NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 祭・祭事・イベント
  8. >
  9. >
  10. 稲荷祭

稲荷祭

ジャパンナレッジで閲覧できる『稲荷祭』の国史大辞典のサンプルページ

稲荷祭
いなりまつり
京都市伏見稲荷大社の祭礼。古くは四月上卯日(三卯あれば中卯日)を式日とした。この祭礼は、まず三月中午日の御輿迎の儀に始まる(これを渡御祭または御出という)。当日は神璽を神輿に遷し、旅所に渡御があり、駐ること二十日で、上述の四月上卯日に還幸があって祭典が行われる。この還幸祭を稲荷祭という。旅所より還幸の際、神輿が教王護国寺(東寺)に入り寺家の献神供あるを例とした。祭儀厳正で、平安時代から京中殷賑を極めたことは多くの記録にみえているが、中世以降毎年勅裁の綸旨を神祇伯に下され、祭典執行を社司に委せられることとなり、漸次簡略となった。しかし安永三年(一七七四)以後再び旧儀に復し、綸旨を行列の中央に奉じ、社司が供奉した。しかし、明治六年(一八七三)の改正によって綸旨の下賜が停められ、四月九日が例祭とされ、神幸・還幸両祭も一社限りの祭典となった。すなわち式日も改暦によって四月第二午日を神幸祭、五月第一卯日を還幸祭と変更されたが、稲荷祭の名は依然として存し、京洛における春の重要年中行事の一つとなっている。現在は四月下旬の第一日曜日に神幸があり、五月三日に還幸がある。神幸・還幸とも稲荷祭というが、本儀は還幸祭である。
[参考文献]
近藤喜博「稲荷祭攷」(『古代信仰研究』所収)、赤松俊秀「稲荷祭と東寺」(『朱』三)
(小島 鉦作)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


稲荷祭の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 142
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. いなり‐まつり【稲荷祭(り)】
デジタル大辞泉
1 京都の伏見稲荷大社の祭礼。4月第2の午(うま)の日(古くは陰暦3月、中(なか)の午の日)の神幸祭(稲荷のお出(いで))、5月初卯(はつう)の日(古くは陰暦4 ...
2. いなりまつり【稲荷祭】
国史大辞典
還幸祭と変更されたが、稲荷祭の名は依然として存し、京洛における春の重要年中行事の一つとなっている。現在は四月下旬の第一日曜日に神幸があり、五月三日に還幸がある。 ...
3. 稻荷祭(いなりまつり)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 1464ページ ...
4. いなり‐まつり【稲荷祭】
日本国語大辞典
まきなどとりいれて」*師元年中行事〔1175頃〕四月「上卯日〈略〉稲荷祭事 有三卯時用中卯」*俳諧・御傘〔1651〕一「稲荷祭(イナリマツリ) 四月上卯日也」* ...
5. 稻荷祭
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 588ページ ...
6. 稲荷祭時冠懸(見出し語:葵)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 1471ページ ...
7. 稻荷祭【附】 (見出し語:祭)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 1464ページ ...
8. したやいなり‐まつり【下谷稲荷祭】
日本国語大辞典
で隔年の五月一一日(古くは三月一一日)に行なう祭礼。*俳諧・俳諧筆真実〔1787〕三月「下谷稲荷祭」 ...
9. あと‐きょうげん[‥キャウゲン]【跡狂言】
日本国語大辞典
開演後観客の不入りとか俳優の病気等の事情のため、追加したり差し替えたりする別の狂言。また、江戸では稲荷祭を行なう二月初午の日(都合によっては別の日)から、初春狂 ...
10. あめやちょう【飴屋町】京都市:下京区/皆山学区地図
日本歴史地名大系
七条北東洞院西の当町南西側にあった。また「山槐記」永暦二年(一一六一)四月一三日条によれば「稲荷祭如例云々、院於三河守定隆朝臣七条北、東洞院東角有御見物」とあり ...
11. いなりたいしゃ【稲荷大社】
国史大辞典
維新の際廃せられた。当社の祭礼は古来稲荷祭として知られた。現在特殊神事の主なものは大山祭(一月五日)、奉射祭(一月十二日)、初午大祭(二月初午の日)、稲荷祭、火 ...
12. いなり の 還幸祭(かんこうさい)
日本国語大辞典
稲荷祭(1)で御旅所から本社へ還幸する祭礼。いなりの御旅。 ...
13. いなり の 神幸祭(じんこうさい)
日本国語大辞典
稲荷祭(1)で本社から御旅所へ神幸する祭礼。いなりのお出で。 ...
14. いなりまち【稲荷町】
歌舞伎事典
通説では芝居の守護神として楽屋に祀った稲荷大明神の傍に部屋があったのが名称の由来。二月の初午に行う稲荷祭を取りしきった。→名題下 富田 鉄之助 ...
