NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 日本史
  8. >
  9. キリシタン
  10. >
  11. イエズス会

イエズス会

ジャパンナレッジで閲覧できる『イエズス会』の世界大百科事典・国史大辞典・集英社世界文学大事典のサンプルページ

世界大百科事典

イエズス会
イエズスかい
Societas Jesu[ラテン]

カトリック教会内の司祭修道会の一つ。16世紀イグナティウス・デ・ロヨラによって創立された。耶蘇(やそ)会とも書かれ,同会士はジェスイットJesuitとも呼ばれる。

創立と精神

イグナティウスはマンレサの神体験後,パリ大学で出会った6人の同志P.ファーブル,ザビエル,D.ライネス,N.ボバディリャ,A.サルメロン,S.ロドリゲスとともに,1534年8月15日パリのモンマルトルにおいて〈貞潔・清貧・エルサレム巡礼〉の悲願をたてた。36年同日の誓願更新にあたって,さらに3人の友C.ル・ジェ,J.コデュール,P.ブロエが加わった。彼らは37年6月ころイグナティウスの著書《心霊修行(霊操)》の精神に従って自分たちを〈イエズスの友〉と呼ぶことにし,教皇に従うことを決めた。ベネチアからローマへの途上のこと,ローマ近郊のラ・ストラダ小聖堂でイグナティウスは,生涯で最も決定的な神的直観〈イエズスの小さいこの共同体がどこまでも十字架につけられたキリストの友となる〉という恵みを受けたといわれる。この神的直観はイエズス会の心の拠点となった。イグナティウスは38年,復活祭に同志一同をローマに招集し,修道会創立の計画について数週間討議した結果,教皇認可を願うことに決めた。39年9月3日彼らは《会掟草案》を教皇パウルス3世に提出し,口頭で創立の承認を受けたが,同教皇は40年9月27日,これを《イエズス会創立勅書》をもって正式に認可した。41年4月8日イグナティウスが初代総長に選ばれた。イエズス会は〈より大いなる神の栄光のために〉〈諸所をめぐり,神に対するすぐれた奉仕と人類救済のため,希望の存する世界のどこにも居住する〉ことを念願としている。これは〈人間は主なる神を賛美し,敬い,神に仕え,それによって自己の救霊を完成するために創造された〉とする精神に基づいている。

盛衰と現状

イエズス会は修道会史上新転換を画し,一定の修道服や歌唱祈禱などの古い生活形式を廃止して全世界にとび立っていった。創立者イグナティウスの没年(1556)には会士1000,管区12,中興の祖第5代総長アクアビバC.Aquaviva時代(1581-1615)には会士1万3112,管区32に達し,その使徒的活動,学校教育,学問研究は世界各国において進展した。しかし18世紀末の反教会的嵐の中でポルトガル(1759),フランス(1764),スペインやナポリ(1767),その他の国における同会の禁止と追放が断行された。このような政治的圧迫に直面して教皇クレメンス14世は1773年7月21日〈教会の平和のために親しいものさえ犠牲にしなければならない〉と書き,イエズス会解散を命じた。しかし同会はロシアのエカチェリナ2世の下に合法的に生命を保った。ナポレオンの失脚後,教皇ピウス7世はフランス幽閉からローマへ帰還してまもなく,1814年8月7日勅書《全教会の憂慮》をもってイエズス会再興を宣言した。20年ロシアは一転して全国土から会士を追放した。多くの盛衰の運命を体験したが,イエズス会は創立当初の生命力を保持し,教会奉仕に献身した。1983年現在同会は第29代総長コルベンバハP.H.Kolvenbachの指導の下に会士2万6622を有し,管区83に分かれている。日本では,教皇ピウス10世の命令によって,ザビエルの遺産を継ぐべく1908年10月18日再渡来し,上智大学(1911),六甲学院(1937),栄光学園(1947),エリザベト音楽大学(1948),広島学院(1956)の創立その他の使徒的事業に活動を続けている。日本管区は日本人会士と世界各国から集まった会士を合わせて337,国際的性格をもっている。
[鈴木 宣明]

東アジア・インドにおける活動

ジェスイットと総称される教団会士は,軍隊制度に倣った厳しい規律と強固な結合を誇り,反宗教改革運動と東方伝道にとりくんだ。彼らの出身はポルトガル,スペインをはじめ,イタリア,フランス,オランダ,ベルギーなどであった。ポルトガルの進出に伴って,教団はゴアに本拠を置き,東南アジア,中国,日本を含む広大な〈インド管区〉を布教地域とした。

