NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. 伝統芸能・芸能
  8. >
  9. 能・能楽
  10. >
  11. 狂言

狂言

ジャパンナレッジで閲覧できる『狂言』の改訂新版・世界大百科事典のサンプルページ

狂言
きょうげん

南北朝時代に発生した中世的庶民喜劇で,能,歌舞伎,文楽(人形浄瑠璃)などとともに日本の代表的な古典芸能の一つ。特に能とは深い関係をもつところから〈能狂言〉とも呼ばれる。能が主に古典的題材をとり上げ幽玄美を第一とする歌舞劇であるのに対し,狂言は日常的なできごとを笑いを通して表現するせりふ劇という対照をみせている。

歴史

成立期

狂言という芸能の成立事情は明らかでない。しかし人を笑わせる滑稽な演技の淵源は,遠く古代までさかのぼることができるはずである。アメノウズメノミコトの岩戸舞をはじめ,《古事記》《日本書紀》の伝承の中には喜劇的所作を伴うと思われるものがいくつか見いだせる。だがそれがまとまった芸態として記された例となると,平安中期の藤原明衡(あきひら)作と伝える《新猿楽記》まで下らねばならない。そこには京の街で演じられた猿楽として〈妙高尼の襁褓(むつき)乞い〉〈東人の初京上り〉といった滑稽技と,それを演じた役者の名が記されている。ただこれらの芸は多分にまだ即興性を残すものであったようで,これを後代の諸芸能とどこまで結びつけてよいかは問題がある。しかしこうした〈猿楽〉,つまり即興的滑稽演技が一つの劇の中にとり入れられ,洗練され定着する過程で狂言という喜劇芸能が形成されたということはいえそうである。特に狂言の成立した南北朝時代に,社会の変革に伴ってくりひろげられた下剋上的事象の数々は,こうした笑いの芸能に多くの題材を提供したと思われる。伝統的な滑稽技と,この時代特有の世相風刺の笑いと,この二つが接合したところに,中世庶民喜劇狂言の誕生をみたわけである。

室町時代

このころ観阿弥・世阿弥による能の大成があった。当時〈猿楽能〉と呼ばれていたことからもわかるように,能ももとは即興的滑稽技から出発したものであるが,早々にその滑稽面をふるい落とし,歌舞の要素をとり入れ新しい芸能として大成した。この能と狂言とは,いちはやく提携したようである。もっともこの段階における狂言は,一応の成立をみたとはいうものの,能のように内容が定着していたとは考えられないので,どのような形で能と提携したのか具体的な事情はよくわからない。ただ世阿弥の《習道書》や《申楽談儀》などから,(1)同一舞台における能と狂言の交互上演。(2)能におけるアイ(間狂言)の存在。(3)能役者の演ずる《翁(おきな)》の中で《三番叟(さんばそう)》を狂言役者が担当すること--という現在にも通じる両者の関係は,少なくとも世阿弥の周辺ではすでに成立していたことが知られるのである。

こうして能と深いかかわりをみせながらも,狂言の即興性と流動性は中世末期ごろまではなお続いたようだ。室町時代の狂言の芸態をしのばせる唯一の伝書《天正狂言本》(1578年奥書)の《末広がり》をみると,〈大名出て人を呼び出す。都へ行ていかにも高い末広がり買うて来よと言ふ。さて上る。都に着きて呼ばはる〉といった簡単な記述で,16世紀末になっても,狂言はだいたいのあら筋だけを決め,あとは即興的なせりふと所作で演じられる程度の芸能であったことがわかる。しかしその反面,狂言の内容がともかく書き留められるようになったこと,またそこに記されている100余番の狂言の約8割が,今日演じられるものとほぼ同内容であることからみると,この《天正狂言本》の時代には狂言の流動がようやく終わり,内容定着の兆しをみせてきたことも同時に推察されるのである。

江戸時代

江戸時代に入ると,狂言は能とともに武家の式楽となって幕藩体制に組み込まれる。能のシテ方支配が確立し,狂言方はワキ方・囃子方とともにその服属下に入った。しかしそれは同時に,狂言方が武士に準ずる待遇を受け,演目も定着し,役者は技芸を磨くことに専念できるという体制でもあった。こうして狂言は古典芸能としての道を歩み始めたのである。古典芸能としての狂言は,この時期に整備される。大蔵(おおくら)流(本家・弥右衛門派,分家・八右衛門派),鷺流(本家・仁右衛門派,分家・伝右衛門派)の2流がまず確立し,ついで,京都禁裏御用をつとめまた尾州藩・加賀藩のお抱えでもあった和泉(いずみ)流(宗家,三宅派,野村派等)が勢力を伸ばし,ここに狂言界は三流鼎立時代に入る。このほかに南都禰宜(なんとねぎ)流,脇本,田中等の群小流派も存在したが,これらはしだいに前記三流に統合されたり,新興の歌舞伎の世界に加わったりなどして消滅したようである。