15. いなり‐まんねんこう【稲荷万年講】
日本国語大辞典
〔名〕近世、江戸で、二月の初午(はつうま)の稲荷祭の日に、子供たちが供え物のためと称して、戸毎に銭を請い歩いたこと。万年勧進の稲荷講。 ...
16. いわさきいなりじんじゃ【岩崎稲荷神社】宮崎県:日南市/星倉村
日本歴史地名大系
南日誌」によると慶応元年(一八六五)一一月一一日に本町川尻で稲荷祭礼の宮相撲が催されている。現在は一一月二七日に行われ、保存会によって伝えられる獅子舞(稲寿舞) ...
17. うま-をさ【馬長】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕祇園御霊会や稲荷祭などで、朝廷から奉納された馬に乗って練り歩く者。馬長童とも呼ばれたように、主として蔵人所所属の小舎人童が選ばれてこの役をつとめた。院政 ...
18. 絵本江戸風俗往来 4ページ
東洋文庫
「相替わらず」と祝しあえりしが、今は年々相変わるをよしとするは、日進文化の故なるべし。また二月初午の稲荷祭は、大御典なる紀元節のかしこき祝日に変わりけるこそ尊き ...
19. 絵本江戸風俗往来 53ページ
東洋文庫
六日頃よりなり。最早二月初午稲荷祭の売り物。この太鼓売の来たる頃は家内の歌牌・双六の遊び、福引・おかめつけ・家外つく羽根・凧も少しく飽きたる時にて凧問屋の店も稲 ...
20. 絵本江戸風俗往来 56ページ
東洋文庫
日光御鏡頂戴の公事より二日灸の私事なんどなりとす。 日比谷稲荷初午祭 初午は二月初めの午の日なり。されども稲荷祭は二の午、三の午の日にも執行あり。ただ初午を多し ...
21. 絵本江戸風俗往来 58ページ
東洋文庫
所とす。その外、地所により盛祭の催しありて実に繁昌したり。 武家邸内の初午 武家邸内なる初午稲荷祭は、邸の前町なる町家の子供等を邸内に入ることを許して遊ばしめら ...
22. 絵本江戸風俗往来 187ページ
東洋文庫
平日輔を遣う家業として、火防または実業の徳を報いんと稲荷神を祭る。この鞘祭はすなわちこの業の稲荷祭なり。当日は皆家業を休み、前々より家内の繕い、畳を敷き替え、 ...
23. おおさかさんごう【大坂三郷】大阪府:大阪市
日本歴史地名大系
八月一五日御津寺八幡祭、九月九日生玉祭、一三日住吉宝市、一五日平野町神明宮御湯神楽、一八日今宮祭、二一日博労稲荷祭、二二日坐摩祭、二七日御霊祭、一〇月晦日住吉神 ...
24. 嗚呼/烏滸
世界大百科事典
)を断ち頤(おとがい)を解かずといふことなし〉といっている。また《明衡往来(雲州消息)》には稲荷祭の余興として行われた性的な猿楽もみえる。 このようなオコのこと ...
25. おどけ‐きょうげん[‥キャウゲン]【戯狂言】
日本国語大辞典
「竹田の芝居おどけ狂言に猿が島の敵討をして大に当りし時」(2)歌舞伎の年中行事の一つとして、稲荷祭の余興に演じた芝居。主として上方(かみがた)で、役者の金剛(こ ...
26. 改訂 京都民俗志 170ページ
東洋文庫
。丹波北桑田郡京北町弓削八丁では竹の先に躑躅などを結びつけた〔八丁、今廃村〕。 伏見稲荷山の稲荷祭に供奉する子供たちは、御山 ...
27. 改訂 京都民俗志 194ページ
東洋文庫
六匹描いたのがある。偶数の例は珍しい。 祭礼のとぎ神職などが乗馬する風習は京都にすこぶる多い。葵祭、稲荷祭、松尾祭、新日吉祭、梛祭、御蔭祭、岡崎祭、晴明祭、岩倉 ...
28. 歌舞伎
世界大百科事典
踏まえて運営されていたのである。 上記の興行のほかに,正月1日の仕初め(しぞめ)(式三番叟),2月初午の稲荷祭,5月28日の曾我祭,6月の土用休み,9月12日の ...
29. かみあらそい【神争い】
国史大辞典
京都の北野天満宮と伏見稲荷大社とは仲が悪いそうで、同日に両社へ参らぬものとした。東寺は稲荷社と縁故が深く、稲荷祭巡幸に神輿がこの寺内に入る。そのためか毎月二十一 ...