 1549年(天文18),ゴアから東南アジアを経て鹿児島に上陸したザビエルによって日本での布教が始められた。その後,織田信長の保護もあり,フィゲレイドM.de Figuereido,フロイス,バリニャーノらは京都,長崎を中心に教化を進め,17世紀初めには,全国の信徒は約20万人にのぼった。その中から,大村純忠,大友宗麟,有馬晴信らのキリシタン大名もあらわれ,また天正遣欧使節も派遣された。しかし,87年(天正15),豊臣秀吉によるバテレン追放令,1612年(慶長17),徳川幕府によるキリシタン禁教令によって教団は厳しい弾圧を受けた。教団は実践的な布教対策をとるべく,日本の風俗,文化,気候などの理解に努め,その関心のあり方,内容はフロイスの《日本史》,バリニャーノの《日本巡察記》などに詳しくみられる。また《日葡辞書》の編纂や活版印刷術の導入のように,イエズス会がもたらした文化的功績は大きい。
→キリシタン
 中国では,リッチが1583年に広東に布教活動の第一歩をしるした。教団は皇帝や中央,地方の士大夫など主として当時の指導層と接触し,彼らの改宗を心がけた。瞿太素,徐光啓,李之藻らの士大夫信徒は暦学・数学・地理学の科学知識を習得し,会士とともにその普及に力を尽くした。イエズス会は,中国の伝統的慣習を受容する布教方針をとり,それは他教団との意見対立をもたらした。やがて〈典礼問題〉を契機として,1706年(康熙45)以降,布教は禁止され,会士も追放された。その後,19世紀半ばまで禁圧された教団は,1842年(道光22)に再び活動を認められ,江蘇,河北,安徽を中心に拡大した。中国のイエズス会受容の要因には,西欧科学技術・知識の吸収があった。そのことは一面,弾圧下にあっても欽天監(国立天文台)の職員などに任じられた中国人信徒を通じて布教の維持を可能にしたが,他面では民衆の教化については弱く,清朝期には仇教運動(反キリスト教運動)の中で民衆の激しい排斥・批判の対象ともなった。

 東南アジアでは,16世紀末にスペインの強い影響下にあったフィリピンで,イエズス会は諸教派とともにカトリック勢力の一派を形成した。タイでは,バルグアルネラT.Valguarnera神父を主とするフランス・イエズス会が要塞その他の建築の設計・技術を援助し,ナライ王の信を得た。そのため17世紀後半の20余年間に,バンコク,アユタヤ,ピサヌロークに教会,学校,病院を開設して,布教,医療活動に従事し,その他タイ文字のローマ字化を行った。

 インドでは教団の本拠地であったゴア周辺で1560年ころから強力に布教が進められた。その結果,96年には13の会堂と3万余人の信者を得るに至った。もっとも,当時の布教活動は,日本,中国においてもみられたように,教団を派遣した国々の貿易上,軍事上,政治上の意図や利害を強く反映しており,ややもすると,現地の人々や伝統文化に対する無定見な批判や寺院の破壊・異端審問といった極端な形であらわれることもあった。また,信徒の資格については,ザビエルのように〈使徒信条〉を信ずる者ならば信者であるとする考えもあり,必ずしも厳格なものではなかった。1580年から95年の間,3度にわたって教団はムガル宮廷に使節を送り,アクアビバR.AquavivaやモンセラテA.Monserrateらがアクバルとその宮廷貴族の教化を図った。その後,ジャハーンギールの保護を受けてラホールに教会を建設するなど,インド人の間に布教を続けたが,やがてムガル帝国とポルトガルとの関係悪化によって,イエズス会は禁止されることになった。南インドではビジャヤナガル王国の支配者たちや地方領主にも働きかけたが,同時にマラバル地方のヒンドゥー教徒やコロマンデル沿岸南部の部族集団の改宗にも力を入れた。布教を通じ,デュボアJ.A.DuboisやベスチC.G.Beschiのような優れた会士によって,民衆の風俗・慣習・儀礼・伝承・カーストの記録や報告書,あるいはタミル語の辞典・文法書といった当時の南インド社会・文化に関する貴重な資料が残された。インドでは中国にみられたような典礼問題や激しい排教運動は生じなかったが,キリスト教徒もヒンドゥー社会秩序の中の一つのカーストとして位置づけられるという状況が形成された。
[重松 伸司]

