NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 和歌・歌人
  10. >
  11. 後拾遺和歌集

後拾遺和歌集

ジャパンナレッジで閲覧できる『後拾遺和歌集』の国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
後拾遺和歌集
ごしゅういわかしゅう
第四代の勅撰和歌集。藤原通俊撰。二十巻。白河天皇の側近通俊は承保二年(一〇七五)九月、撰集の命を受けたが、右中弁蔵人頭の劇職にあって果たさず、参議に昇任した応徳元年(一〇八四)より着手、同三年春、一応の草稿を整え、源経信・康資王母らの協力を得て同年九月十六日に奏上した。その後もさらに改訂を重ね、寛治元年(一〇八七)二月に再度奏覧、同年八月の「目録序」奏上を以て撰集を完了した。したがって本集の成立には草稿・奏上・再奏の三段階がある。なお草稿段階で撰者と経信との間に『後拾遺問答』が交され、不完全な草稿本が世上に流布、ために撰者は寛治元年九月再奏本の下付を仰ぎ定本を作成した。本集をめぐって夙く、「私撰の後、御気色を取るか」(『袋草紙』)などの説の行われたのも、かかる撰集経緯によるものであり、また奏上後、経信による『難後拾遺』の出されたのも勅撰集に対する論難書の嚆矢である。本集は、冒頭に仮名序を備え、同序によれば村上天皇の天暦末年以降十一代百三十年間の作品、千二百十八首(流布本は千二百二十)を収める。部立は四季六巻、賀・別・羈旅・哀傷各一巻、恋四巻、雑六巻よりなり、雑部には神祇・釈教・誹諧歌の三部を立てている。歌風はおおむね『拾遺和歌集』を踏襲、撰歌範囲が藤原道長・頼通の摂関期を中心とするため、和泉式部・相模・赤染衛門ら女流歌人の進出が著しく、一段と知巧の度を加え絢爛華麗な傾向が強いが、一面、経信・能因らによる清新な叙景歌も登場、新しい抒情への脱皮の相も覗かれる。伝本は草稿本・礼部納言家本・通俊自筆本・古本・流布本の五系統に分けられる。『八代集抄』『新編国歌大観』などに所収。
[参考文献]
上野理『後拾遺集前後』
(犬養 廉)


日本大百科全書
後拾遺和歌集
ごしゅういわかしゅう

院政期に成った第4番目の勅撰(ちょくせん)和歌集。本来『後拾遺和歌抄』といった。藤原通俊(みちとし)撰(せん)、20巻、1218首。院政期初頭の王政復古政策の一環として、白河(しらかわ)天皇により企図され、1075年(承保2)命が下ったが、通俊が蔵人頭(くろうどのとう)の激務にあったため、9年後ようやく着手、1086年(応徳3)春、草稿本の成立をみた。その後、周防内侍(すおうのないし)、伯母(はくのはは)(康資王母(やすすけおうのはは))、源経信(つねのぶ)などの内覧を経る一方、名筆世尊寺伊房(せそんじこれふさ)に清書を依頼したが、不都合があって結局これを撰者の手元にとどめ(家本(いえほん))、撰者の甥(おい)、隆源法師が奏覧本を書いた。この過程で歌界の第一人者源経信との間に取り交わされた『後拾遺問答』(逸文を『袋草紙』に収める)により、撰入歌を切り出したり修正を加えたが、経信は飽き足りず、『難後拾遺』を著し、これが勅撰集論難書の嚆矢(こうし)となる。通俊は論難を重くみて奏覧本を再訂した(再奏本)。撰歌に賄賂(わいろ)を認めたとの風評から『小鰺(こあじ)集』と異名がつくなど芳しくない世評が伝わる(袋草紙)。しかし『古来風躰抄(こらいふうていしょう)』が評価するように、一条(いちじょう)朝以来の勅撰集空白期に累積した名歌は多く、とりわけ、和泉(いずみ)式部、相模(さがみ)、赤染衛門、伊勢大輔(いせのたいふ)などの閨秀(けいしゅう)歌人、能因法師とその先達、後輩の顔ぶれも多彩で、詠風、歌題意識も三代集と一線を画し、冷えさびた純粋叙景や四季、恋題意の細分化など中世和歌の萌芽(ほうが)をみうる。
[後藤祥子]



