NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 和歌・歌人
  10. >
  11. 千載和歌集

千載和歌集

ジャパンナレッジで閲覧できる『千載和歌集』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書
千載和歌集
せんざいわかしゅう

第7番目の勅撰(ちょくせん)和歌集。藤原俊成(しゅんぜい)撰。平氏都落ち直前の1183年(寿永2)2月に後白河(ごしらかわ)院の下命があり、源平戦乱終息後の1187年(文治3)に形式的奏覧、翌年俊成75歳のおりに完成した。前勅撰集の『詞花(しか)集』に対しては歌壇に強い批判があり、その気運のなかから『拾遺古今』『後葉集』などの反『詞花集』的私撰集が生まれた。俊成も50歳代の高倉(たかくら)天皇期のころから私撰集(『三五代集(さんごだいしゅう)』、散逸)を撰じており、それが母胎となって勅撰集に発展したと推定されている。部立(ぶだて)は『金葉集』『詞花集』と続いた10巻仕立てから、『後拾遺集』以前の20巻に復し、釈教、神祇(じんぎ)の新設などにくふうを示している。収載歌は、一条(いちじょう)天皇時代以降の385人の歌人の1288首で、当代歌人をかなり重視し、女流、僧侶(そうりょ)歌人の比率も小さくない。なお「読人しらず」には『平家物語』でよく知られている平忠度(ただのり)のほか、経盛(つねもり)・経正(つねまさ)ら勅勘の平家歌人の歌が含まれている。『詞花集』がほとんど採歌しなかった『久安(きゅうあん)百首』(崇徳(すとく)院主催)から126首もとり、『千載集』四季部の風格形成に利用しているのは、本百首のころの叙情的歌風を『千載集』の基調に据えようとする撰者俊成の意図として理解されよう。保元(ほうげん)の乱から源平争乱期にかけての変動期は、紀貫之(きのつらゆき)以来の知巧主義的な貴族和歌の主潮に安住する余地を狭め、現実の境遇を詠嘆する述懐性の濃い叙情歌を増大させた。『千載集』の叙情性回復の指向も当然その反映だが、その方向は古典摂取の詠作手法の開拓に伴って新古今的余情妖艶(ようえん)美に連なっていく。
[松野陽一]



改訂新版・世界大百科事典
千載和歌集
せんざいわかしゅう

平安時代の勅撰和歌集。八代集の第7にあたる。20巻。撰者は釈阿(しやくあ)(藤原俊成)。1183年(寿永2)後白河院の院宣によって撰集下命,88年(文治4)に成る。俊成編の私撰集《三五代集》(今は伝わらない)を母胎として編纂された。入集歌は〈後拾遺集に撰び遺されたる歌,かみ正暦のころほひより,しも文治の今にいたるまで〉(序)を対象とし,《万葉集》《古今集》《後撰集》の歌人の歌は含まない。また本集に先立つ《金葉集》《詞花集》がともに10巻であったのに対して,《古今集》以来の20巻構成をとる。歌風は撰者俊成の意向を反映して,《古今集》の風体を重んじつつ技巧的な歌よりもわかりやすい抒情歌を主流とし,他方,〈本歌取り〉などの手法によって〈幽玄〉と呼ばれる境地を開拓して,《新古今集》への道を用意した。主な歌人には源俊頼,撰者俊成,藤原基俊,崇徳院,俊恵,円位(西行),待賢門院堀河,式子内親王など,当代の歌人が多く名をつらね,当代以外では和泉式部,紫式部,大江匡房(まさふさ),藤原公任(きんとう)の入集が目立つ。なお,《新古今集》の最多入集歌人西行は,本集ではすべて〈円位法師〉の名で記載されている。《千載集》とも略すが,千年ののちまでもこの集が伝わることを願って付けられたものである。
[今西 祐一郎]