また,せりふがしだいに定着してきたことや,流派意識が強まったことから,台本の書き留めもなされるようになった。大蔵虎明(おおくらとらあきら)が1642年(寛永19)に書写したいわゆる《大蔵虎明本》は,その最初の完備した台本である。ほかに古台本としては正保ころ(1644-48)のものと思われる和泉流の天理本《狂言六義(りくぎ)》,享保初年かとされる《鷺保教本》等がある。これ以降も狂言の詞章は,多少の流動をみせつつしだいに洗練が加えられ,それに伴って整備された台本が各流儀ごとに次々と書き留められるようになった。このほかに一般に普及した台本として,1660年(万治3)から1730年(享保15)にわたって刊行された《狂言記》《狂言記外》《続狂言記》《狂言記拾遺》があり,各50番,計200番の狂言の詞章を収める。早く滅んだ群小流儀の台本によったものらしいが,正統の流儀の台本が公開されなかった当時としては,狂言の内容を知る唯一の読み物として歓迎され幕末まで再三版を重ねた。

明治以後

明治維新を迎え武家階級が没落するとともに,狂言界も大きな変動を余儀なくされた。それまで士分として俸禄を受けていたのが一時に収入の道を絶たれたわけで,この新しい事態に対応できない者も多く,三流の家元も家業を廃し,次々と絶家するという状態となった。しかし大蔵流では,東京の山本東次郎家,関西の茂山(しげやま)千五郎家,茂山忠三郎家といった有力弟子家によって芸統が維持され,また和泉流も,京都から三宅庄市,金沢から野村与作らが上京して東京における和泉流の発展に力を尽くした。現在では両流の家元も再興され,大蔵流では前記の諸家や茂山忠三郎家から分かれた善竹(ぜんちく)家が主として東京・関西で,和泉流では野村万蔵家,三宅藤九郎家,野村又三郎家,名古屋の狂言共同社の人々が主として東京・名古屋でそれぞれ活躍している。ただ鷺流だけは,明治時代に中央で滅んだ後は再興されず,現在山口市や佐賀県地方,新潟県の佐渡にわずかにその芸が伝えられるにすぎない。

現行の大蔵・和泉2流の芸風の違いは,東京大蔵流が格調を重んじた演技であるのに対し,和泉流はそれに洒脱味が加わり,名古屋和泉流,関西大蔵流と西へ移るにつれてそれがいっそうくだけた芸風となる。このように狂言の芸風は,流儀の違いよりも,その在住する土地柄,また役者の個性によるところが大きい。

曲目・分類

現在上演される狂言の曲目は大蔵流が約200番,和泉流が約250番である。その大部分は重複するが,流儀によって台本に多少の相違もあり,流儀独自の曲もある。その作者については南北朝時代の学僧玄恵(げんえ)法印らを挙げる伝承があるが,もとよりこれは信用できない。一部に知識層の関与があったにせよ,大部分は代々の狂言師の手によって制作されたとみてよいであろう。狂言の分類方法はいくつかあるが,ここでは大蔵流の分類により代表曲を表に示す。

狂言の笑い

狂言は笑いの芸能とされているが,それは単なる滑稽に終始するのではなく,その笑いにもいくつかの種類が含まれている。今それを,〈祝言の笑い〉〈風刺の笑い〉〈単なる滑稽〉の3点に分けて述べておく。

祝言の笑い

〈笑う門(かど)には福来る〉ということわざもあるように,古来笑いには寿祝と相通じる性格があった。笑いの芸能である狂言においても,その中に含まれる祝言寿祝劇としての面を忘れてはならない。脇狂言という祝言を主題とした一類があることもその現れである。大黒天や恵比寿(えびす)が出現して参詣人に福を授けるとか(《夷大黒》ほか),諸国の百姓の年貢上納を描くとか(《筑紫奥》ほか),果報者が登場するとかのめでたい主題(《末広がり》ほか),めでたい内容の狂言がこれに属する。脇狂言以外の曲でも,なにかといえば〈天下治まりめでたい御代(みよ)でござれば〉とか〈世の中ようて田がよう出来て,このようなめでたいことはござらぬ〉といったせりふを挿入してその場を祝福しようとしている。ほかに劇中で演じられる歌舞・囃子物,語り等にもめでたい内容のものは多い。このように祝言性は,しばしば脇狂言以外,狂言という芸能全体に及んでいるのである。これは狂言が長いあいだ式楽として演じられてきたことと関係があろうが,式楽性が消滅した現在でも,狂言が笑いの芸能である以上,この祝言劇としての側面は無視できないのである。

