NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 遺跡
  8. >
  9. 寺・神社・教会
  10. >
  11. 江島神社

江島神社

ジャパンナレッジで閲覧できる『江島神社』の日本歴史地名大系のサンプルページ

江島神社
えのしまじんじや

[現]藤沢市江の島二丁目

相模湾に囲まれた江の島にある。江島弁才天とも称し、奥津おくつ(祭神多紀理毘売命)中津なかつ(祭神市寸島比売命)辺津へつ(祭神田寸津比売命)御窟おんいわや(祭神天照皇大神・須佐之男命)の総称。もとはもとの(古くは御窟が本宮)上之かみの(現中津宮)下之しもの(現辺津宮)の三宮であり、この三宮を弁天社と総称していた。旧県社。

江島縁起(江島神社蔵)は欽明天皇一三年創祀と伝える。寿永元年(一一八二)四月五日、文覚が江の島に弁才天を勧請、源頼朝も多勢の武士を供にして江の島を訪れ(吾妻鏡)、自らも石鳥居を奉納したと伝える。「吾妻鏡」によれば建仁元年(一二〇一)六月一日将軍頼家が参詣、建保四年(一二一六)正月一五日の当社託宣には鎌倉の僧俗が群参し、三浦義村が使者に立てられ、その様子を検分し、同三月一六日には将軍実朝夫人が参詣。安貞二年(一二二八)四月二二日将軍頼経が参詣するなど鎌倉将軍家や北条氏の信仰を集めていた。「海道記」は、江島明神の前を通過する下り船は上分(奉納物)を奉ること、昔、女の姿となって山麓の寺に経を聴聞に来た神竜が、僧に竜の姿を見られ、以来僧の参詣を嫌うことなどを記している。また「太平記」巻五(時政参籠榎島事)や謡曲「鱗形」は、北条氏と江島弁才天との結びつきを説いており、信仰の一端がうかがわれる。時代は下るが万里集九「梅花無尽蔵」には「日本三処弁才天之一也」とあり、「擁護八州弥万全」と記される。

応永二三年(一四一六)千南坊紹賢以来、弘範・尊仲・賢栄・賢深・賢仲・運瑜・慶範と、鎌倉鶴岡八幡宮の供僧千南院が江島明神の別当職を世襲していた(鶴岡八幡宮寺供僧次第)。応永二九年三月一〇日の権僧正弘範譲状写(県史三)によれば、代々相伝の江島明神別当職を尊仲に譲っている。

「関八州古戦録」は、康正二年(一四五六)太田道灌が武蔵荏原えばら郡の居館より参籠し、その帰路、瑞祥を得て江戸城を築くに至った由来を記す。古河公方や小田原北条氏の信仰もあつく、天正一六年(一五八八)三月一九日には北条氏直が祈願の報賽として上野館林たてばやし(現群馬県館林市)の地二千疋を寄進している(「北条家朱印状」県史三)。永禄四年(一五六一)三月四日、北条康成(氏繁)は江の島坊住に対し、島内は「公界所」であるので、その安全を図るよう指示している(「北条康成判物」同書)。天正一八年四月、豊臣秀吉の禁制が「江島寺」に下されている(江島神社文書)