改訂新版・世界大百科事典
後拾遺和歌集
ごしゅういわかしゅう

勅撰集。八代集の4番目の歌集。《後拾遺集》とも呼ぶ。撰者は藤原通俊(みちとし)。20巻。1218首。1075年(承保2)に白河天皇の勅命を受け,86年(応徳3)春に草稿本,同年9月に奏覧本が完成。翌87年に改訂して再奏本を作った。組織構成は《古今集》に近く,〈仮名序〉と漢文序に相当する〈目録序〉を備えている点にも《古今集》回帰を感じさせる。主要歌人と歌数は,和泉式部67,相模40,赤染衛門32,能因法師31,伊勢大輔27,清原元輔26,大中臣能宣(よしのぶ)26,源道済22,藤原長能20,藤原公任19などである。《源氏物語》時代の王朝女流作家たちの重用が目だつが,新風の試みを示す和歌や平淡な叙景歌も広く多様に採られている。伝統的な発想や表現をうけながら,新しい言葉を機知的に用いようとする新風への意欲がみられる。通俊以上に撰者の資格があると評された当代の代表歌人源経信(つねのぶ)は,勅撰集に対するはじめての批判である《難後拾遺》を書いて反駁し,やすきについて的確な表現の乏しくなったことを非難した。
[藤岡 忠美]