[索引語]
釈阿 藤原俊成 千載集
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


千載和歌集の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 967
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. せんざいわかしふ【千載和歌集】
全文全訳古語辞典
[書名]第七番目の勅撰和歌集。二十巻。約千三百首。藤原俊成撰。一一八七年(文治三)成立。『後拾遺和歌集』に漏れた歌を中心に、自然を深く見つめる歌が多く、俊成の唱 ...
2. 『千載和歌集』
日本史年表
1183年〈寿永2 癸卯〉 2・‐ 後白河法皇,藤原俊成に 『千載和歌集』 を撰ばせる(拾芥抄)。 1187年〈文治3 丁未〉 9・20 藤原俊成, 『千載和歌 ...
3. 千載和歌集
日本大百科全書
第7番目の勅撰(ちょくせん)和歌集。藤原俊成(しゅんぜい)撰。平氏都落ち直前の1183年(寿永2)2月に後白河(ごしらかわ)院の下命があり、源平戦乱終息後の11 ...
4. 千載和歌集
世界大百科事典
平安時代の勅撰和歌集。八代集の第7にあたる。20巻。撰者は釈阿(しやくあ)(藤原俊成)。1183年(寿永2)後白河院の院宣によって撰集下命,88年(文治4)に成 ...
5. せんざいわかしゅう【千載和歌集】
デジタル大辞泉
平安末期の勅撰和歌集。八代集の第七。20巻。寿永2年(1183)後白河院の院宣により、藤原俊成が撰。永延元年(987)以後の歌を選び、文治4年(1188)成立か ...
6. せんざいわかしゅう[センザイワカシフ]【千載和歌集】
日本国語大辞典
平安末期の第七番目の勅撰和歌集。二〇巻。藤原俊成撰。後白河院の院宣による。俊成の私撰集を基盤に撰述し、文治三年(一一八七)序、同四年奏覧。四季、離別、羇旅、哀傷 ...
7. せんざいわかしゅう【千載和歌集】
国史大辞典
久保田淳・松野陽一校注『千載和歌集』、久保田淳校注『千載和歌集』(『岩波文庫』)などがある。 [参考文献]松野陽一『藤原俊成の研究』、有吉保編『千載和歌集の基礎 ...
8. 千載和歌集(せんざいわかしゅう)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 297ページ ...
9. 千載和歌集命名 (見出し語:千載和歌集)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 245ページ ...
10. 難千載和歌集 (見出し語:千載和歌集)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 419ページ ...
11. 『続千載和歌集』
日本史年表
戊午〉 10・30 後宇多法皇,二条為世に 『続千載和歌集』 の撰進を命じる(尊卑分脈)。 1320年〈元応2 庚申〉 8・4 二条為世, 『続千載和歌集』 を ...
12. しょくせんざいわかしゅう【続千載和歌集】
デジタル大辞泉
鎌倉時代の勅撰和歌集。20巻。文保2年(1318)後宇多院の院宣により、二条(藤原)為世が撰し、元応2年(1320)成立。歌数約2150首。代表歌人は藤原為氏・ ...
13. しょくせんざいわかしゅう[ショクセンザイワカシフ]【続千載和歌集】
日本国語大辞典
鎌倉末期にできた、一五番目の勅撰集。二〇巻。歌数は二一四三首。文保二年(一三一八)後宇多院の院宣により藤原為世が撰し、元応二年(一三二〇)成立。代表歌人は後宇多 ...
14. しょくせんざいわかしゅう【続千載和歌集】
国史大辞典
第十五番目の勅撰和歌集。二条為世撰。二十巻。二千百余首。部立ては春(上・下)・夏・秋(上・下)・冬・雑体・羈旅・神祇・釈教・恋(一―五)・雑(上・中・下)・哀 ...
15. 『新千載和歌集』
日本史年表
1359年〈【北朝】延文4・【南朝】正平14 己亥〉 4・28 二条為定, 『新千載和歌集』 四季部を奏覧(愚管記)。  ...
16. しんせんざいわかしゅう【新千載和歌集】
デジタル大辞泉
室町前期の勅撰和歌集。20巻。正平11=延文元年(1356)後光厳天皇の勅により、藤原為定が撰し、延文4年成立。歌数約2360首。代表歌人は藤原為定・藤原為世・ ...