30. かみなんば‐まつり【上難波祭】
日本国語大辞典
古くは神馬の渡御があり、氏子は甘酒を醸(かも)して互いに贈りあった。境内末社の博労稲荷社が有名なため、俗に稲荷祭とも。《季・秋》*俳諧・誹諧通俗志〔1716〕時 ...
31. 還幸祭
世界大百科事典
一般に出御の儀よりも事いそいで行われるが,むしろ還幸祭に重点をおく神社も多い。例えば,伏見稲荷大社の稲荷祭では出御の際は裏門からそっと出るが,還幸のときは正面か ...
32. きん‐ごく【禁獄】
日本国語大辞典
〔名〕(1)(─する)獄中に拘禁すること。*中右記‐寛治六年〔1092〕四月一五日「今日稲荷祭見物之間、少将顕雅朝臣雑色与検非違使庁下部等有闘乱事、各被禁獄云々 ...
33. 近世説美少年録 282ページ
日本古典文学全集
教導き候はん。貴意休かれ」と応をしつゝ、茶を薦め果子を羞めて、他事なく款待給ひけり。かゝる故に珠之介は、稲荷祭の太鼓も得打ず、この日を本意なく消せしかば、快らず ...
34. 近世説美少年録 166ページ
日本古典文学全集
後に残して先行した杜四郎が、利鎌を持った巨楳に襲われる場面。その本文は一八六ページ参照。初午の日で稲荷祭が行われている、という本文に応じて、稲荷明神や狐の札が描 ...
35. 近世説美少年録 182ページ
日本古典文学全集
樹芽若草春めきて、右も左も叢麦の、圃より升る翔鶬、藪鶯も外ならぬ、調子は高き里神楽、今日しも初午なりければ、稲荷祭祀も天離る、鄙にはあれど千仭剣、神を斎きの注連 ...
36. 祇園信仰
日本大百科全書
る。また生物を犠牲にして人の生命を維持できることから、その食物霊を御霊として祀(まつ)るのが稲荷祭である。 中古、人々のもっとも畏怖(いふ)したのは疫病であった ...
37. くとり【〓
国史大辞典
まかい)の役とされ、口付(くちつき)ともよんで、水干・直垂の類を着用した。なお葵祭や御霊会・稲荷祭などの祭礼の際には、装束の各部に風流の付けものを加えて趣向をこ ...
38. 芸能
世界大百科事典
と呼ぶ芸能を生んだ。平安中期に著された藤原明衡の《新猿楽記》には,猿楽を専業とする芸人が京の稲荷祭の雑踏の中で滑稽猥雑な寸劇や曲芸,さらには傀儡(くぐつ),田楽 ...
39. 鉱山儀礼
日本大百科全書
その祭祀はにぎやかに行われてきた。町場居住の鍛冶(かじ)職などでも、11月8日の鞴祭(ふいごまつり)や2月の稲荷祭(いなりまつり)は丁重に行われてきた。とくに製 ...
40. 慊堂日暦 2 248ページ
東洋文庫
同二十一日、上難波社祭礼。同二十二日、座摩社祭礼。同二十五日、天満祭礼。同晦、住吉祭礼、玉造稲荷祭礼。九月十三日、住吉相撲会神事。同二十五日、天神競馬。十一日夜 ...
41. こしざし【腰差】
国史大辞典
禄として賜わる巻絹を腰に差したことによる名称で、下級の者に与える賜物をうかがわせる。『年中行事絵巻』稲荷祭の騎馬の童(わらわ)の一ッ物の風流には、造り物の茫の腰 ...
42. こ‐じ【固辞】
日本国語大辞典
光儀〓談云。今日稲荷祭也。密々欲〓見物 ...
43. こじき‐まつり【乞食祭】
日本国語大辞典
〔名〕京都市伏見区にある稲荷神社(伏見稲荷大社)で、陰暦四月卯の日に行なわれた稲荷祭(いなりまつり)の俗称。落ちた賽銭(さいせん)を拾おうと乞食が集まったところ ...
44. 今昔物語集 1 本朝部 14ページ
東洋文庫
たとえば、巻第二十八、「近衛,舎人共、稲荷一、詣デ.、一重方値レ女二語第一」を見よう。そこでは、稲荷祭に詣でる美しい行装の女に懸想して、強引に言い寄った近衛舎人 ...
45. ごぜん‐かご【御膳籠】
日本国語大辞典
担ぎ」*霜くづれ〔1899〕〈内田魯庵〉二「一年に一度仕出し屋が御膳籠(ゴゼンカゴ)を担込むは例年初午の稲荷祭で」(2)屑屋が紙屑などの屑物を入れてかついだ籠。 ...
46. さるがく【猿楽】[歴史・史料・役]
能・狂言事典
のに違いはなく、散楽のよみも「サルガク」か「サルゴウ」であった。猿楽が演ぜられたのは祇園会、稲荷祭、春日若宮祭、宇治離宮祭、京都六勝寺の修正会など諸社寺の祭礼で ...