風刺の笑い

狂言が成立する背景に,南北朝から室町時代にかけてもり上がった下剋上の風潮があったことを思えば,その中に世相風刺の笑いが含まれるのは当然であろう。《看聞日記》応永31年(1424)3月11日には《公家人疲労(困窮)ノ事》という狂言が演じられた記事があるし,《天正狂言本》の中の《近衛殿申状》という狂言では年貢減免について訴える農民も登場している。ただこれらの狂言が後世に伝承されなかったことからもわかるように,現在の狂言からはそうした世相に密着した風刺はほとんど影をひそめ,代わって人間誰しもがもっている弱点をユーモラスに指摘する形の風刺が主流となっている。つまり狂言に登場する人物は,必ずしも中世の大名・僧侶と考える必要はないのである。そこに現れた大名を通して,いつの時代にもいそうな尊大ぶる人物が風刺されているのであり,僧侶を通しては無学なくせに知識をひけらかしたがる人の心理が笑われているとみるべきであろう。また舞台上の太郎冠者の言動を見ながら,観客は,横着でもあれば反面小心でもあり,狡猾でありながらそれでいて実直でもあるという,太郎冠者ならぬ自分自身の心の矛盾を感じとることもできるはずである。このように狂言の風刺は,かつての中世にだけ通用する風刺から脱皮して,より普遍的な〈人間喜劇〉ともいうべき性格のものに成長しているのである。

滑稽性

単なる滑稽という面からみても,狂言は流動の過程で大きな変化をみせている。狂言が当代劇であった時代の笑いは,風刺の場合と同様,とかく場当りをねらった低俗なものに終始したと思われる。《天正狂言本》の記述をみても,そこには粗野でしばしば卑猥に流れる笑いが充満していたことがうかがえる。それがしだいにふるい落とされて,現在の狂言にみられるような明るいからりとした笑いに統一されていったのである。また,せりふ,所作,語り,歌舞等による笑いが巧みに組み合わされ,祝言,風刺,滑稽性が総合された高度な笑いも生まれてきた。世阿弥はその《習道書》の中で〈笑みの中にたのしみを含む〉ことをもって狂言の理想としているが,現在の狂言において,この境に達した舞台にしばしば接することができる。祝言も風刺も超越した〈和楽の笑い〉,そこに狂言の滑稽の一つの達成をみることができよう。

特色・演出

狂言は能の会において,能と交互に上演されるのが本来の形であるが,最近は能の番数に関係なく,狂言を一番しか挿入しない形式がむしろ通例となりつつある。その代り狂言だけを上演する会が能舞台以外の劇場や学校の講堂のような場所で増えている。もともと登場人物も少なく装置や小道具もほとんど必要としない狂言は,どんな舞台でも手軽に演じられるという強みがある。そのうえ狂言のせりふは,現代語の母胎である中世口語を基調としているし,扮装も様式化はされているが当時の姿をかなり忠実に写しているので,その舞台はいわば〈動く室町庶民風俗絵巻〉の感があり,狂言は古典芸能とはいいながら,現代の誰からも親しまれる条件を備えているといえる。一番の狂言に登場する人物は,ほとんどが2~4人,中には多人数物もあるが,それも主要人物はやはり2,3人で,それ以外の者は立衆(たちしゆう)と呼ばれて一団となって行動する。主役をシテ,それ以外をアドと呼ぶが,和泉流では主アド以外を特に小(こ)アドと呼んでいる。上演時間は大部分は20~40分で,1時間に及ぶものは《武悪》《釣狐》《花子(はなご)》等,数曲にすぎない。

能と違って面の使用はごく限られており,神仏,鬼,動物,醜女(しこめ)等に扮するときに用いられる程度だが,《清水》や《六地蔵》のように,面を鬼や仏像になりすますときの小道具として使う例もある。舞台装置や小道具も少ないが,その代り扇一つで盃や銚子,筆,戸の開閉等を表すし,葛桶(かずらおけ)が腰掛,酒樽,柿の木等になるなど多様な用法をみせる。また酒をつぐときは〈ドブドブドブドブ〉,茶碗を割るときは〈グ(ワ)ラリン,チーン〉,蔵の戸を開くときは〈グヮラ,グヮラ,グヮラグヮラグ(ワ)ラグヮラ〉,家の戸を閉めるときは〈サラサラサラ,パッタリ〉,といった擬音を,演者自身が擬声語で表現するのも,狂言独特の素朴でユーモラスな表現手法である。

狂言はせりふを主体とした演劇であるが,適当に歌舞や囃子物も用いる。それによって酒宴の場の雰囲気をもり上げたり,一番の狂言をめでたくとりなして留めたりする(終わる)のである。ほかに《花子》や《御茶の水》のような恋愛を主題とした曲で,のろけ話や恋のささやきの場を,小歌の吟唱や掛合で表現する例もある。愛情の表現が露骨になるのを避けるためで,そこに喜劇でありながら低俗に堕さぬようにという配慮がうかがえるのである。