新大陸における活動

プロテスタンティズムへの対抗を標榜するイエズス会のもうひとつの目標は,大航海時代に入って一挙に拡大したインディアス(新世界)やアジアなど,非キリスト教地域への宣教だった。事実,たとえばヌエバ・エスパニャ(メキシコ)は早くから創立者イグナティウス・デ・ロヨラの強い関心をひき,彼は同僚の早期渡航を指示した。だが,イエズス会士が最初に到着したのはポルトガル領ブラジル(1549)で,これにフロリダ(1566),ペルー(1568),ヌエバ・エスパニャ(1572)が続いた。創立時から青少年教育を重視して,すでにヨーロッパ各地で相当数の学校を持っていたイエズス会は,新世界でもこの方針に沿って,原住民に限らず,それまであまり顧みられなかったヨーロッパ人入植者の子弟をも迎え入れた。その結果,ヌエバ・エスパニャを例に取ると,聖職者はもとより歴史にその名を残した学者・文人・政治家の多くは,イエズス会士の下で教育を受けた人々だった。

 イエズス会士のもうひとつの活動は,僻地や辺境での宣教だった。とりわけパラグアイにおけるレドゥクシオンreducción(原住民教化集落)は特異な試みとして知られる。宣教の一策としての原住民の集落化は,1537年にグアテマラ司教マロキンが提唱,各地でさまざまな形で実践されたが,1609年イエズス会士トーレス・ボーリョ神父がパラグアイで始めたものがもっとも大規模な発展を見た。ヨーロッパ人入植者を排除し,イエズス会士と原住民によるキリスト教信仰の実践と原始共産生活の融合は,16世紀人文主義者のユートピア論を思わせる壮大な社会実験であった。しかし王権至上主義を掲げて教皇庁と対立するカルロス3世は,1767年スペインとその海外領土から全イエズス会士の追放を命じた。スペイン領インディアスからは2630名が追放された。教化集落や辺境での宣教は放置され,120にのぼる学校が教師を失って機能を停止した。イエズス会の追放が,後の社会発展にとって大きな損失だったと言われるゆえんである。
[小林 一宏]

[索引語]
Societas Jesu ロヨラ,I.de 耶蘇(やそ)会 ジェスイット Jesuit ザビエル,F.de アクアビバ,C. Aquaviva,C. コルベンバハ,P.H. Kolvenbach,P.H. フィゲレイド,M.de Figuereido,M.de リッチ,M. 典礼問題 バルグアルネラ,T. Valguarnera,T. アクアビバ,R. モンセラテ,A. Monserrate,A. デュボア,J.A. Dubois,J.A. ベスチ,C.G. Beschi,C.G. レドゥクシオン reducción カルロス3世