慶安二年(一六四九)五月の朱印状下付願(藤沢市史一)によれば、幕府代官成瀬氏は寺社奉行宛に別当岩本いわもと院へ弁才天境内の山林竹木諸役を免除する旨の朱印状の発行を願い、八月に認められた(令条記)。慶長五年(一六〇〇)六月には徳川家康が参詣(相中留恩記略)、これを契機に将軍家代代の祈祷所となり、大奥や諸大名の信仰も集めた。ことに五代将軍綱吉は当社と関係の深い鍼術師の関東総検校杉山和一により病気が平癒した関係もあり、江島弁才天信仰に熱心であった(藤沢市史五)。江島弁才天信仰が庶民の間に広まるのは江戸の中期頃からで、寛延二年(一七四九)四月から七月まで江戸で最初の出開帳が行われ(武江年表)、以後五―一〇年ごとに開帳・出開帳が行われている。弁才天は福や音楽の神であり、伎芸上達の祈願も行われ、江戸の中村座や市村座、小道具屋が寄進した石灯籠が残されている。また各地の講中が立てた石造物も残されており、弁才天信仰が庶民の間に盛んであったことがわかる。江戸中期頃より江戸庶民をはじめ近国からの江の島参詣熱が高まり、十返舎一九「滑稽江之島土産」、銀鶏「江の島まうで浜のさざ波」などの案内書が刊行されたり、広重「相州江之島弁財天開帳参詣群集之図」などが描かれた。「東海道名所図会」には例祭の賑いぶりが記され、山下の旅館は朝網・夕網の鮮魚を料理に出し、宴じて帰路を忘れる者もあったという。大山、あるいは鎌倉と合せた江の島詣は、ことに江戸の庶民にとっては楽しみの一つであった。河東節、箏曲、長唄にも「江の島」が作曲されている。

〔三宮〕

本宮はもと御窟にあって、年二回の例祭の時に下之宮の御旅所(現奥津宮)に遷座した。このため後に御旅所を本宮と称するようになった(風土記稿)。「吾妻鏡」承元二年(一二〇八)六月一六日条は御窟を「龍穴」と記している。天文二〇年(一五五一)五月二六日、北条綱成は岩本坊宛に本宮御窟内での鳩の殺生を禁止している(「北条綱成禁制」県史三)。宝永三年(一七〇六)一〇月には幕府より片瀬かたせ村から社領一五石の朱印状を与えられ(相中留恩記略)、寛永六年(一六二九)には本宮旅所の鐘が鋳られ(風土記稿)、天保一三年(一八四二)には本宮御旅所本殿が再建されている(江島神社史料年表)

上之宮は中央の山上にあり、仁寿三年(八五三)の創立といい、天文一八年七月二三日北条氏康が「江島上下之宮」の造営の資として白糸二〇斤を寄進(「北条氏康判物写」県史三)。宝永三年片瀬村から社領一〇石の朱印を与えられている(相中留恩記略)。元禄二年(一六八九)社殿を再建し(江島神社史料年表)、宝永七年には鐘を鋳造(風土記稿)、さらに文久元年(一八六一)不老門を再建している。下之宮は島の北側の石段を登りつめたところにあり、「風土記稿」によれば建永元年(一二〇六)良真が実朝に請い願って建立したという。寛永一四年鐘が鋳られ、延宝三年(一六七五)本殿再建、元禄五年幕府より社領一〇石八斗余(猟師町)の朱印状が与えられた。また同年には関東総検校杉山和一が若い頃修行したとして社殿を改修し、護摩堂を建て、同七年には三重塔を造立した。

〔別当〕

三宮の別当には岩本院(古くは中之坊、中世は岩本坊)・上之坊・下之坊があり、寛延三年の寺院明細書上(岩本院文書)によると、岩本院は江島本宮岩屋宮殿を掌握し、慶安二年弁才天境内の山林竹木などの諸役免除を受け、御師は祈祷所一〇〇軒余を抱えている。また上之坊は上之宮を掌握し、御師は祈祷所一〇〇軒を抱える。下之坊は下之宮を掌握、御師は祈祷所二五〇軒を抱えている。享禄四年(一五三一)五月一四日の北条氏綱判物(県史三)では退転した上之坊跡の兼帯が岩本坊に命じられ、天文一二年二月二八日の蜷川康親神馬寄進状(同書)では、岩本坊宛に弁才天への神馬とそれに伴う人馬が寄進されるなど、岩本坊は江島神社の管理にとりわけ強い力をもっていた。