狂言の多くは〈これはこのあたりに住まいいたす者でござる〉という自己紹介の名乗りで始まり,〈やるまいぞ,やるまいぞ〉の追込みで終わる。もちろん名乗りの形式はほかにもあるし,留め方にも追込み以外に,囃子留め,笑い留め,叱り留めなど幾つかの型がある。しかしこうした型に分類できるほどに狂言という演劇の構成は類型的である。これは一曲の構成だけでなく,部分的な趣向・表現様式にも及んでいる。また登場人物を大名,太郎冠者,聟,夫婦,鬼,山伏,僧侶,座頭といった15,6種類のものに統制しているところにも,この類型化の傾向がうかがえよう。ただこの類型性がそのまま画一性になってはならない。たとえば大名のせりふをそっくり太郎冠者がくり返す場面があるが,同じせりふをいう中に,大名と太郎冠者の位の差がおのずと出なくてはならぬのである。

これらの類型化は,狂言が近世において整備される過程で多くなされたものであるが,その方向は〈誇張〉と〈省略〉という狂言の演技の二大手法と深くからみ合っている。誇張と省略とは一見相反する表現方法のようであるが,物の特徴的な部分を誇張し,無駄な部分を省略するということは,どちらも表現すべき事象の本質を重点的に浮かび出させる効果的な手段である。狂言の類型化はこの誇張・省略の手法を大きく助長したが,同時にこの二つの手法が狂言の類型化を大胆に推し進めもした。そのことによって狂言は,人間の普遍的でかつ本質的な性格や行動を,力強く鮮明に表現できるようになり,またそれが狂言独自のユーモアの表出にもつながっている。狂言は近世以降の古典芸能化の過程で洗練され整備されたために,一見成立期の活力が減退したかにみえる。しかし子細にみると,やはりこうした表現手法の中に,中世庶民の特徴である現実に立脚したたくましい生命力は,十分受けつがれていることがわかるのである。

影響と将来

狂言は日本で最初に成立したせりふ劇であり,ほかに例の少ない笑いの文学でもあるので,他の分野に与えた影響も大きい。近世初頭の歌舞伎成立期においては,狂言師が歌舞伎の世界に身を投じ,小舞(こまい)の指導をしたり,役者として舞台に立ったりした者も少なくない。歌舞伎芝居を指して〈狂言〉と呼ぶことは現在でも行われているが,その淵源はすでにこの時期に発している。元禄期前後においても,歌舞伎の演目の中には明らかに狂言から出たと思われるものがたくさんあるし,舞踊にも古く初代中村勘三郎所演の《乱曲三番叟》,近世後期まで下ると《寿靱猿(ことぶきうつぼざる)》《朝比奈釣狐》など狂言を材料としたものが数々現れた。歌舞伎以外でも井原西鶴や近松門左衛門の作品,川柳や小咄にも影響を与えているが,ことに十返舎一九の《東海道中膝栗毛》(1802),それに続く《続膝栗毛》には,狂言《丼礑(どぶかつちり)》《附子(ぶす)》《墨塗(すみぬり)》等の趣向がとり入れられ,効果的に笑いをもり上げている。明治以降も,歌舞伎舞踊として《素襖落》《身替座禅(みがわりざぜん)》(《花子》の舞踊化),《棒しばり》《茶壺》といった曲が作られ,松羽目物(まつばめもの)と呼ばれて今日でも人気曲としてよく上演される。また成瀬無極の《文学に現れたる笑之研究》(1917)のように,比較文学研究の材料として狂言がとり上げられるようにもなった。しかし狂言が,能に従属したものでなく独立した演劇として真にその価値を認識されたのは,第2次大戦後のことである。狂言はこの時期に至って,他に類例のない簡潔な構成や手法,おおらかで明るい内容,狂言役者の的確で力強い演技力等が認められ,1950年代には〈狂言ブーム〉という言葉さえ生まれた。これは同時に狂言の演技様式を生かした新演劇運動をも導き,飯沢匡作の新作狂言《濯ぎ川》の上演,岩田豊雄作《東は東》,木下順二作《彦市ばなし》の狂言様式による上演,同じく木下順二作《夕鶴》の能様式による上演に狂言師が参加するなど,新作狂言・新様式狂言の制作となって現れた。その後も狂言の海外公演や外国演劇との交流もさかんになり,狂言界にも新しい気運が起こりつつある。リアリズム方式の行き詰まった新劇の世界でも,狂言に対する関心は今後もなお深まりそうである。
→狂言面 →能 →能装束
[北川 忠彦]