国史大辞典

イエズス会
イエズスかい
Societas jesu
(ぜずすの)こんぱにや、あるいは御門派・耶蘇会(漢語)ともいう。イグナティウス=デ=ロヨラを中心として、フランシスコ=シャビエルら同志七人によって創立された司祭修道会。会を挙げてキリストへの奉仕に献げる精神から、創立者の名を会の名称に用いず、キリストを頭として忠誠をつくして仕える団体という意味でCompanhia de Jesusと称した。会員自身の霊的精進とともに他人の救霊に全力を傾注するために、新しい時代に適応して、従来の修道会で一般に行われていた日常の共誦祈祷、会則で規定された苦行・修道服などを廃し、その代りに厳しい精神上および学習上の修道方法を採用して、「より大なる神の光栄のために」Ad majorem Dei gloriamの標語の精神に従って、いっそう自由に、積極的に活動できるように規定し、会員の一致団結と効果的な統率の実をあげるために、各地で活躍する会員から通信を送ることに決めた。一五四〇年教皇パウロ三世によって会の創立を認可されるとともに、布教・学問・教育の面で著しい活動を展開した。この会は元来プロテスタンティズムに対抗するために創立されたものではないが、創立当初から、ルターの宗教改革に対してカトリック復興運動貫徹の第一線にたち、十七世紀にはガリカニズムを主張するルイ十四世の絶対主義体制、また十八世紀には理性万能の啓蒙主義によって、教皇擁護の立場にたつ会の積極的な活動は諸国家の増悪の的となり、また教会内部でもその適応の方針による布教方法や哲学・神学論上の問題から、その驚異的な活動成果の故に好ましからざる競争相手視され、教皇クレメンス十四世はヨーロッパ諸国の君主と為政者の強請によって、「教会の平和を維持するため」に、一七七三年やむを得ずイエズス会解散という行政上の処置をとったが、一八一四年教皇ピウス七世によって復活させられ、以後諸教皇の全力的支持を受けて世界最大の修道会となり、特に教育・学問・文化の面で大活躍をしている。日本におけるキリシタン布教は天文十八年(一五四九)鹿児島に上陸したフランシスコ=シャビエルを以て嚆矢とする。彼は日本が高度の政治的、社会的制度と、足利学校や比叡山のごときすぐれた学府をもち、日本人が知識旺盛なことを認め、その文化・風習・優れた特質を尊重し、これに順応する布教方針をとるべきことを規とした。この方針は戦国乱世のさなかにあった彼の日本滞在中には必ずしも実現できなかったが、彼の宿願であった日本の中心京都の布教はのちにビレラやオルガンティーノによって果たされ、彼の布教方針はワリニァーノによって組織的に実現されて、日本人宣教師のみならず、日本の指導的人物の養成をめざした教育と学問、教理書・語学および文学書の刊行、絵画・音楽・活字印刷や銅版彫刻の技術など西欧学術文化の移植と日本の文化・風習の研究とに大きな業績をあげたが、独裁者の封建体制が強化されるとともに弾圧される運命におかれた。シャビエル以来日本の布教はイエズス会の単独布教であったが、慶長七年(一六〇二)以来フランシスコ会・ドミニコ会・アウグスティノ会などスペイン系の修道会が参加するようになってからも、迫害下を通じ日本教会の壊滅に至るまで、その会員数においても、布教・文化・社会活動においても、常に主導的地位にたっていた。天文二十年以来インド管区に属していたが、天正九年(一五八一)準管区、慶長十三年には日本管区に昇格した。寛永十一年(一六三四)セバスチァン=ビエイラの殉教を以て日本における管区長は絶え、その後はマカオのセミナリヨの院長が兼任するようになったが、宝暦三年(一七五三)以後は日本とほとんど関係がなくなった。明治四十一年(一九〇八)ダールマンJoseph Dahlmannほか二人が渡来し、同四十四年財団法人上智学院を設立し、大正二年(一九一三)専門学校令による上智大学を開校、同十二年から(昭和三十四年まで)広島教区の布教を担当するに至って再び準管区となり、昭和三十三年(一九五八)日本管区となった。現在は神学院のほか、六甲学院(神戸市)・栄光学園(神奈川県鎌倉市)・エリザベット音楽大学(広島市)・広島学院(同)・上智社会事業団(東京都荒川区)などを経営している。→吉利支丹(キリシタン)
[参考文献]
ロゲンドルフ編『イエズス会』、姉崎正治『切支丹伝道の興廃』
(柳谷 武夫)


デジタル版 集英社世界文学大事典

イエズス会
[フランス]Compagnie de Jésus,[ラテン]Societas Jesu
フランス
イグナシオ=デ=ロヨーラを中心にローマで結成され,1540年公認されたカトリック誓願修道会。〈神のより大いなる栄光のために〉を創立の精神とし,宗教改革で大きな打撃を受けたカトリック信仰の立て直し,非キリスト教圏への布教を二大目標とした。教皇への絶対の忠誠,総長のもと整然と組み立てられた軍隊式の組織と鉄の規律を武器に急速な発展を遂げ,良くも悪(あ)しくも対抗宗教改革の体現者となった。しかし,その極端な教皇権至上主義(ウルトラモンタニスム)と実利主義的な現実迎合(モリニスム,決疑論,中国典礼論争など)によって各地で反発を買い激しい排斥運動の的となった。フランスにおいては,ガリカニスムの伝統にジャンセニスムの厳格主義が重なってとりわけこの動きが甚だしく,パスカルの『プロヴァンシヤル』(1656−57執筆)もそこから生まれたが,18世紀にはヴォルテールを筆頭とする反教会フィロゾーフ(哲学者)も加わり,1764年ついにこの会に追放令が出された。またポルトガル,スペイン,ナポリでも同様の事態を招き,ついに73年教皇により解散を命ぜられるに至った。一般にイエズス会は学問涵養(かんよう)の気風が高く,身内に多くの優れた学者を抱えて研究を奨励するいっぽう,高水準の青少年教育施設〈学院〉collège des Jésuitesを設けて学校制度の先駆けをなしたが,この態度はアジア,アフリカ,新大陸での布教の成功に結びついただけでなく,現地文化の覚醒(かくせい)と発展を促した。ザビエルの渡来以来日本に花開いたキリシタン文化もこの例外ではない。1814年再興。紆余(うよ)曲折を経てカトリック最大の単一修道会として現在に至る。
(石川知広)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


