NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 祭・祭事・イベント
  8. >
  9. >
  10. 御頭祭

御頭祭

ジャパンナレッジで閲覧できる『御頭祭』の国史大辞典のサンプルページ

御頭祭
おんとうさい
長野県諏訪大社上社の四月十五日(例祭)の神事。古くは年中七十二度の神事中最も重んじられ、正月の頭郷御占・御符渡・境注連などの神事を経て四月に至るものであった。頭郷といって諏訪郡内十六ヵ村が定められており、輪番で少年一人を出させこれを神使とし、例祭前三十日間潔斎させた。当日は本宮から前宮十間廊に渡御あり、おびただしい神饌を列ね(中に鹿頭を加える例であった)、「御杖柱の幣」と称する特別の幣束を奉ることをした。なお以前は神使が烏帽子水干姿で流鏑馬式を行い、のち数日にわたり神領村々を巡った。これとやや似た例に、茨城県の鹿島神宮の祭頭(さいとう)祭があり、ここでは旧神領の村々が神籤によって頭(とう)を指され、その村からは大将または新発意と呼ばれる児童を出し、この者は当日には甲冑姿で肩車に乗って社参する。頭(ふつうお頭と呼ばれる)とは、文献上では平安時代中期から大寺・大社の記録に見出され、頭役・頭人、さらに中世後期からは頭屋(当屋・祷屋とも書く)と呼ばれ、祭礼行事を輪番で執行する氏子内の慣行のことであり、宮座組織・氏子組織とともに展開したものである。現在は近畿・北陸から中国・四国にかけて濃密な分布を示し、各地の郷村において盛んな頭人祭り、頭屋神事の類が行われている。もっとも明治以後神社制度の執行により、一般祭式に地歩を譲り背後に退いた観があるが、なお中世以来の慣行を守って重要神事のうちに頭屋制を加えている地方大社もあり、上に述べた諏訪・鹿島の場合はその代表的な例ということができる。→頭屋(とうや)
[参考文献]
肥後和男『宮座の研究』、和歌森太郎『中世協同体の研究』、辻本好孝『和州祭礼記』、萩原竜夫『中世祭祀組織の研究増補版』、原田敏明「当屋に於ける氏神奉斎」(『帝国学士院紀事』一ノ一)
(萩原 竜夫)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


御頭祭の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 9
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. おんとうさい【御頭祭】
国史大辞典
長野県諏訪大社上社の四月十五日(例祭)の神事。古くは年中七十二度の神事中最も重んじられ、正月の頭郷御占・御符渡・境注連などの神事を経て四月に至るものであった。 ...
2. こうや【神野】長野県:諏訪郡
日本歴史地名大系
れていた。諏訪の七不思議といわれるものの中に「高野の耳裂鹿」がある。高野は神野で、三月の神使御頭祭(酉の祭、現在は四月一五日)の御贄に奉進する七五頭の鹿のうちに ...
3. 神道集 68ページ
東洋文庫
セ」とある。『平家物語』『太平記』などに見える句(『説法明眼論』によるか)。大頭 諏訪社では御頭祭のために氏子区域の十六ヵ村から頭人が選ばれ、饗膳の賄にあたった ...
4. 諏訪大社
日本大百科全書
やじま)氏は母神高志沼河比売命を遠祖とする。 例祭は上社4月15日、下社8月1日。上社例祭は御頭祭(おんとうさい)と称する特殊神事で、昔は鹿(しか)の頭75個を ...
5. 諏訪大社
世界大百科事典
の田遊神事,下社の同日の筒粥神事でその年の農作物の豊凶を占う。上社の4月15日の例祭のあとの御頭祭(おんとうさい)では本宮より前宮へ神輿(みこし)渡御のあと,古 ...
6. すわたいしゃ【諏訪大社】
国史大辞典
改修のとき前代の様式を忠実に守ったものとみえる。祭事は、上社は旧暦三月酉日(現在は四月十五日)の御頭祭(おんとうさい、酉ノ祭)を大祭とし、下社はお舟祭といい、旧 ...
7. すわたいしゃかみしゃほんみや【諏訪大社上社本宮】長野県:諏訪市
日本歴史地名大系
又御宝大鈴ノコトシ、錦ノ袋ニ納テ頸ニ懸ク、(中略)廻神ト称シテ村氏是ヲ拝ス、とある。酉の祭・御頭祭ともよぶ。四月二七日、矢崎祭(→御座石神社)。五月二―四日、御 ...
8. たつやすくらじんじゃ【達屋酢蔵神社】長野県:茅野市/横内村
日本歴史地名大系
可加修理者也」とある。「諏訪神社祭典古式」には「此日国司栗林郷立屋社ニ着ク」とあり、毎年の諏訪神社の春の例祭御頭祭に国司が奉幣使として参着する場であったことがわ ...
9. とうや【頭屋】
国史大辞典
頭屋の交代の頭渡し(頭受け)には、きまりに従って、神事に関する道具や帳簿類を引きつぐ。→おはけ,→御頭祭(おんとうさい) [参考文献]肥後和男『宮座の研究』、柳 ...
「御頭祭」の情報だけではなく、「御頭祭」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