海外公演と反響

第2次大戦後,狂言がはじめて海外で演ぜられたのは,1957年,能とともにパリのサラ・ベルナール座での公演であった。そのころ,能をとりまく有識者の多くは,狂言はせりふ劇であるから,外国人には理解しにくいであろうと考えていた。しかし,この公演で野村万之丞,野村万作,野村又三郎が演じた《棒縛》《梟山伏》はパリの観客,ことに天井桟敷の若者たちから熱狂的な拍手をうけた。また1963年には,野村万蔵・万作らがアメリカ,ワシントン大学の客員として招かれ,狂言の実技を指導し各地で公演を行ったが,アメリカ人の観客は,ときに言葉がわかるのではないかと思うほど,鋭く率直な反応を示した。これらの欧米での狂言の紹介公演の反響は現地の新聞紙上にも報道され,日本人の中にも狂言の笑いはユニバーサルなものであり,演出演技も普遍性をもつという考え方が定着したようである。1965年の西ベルリンの芸術祭で《瓜盗人》を演じた野村万蔵は,ローレンス・オリビエと並ぶこの芸術祭の二大名優であると絶賛をうけた。しかし,狂言一般に対しての批評の中に,動きはおもしろいが,声はサイレンのようで聞きにくいと書かれたものもあり,声がすばらしいという批評の多かったアメリカとは違い,歌の伝統のある国だという印象が強い。その後も欧米をはじめ,インド,南米,中国などで,能とともに公演し,あるいは狂言独自の形で公演が行われてきた。実技指導の面では,狂言の様式的な演技を身につけ,これを基本にして,英語による狂言や,童話劇,ギリシア劇などを演ずるグループがアメリカで生まれているように,狂言の実技を学ぶ俳優や学生も多い。日本で英語狂言のグループを作っているアメリカ人もいる。

専門の演劇人の狂言評価の例としては,レニングラード(現,サンクト・ペテルブルグ)のボリショイ・ドラマ劇場の演出家,G.A.トフストノーゴフが,野村万蔵の《棒縛》を見て,〈スタニスラフスキー・システムの最高の体現である〉と評している。能とは違う面での狂言の写実性が指摘されており,能を見て,〈死ぬほど退屈だ〉と言ったフランスの芸術家(彫刻家O.ザッキン,映画監督J.デュビビエら)の受け取り方と対照的でおもしろい。様式から入って写実に至る,狂言演技の究極が,リアリズム演技の基本的システムと合致するのである。
[野村 万作]

[索引語]
新猿楽記 習道書 天正狂言本 狂言方 南都禰宜(なんとねぎ)流 大蔵虎明本 狂言六義(りくぎ) 鷺保教本 三宅庄市 野村与作 野村万蔵 玄慧(恵) 脇狂言 看聞日記 近衛殿申状 立衆 シテ(能,狂言) アド 小(こ)アド 東海道中膝栗毛 松羽目物 濯ぎ川 東は東 彦市ばなし 夕鶴
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