[索引語]
後拾遺集 藤原通俊 源経信 難後拾遺
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


後拾遺和歌集の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 843
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ごしふゐわかしふ【後拾遺和歌集】
全文全訳古語辞典
[書名]第四番目の勅撰和歌集。二十巻。白河天皇の勅命により、藤原通俊が撰する。一〇八六年(応徳三)成立。和泉式部・相模・赤染衛門・伊勢大輔ら女流歌人の歌が圧倒的 ...
2. 後拾遺和歌集
日本大百科全書
院政期に成った第4番目の勅撰(ちょくせん)和歌集。本来『後拾遺和歌抄』といった。藤原通俊(みちとし)撰(せん)、20巻、1218首。院政期初頭の王政復古政策の一 ...
3. 後拾遺和歌集
世界大百科事典
勅撰集。八代集の4番目の歌集。《後拾遺集》とも呼ぶ。撰者は藤原通俊(みちとし)。20巻。1218首。1075年(承保2)に白河天皇の勅命を受け,86年(応徳3) ...
4. ごしゅういわかしゅう【後拾遺和歌集】
デジタル大辞泉
平安後期の勅撰和歌集。八代集の第四。20巻。承保2年(1075)、白河天皇の命により藤原通俊(ふじわらのみちとし)が撰し、応徳3年(1086)成立。和泉式部らの ...
5. ごしゅういわかしゅう[ゴシフヰワカシフ]【後拾遺和歌集】
日本国語大辞典
平安末期の四番目の勅撰集。八代集の一つ。二〇巻。承保二年(一〇七五)、白河天皇の下命があり、応徳三年(一〇八六)成立した。撰者は藤原通俊。和泉式部、相模、赤染衛 ...
6. ごしゅういわかしゅう【後拾遺和歌集】
国史大辞典
第四代の勅撰和歌集。藤原通俊撰。二十巻。白河天皇の側近通俊は承保二年(一〇七五)九月、撰集の命を受けたが、右中弁蔵人頭の劇職にあって果たさず、参議に昇任した応 ...
7. 後拾遺和歌集(ごしゅういわかしゅう)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 291ページ ...
8. 『後拾遺和歌集』
日本史年表
1086年〈応徳3 丙寅②〉 9・16 藤原通俊、 『後拾遺和歌集』 を撰進(和歌現在書目録)。  ...
9. 批難後拾遺和歌集 (見出し語:後拾遺和歌集)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 415ページ ...
10. 『続後拾遺和歌集』
日本史年表
1323年〈元亨3 癸亥〉 7・2 天皇,二条為藤に 『続後拾遺和歌集』 の撰進を下命(拾芥抄)。 1325年〈正中2 乙丑①〉 12・18 二条為定, 『続後 ...
11. しょくごしゅういわかしゅう【続後拾遺和歌集】
デジタル大辞泉
鎌倉時代の勅撰和歌集。20巻。元亨3年(1323)後醍醐天皇の勅により、二条(藤原)為藤・為定が撰し、嘉暦元年(1326)成立。歌数約1350首。代表歌人は藤原 ...
12. しょくごしゅういわかしゅう[ショクゴシフヰワカシフ]【続後拾遺和歌集】
日本国語大辞典
鎌倉末期にできた、一六番目の勅撰集。二〇巻。歌数は一三五三首。元亨三年(一三二三)後醍醐天皇の命により藤原為藤・為定が撰し、嘉暦元年(一三二六)成立。代表歌人は ...
13. しょくごしゅういわかしゅう【続後拾遺和歌集】
国史大辞典
第十六番目の勅撰和歌集。撰者は二条為藤・同為定。春(上・下)・夏・秋(上・下)・冬・物名・離別・羈旅・賀・恋(一―四)・雑(上・中・下)・哀傷・釈教・神祇の二 ...
14. 『新後拾遺和歌集』
日本史年表
後円融天皇,二条為遠に 『新後拾遺和歌集』 の撰進を下命(拾芥抄)。 1382年〈【北朝】永徳2・【南朝】弘和2 壬戌①〉 3・17 二条為重, 『新後拾遺和歌 ...
15. しんごしゅういわかしゅう【新後拾遺和歌集】
デジタル大辞泉
南北朝時代の勅撰和歌集。20巻。天授元=永和元年(1375)後円融天皇の勅により、二条為遠・二条為重が撰し、元中元=至徳元年(1384)成立。二条良基の仮名序が ...
16. しんごしゅういわかしゅう[シンゴシフヰワカシフ]【新後拾遺和歌集】
日本国語大辞典
南北朝時代にできた、二〇番目の勅撰和歌集。永和元年(一三七五)の後円融天皇の命により、二条為遠が撰。その死後、二条為重がつぎ、至徳元年(一三八四)に最終的に成立 ...
17. しんごしゅういわかしゅう【新後拾遺和歌集】
国史大辞典
中世歌壇史の研究―南北朝期―』、後藤重郎編『(勅撰和歌)十三代集研究文献目録』、小西謙「新後拾遺和歌集作者異見」(『国語と国文学』一三ノ五) (樋口 芳麻呂)  ...
18. 新後拾遺和歌集(しんごしゅういわかしゅう)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 320ページ ...
19. 續後拾遺和歌集(ぞくごしゅういわかしゅう)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 313ページ ...
20. 續後拾遺和歌集命名 (見出し語:續後拾遺和歌集)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 245ページ ...
21. ぞくごしゅういわかしゅう[ゾクゴシフヰワカシフ]【続後拾遺和歌集】
日本国語大辞典
〓しょくごしゅういわかしゅう(続後拾遺和歌集) ...
22. ぞくごしゅういわかしゅう【続後拾遺和歌集】
国史大辞典
⇒しょくごしゅういわかしゅう  ...
23. あい‐す・む[あひ‥]【相住】
日本国語大辞典
