1. 禅林寺
日本大百科全書
京都市左京区永観堂(えいかんどう)町にある浄土宗西山(せいざん)禅林寺派総本山。聖衆来迎山無量寿院(しょうじゅらいごうさんむりょうじゅいん)と号し、俗に永観堂と ...
2. 禅林寺
世界大百科事典
勤修したので,禅林寺は真言浄土の寺となった。1082年(永保2)永観は念仏行道のとき,弥陀顧命(みかえり)の相を感得して,本尊としたと伝え,その教化はひろく僧俗 ...
3. ぜんりん‐じ【禅林寺】地図
デジタル大辞泉
京都市左京区にある浄土宗西山禅林寺派の総本山。山号は聖衆来迎山。開創は斉衡2年(855)、開山は空海の弟子真紹。以来真言道場であったが、承暦年間(1077~10 ...
4. ぜんりん‐じ【禅林寺】
日本国語大辞典
浄土宗西山禅林寺派の総本山。山号は聖衆来迎山。初めは真言宗。斉衡二年(八五五)空海の弟子真紹(しんじょう)が鎮護国家の道場として創建。貞観五年(八六三)勅願寺と ...
5. ぜんりんじ【禅林寺】
国史大辞典
安置し、貞観五年(八六三)定額寺に預かり、禅林寺の名を賜わった。真紹は同十年十五条の「禅林寺式」を定めて宗叡に付属している。元慶元年(八七七)清和太上天皇の御願 ...
6. ぜんりんじ【禅林寺】北海道:渡島支庁/上磯町/有川村
日本歴史地名大系
明治三年(一八七〇)焼失したが、同年中に一三世住職竹田円旭が現在地に移転・再建、同一三年寺号を公称して禅林寺と称した(寺院沿革誌)。大正一四年(一九二五)清川村 ...
7. ぜんりんじ【禅林寺】北海道:十勝支庁/広尾町/茂寄村
日本歴史地名大系
茂寄村に説教所が開かれたのが始まり。同二二年函館高龍寺一八世国下海雲を開山に迎え、同二三年四月龍雲山禅林寺として寺号公称を認可された(寺院沿革誌)。十勝国最古の ...
8. ぜんりんじ【禅林寺】東京都:羽村市/羽村地図
日本歴史地名大系
大正一一年(一九二二)漏電により本堂が焼失、その原因究明のため村民決起大会が境内で開催された。いわゆる禅林寺漏電事件である。本尊の十一面観音立像は木造、漆箔で、 ...
9. ぜんりんじ【禅林寺】福井県:福井市/旧足羽郡地区/徳尾村
日本歴史地名大系
[現]福井市徳尾町 徳尾の南東部山麓にある。円通山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。開山の普済善救(応永一三年没)は総持寺派の府中龍泉寺(現福井県武生市)の開山通幻 ...
10. ぜんりんじ【禅林寺】和歌山県:海南市/幡川村
日本歴史地名大系
之 願主宗心」とあり、平安時代最末期に禅林寺があったらしいことが知られる。建武元年(一三三四)一〇月八日の沙弥覚心重書等紛失状案(「続風土記」所収禅林寺文書)に ...
11. ぜんりんじ【禅林寺】長崎県:長崎市/長崎町/寺町
日本歴史地名大系
[現]長崎市寺町 三宝寺・深崇寺の北にある。河東山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊は如意輪観音。寛永年間(一六二四―四四)長崎を訪れた祖芳が長崎奉行の馬場三郎左衛門 ...
12. 禅林寺
デジタル大辞泉プラス
北海道広尾郡広尾町にある寺院。1883年創建。曹洞宗。円空作の観音像がある。 2015年04月 ...
13. 禅林寺
デジタル大辞泉プラス
東京都三鷹市にある寺院。創建不明。黄檗宗。本尊は釈迦牟尼仏。作家、太宰治の墓がある。 2015年05月 ...
14. 禪林寺(ぜんりんじ)[京都南禪寺]
古事類苑
宗教部 洋巻 第3巻 658ページ ...
15. 禪林寺(ぜんりんじ)[京都永觀堂]【篇】
古事類苑
宗教部 洋巻 第3巻 677ページ ...
16. 禪林寺(ぜんりんじ)[大和]
古事類苑
宗教部 洋巻 第3巻 1303ページ ...
17. ぜんりんじあと【禅林寺跡】青森県:北津軽郡/市浦村/相打村
日本歴史地名大系
つという。そのほかに禅林寺跡から発見されたという延文年間(一三五六―六一)の板碑が五基ある。「十三往来」に「禅林寺過現未堂三千仏、光明赫々面霊山浄土共覚」とあり ...
18. ぜんりんじ‐どの【禅林寺殿】
デジタル大辞泉
文永元年(1264)亀山天皇が母大宮院のために京都東山に建てた離宮。のち、南禅寺と改称された。 ...