イエズス会の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 3612
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. イエズス会
日本大百科全書
に働こうとするフランシスコ・ザビエルら6人の同志と、1534年イエズス会を結成し、1540年に教皇によって認可された。 イエズス会に入会する者は、まず『霊操』に ...
2. イエズス会
世界大百科事典
受けたが,同教皇は40年9月27日,これを《イエズス会創立勅書》をもって正式に認可した。41年4月8日イグナティウスが初代総長に選ばれた。イエズス会は〈より大い ...
3. イエズス‐かい【イエズス会】
デジタル大辞泉
《Society of Jesus》1534年、スペインのイグナティウス=デ=ロヨラが6名の同志と結成し、1540年、教皇認可を受けたカトリック男子修道会。清貧 ...
4. イエズス‐かい[‥クヮイ]【─会】
日本国語大辞典
({ラテン}Societas Jesu の訳語)一六世紀にイグナチウス=デ=ロヨラが創立した男子修道会。戦闘的な布教を目標とし、わが国にも一五四九年フランシスコ ...
5. イエズスかい【イエズス会】
国史大辞典
ッパ諸国の君主と為政者の強請によって、「教会の平和を維持するため」に、一七七三年やむを得ずイエズス会解散という行政上の処置をとったが、一八一四年教皇ピウス七世に ...
6. イエズス会
世界文学大事典
またポルトガル,スペイン,ナポリでも同様の事態を招き,ついに73年教皇により解散を命ぜられるに至った。一般にイエズス会は学問涵養の気風が高く,身内に多くの優れた ...
7. イエズス会劇
日本大百科全書
イエズス会演劇ともいう。1570年代より200年近くにわたり、まずイタリア、フランス、ドイツ語圏、やや遅れてボヘミア、ポーランドなどのイエズス会学院で行われた学 ...
8. イエズス会劇
世界文学大事典
イエズス会士の手になる劇作品の総称。対抗宗教改革を目指すイエズス会(1538年結成)は学校教育による布教を重んじ,ラテン語教育や情操教育のため,バロック的な豪華 ...
9. イエズスかい‐し【イエズス会士】
デジタル大辞泉
《Jesuit》イエズス会の修道士。耶蘇会士(やそかいし)。ゼスイット。  ...
10. イエズス会士中国書簡集 1 康煕編
東洋文庫
フランス・イエズス会士の中国布教報告集。布教の報告にとどまらず,社会・芸術・科学などの分野にわたって,清朝最盛期の躍動する姿を描きだし,東西交渉史の最重要史料と ...
11. イエズス会士中国書簡集 2 雍正編
東洋文庫
フランス・イエズス会士の中国布教報告集。布教の報告にとどまらず,社会・芸術・科学などの分野にわたって,清朝最盛期の躍動する姿を描きだし,東西交渉史の最重要史料と ...
12. イエズス会士中国書簡集 3 乾隆編
東洋文庫
フランス・イエズス会士の中国布教報告集。布教の報告にとどまらず,社会・芸術・科学などの分野にわたって,清朝最盛期の躍動する姿を描きだし,東西交渉史の最重要史料と ...
13. イエズス会士中国書簡集 4 社会編
東洋文庫
フランス・イエズス会士の中国布教報告集。布教の報告にとどまらず,社会・芸術・科学などの分野にわたって,清朝最盛期の躍動する姿を描きだし,東西交渉史の最重要史料と ...
14. イエズス会士中国書簡集 5 紀行編
東洋文庫
フランス・イエズス会士の中国布教報告集。布教の報告にとどまらず,社会・芸術・科学などの分野にわたって,清朝最盛期の躍動する姿を描きだし,東西交渉史の最重要史料と ...
15. イエズス会士中国書簡集 6 信仰編
東洋文庫
フランス・イエズス会士の中国布教報告集。布教の報告にとどまらず,社会・芸術・科学などの分野にわたって,清朝最盛期の躍動する姿を描きだし,東西交渉史の最重要史料と ...
16. イエズスかいし‐にほんつうしん【イエズス会士日本通信】
デジタル大辞泉
布教のため来日したイエズス会士の報告書。ザビエルおよびそれ以降来日の宣教師によって随時報告されていたもので、のちに年報となった。  ...
17. イエズスかいしにほんつうしん【イエズス会士日本通信】
国史大辞典
シャビエルの鹿児島渡来以後、渡来した数多くのイエズス会会員が書いた報告書。イエズス会は設立の当初から異教地布教をその布教活動の主要目標の一つとして世界の各地に ...
18. イエズス会日本通信
日本大百科全書
1598年ポルトガルのエボラにおいて『イエズス会士日本通信』が刊行された。この私的な通信は、その重要性のために1579年(天正7)より巡察師バリニャーノによって ...
19. 『イエズス会日本年報』
日本史年表
1579年〈天正7 己卯〉 12・10 『イエズス会日本年報』 始まる。  ...
20. イエズス会日本年報
世界大百科事典
1579年(天正7)来日したイエズス会インド管区巡察師A.バリニャーノは従来の日本通信(《耶蘇会士日本通信》)の制度を改め1年に一つの公式の年報報告をローマに送 ...
21. イエズスかい‐にほんねんぽう【イエズス会日本年報】
デジタル大辞泉
布教のため来日したイエズス会士によって毎年作成された報告書。天正7年(1579)にバリニャーニが年報の形式とし、日本の政治情勢、教会の状況、各地のようすなどが報 ...
22. イエズスかいにほんねんぽう【イエズス会日本年報】
国史大辞典
布教のために日本に在留していたイエズス会士が、天正七年(一五七九)以降毎年各地方区の通信をまとめて総長に宛てて送った報告書。同年東インド地方のイエズス会の布教 ...
23. イエズス会文学
世界文学大事典
イエズス会士の手になる著述の総称。対抗宗教改革を目指すイエズス会(1538年結成)は教育を重んじて社会の上層部に勢力を得,ヴィーンから南ドイツへと急速に広まり, ...
24. 中国の医学と技術 イエズス会士書簡集
東洋文庫
清代の中国を訪れたイエズス会宣教師にとって,任地の技術水準はきわめて高かった。胎動する西欧近代と比較しながら,彼らは中国を正当に評価していった。本書は,漢方医学 ...
25. 中国の布教と迫害 イエズス会士書簡集
東洋文庫
キリスト教の弾圧が一段と強化された18世紀初めに中国本土に潜入したイエズス会士が,信者の信仰心を鼓舞しつつ,数多くの新たな信者を獲得し,やがて当局に見破られ殉教 ...
26. イエズス会士日本通信[文献解題]長崎県