17. しんせんざいわかしゅう[シンセンザイワカシフ]【新千載和歌集】
日本国語大辞典
南北朝時代の、一八番目の勅撰集。二〇巻。歌数は約二三六五首。延文元年(一三五六)後光厳天皇の勅により藤原為定が撰し、同四年成立。代表歌人は、藤原為世・為定・為氏 ...
18. しんせんざいわかしゅう【新千載和歌集】
国史大辞典
藤原俊成の「春やたつ雪げの雲はまきもくのひばらに霞たなびきにけり」を巻頭に据えるように、『千載和歌集』に範を仰いでおり、平淡優雅な作が多い。本文には、宮内庁書陵 ...
19. 新千載和歌集(しんせんざいわかしゅう)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 316ページ ...
20. 續千載和歌集(ぞくせんざいわかしゅう)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 312ページ ...
21. ぞくせんざいわかしゅう[ゾクセンザイワカシフ]【続千載和歌集】
日本国語大辞典
〓しょくせんざいわかしゅう(続千載和歌集) ...
22. ぞくせんざいわかしゅう【続千載和歌集】
国史大辞典
⇒しょくせんざいわかしゅう  ...
23. あおき 谷(たに)
日本国語大辞典
太上天皇の御所をほめ、また、たとえていう。緑洞(みどりのほら)。*千載和歌集〔1187〕序「はこやの山のしづかなるすみかをば、あをきたに、菊の水、よろづよすむべ ...
24. あお‐ね[あを‥]【青嶺】
日本国語大辞典
熔鉱炉」【二】奈良県吉野郡吉野町の金峰(きんぶ)神社東南の峰。吉野八景の一つ。青根が峰。*千載和歌集〔1187〕春上・六五「吉野川水(み)かさはさしもまさらじを ...
25. あかししがのすけ【明石志賀之助】
日本架空伝承人名事典
たと伝えるの意に、薩摩守忠度の歌、「さゞ波やしがの都はあれにしを昔ながらのやま桜かな」(『千載和歌集』巻一、読人しらず)の文句取りで、すでに作句当時伝説化してい ...
26. あかじ の 錦(にしき)
日本国語大辞典
(1)赤い織り地の錦。赤い色の厚手の絹の織り地に、金糸銀糸で模様を織り出したもの。*千載和歌集〔1187〕秋下・三六〇「もみぢ葉に月の光をさしそへてこれやあかぢ ...
27. あきぎり‐の【秋霧─】
日本国語大辞典
景〉」*和泉式部集〔11C中〕上「秋ぎりの立田の山にあふ人は立田の山にゆきや過ぐらむ」*続千載和歌集〔1320〕秋上・四一二「花すすきほのかに聞けば秋霧のたち野 ...
28. あき の 暮(く)れ
日本国語大辞典
(1)秋の季節の終わり。暮れの秋。暮秋。晩秋。《季・秋》*千載和歌集〔1187〕秋下・三三三「さりともとおもふ心も虫のねもよわりはてぬる秋のくれかな〈藤原俊成〉 ...
29. あき の 心(こころ)
日本国語大辞典
の色は自ら客の意を傷ましむるに堪へたり、宜なり愁の字をもて秋の心に作れること〈小野篁〉」*千載和歌集〔1187〕秋下・三五一「ことごとに悲しかりけりむべしこそ秋 ...
30. あき の 霜(しも)
日本国語大辞典
1275〕六「秋の霜のきらめけるも、見るより身もひえ、おそろしきに、さやにさしつれば」*続千載和歌集〔1320〕雑中・一八六〇「近衛大将にて侍ける時はきて侍ける ...
31. あき の 光(ひかり)
日本国語大辞典
*栄花物語〔1028〜92頃〕御裳着「月影はいつともわかぬものなれどあきのひかりぞ心ことなる」*新千載和歌集〔1359〕秋上・四〇八「吹くからに秋の光のあらはれ ...
32. あきのみや‐い[‥ゐ]【秋宮居】
日本国語大辞典
〔名〕皇后の御殿。*新千載和歌集〔1359〕秋上・四〇一「いかならん世にも忘れじ九重(ここのへ)の秋の宮井に馴(な)るる月かげ〈藤原為道〉」 ...
33. あけ ぬ 暮(く)れぬ
日本国語大辞典
中納言物語〔11C中〕四「かきくらし晴れせぬ雪の中にただあけぬくれぬとながめてぞ経る」*続千載和歌集〔1320〕雑中・一九一一「鐘の音は明けぬ暮ぬときけど猶おど ...
34. あけ‐や・る【明遣】
日本国語大辞典
作の進行する意)夜がすっかり明けきる。多く、打消の助動詞「ず」を伴って否定の意に用いる。*千載和歌集〔1187〕冬・四二七「霜さえてさよも長居の浦寒みあけやらず ...
35. あけ‐わた・る【明渡】
