のうらく‐もの【能楽者】
日本国語大辞典
辺に、独住の彌次郎兵へといふのふらくもの」*滑稽本・七偏人〔1857〜63〕三・上「偖も七人の能楽者(ノウラクモノ)どもは、春の朝の酒機嫌、妙義参りの初茶番」 ...
34. 能樂狂言小舞謡 (見出し語:謡)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 1021ページ ...
35. 能樂謡 (見出し語:謡)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 760ページ ...
36. 能樂謡本 (見出し語:謡本)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 804ページ ...
37. 能樂翁 (見出し語:翁)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 822ページ ...
38. 能樂樂屋 (見出し語:樂屋)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 994ページ ...
39. 能樂狂言【併入】 (見出し語:狂言)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 1004ページ ...
40. 能樂狂言小舞謠 (見出し語:小舞)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 1021ページ ...
41. 能樂三番叟 (見出し語:三番叟)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 822ページ ...
42. 能樂裝束 (見出し語:裝束)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 984ページ ...
43. 能樂裝束師 (見出し語:裝束師)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 989ページ ...
44. 能樂太鼓 (見出し語:大皷)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 962ページ ...
45. 能楽堂
日本大百科全書
→能舞台 ...
46. 能樂橋懸 (見出し語:橋懸)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 994ページ ...
47. 能樂囃子方 (見出し語:囃子方)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 946ページ ...
48. 能樂秘曲 (見出し語:秘曲)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 839ページ ...
49. 能樂八ツ拍子 (見出し語:拍子)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 769ページ ...
50. 能樂笛 (見出し語:笛)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 951ページ ...
「能楽」の情報だけではなく、「能楽」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

能楽と同じ能・能楽カテゴリの記事
(日本大百科全書(ニッポニカ))
能は日本の伝統芸能の一つで、狂言とともに南北朝時代から現代に演じ継がれ、世界でもっとも長い演劇生命と伝統をもっている。独自の様式をもつ能舞台に、能面を用い、世阿弥(ぜあみ)が「舞歌二道」と指示したように、舞(まい)に高められ抽象化された演技と、謡(うたい)と囃子(はやし)による音楽要素の融合された演劇である。
能楽(国史大辞典)
南北朝時代に始まった日本の代表的な古典芸能。歌と舞を主要素とする歌舞劇で、猿楽の能をさす。創成期の猿楽などが演じた歌と舞による劇形式の芸を「能」といい、「猿楽の能」のほか「田楽の能」や類似の芸「延年の能」も存在したが、室町時代以後は猿楽の能が主流となったので単に「猿楽」
狂言(改訂新版・世界大百科事典)
南北朝時代に発生した中世的庶民喜劇で,能,歌舞伎,文楽(人形浄瑠璃)などとともに日本の代表的な古典芸能の一つ。特に能とは深い関係をもつところから〈能狂言〉とも呼ばれる。能が主に古典的題材をとり上げ幽玄美を第一とする歌舞劇であるのに対し,狂言は日常的なできごとを笑いを通して
風姿花伝(花伝書)(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
世阿弥の能楽論書。七巻。『花伝』ともいう。俗に『花伝書』と称されたのは、はじめて本文を紹介した吉田東伍『世阿弥十六部集』における命名の影響が大きい。それについては、室町時代後期には能の伝書を意味する普通名詞的用法があり
申楽談儀(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
能楽伝書、一冊。正しくは『世子六十以後申楽談儀』。世子とは世阿弥の敬称。世阿弥六十歳、応永二十九年(一四二二)観世大夫を長男元雅に譲って出家したころ、次男元能が、父の芸談を筆記し整理して、この年十一月、元能も芸道を捨て出家する時に、この聞書をまとめて、
能・能楽と同じカテゴリの記事をもっと見る


「能楽」は文化に関連のある記事です。
その他の文化に関連する記事
雛人形(世界大百科事典)
雛祭に飾る人形。節供人形ともいう。平安時代には,小さな紙人形でままごと遊びをする〈ひいな〉遊びがあった。またこれとは別に,季節の変り目に神に供御(くご)(飲食物)を供えて身体の安泰を願う信仰があり,それを節供といった。3月上巳(じようし)(最初の巳
歌舞伎十八番(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・世界大百科事典)
七世市川団十郎が制定した一八の演目をいう。七世団十郎は、天保三(1832)年三月海老蔵に八世団十郎を襲名させ、自身は海老蔵と改名した時に配った刷り物で、「歌舞妓狂言組十八番」と題して一八種の名目を掲げた。その後、天保一一年《勧進帳》の初演に際し
日本舞踊(日本大百科全書・世界大百科事典)
邦舞ともよび、西洋舞踊(洋舞)と大別される。広義には、舞楽(ぶがく)、能(のう)、歌舞伎(かぶき)舞踊(古典舞踊)、新舞踊、創作舞踊、民俗舞踊(郷土舞踊)などをいう。狭義には、これらのうち一般的によく知られている歌舞伎舞踊をいうことが多い。「舞踊」と
歌舞伎舞踊(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
歌舞伎の中で演じられる舞踊および舞踊劇。また日本舞踊を代表する舞踊として同義語にも用いられる。【歴史】歌舞伎舞踊は、中世末期の風流(ふりゅう)踊という民俗舞踊を母体として発したもので、出雲のお国の踊った歌舞伎踊にはじまる。お国に追随した遊女歌舞伎も
寿狂言(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
江戸の劇場の中村座・市村座・森田座に伝承された祝言儀礼的狂言のこと。家狂言ともいう。江戸時代の歌舞伎の興行権は、幕府が座元(太夫元)個人に与えた特権であった。江戸三座の座元は世襲であったので、その権威も特に大きく、各座では、由緒正しい家を誇り格式を
文化に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