狂言の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 14836
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. きゃう-げん【狂言】
全文全訳古語辞典
❸室町時代に発達した笑劇。田楽・猿楽の伝統を継ぎ、現在では、多く能楽の間に演じられる。能狂言。 ❹《「歌舞伎狂言」の略》歌舞伎の出し物。  ...
2. 狂言
日本大百科全書
責三番叟・風流・間狂言・本狂言狂言方の演ずる芸は、〔1〕三番叟(さんばそう)(大蔵流では「三番三(さんばそう)」)および風流(ふりゅう)、〔2〕間(あい)狂言、 ...
3. 狂言
世界大百科事典
万治3)から1730年(享保15)にわたって刊行された《狂言記》《狂言記外》《続狂言記》《狂言記拾遺》があり,各50番,計200番の狂言の詞章を収める。早く滅ん ...
4. きょう‐げん【狂言】
デジタル大辞泉
(さぎ)の三流があったが、鷺流は明治末期に廃絶した。本狂言と間(あい)狂言に大別される。能狂言。 2 歌舞伎。また、その出し物。歌舞伎狂言。 3 人をだますため ...
5. きょう‐げん[キャウ:]【狂言】
日本国語大辞典
種類としてはそれ自身独立して演じられる本狂言と、常に能に含まれた形をとる間狂言(あいきょうげん)の二つに分けられる。能狂言。*大観本謡曲・歌占〔1432頃〕「こ ...
6. きょうげん【狂言】
数え方の辞典
▲番  ...
7. きょうげん【狂言】
国史大辞典
主にして分類すると、脇狂言(祝言を第一とするめでたい狂言)・大名狂言(主として大名を主役とするもの)・小名狂言(太郎冠者を主役とするもの)・聟女狂言・鬼山伏狂言 ...
8. 狂言[演劇]
イミダス 2016
幅広い活動で人気の高い大蔵流茂山家の若手狂言師ユニットTOPPA!などが挙げられる。なお、歌舞伎・文楽では作品・演目の意味で狂言という言葉を使う。従って「通し狂 ...
9. きょうげん【狂言】[歴史・史料・役]
能・狂言事典
一六六〇年(万治三)から一七三〇年(享保一五)にわたって刊行された『狂言記』『狂言記外』『続狂言記』『狂言記拾遺』があり、各五〇番、計二〇〇番の狂言の詞章を収め ...
10. きょうげん【狂言】
歌舞伎事典
あるいは芝居そのものを意味する言葉として用いられていたことがわかる。その後〈狂言〉は、続き狂言、世話狂言、顔見世狂言狂言作者、狂言番付、狂言幕などと広範囲に使 ...
11. きょう‐げん【狂言】
仏教語大辞典
道にはずれた言葉や行動。 謡抄 槿 「狂言とは狂じたるわけもなき言也」 2 根も葉もないそらごと。うそ・いつわりのでたらめ。 往生極楽記 成意 「師云、我若今日 ...
12. 狂言(きょうげん)[言語]
古事類苑
人部 洋巻 第1巻 857ページ ...
13. きょうげん【狂言】[標準語索引]
日本方言大辞典
七月の祇園会に村の青年たちが行うきょうげん:狂言まんにんこー組踊りの間に挟むきょうげん:狂言まるむん番組でいちばん終わりのきょうげん:狂言すぃーちょーぎん ...
14. きょうげん【狂言】[標準語索引]
日本方言大辞典
七月の祇園会に村の青年たちが行うきょうげん:狂言まんにんこー組踊りの間に挟むきょうげん:狂言まるむん番組でいちばん終わりのきょうげん:狂言すぃーちょーぎん ...
15. きょーげん【狂言】[方言]
日本方言大辞典
人を笑わせたり、おどけたりしてふざけること。 新潟県佐渡「あのしたぁきょうげんうまいさけわらわしとる」351新潟県方言辞典・佐渡編(渡辺富美雄)1974 香川県 ...
16. 壬生狂言【併入】 (見出し語:狂言)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第2巻 229ページ ...
17. 操芝居狂言 (見出し語:狂言)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第2巻 346ページ ...
18. 照葉狂言【併入】 (見出し語:狂言)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第2巻 229ページ ...
19. 狂言土産の鏡 (見出し語:狂言)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 382ページ ...
20. 獨狂言【併入】 (見出し語:狂言)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第2巻 228ページ ...
21. 田樂狂言 (見出し語:狂言)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 688ページ ...
22. 能樂狂言【併入】 (見出し語:狂言)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 1004ページ ...
23. 芝居狂言 (見出し語:狂言)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第2巻 109ページ ...
24. 芝居狂言通言 (見出し語:狂言)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第2巻 119ページ ...
25. 伝統芸能鑑賞の作法 【マナーと常識事典】
生活便利帳
食事つきの券や、一幕ごとに観られる1000円前後の席もあります。◆能/狂言(伝統芸能鑑賞の作法)旅・公共施設でのマナー能狂言室町時代に観阿弥と世阿弥親子によって ...
26. きゃうげん-きぎょ【狂言綺語】
全文全訳古語辞典
詩歌・小説の文章をいう。 「名をば小枝とぞ申しける。狂言綺語の理と言ひながら、つひに讚仏乗の因となるこそあはれなれ」〈平家・9・敦盛最期〉笛の名は小枝と申した。 ...
27. きょうげん‐あい[キャウゲンあひ]【狂言間】
日本国語大辞典
〔名〕「あいきょうげん(間狂言)(1)」に同じ。 ...
28. きょうげん‐あしらい[キャウゲンあしらひ]【狂言─】
日本国語大辞典
〔名〕狂言での囃子(はやし)の伴奏。能の囃子方が行なう。「朝比奈」などにある。キョー〓ンアシライ ...
29. きょうげん‐いっせい[キャウゲン:]【狂言一声】
日本国語大辞典
〔名〕能楽で、ワキ方の一声の謡につづいて狂言方のうたう二の句の謡の名称。「七騎落」などで行なわれる。狂言二の句。キョー ...
30. きょうげん‐うた[キャウゲン:]【狂言歌】
日本国語大辞典
、きゃうげんうた一しゅ、よみ申候」*狂歌詠方初心式〔1775〕古来狂歌名目之事「夷歌 古今集 狂言歌(キャウゲンウタ) 同上」キョー ...
31. 狂言歌(きょうげんうた)[狂歌]
古事類苑
文學部 洋巻 第1巻 903ページ ...
32. 狂言謡
世界大百科事典
中》《柳の下》《よしの葉》など,狂言謡の中で最もポピュラーで,小舞謡の大部分を占めるのが狂言ノリである。狂言《末広がり》《三本柱》などで謡われる〈囃子物〉も狂言 ...
33. きょうげん‐うたい【狂言謡】
デジタル大辞泉
狂言中でうたわれる歌謡。特定の狂言にうたわれるもの、独立した小曲で諸狂言に用いられるものなどがある。  ...
34. きょうげんうたい【狂言謡】[技法・演出]
能・狂言事典
狂言の中でうたわれる謡の総称。狂言は、能に比べると相対的には写実的なせりふ劇だが、筋の展開上、歌謡を挿入することも多く、現行曲の六〇パーセント以上は、なんらかの ...
35. きょうげん‐うたい[キャウゲンうたひ]【狂言謡】
日本国語大辞典
〔名〕狂言に用いられる歌謡の総称。一般に能の謡よりも旋律が豊富で、民謡風の性格も強い。狂言小謡、狂言小歌などを含む。キョー ...
36. きょうげん‐えづくし[キャウゲンヱづくし]【狂言絵尽】
日本国語大辞典
〔名〕歌舞伎狂言の荒筋と絵を描いた六〜一〇枚程度の絵本。各頁の上段を小さく区切って狂言の荒筋や役者の評判を書き、下段には役者中心の場面の絵を描く。京坂と江戸では ...
37. きょうげん‐えほん[キャウゲンヱホン]【狂言絵本】
日本国語大辞典
絵本番付(えほんばんづけ)のこと。(2)「きょうげんえづくし(狂言絵尽)」に同じ。*滑稽本・戯場粋言幕の外〔1806〕下「此幕の出語り浄るり、絵本番附よしかな。 ...
38. きょうげんおうあしゅう[キャウゲンアウアシフ]【狂言鶯蛙集】
日本国語大辞典
「ここんばかしゅう(故混馬鹿集)」に同じ。 ...
39. きょうげん‐おうぎ【狂言扇】
デジタル大辞泉
狂言で用いる扇。流儀によって図柄が決まっている。また、大名は金地、小名は銀地、太郎冠者は鳥の子地など、役柄で色も異なる。  ...
40. きょうげん‐おうぎ[キャウゲンあふぎ]【狂言扇】
日本国語大辞典
〔名〕狂言で用いる扇。大蔵流は霞に若松、和泉流は雪輪に折れ松葉と銀杏(いちょう)の葉の吹きよせの図柄をきまりとする。大名は金地、小名類は銀地、太郎冠者などは鳥の ...
41. きょうげん‐おくりこみ[キャウゲン:]【狂言送込】
日本国語大辞典
〔名〕能楽で、前の場が終わって、シテ方が退場するときに、間狂言(あいきょうげん)方がうしろから、かいぞえとして送りこむこと。「藤戸(ふじと)」「砧(きぬた)」な ...
42. きょうげん‐おどり[キャウゲンをどり]【狂言踊】
日本国語大辞典
〔名〕歌舞伎狂言。また、その中の舞踊。*仮名草子・身の鏡〔1659〕中「見物の場の事〈略〉我気にあはぬ狂言(ケウゲン)おどりならば、其場を立か、さなくば気にあは ...
43. きょうげん‐おんど[キャウゲン:]【狂言音頭】
日本国語大辞典
〔名〕歌舞伎の狂言師の頭取格の者。*歌舞伎・金幣猿島都〔1829〕大詰「さしづめ知れた大内の、狂言音頭(キャウゲンオンド)の升六といふ者さ」 ...
44. きょうげん‐かぐら[キャウゲン:]【狂言神楽】
日本国語大辞典
〔名〕狂言で行なわれる軽妙な趣の神楽。巫女(みこ)が鈴をもって舞い、笛と小鼓に特徴がある。「石神」などで行なわれる。*わらんべ草〔1660〕四「笛には、狂言かぐ ...
45. 狂言神樂(きょうげんかぐら)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第2巻 492ページ ...
46. 狂言方
日本大百科全書
能楽の上演において狂言(本(ほん)狂言、間(あい)狂言、三番叟(さんばそう)および風流(ふりゅう))を勤める役者。狂言師と同義に使われることもあるが、厳密には狂 ...
47. 狂言方
世界大百科事典
能楽において,《翁》の三番叟(さんばそう)と風流(ふりゆう),能のアイ(間狂言),独立した劇としての狂言(間狂言と区別していうときは本狂言と称する)の演技を担当 ...
48. きょうげん‐かた【狂言方】
デジタル大辞泉
1 演能の際に、狂言を演じる人。本狂言・間(あい)狂言・三番叟(さんばそう)などをつとめる。狂言師。 2 歌舞伎の狂言作者のこと。江戸後期には特に四、五枚目の下 ...
49. きょうげん‐かた[キャウゲン:]【狂言方】
日本国語大辞典
〔名〕(1)能楽で狂言の上演を受け持っている役者のこと。狂言師。狂言。(2)江戸時代、寛文・延宝(一六六一〜八一)頃の歌舞伎で、狂言種の物真似や歌舞を演ずる役者 ...
50. きょうげんかた【狂言方】[歴史・史料・役]
能・狂言事典
能楽において、《翁》の三番叟と風流(狂言風流)、能のアイ(間狂言)、独立した劇としての狂言(間狂言と区別していうときは本狂言と称する)の演技を担当する演者のこと ...
「狂言」の情報だけではなく、「狂言」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