日本国語大辞典
〔自ラ五(四)〕(1)夜がすっかり明けて一面に明るくなる。また、霧、雲などが晴れて明るくなる。明け離れる。*千載和歌集〔1187〕夏・一九七「ともしするほぐしの ...
36. あさ‐ぎ【浅木】
日本国語大辞典
〔名〕(「あさき」とも)節(ふし)などの多い雑木。用材としては下等品とされる。*千載和歌集〔1187〕恋三・八一一「あづま屋のあさぎの柱われながらいつふしなれて ...
37. あささわ‐みず[あささはみづ]【浅沢水】
日本国語大辞典
27〕恋下・四三二「人心あさ沢水の根芹こそこるばかりにも摘ままほしけれ〈前斎宮越後〉」*新千載和歌集〔1359〕秋上・四四九「住吉のあささは水に影みれば空行く月 ...
38. あさじ‐はら[あさぢ‥]【浅茅原】
日本国語大辞典
哀傷・七七七「あさぢはらはかなく置きし草のうへの露をかたみと思ひかけきや〈周防内侍〉」*続千載和歌集〔1320〕恋四・一四三〇「色かはる人の心の浅茅原いつより秋 ...
39. あさつゆ‐の【朝露─】
日本国語大辞典
傷・八四二「あさ露の晩稲(おくて)の山田かりそめに憂き世の中を思ひぬるかな〈紀貫之〉」*続千載和歌集〔1320〕秋上・三五七「朝露のをかの萱原(かやはら)山風に ...
40. あさ‐で【麻手】
日本国語大辞典
*万葉集〔8C後〕四・五二一「庭に立つ麻手刈り干し布さらす東女を忘れたまふな〈常陸娘子〉」*千載和歌集〔1187〕恋三・七八九「あさでほすあづまをとめのかやむし ...
41. あしがき‐の【葦垣─】
日本国語大辞典
〕常夏「あしかきのまぢかきほどにさぶらひながら、今まで影ふむばかりのしるしもはべらぬ」*続千載和歌集〔1320〕恋一・一〇四三「知らすべき隙(ひま)こそなけれあ ...
42. あし の 仮寝(かりね)
日本国語大辞典
「刈り」と「仮」とを言いかけたもの)かりそめに一夜を過ごすこと。仮寝。仮初伏(かりそめぶし)。*千載和歌集〔1187〕恋三・八〇七「難波江のあしのかりねの一よゆ ...
43. あしはや‐おぶね[‥をぶね]【足早小船】
日本国語大辞典
〔名〕船足のはやい小さな船。*新千載和歌集〔1359〕恋四・一四八〇「見しままにめぐりもあはで島つたふ足はや小舟遠ざかりつつ〈藤原為定〉」 ...
44. 排蘆小船(近世随想集) 269ページ
日本古典文学全集
元久元年没、九一歳。源俊頼に私淑し、さらに藤原基俊に入門、のちに崇徳院歌壇の指導的立場に立ち、『千載和歌集』を撰進した。家集『長秋詠藻』。藤原定家。平安末期、鎌 ...
45. 排蘆小船(近世随想集) 305ページ
日本古典文学全集
変化を述べた条に「さて中古に定家卿などの教へにも…」とあることを勘案すると、ここの中古は『千載和歌集』『新古今和歌集』の時代前後を指すと考えられる。『和歌八重垣 ...
46. 排蘆小船(近世随想集) 370ページ
日本古典文学全集
らぬと云ふは、詞の善悪をいはずして、ただ心を珍らしく物に寄せなどして、心を珍らしく詠むことを詮にして詞をいたはらぬゆゑに、優艶なることなし。いはゆる実のみにして ...
47. 排蘆小船(近世随想集) 376ページ
日本古典文学全集
正二位権大納言。暦応元年没、八九歳。大覚寺統に近侍し、その歌壇の中枢として活躍、『新後撰和歌集』『続千載和歌集』を撰進して、京極為兼の率いる持明院統の歌壇に対抗 ...
48. 排蘆小船(近世随想集) 377ページ
日本古典文学全集
が即位したことに抗議して、両統迭立を主張して実現させた。為世に宣下して『新後撰和歌集』『続千載和歌集』を撰進せしめた。第九十六代天皇。名は尊治。後宇多天皇第二皇 ...
49. 排蘆小船(近世随想集) 378ページ
日本古典文学全集
叔父為藤の跡を継いで『続後拾遺和歌集』を奏覧し、のち足利氏にも接近し、後光厳天皇の命によって『新千載和歌集』を撰進した。北朝第四代天皇。名は弥仁、法名は光融。光 ...
50. 排蘆小船(近世随想集) 379ページ
日本古典文学全集
て、頓阿の歌をことに賞するは、少し心得違ひあるなり。かの異風を斥けて正風に返せしは頓阿の力なれども、その頓阿の歌とても悪しくはあらねども、先々の人々に勝るほどの ...
「千載和歌集」の情報だけではなく、「千載和歌集」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