〔本末争論〕

近世になると寛永一七年五月、上之坊との争論があり、岩本院はそれまでの慣例により上之坊を末寺に組入れようとしたが上之坊はこれに反発した(「本末争論一件」岩本院文書)。慶安二年三月には岩本院は京都御室仁和寺の末寺となり(「仁和寺末寺召加之事」藤沢市史一)、同年八月上之坊に対する政治的優位を得た。三坊は江の島における旅宿や札配りの営業権を独占していたが、この頃島民の中に旅宿を営む者が現れ、島民との対立が表面化し争論となった。慶安三年九月幕府の裁許が下り島民の旅宿経営は禁止され、札配りは認められたが、弁才天への奉公を岩本院の指示に従って行うよう義務づけられた(「覚書之事」藤沢市史一)。これにより岩本院の島内における権限はいっそう強化された。

寛文五年(一六六五)三月には再び上之坊は「関東真言宗古義本末帳」をたてに岩本院の末寺でないことを主張した(「本末規式之事」藤沢市史一)が、岩本院は先の朱印状などを論拠に本寺権を主張し、六月上之坊の主張は退けられた(「上之坊と相論証文」同書)。また延宝三年一二月の口上(本末規式之事)によれば下之坊は岩本院から離脱を図り、仁和寺に訴訟したが、岩本院の反対で成功しなかった(同四年二月「差上申一札之事」同書)。さらに宝永年間の争論では下之坊の院号使用や鉄砲改などについて岩本院が訴訟を起こし、結果的に下之坊は院号を使用せず、岩本院の支配に従うと誓っている(「下之坊訴訟一件」岩本院文書)。岩本院の江の島および上之坊・下之坊に対する支配権が正式に確立するのは正徳二年(一七一二)で、同年七月岩本院から提出した七ヵ条書付(岩本院文書)によって本末関係が明らかになり、上之坊・下之坊は代替りごとにその誓約書を提出することになった。岩本院は一山の総別当を称し、江ノ島寺と号した。

明治元年(一八六八)神仏分離により別当寺を廃し、同四年江島社領は神奈川県所轄となる。境内社は八坂神社・秋葉社がある。

〔祭礼・文化財〕

辺津宮の例祭は四月初巳の日。八坂神社の例祭である神輿の海上渡が七月一四日に行われる。神輿を海にかつぎ入れ、陸で奏でる天王囃子にのり、海を浮きつ沈みつ進み、弁天橋口の鳥居の傍らから上陸し、対岸の鎌倉市腰越の小動こしごえのこゆるぎ神社に赴き行合祭を行う。神社の社殿として奥津宮が本殿・拝殿、中津宮が本殿・幣殿・拝殿、辺津宮が本殿・幣殿・拝殿・奉安殿・神輿庫・社務所がある。県指定文化財の木造彩色八臂弁財天坐像は鎌倉期の寄木造で、永正一〇年(一五一三)の胎内墨書補修銘がある。同じく県指定文化財の正保四年(一六四七)銘の太刀は鍋島甲斐守の奉納と伝える。なお岩本院文書(中世文書三六通、近世文書三七〇通)も県指定文化財。