日本歴史地名大系
一五四九年から一五八〇年にイエズス会宣教師が日本からインド・ヨーロッパの同僚たちに送った書簡を集めたもの。耶蘇会士書翰集・耶蘇会士日本通信を再編集したのがイエズ ...
27. イエズス会と日本[文献解題]長崎県
日本歴史地名大系
二冊 解説 一五八四年から一六四〇年に至るイエズス会宣教師の書簡と覚書など八五点と、前日本管区長カルヴァリョの弁駁論を収める。 活字本 大航海時代叢書六  ...
28. イエズス会日本年報[文献解題]長崎県
日本歴史地名大系
度報告からなる。 活字本 新異国叢書三・四。耶蘇会年報の旧版があり、新訳本「十六・七世紀イエズス会日本報告集」がある。  ...
29. 日本イエズス会士礼法指針[文献解題]長崎県
日本歴史地名大系
ヴァリニャーノ著 解説 一五八一年執筆。原題「日本の習俗と気質に関する注意と助言」。 活字本 キリシタン文化研究会刊  ...
30. 愛書趣味 101ページ
文庫クセジュ
正統な手帳や死んだ証人の言葉を編集して作られた歴史と地理とに関するものもある。それらは一般にイエズス会ないしドミニクス会の修道士の手になるので、宗教が大きな部分 ...
31. 愛書趣味 105ページ
文庫クセジュ
記や、一六三二年から一六七三年にかけてイエズス会修道士が送った報告を忘れてはならない。この報告については、良い文献目録がある。 ・マッコイ著『イエズス会カナダ報 ...
32. 愛書趣味 242ページ
文庫クセジュ
armoricaine 91 い イヴェット・ギルベール Yvette Guilbert 67 イエズス会カナダ報告 Jesuit relations of C ...
33. あいつむら【合津村】熊本県:天草郡/松島町
日本歴史地名大系
。元和三年(一六一七)日本のキリシタン信徒代表の署名に「大矢野庄屋阿れ所 会津次右衛門」(イエズス会士コーロス徴収文書「近世初期日本関係南蛮史料の研究」所収)の ...
34. アイヌ
日本大百科全書
どがある。大塚和義アイヌ研究史 アイヌに関する調査、研究は、16世紀中葉、耶蘇(やそ)会(イエズス会)の外国人宣教師たちによって始まった。ポルトガルの宣教師ルイ ...
35. あい-りょうさ【安威了佐】
日本人名大辞典
織豊-江戸時代前期の武士。豊臣秀吉の右筆(ゆうひつ)。天正(てんしょう)14年(1586)大坂城でのイエズス会準管区長コエリョと秀吉との会見の仲立ちをした。通称 ...
36. アイルランド 62ページ
文庫クセジュ
それはイギリス人にとってではなく、托鉢修道士の成果をより強固なものにしようとやって来る大陸のイエズス会士や司祭のためであった。宗教対立は緊迫化し、アイルランド・ ...
37. アイルランド 65ページ
文庫クセジュ
持たなかった。多数派は確固たるカトリック教徒であり、彼らはいかなる犠牲もいとわない献身的なイエズス会士と司祭から霊的指導を受けていた。 ヒュー・オニールは、ゲ ...
38. アイルランド 70ページ
文庫クセジュ
た。ジェームズ一世は、二年間考慮した末、法と矛盾する寛容など存在しないという声明を出した。イエズス会士も神学校の司祭も退去しなければならなくなった。これこそアイ ...
39. アイルランド 108ページ
文庫クセジュ
つ無条件の廃止」を要求させたのである。オコンネルの運動が、クロンガウズ・ウッドによる有名なイエズス会学院の創設(一八一四年)や、「アイルランド・キリスト教修士会 ...
40. あえる[方言]
日本方言大辞典
安夜須あやすといひ、おのづからおつるを安要流あえるといへる」《あゆる》 九州※001日葡辞書(イエズス会宣教師編)1603 補遺1604 山口県793防長方言考 ...
41. あおむる[方言]
日本方言大辞典
〔動詞〕野菜などを軽く湯に通す。湯がく。 九州※001日葡辞書(イエズス会宣教師編)1603 補遺1604 熊本県芦北郡・八代郡933熊本県南部方言考(斎藤俊三 ...
42. あかしし【明石市】兵庫県
日本歴史地名大系
どの舟が破壊、海岸地域の住人三〇〇人以上が死亡したという(「イエズス会神父ルイス・フロイスの一五九六年報告書」十六・七世紀イエズス会日本報告集)。〔近世〕天正八 ...
43. あかめ【赤目】[方言]
日本方言大辞典
しかなの獅子丸、あか眼釣ってぞ尻込みす」あかめ を張はる(1)赤面する。 九州※001日葡辞書(イエズス会宣教師編)1603 補遺1604(2)あかんべいをする ...
44. あきづきかいどう【秋月街道】福岡県:総論
日本歴史地名大系
発ち、久留米―秋月―小倉と旅をしている(一五九二年一〇月一日「ルイス・フロイス書簡」日本年報/イエズス会日本報告集(同朋舎出版本))。江戸時代に入っても、久留米 ...
45. あくねみなと【阿久根湊】鹿児島県:阿久根市/波留村
日本歴史地名大系
これと戦ひ」殺してしまったと遺憾の意を表している(永禄四年付「インド総督に宛てた島津貴久の書簡」イエズス会士日本通信)。弘治三年(一五五七)三月四日、伊集院忠朗 ...
46. 悪魔
世界大百科事典
に処せられた司祭ゴーフリディLouis Gaufridy,1634年に同じく火刑台に登ったイエズス会士グランディエUrbain Grandierなどが知られてい ...
47. 悪魔の文化史 94ページ
文庫クセジュ
されていた。また、一五九九年にはマルティン・デル・リオ〔一五五一~一六〇八年:スペイン人のイエズス会士で、その著作は魔女狩りに影響を与えたとされる〕が、『魔術に ...
48. 悪魔の文化史 101ページ
文庫クセジュ
件に照らし合わせれば、よりよく理解できよう。その事件の一つに、フランス王の聴罪司祭であったイエズス会士ピエール・コトン(1)の関わったものがある。シュルリー公( ...
49. 悪魔の文化史 109ページ
文庫クセジュ
(2) 一五三四~八三年:フアン・マルドナード、フランス名、ジャン・マルドナ。スペインの神学者、イエズス会士。クレルモン=フェランで神学、哲学を講じている。聖書 ...
50. 悪魔の文化史 110ページ
文庫クセジュ
「大気中の力、すなわち悪魔」について語っている。 (1) 一五四八~一六一七年:スペインの神学者、イエズス会士。神学に歴史的方法論を導入し、現代神学の祖と言われ ...
「イエズス会」の情報だけではなく、「イエズス会」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