47. さん‐がく【散楽】
日本国語大辞典
」*明衡往来〔11C中か〕上本「今日稲荷祭也。〈略〉有〓散楽之態 ...
48. しきり‐ば【仕切場】
日本国語大辞典
「二月の初午(はつうま)の日を卜(ぼく)し楽屋或は仕切場(シキリバ)芝居の表方の居る所 の輩稲荷祭を執行ふ」*春泥〔1928〕〈久保田万太郎〉みぞれ・四「矢っ張 ...
49. 芝居年中行事
日本大百科全書
いた。2月初午(はつうま)の日は稲荷町(いなりまち)とよんだ下級俳優が中心となり、楽屋全体で稲荷祭の酒宴を行う。3月3日は「弥生(やよい)狂言」の初日。この興行 ...
50. 柴田収蔵日記 2 村の洋学者 351ページ
東洋文庫
間もなく大坂安治川へ着(く)。七ツ頃江戸堀江船を付(け)上陸。同人同道にて同人方に宿す。今夜稲荷祭にて男儀七殿誘(い)て見物に行(く)。神輿供奉の人行列致し、神 ...
「稲荷祭」の情報だけではなく、「稲荷祭」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

稲荷祭と同じカテゴリの記事
鞍馬の火祭(日本大百科全書(ニッポニカ))
京都市左京区鞍馬寺の鎮守社由岐(ゆき)神社の祭礼であり、毎年10月22日の夜に行われる。鞍馬寺の参道の中央数か所にマツ・モミの根を束ねた大松明(たいまつ)を立て、各戸の前に大篝火(かがりび)を焚(た)き、青少年が向こう鉢巻の晴れ姿で、柴(しば)を束ねた1.5メートルほどの
神嘗祭(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典・日本国語大辞典)
「しんじょうさい」「かんにえのまつり」ともいう。毎年10月15~17日に行われる、伊勢(いせ)神宮の年中行事きっての大祭。天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天上の高天原(たかまがはら)において、新嘗を食したとの神話に由来し、その年に収穫した新穀を由貴(ゆき)
園韓神祭(改訂新版・世界大百科事典)
平安京宮内省内にまつられていた園神と韓神との祭り。園・韓神は平安京造営以前よりこの地にあり,帝王を守らんとの神託により他所に移さずにまつられた。《延喜式》神名帳には〈宮内省に坐(いま)す神三座〉として,〈園神社 韓神社二座〉とあり
春日祭(世界大百科事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
〈かすがまつり〉ともいう。奈良市春日野町に鎮座する春日大社の例祭。賀茂祭(葵(あおい)祭),石清水(いわしみず)祭と並ぶ三大勅祭の一つ。起源については諸説あるが,850年(嘉祥3)を創始の時期とする説が有力である。古くは毎年旧暦の2月と11月の上申の日に行われ
御柱祭(世界大百科事典・国史大辞典)
長野県の諏訪大社において7年目ごと(申と寅年)の春に行われる式年大祭。地元では単に〈おんばしら〉といい,また〈みはしらさい〉とも呼ぶ。諏訪大社は上社の前宮と本宮,下社の春宮と秋宮のあわせて4宮からなり,それぞれの社殿四隅に山中から氏子が引き出してきた巨大な自然木
祭と同じカテゴリの記事をもっと見る


「稲荷祭」は祭・祭事・イベントに関連のある記事です。
その他の祭・祭事・イベントに関連する記事
初詣(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳)
新年最初に神仏に参詣(さんけい)すること。大晦日(おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方(えほう)参りともいって、その年の明きの
書初(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕新年に初めて毛筆で文字を書く正月の行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》*満済准后日記
初夢(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕年の初めに見る夢。(イ)節分の夜から立春の明けがたに見る夢。*山家集〔12C後〕上「たつ春の朝よみける年くれぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」*俳諧・増山の井〔1663〕正月「初夢立春の朝の夢也」*随筆・嬉遊笑覧
大晦日(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典・日本の歳時記・日本方言大辞典)
一年の最終の日。毎月ある晦日(「みそか」とは三十日の意)に大の字をつけたのである。大つごもり(「つごもり」は月籠りの義)ともいう。商家では決算に忙しく、家庭では正月祝いの準備を整える。この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れ
新嘗祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
「にいあえのまつり」、また音読して「しんじょうさい」ともいう。「にいなめ」は古代の稲の収穫祭であるが、民間儀礼と宮廷祭祀に分化している。民間の新嘗としては、『万葉集』の東歌(あずまうた)に女性だけで祭を行なっていたことを示す歌二首がみえる
祭・祭事・イベントに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