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


江島神社の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 26
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. えのしま‐じんじゃ【江島神社】
日本国語大辞典
神奈川県藤沢市江の島にある神社。旧県社。祭神は宗像(むなかた)三女神ほか二柱。寿永元年(一一八二)源頼朝が文覚に命じて弁財天を勧請(かんじょう)させたもの。宮島 ...
2. 江島神社
日本大百科全書
神奈川県藤沢市江の島に鎮座。祭神は辺津宮(へつみや)に田寸津比売命(たぎつひめのみこと)、中津宮(なかつみや)に市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)、奥津宮( ...
3. えのしまじんじゃ【江島神社】
国史大辞典
神奈川県藤沢市江の島に鎮座。旧県社。日本三大弁財天の一つ。『梅花無尽蔵』に「日本三処弁才天之一也」とみえ、厳島・竹生島とならび称せられた。お岩屋と三宮より成る ...
4. えのしまじんじゃ【江島神社】神奈川県:藤沢市/片瀬村地図
日本歴史地名大系
中津宮)・下之宮(現辺津宮)の三宮であり、この三宮を弁天社と総称していた。旧県社。江島縁起(江島神社蔵)は欽明天皇一三年創祀と伝える。寿永元年(一一八二)四月五 ...
5. 江島神社
デジタル大辞泉プラス
神奈川県藤沢市にある神社。552年創祀。祭神は江島大神(紀理比売命(たぎりひめのみこと)、市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)、田寸津比売命(たぎつひめのみこ ...
6. えしまむら【江島村】大分県:宇佐市/旧長洲町地区
日本歴史地名大系
間(一七一一―一六)に中須賀村から江島村に移り、元文五年(一七四〇)に寺号を許可されている。江島神社は江島井手の神として字屋敷に祀られているが、昔は貴船大明神と ...
7. えじまむら【江島村】三重県:鈴鹿市/旧河曲郡地区
日本歴史地名大系
江戸時代の七一点は県指定有形民俗文化財で、航海安全を祈って廻船業者の奉納した千石船の絵馬もある。江島神社南方の真宗高田派寿善寺は、真慧に帰依した正誓が永正年中( ...
8. 江の島
日本大百科全書
スダジイ、シロダモ、ヤブツバキなどの常緑広葉樹がよく茂り、うっそうとした暖帯樹叢(じゅそう)をなす。江島神社は島のシンボルで、江島弁天ともいわれ、民間にも強い信 ...
9. 江の島
世界大百科事典
島の弁財天は近世期に日本の三弁天の一つとされて庶民の江の島参りが盛んであったが,明治初年の神仏分離により江島神社となった。江ノ島電鉄(江ノ電),小田急江ノ島線, ...
10. え‐の‐しま【江の島】地図
デジタル大辞泉
神奈川県藤沢市、片瀬川河口にある陸繋島(りくけいとう)。海食洞の稚児ヶ淵(ちごがふち)や江島神社(弁財天)がある。鎌倉時代からの行楽地。  ...
11. えのしま【江の島】
日本国語大辞典
〔一〕神奈川県、相模湾北東部の島。対岸の片瀬と弁天橋・江の島大橋で結ばれ、鎌倉時代から信仰の厚かった江島神社(江島弁天)がある。島が江の字型に似ているため呼ばれ ...
12. えのしま【江の島】神奈川県:藤沢市/片瀬村地図
日本歴史地名大系
他所移住の禁止など、五ヵ条からなる定書(同書)を下している。慶長五年(一六〇〇)六月徳川家康が江島神社に参詣し、漁業の様子を視察している。江戸期には全島が江島三 ...
13. えのしまむら【江野島村】徳島県:那賀郡/那賀川町
日本歴史地名大系
京都祇園社(現八坂神社)の分霊を勧請したと伝え、明治四年(一八七一)現社号に改称したという。江島神社は寛保改神社帳には王子権現とみえ、明治四年に現社号に改称した ...
14. 海道記(中世日記紀行集) 66ページ
日本古典文学全集
流れ、鵠沼と片瀬の間で相模湾に注ぐ。他本は「固瀬川」。河口の意。霊験あらたかな、ありがたい神社。江島神社。藤沢市江の島。神仏混淆で、金亀山与願寺(真言宗)ともよ ...
15. 杉山和一[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:3件 【逐次刊行物】:4件 『本朝医人伝』紫竹屏山『江島神社と杉山検校』島田一郎『杉山検校伝』河越恭平『江ノ島所在杉山検校墓所の疑問に ...
16. せきずみ-はくり【関澄伯理】
日本人名大辞典
慶応2年検校にすすむ。維新後廃止された検校の官職を復活するよう陳情したがゆるされなかった。のち東京本所江島神社境内に鍼術(しんじゅつ)の杉山和一(わいち)の祠( ...
17. 太平記 257ページ
日本古典文学全集
時方息(尊卑分脈)とも時家息(将軍執権次第)とも。相模国鎌倉郡江島(神奈川県藤沢市江の島)の江島神社。養和二年(一一八二)四月、文覚が江島に弁才天を勧請してから ...
18. つくぶすまじんじゃ【都久夫須麻神社】滋賀県:東浅井郡/びわ町/早崎村
日本歴史地名大系
竹生島の南東に鎮座する。旧県社。祭神は浅井姫命・市杵島姫命・宇賀御魂命。境内社に天忍穂耳神社・厳島江島神社・大己貴神社がある。「延喜式」神名帳記載の浅井郡「都久 ...
19. つつみしまじんじゃ【堤島神社】岩手県:紫波郡/紫波町/大巻村
日本歴史地名大系
部行信の息女光源院が大巻堤の中島に一宇を建立し、相模国江の島(現神奈川県藤沢市)の弁財天(現江島神社)を勧請して守護神としたものといわれる。棟札には「志和郡大巻 ...
20. 東関紀行(中世日記紀行集) 135ページ
日本古典文学全集
笠を被る暇もなかったのである。東大本「みのかさ」。神奈川県中郡大磯町。神奈川県藤沢市江の島。江島神社がある。大磯町から神奈川県平塚市にかけての海岸。せっかく景勝 ...
21. 東京年中行事 2 4ページ
東洋文庫
△浅草吉野町熱田神社祭。十八日 この日より二十一日まで、四谷天王即ち 須賀神社祭。 △本所千歳町江島神社祭。十九日 今明両日、浅草玉姫稲荷祭。一一 ...
22. はこざき-ひろただ【筥崎博尹】
日本人名大辞典
はじめ華頂宮(かちょうのみや)家の侍医。明治2年鎌倉鶴岡八幡宮の総神主となり,15年初代宮司(ぐうじ)。江島神社祠官をかねた。朝比奈峠の開削,江の島架橋などにも ...
23. はちまんやぐもじんじや【八幡八雲神社】東京都:八王子市/元横山村地図
日本歴史地名大系
明治二年(一八六九)八幡宮・天王宮の両社が合併して現社名に改称。境内社に横山神社・永寿稲荷神社・厳島神社・江島神社・赤星稲荷神社・恵比寿大黒社がある。境内は横山 ...
24. ほんじよちとせちよう【本所千歳町】東京都:墨田区/旧本所区地区地図
日本歴史地名大系
霊験により鍼術の妙を得て幕府に召されたと伝える(「江戸名所図会」など)。社地は拝領地(寺社備考)。明治維新後江島神社と改称、その後江島杉山神社となった。 ...
25. みくらむら【三倉村】鳥取県:八頭郡/若桜町
日本歴史地名大系
)が分離・独立。大正五年(一九一六)虎石神社・池谷神社と弁天神社(旧弁財天)の三社が合併して江島神社となり、社殿は旧弁天神社境内に建てられた。三倉神社は同年若桜 ...
26. わかはちまんじんじゃ【若八幡神社】大分県:宇佐市/旧長洲町地区/江島村
日本歴史地名大系
四)の作で、願主は末弘刑部丞。現在の例祭は一〇月に行われる。同祭では江島水路の守護神であった江島神社を御旅所として神幸があり、ここでやぶさめやシイラ相撲が行われ ...
「江島神社」の情報だけではなく、「江島神社」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