千載和歌集と同じ和歌・歌人カテゴリの記事
後撰和歌集(世界大百科事典・国史大辞典)
略称《後撰集》。《古今和歌集》をつぐ平安時代第2の勅撰和歌集。20巻。951年(天暦5)村上天皇の宣旨により,藤原伊尹(これただ)を別当(責任者)に,清原元輔,大中臣能宣(よしのぶ),源順(したごう),紀時文,坂上望城(もちき)を撰者として宮中の梨壺
なが‐うた 【長歌・長唄】(日本国語大辞典)
和歌の一体。五音、七音の二句を三回以上続け、最後に七音を添えるもの。ちょうか。*古今和歌集〔905〜914〕雑体・一〇〇二・詞書「ふるうたたてまつりし時のもくろくのそのなかうた」*源氏物語〔1001〜14頃〕行幸「なかうたなどの心ばへあらむを、御覧ぜむには
やまと‐うた 【大和歌・倭歌】(日本国語大辞典)
わが国固有の歌。多く、唐歌(からうた)に対して和歌をいう。*古今和歌集〔905〜914〕仮名序「やまとうたは、ひとのこころをたねとして、よろづのことの葉とぞなれりける」*後鳥羽院御口伝〔1212〜27頃〕「やまと哥を詠ずるならひ、昔より今にいたるまで
旋頭歌(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
歌体の一つ。「みじかうた」「みそひともじ」ともいう。形式は五・七・五・七・七の五句体、三十一音。五句を分けて、五・七・五の三句を上の句、七・七の二句を下の句、さらに第一句を初句・頭句・起句、第二句を胸句、第三句を腰句、第五句を結句・尾句・落句などと呼ぶ。
歌論書(国史大辞典)
歌に関して批評的文学論的見解を述べた文献。歌の定義・要素・分類・歌病などのほかに、歌に関する種々の研究、たとえば歌集の校訂・注釈・類纂および歌書の文化史的研究などをも含むものが多い。奈良時代、『万葉集』にも批評意識は散見するが、歌論書としては『歌経標式』(藤原浜成)
和歌・歌人と同じカテゴリの記事をもっと見る


「千載和歌集」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