19. ぜんりんじ‐どの【禅林寺殿】
日本国語大辞典
亀山天皇が東山に建てた離宮の称。→禅林寺離宮 ...
20. ぜんりんじ‐りきゅう【禅林寺離宮】
日本国語大辞典
文永元年(一二六四)亀山天皇が東山に建てた離宮。禅林寺殿と称した。その後正応四年(一二九一)無関普門を開山として寺に改め禅林寺とした。正安年間(一二九九〜一三〇 ...
21. ぜんりんじのそうじょう【禅林寺僧正】
国史大辞典
⇒宗叡(しゅえい) ...
22. ぜんりんじのそうず【禅林寺僧都】
国史大辞典
⇒真紹(しんじょう) ...
23. せいざん‐ぜんりんじは【西山禅林寺派】
日本国語大辞典
〔名〕浄土宗西山派の一つ。もとの西山派が大正八年(一九一九)分派したうちの一つ。京都の禅林寺を総本山とする。浄土宗西山禅林寺派。セ ...
24. あいうちむら【相打村】青森県:北津軽郡/市浦村
日本歴史地名大系
れる唐川城がある。福島城拠城と同じ頃の作と伝えられる「十三往来」によれば、現在の相内の地域に禅林寺・龍興寺・阿吽寺のほか十三千坊とよばれるほどの寺社が多数あった ...
25. あいおいし【相生市】兵庫県
日本歴史地名大系
(例名の公文)など鎌倉御家人でもあった武家勢力が伸張した。矢野庄別名は永仁七年(一二九九)に禅林寺(現京都南禅寺)に寄進され、下地中分を経た例名は正和二年(一三 ...
26. あいさかむら【逢坂村】山口県:厚狭郡/楠町
日本歴史地名大系
たが、「銘々焚料に相成候迄ニて売払は不仕候」という。村域内に曹洞宗の祝融山瑞松庵、浄土宗西山禅林寺派の加祐山来迎寺や逢坂観音堂がある。「注進案」は、そのほか浄土 ...
27. あかさかまち【赤坂町】福井県:福井市/福井城下
日本歴史地名大系
北陸街道沿いの町で、南は花堂村の枝村に続く。年貢を納める地方町。町の西側山麓に東雲寺(浄土宗西山禅林寺派)がある。寛文一二年(一六七二)安養寺泰存の弟子泰佐が足 ...
28. あがたほ【英田保】石川県:河北郡
日本歴史地名大系
已下目録」早稲田大学所蔵文書)。通幻寂霊の弟子で安宅(現小松市)聖興寺などに住し、のち越前に禅林寺(現福井市)を開いた普済善救は、貞和三年(一三四七)英田に生れ ...
29. あさだむら【朝田村】山口県:山口市
日本歴史地名大系
が、寛永三年(一六二六)の熊野帳で記され、以後朝田村の枝郷とされた。現在大字朝田の地には西山禅林寺派最明寺があるが、これは「地下上申」には「黒川村有之」とあり、 ...
30. あたか【安宅】石川県:小松市/旧能美郡地区/安宅町
日本歴史地名大系
普済はその後能登総持寺、越前竜泉寺(現福井県武生市)・能登永光寺(現羽咋市)の住持を勤め、また越前に禅林寺(現福井市)などを創建しつつも、応永一五年(一四〇八) ...
31. あぼのちょう【阿保町】京都市:東山区/東福寺門前地図
日本歴史地名大系
浄土宗也」とみえる奥の堂は、「京都府地誌」に「元禄四年辛未二月創造。僧円長ヲ開礎トス」と記す。浄土宗西山派禅林寺の末寺で、本尊に阿弥陀如来を安置、宝暦年間成立の ...
32. 阿弥陀
世界大百科事典
が山の背後から巨大な上半身を現す《山越阿弥陀図》,後方を振り返る姿の《見返り阿弥陀像》(京都禅林寺)などが造られた。鎌倉時代以降は,当麻寺の《当麻曼荼羅》や長野 ...
33. あみだ【阿弥陀】
日本架空伝承人名事典
説法印の阿弥陀如来が山の背後から巨大な上半身を現す『山越阿弥陀図』、後方を振り返る姿の『見返り阿弥陀像』(京都禅林寺)などが造られた。鎌倉時代以降は、当麻寺の『 ...
34. あみだこう【阿弥陀講】
国史大辞典
行われ、また浄土教の発達に伴って、念仏を勧める聖などの法会には、庶民も加わるようになったが、禅林寺の永観(ようかん)はこの風潮を受けて、承暦三年(一〇七九)にみ ...
35. あらいむら【荒井村】兵庫県:高砂市
日本歴史地名大系
)に問屋六軒と篠巻取締として小南茂三郎・小南久左衛門の名がみえる。鎮守は荒井神社。浄土宗西山禅林寺派の利生寺・観音寺、浄土真宗本願寺派明覚寺がある。建長七年(一 ...