狂言と同じ能・能楽カテゴリの記事
能楽(国史大辞典)
南北朝時代に始まった日本の代表的な古典芸能。歌と舞を主要素とする歌舞劇で、猿楽の能をさす。創成期の猿楽などが演じた歌と舞による劇形式の芸を「能」といい、「猿楽の能」のほか「田楽の能」や類似の芸「延年の能」も存在したが、室町時代以後は猿楽の能が主流となったので単に「猿楽」
狂言(改訂新版・世界大百科事典)
南北朝時代に発生した中世的庶民喜劇で,能,歌舞伎,文楽(人形浄瑠璃)などとともに日本の代表的な古典芸能の一つ。特に能とは深い関係をもつところから〈能狂言〉とも呼ばれる。能が主に古典的題材をとり上げ幽玄美を第一とする歌舞劇であるのに対し,狂言は日常的なできごとを笑いを通して
風姿花伝(花伝書)(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
世阿弥の能楽論書。七巻。『花伝』ともいう。俗に『花伝書』と称されたのは、はじめて本文を紹介した吉田東伍『世阿弥十六部集』における命名の影響が大きい。それについては、室町時代後期には能の伝書を意味する普通名詞的用法があり
申楽談儀(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
能楽伝書、一冊。正しくは『世子六十以後申楽談儀』。世子とは世阿弥の敬称。世阿弥六十歳、応永二十九年(一四二二)観世大夫を長男元雅に譲って出家したころ、次男元能が、父の芸談を筆記し整理して、この年十一月、元能も芸道を捨て出家する時に、この聞書をまとめて、
葵上(能・狂言事典)
現行曲とする流派:観世・宝生・金春・金剛・喜多【作者】世阿弥改作【能柄】四番目物・鬼女物・太鼓物【人物】前ジテ:六条御息所の霊[壺折腰巻女出立]後ジテ:六条御息所の霊(鬼相)[般若出立]ツレ:照日の巫女[水衣着流巫出立]ワキ:横川小聖[山伏出立]
能・能楽と同じカテゴリの記事をもっと見る