御頭祭と同じカテゴリの記事
鞍馬の火祭(日本大百科全書(ニッポニカ))
京都市左京区鞍馬寺の鎮守社由岐(ゆき)神社の祭礼であり、毎年10月22日の夜に行われる。鞍馬寺の参道の中央数か所にマツ・モミの根を束ねた大松明(たいまつ)を立て、各戸の前に大篝火(かがりび)を焚(た)き、青少年が向こう鉢巻の晴れ姿で、柴(しば)を束ねた1.5メートルほどの
神嘗祭(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典・日本国語大辞典)
「しんじょうさい」「かんにえのまつり」ともいう。毎年10月15~17日に行われる、伊勢(いせ)神宮の年中行事きっての大祭。天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天上の高天原(たかまがはら)において、新嘗を食したとの神話に由来し、その年に収穫した新穀を由貴(ゆき)
園韓神祭(改訂新版・世界大百科事典)
平安京宮内省内にまつられていた園神と韓神との祭り。園・韓神は平安京造営以前よりこの地にあり,帝王を守らんとの神託により他所に移さずにまつられた。《延喜式》神名帳には〈宮内省に坐(いま)す神三座〉として,〈園神社 韓神社二座〉とあり
春日祭(世界大百科事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
〈かすがまつり〉ともいう。奈良市春日野町に鎮座する春日大社の例祭。賀茂祭(葵(あおい)祭),石清水(いわしみず)祭と並ぶ三大勅祭の一つ。起源については諸説あるが,850年(嘉祥3)を創始の時期とする説が有力である。古くは毎年旧暦の2月と11月の上申の日に行われ
御柱祭(世界大百科事典・国史大辞典)
長野県の諏訪大社において7年目ごと(申と寅年)の春に行われる式年大祭。地元では単に〈おんばしら〉といい,また〈みはしらさい〉とも呼ぶ。諏訪大社は上社の前宮と本宮,下社の春宮と秋宮のあわせて4宮からなり,それぞれの社殿四隅に山中から氏子が引き出してきた巨大な自然木
祭と同じカテゴリの記事をもっと見る


「御頭祭」は祭・祭事・イベントに関連のある記事です。
その他の祭・祭事・イベントに関連する記事
初詣(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳)
新年最初に神仏に参詣(さんけい)すること。大晦日(おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方(えほう)参りともいって、その年の明きの
書初(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕新年に初めて毛筆で文字を書く正月の行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》*満済准后日記
初夢(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕年の初めに見る夢。(イ)節分の夜から立春の明けがたに見る夢。*山家集〔12C後〕上「たつ春の朝よみける年くれぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」*俳諧・増山の井〔1663〕正月「初夢立春の朝の夢也」*随筆・嬉遊笑覧
大晦日(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典・日本の歳時記・日本方言大辞典)
一年の最終の日。毎月ある晦日(「みそか」とは三十日の意)に大の字をつけたのである。大つごもり(「つごもり」は月籠りの義)ともいう。商家では決算に忙しく、家庭では正月祝いの準備を整える。この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れ
新嘗祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
「にいあえのまつり」、また音読して「しんじょうさい」ともいう。「にいなめ」は古代の稲の収穫祭であるが、民間儀礼と宮廷祭祀に分化している。民間の新嘗としては、『万葉集』の東歌(あずまうた)に女性だけで祭を行なっていたことを示す歌二首がみえる
祭・祭事・イベントに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