36. あらたかまち【荒高町】山口県:山口市/山口町
日本歴史地名大系
いうが不詳。山口古図は荒高・田町の西に上讃井・下讃井を記す。街道北側にある長寿寺は浄土宗西山禅林寺派の寺院。霊瑞山と号し、本尊阿弥陀仏を祀る。「注進案」は「防長 ...
37. あわがむら【粟賀村】兵庫県:神崎郡/神崎町
日本歴史地名大系
人が罰金刑に処せられている(「神西・神東両郡暴動者罪案処刑」府県史料)。大歳神社、浄土宗西山禅林寺派生蓮寺がある。同寺は文禄四年(一五九五)観空智伝の開山と伝え ...
38. あんかもんいんりょう【安嘉門院領】
国史大辞典
書』ウ)「後高倉院庁下文抄写」(同ヘ)として伝存する。ただし、そのうち金剛勝院領・弘誓院領・禅林寺領・今熊野社領などは伝領しなかった。元仁元年(一二二四)五月、 ...
39. あん‐けい【暗渓】
日本国語大辞典
〔名〕暗い谷間。また、暗い谷間の川。*本朝無題詩〔1162〜64頃〕九・夏日禅林寺即事〈藤原忠道〉「暗渓鶏報幽深暁、夏寺人稀寂寞中」 ...
40. あんしゅむら【安朱村】京都市:山科区地図
日本歴史地名大系
戸数七二戸(山城丹波四郡石高戸数表)。村には、毘沙門堂のほか安貞元年(一二二七)創立という浄土宗西山禅林寺派来迎寺(現安朱屋敷町)、日蓮宗大立寺(現安朱東海道町 ...
41. あんようじ【安養寺】京都市:中京区/立誠学区/東側町地図
日本歴史地名大系
[現]中京区東側町 蛸薬師通の南、新京極通東側に位置する。八葉山と号し、浄土宗西山禅林寺派。本尊阿弥陀如来。本尊の蓮台が逆さまになっているところから、俗に倒蓮華 ...
42. 安楽庵策伝
世界大百科事典
美濃の人。飛驒高山城主金森長近の弟。幼少時代に美濃山県の浄音寺で出家して浄土宗の僧となり,京都東山禅林寺(永観堂)で修行。長じて山陽・近畿地区で布教活動に従事し ...
43. あんらくあん-さくでん【安楽庵策伝】
日本人名大辞典
1554−1642 織豊-江戸時代前期の僧。天文(てんぶん)23年生まれ。浄土宗。京都禅林寺で智空に師事,慶長18年京都誓願寺55世。板倉重宗のすすめで笑話集「 ...
44. あんらくあんさくでん【安楽庵策伝】
日本架空伝承人名事典
飛騨高山城主金森長近の弟。幼少時代に美濃山県の浄音寺で出家して浄土宗西山派の僧となり、京都東山禅林寺(永観堂)で修行。長じて山陽・近畿地区で布教活動に従事して七 ...
45. あんらくじ【安楽寺】京都市:左京区/鹿ヶ谷村地図
日本歴史地名大系
[現]左京区鹿ヶ谷御所ノ段町 霊鑑寺の北に位置する。住蓮山と号し、浄土宗西山禅林寺派に属したが、現在は単立寺院。前身は現地より東の山中へ二〇〇メートルばかり入っ ...
46. いいぬまむら【飯沼村】岐阜県:中津川市
日本歴史地名大系
形、文政五年(一八二二)から歌舞伎狂言(笹踊)となり、同一〇年から花火にもどる。曹洞宗瑞雲山禅林寺は寛永一一年(一六三四)の開基という。神明神社境内には子安観音 ...
47. いおうじ【医王寺】愛知県:西加茂郡/三好町/三好村
日本歴史地名大系
[現]三好町三好 上 瑠璃光山と号し、浄土宗西山禅林寺派。長和元年(一〇一二)沢雲仁清によって開山された。本尊は阿弥陀如来。「三好町誌」によれば、文和四年(一三 ...
48. いくたますじなかてらまち【生玉筋中寺町】大阪府:大阪市/南区地図
日本歴史地名大系
一八があったが、現在、浄土宗大雲寺、臨済宗妙心寺派の法雲寺・江国寺、曹洞宗の大倫寺・顕孝庵・禅林寺、日蓮宗の妙徳寺・薬王寺・本要寺・妙寿寺・宝泉寺・雲雷寺・円妙 ...
49. いけのしりむら【池之尻村】滋賀県:愛知郡/愛東町
日本歴史地名大系
天保下寺帳によれば大永四年(一五二四)の草創で、開基了信、享保元年(一七一六)木仏・寺号を許された。浄土宗西山禅林寺派地蔵院がある。 ...
50. いさむら【伊佐村】山口県:美祢市
日本歴史地名大系
あることが判明し、逼塞を命じられた(毛利十一代史)。村域内に広籏八幡宮(旧郷社)、浄土宗西山禅林寺派就年寺(南原寺の六坊のうち医王寺の古跡という)、浄土真宗本願 ...