「狂言」は文化に関連のある記事です。
その他の文化に関連する記事
雛人形(世界大百科事典)
雛祭に飾る人形。節供人形ともいう。平安時代には,小さな紙人形でままごと遊びをする〈ひいな〉遊びがあった。またこれとは別に,季節の変り目に神に供御(くご)(飲食物)を供えて身体の安泰を願う信仰があり,それを節供といった。3月上巳(じようし)(最初の巳
歌舞伎十八番(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・世界大百科事典)
七世市川団十郎が制定した一八の演目をいう。七世団十郎は、天保三(1832)年三月海老蔵に八世団十郎を襲名させ、自身は海老蔵と改名した時に配った刷り物で、「歌舞妓狂言組十八番」と題して一八種の名目を掲げた。その後、天保一一年《勧進帳》の初演に際し
日本舞踊(日本大百科全書・世界大百科事典)
邦舞ともよび、西洋舞踊(洋舞)と大別される。広義には、舞楽(ぶがく)、能(のう)、歌舞伎(かぶき)舞踊(古典舞踊)、新舞踊、創作舞踊、民俗舞踊(郷土舞踊)などをいう。狭義には、これらのうち一般的によく知られている歌舞伎舞踊をいうことが多い。「舞踊」と
歌舞伎舞踊(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
歌舞伎の中で演じられる舞踊および舞踊劇。また日本舞踊を代表する舞踊として同義語にも用いられる。【歴史】歌舞伎舞踊は、中世末期の風流(ふりゅう)踊という民俗舞踊を母体として発したもので、出雲のお国の踊った歌舞伎踊にはじまる。お国に追随した遊女歌舞伎も
寿狂言(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
江戸の劇場の中村座・市村座・森田座に伝承された祝言儀礼的狂言のこと。家狂言ともいう。江戸時代の歌舞伎の興行権は、幕府が座元(太夫元)個人に与えた特権であった。江戸三座の座元は世襲であったので、その権威も特に大きく、各座では、由緒正しい家を誇り格式を
文化に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