江島神社と同じ寺・神社・教会カテゴリの記事
興福寺(国史大辞典)
奈良市登大路町にある法相宗大本山。南都七大寺の一つ。寺伝では「こうぶくじ」という。縁起によると、天智天皇八年(六六九)藤原鎌足の死去に際し、妻の鏡女王が鎌足の念持仏の釈迦丈六像などを祀る伽藍をその山階(山科)邸に設けたのに始まり(山階寺)、その子不比等によって藤原京の厩坂に移遷(厩坂寺)
東大寺(国史大辞典)
奈良市雑司町にある華厳宗の総本山。大華厳寺・金光明四天王護国寺・総国分寺などの別称がある。南都七大寺・十三大寺・十五大寺の一つ。東大寺の寺号は平城京の東方にある大寺を意味し、『正倉院文書』の天平二十年(七四八)五月の「東大寺写経所解案」に初見するが
渭伊神社(日本歴史地名大系)
[現]引佐町井伊谷。井伊谷(いいのや)の北西端に鎮座する。社域西側を神宮寺(じんぐうじ)川が半円を描いて流れ、杉・檜・楠の古木が社叢をなす。祭神は品陀和気命・息気長足姫命・玉依姫命。旧郷社。「延喜式」神名帳にみえる引佐郡六座のうちの「渭伊(イイノ)神社」に比定される。
厳島神社(改訂新版・世界大百科事典)
広島湾南西部に浮かぶ厳島(広島県廿日市市,旧宮島町)に鎮座。市杵島姫命,田心姫命,湍津姫命をまつる。旧官幣中社。祭神〈伊都岐島神〉は,811年(弘仁2)名神に列し四時幣に預かり,神階は867年(貞観9)従四位上に昇叙。《延喜式》で名神大社に列し,のち安芸国の一宮となる。平安時代末
出雲大社(改訂新版・世界大百科事典)
島根県出雲市の旧大社町に鎮座。大国主神をまつる。《延喜式》では名神大社。旧官幣大社。杵築大社,杵築社,杵築宮ともいう。古代の出雲では熊野,杵築,佐太,能義の各社が〈大神〉とされていたが,中でも,出雲国造の本拠地である意宇平野の熊野大社と簸川平野の北西の杵築大社とが,厚い尊信をうけていた。
寺・神社・教会と同じカテゴリの記事をもっと見る