イエズス会と同じキリシタンカテゴリの記事
潜伏キリシタン(国史大辞典)
江戸幕府がキリスト教禁止令を出した慶長十八年(一六一三)から信仰を表明して復活した慶応元年(一八六五)までの約二百五十年間にわたり禁圧・迫害のため潜伏を余儀なくされたキリスト教信徒。宣教師の国外追放後も日本に残留潜伏した一部パードレ、イルマン
日本二十六聖人(日本大百科全書(ニッポニカ))
1597年2月5日(慶長元年12月19日)に長崎で豊臣秀吉の命令によって処刑されたカトリックの司祭、修道士、信徒。秀吉は1587年(天正15)に宣教師の国外追放を命じたが、イエズス会員は秀吉の感情を害さぬように慎重に行動したので、事態は穏便に経過していた。
シャビエル(フランシスコ・ザビエル)(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一五〇六-五二。スペイン人イエズス会士。キリスト教(ローマ=カトリック)を日本に最初に伝えた。古記録には「しびえる」(寛永ころの日繰、祝日表)、「ジャヒエル」(『契利斯督(キリスト)記』)、「サベイリウス」(『西洋紀聞』)と表記され
イエズス会(世界大百科事典・国史大辞典・集英社世界文学大事典)
カトリック教会内の司祭修道会の一つ。16世紀イグナティウス・デ・ロヨラによって創立された。耶蘇会とも書かれ,同会士はジェスイットJesuitとも呼ばれる。イグナティウスはマンレサの神体験後,パリ大学で出会った6人の同志P.ファーブル,ザビエル,D.ライネス,N.ボバディリャ
バテレン 【伴天連・破天連・頗姪連】(日本国語大辞典)
キリスト教が日本に伝来した当時の宣教師・神父に対する呼称。パーテレ。日本に伝来したキリスト教の俗称。また、その宗徒。バテレン宗。*俳諧・信徳十百韻〔1675〕「百姓等国の悪党数千人 伴天連吟味ありぬへら也」*放浪記〔1928〜29〕
キリシタンと同じカテゴリの記事をもっと見る