「江島神社」は寺・神社・城に関連のある記事です。
その他の寺・神社・城に関連する記事
浜松城(国史大辞典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
静岡県浜松市元城町にあった城。平山城。三方原洪積台地の最東南端に徳川家康が築城し、浜松城と称え、この地を引馬から浜松に改称した。引馬旧城主飯尾連竜は今川氏真に謀殺され、その留守を預かる老臣間の内紛を平定した家康が、元亀元年(一五七〇)、遠江経営と武田
鶴岡八幡宮(国史大辞典・日本歴史地名大系)
神奈川県鎌倉市雪ノ下に鎮座。旧国幣中社。源氏の氏神であり、鎌倉の町の中心として存在してきた社で、明治の神仏分離までは鶴岡八幡新宮若宮(いまみやわかみや)・鶴岡八幡宮寺とも称した。大分県の宇佐、京都府の石清水(いわしみず)両宮とともに全国の八幡宮を代表
恭仁京(世界大百科事典・日本大百科全)
奈良時代中ごろの都城。現在の京都府南部の木津川市に営まれた。740年(天平12),九州で藤原広嗣の乱が起こったのを契機に平城京を離れた聖武天皇は,伊勢,美濃,近江をめぐった後,12月15日山背国南端の久仁郷の地に至り恭仁京の造営に着手した。翌年11月
遷宮(国史大辞典・世界大百科事典)
神社で、一定の年数を定めて、新殿を造営し、旧殿の御神体をここに遷すこと。そしてこの新殿の造営を式年造営といい、また仮殿遷宮と対称して正遷宮とも称せられる。伊勢神宮の例が著明である。伊勢神宮に式年遷宮の制が立てられた年次については
橿原神宮(改訂新版・世界大百科事典)
奈良県橿原市に鎮座。神武天皇と皇后媛蹈鞴五十鈴媛命をまつる。社地は畝傍山の東南にあたり,神武天皇が宮居を営んだ橿原宮の跡という。当地はすでに元禄年間(1688-1704)に神武天皇の神廟を営もうとする動きがあったが,1888年橿原宮跡の考証ののち,民間より神社建設の請願があり
寺・神社・城に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