「イエズス会」は宗教に関連のある記事です。
その他の宗教に関連する記事
聖書(集英社世界文学大事典・世界大百科事典)
ユダヤ教およびキリスト教の聖典。人類の歴史において,聖書ほど広く世界に行き渡り,人々の心を深く捉え,その社会・文化あるいは思想の形成に多大な影響を与え,また熱心な研究の対象となってきたものはおそらくないであろう。その意味で,聖書は人類の大いなる遺産
閻魔(日本架空伝承人名事典・日本国語大辞典・世界大百科事典)
閻魔は冥府の王として仏教とともに日本に入り、恐ろしいものの代名詞とされたが、地蔵菩薩と習合して信仰対象にもなった。奈良時代には閻羅王と書かれ、まれに閻魔国とも書かれている(『日本霊異記』)。閻羅は閻魔羅闍(えんまらじゃ)の略で、閻魔王の意味である。
信教の自由(日本大百科全書・世界大百科事典)
宗教を信仰し、宗教上の行為を行う自由。宗教の自由ともいう。信教の自由は、宗教的権威から人間精神を解放することにより、近代の精神的自由の確立に大きな役割を果たした。また、信教の自由は、人間の魂の救済にかかわる自由として、精神的自由の源をなし、近代以来の
三宝絵詞(東洋文庫・国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
平安中期,出家した尊子内親王に源為憲が献じた仏教入門書。表題には「絵」とあるが,絵は失われて詞書だけがのこる。本生譚,経典の功徳,仏教・年中行事などを内容とする。1990年01月刊
渓嵐拾葉集(国史大辞典・世界大百科事典)
叡山の光宗が応長元年(一三一一)から貞和四年(一三四八)にかけて叡山天台の行事・作法や口伝法門などを集録したもの。もと三百巻あったと伝えるが、現在は百十三巻。顕部・密部・戒部・記録部・医療部・雑記部の六部からなり、当時の天台の顕・密・禅・戒に関する
宗教に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