〔自マ四〕(「あい」は接頭語)同じ家にいっしょに住む。*後拾遺和歌集〔1086〕雑一・八九四・詞書「叔母なりける人のあひすみける方より」*神皇正統記〔1339〜 ...
24. あう はかり無(な)し
日本国語大辞典
六・一〇一八「あふはかりなくてのみふるわが恋を人めにかくる事のわびしさ〈よみ人しらず〉」*後拾遺和歌集〔1086〕雑四・一〇八五「いにしへのちぢの黄金(こがね) ...
25. あえば-うじなお【饗庭氏直】
日本人名大辞典
正平(しょうへい)7年(1352)尊氏の新田義興・義宗との戦いにくわわり奮戦した。歌が「新後拾遺和歌集」などにある。名ははじめ直宣,のち尊宣(たかのぶ)。号は命 ...
26. あお‐つづら[あを‥]【青葛】
日本国語大辞典
藤の花ぶさ」【二】〔枕〕(青葛は糸のように繰ることができるので)「くる」「くるし」「くるる」などにかかる。*後拾遺和歌集〔1086〕恋二・六九二「人めのみしげき ...
27. あかぞめ‐えもん[‥ヱモン]【赤染衛門】
日本国語大辞典
父は赤染時用(ときもち)、実は平兼盛という。大江匡衡(まさひら)に嫁し、藤原道長の妻倫子に仕える。「後拾遺和歌集」などに多く歌が見え、和泉式部と並び称される。家 ...
28. あかぞめえもん【赤染衛門】
日本架空伝承人名事典
っている風景に、赤染衛門の「やすらはでねなまし物をさ夜更てかたぶくまでの月を見しかな」(『後拾遺和歌集』巻十二)の文句取りで趣向。 ...
29. あき の 影(かげ)
日本国語大辞典
ども中の月にかはらざるらん」(3)(人の一生を四季にたとえて)年齢的に衰え始めた容姿。*続後拾遺和歌集〔1326〕雑下・一一六六「見るもうしむかふ鏡の秋の影おと ...
30. あき の 契(ちぎ)り
日本国語大辞典
(1)秋に会うという男女の約束。多く牽牛星と織女星の間をいう。*続後拾遺和歌集〔1326〕秋上・二五一「天の川秋の契の深ければ夜半にぞ渡す鵲(かささぎ)の橋〈大 ...
31. あき‐の‐やま【秋の山】
日本国語大辞典
京都市伏見区竹田真幡木(まはたぎ)町あたりの古地名。鳥羽離宮内にあったといわれる名所。*続後拾遺和歌集〔1326〕秋下・三六九「衣うつ鳥羽田の里のいなむしろ夜寒 ...
32. あくがれ‐い・ず[‥いづ]【憧出】
日本国語大辞典
松風の音をのみ聞きわたしならひ給へる、いと思ひかけぬさまに、なごりなくあくがれいでぬるに」*後拾遺和歌集〔1086〕雑六・一一六二「物思へば沢の蛍もわが身よりあ ...
33. あけ の 玉垣(たまがき)
日本国語大辞典
神域の内外を区切る斎垣(いがき)を赤く塗ったもの。*後拾遺和歌集〔1086〕雑六・一一七五「住吉の松のしづえに神さびて緑に見ゆるあけの玉がき〈蓮仲〉」*東関紀行 ...
34. あさ‐ごろも【麻衣】
日本国語大辞典
集〔8C後〕七・一二六五「今年行く新島守が麻衣肩の紕(まよひ)は誰か取り見む〈古歌集〉」*後拾遺和歌集〔1086〕雑三・一〇二八「けふとしも思ひやはせしあさ衣涙 ...
35. あさ‐の【浅野】
日本国語大辞典
い)の寝かてねば 滝の上の 浅野の雉(きぎし) 明けぬとし 立ち騒くらし〈作者未詳〉」*続後拾遺和歌集〔1326〕春上・六一「滝の上の浅野の原の浅みどり空にかす ...
36. あさひ‐がくれ【朝日隠】
日本国語大辞典
*堀河百首〔1105〜06頃〕春「消え残る朝日がくれの白雪は去年のかたみをたたぬなりけり〈藤原公実〉」*新後拾遺和歌集〔1383〜84〕雑春・五八〇「出そむる朝 ...
37. あさ‐まつりごと【朝政】
日本国語大辞典
官の司に朝庁(あさまつりごと)と云ふ事行ひけり。其は未だ暁(あけぬ)にぞ火燈(とも)してぞ人は参ける」*続後拾遺和歌集〔1326〕雑中・一〇九八「露よりも猶こと ...
38. あさ‐みつ‐しお[‥しほ]【朝満潮】
日本国語大辞典
満ちてくる潮。朝潮。*貫之集〔945頃〕一「住の江のあさみつしほにみそぎして恋忘れ草摘みて帰らん」*後拾遺和歌集〔1086〕冬・三八九「難波潟あさみつ塩にたつ千 ...
39. あざけ・る【嘲】
日本国語大辞典
衆には、のろはるべかりける物を』とぞ申しける」(2)声をあげて詩歌を口ずさむ。うそぶく。*後拾遺和歌集〔1086〕序「近くさぶらひ遠く聞く人、月にあざけり、風に ...
40. あざむ・く【欺】
日本国語大辞典
含んで天鵞絨(びろうど)をも欺むくばかり」【二】〔自カ四〕(1)吟詠する。興に乗って吟じる。*八代集抄本後拾遺和歌集〔1086〕序「月にあざけり風にあざむくこと ...
41. あしがき‐の【葦垣─】
日本国語大辞典
51〕春中・七八「見てもなほ奥ぞゆかしきあしかきの吉野の山の花のさかりは〈後嵯峨院〉」*新後拾遺和歌集〔1383〜84〕雑上・一二七四「故郷(ふるさと)にま近け ...
42. あしのね‐の【葦根─】
日本国語大辞典
忘るる時なき思ひかな」(5)葦の根は泥土(うき)の中にあるところから、「憂き」にかかる。*後拾遺和歌集〔1086〕恋四・七七一「あしのねのうき身の程としりぬれば ...
43. あし の 一夜(ひとよ)
日本国語大辞典
(葦の「一節(ひとよ)」を「一夜(ひとよ)」に言いかけたもの)一夜。一晩。*新後拾遺和歌集〔1383〜84〕夏・二七九「難波人御祓すらしも夏かりの蘆の一よに秋を ...
44. あし の=屋(や)[=宿(やど)り]
日本国語大辞典
*伊勢物語〔10C前〕八七「あしのやのなだの塩焼いとまなみ黄楊(つげ)の小櫛もささず来にけり」*後拾遺和歌集〔1086〕雑二・九五六「八重ぶきのひまだにあらば蘆 ...
45. あし‐ぶき【葦葺】
日本国語大辞典
〔名〕屋根を葦でふいてあること。また、その屋根や家。*後拾遺和歌集〔1086〕冬・四〇〇「とふ人もなき蘆ぶきのわが宿はふる霰さへ音せざりけり〈橘俊綱〉」*風情集 ...
46. 排蘆小船(近世随想集) 296ページ
日本古典文学全集
心に思ふことは、善悪に関はらず、詠み出づるものなり。されば心に思ふ色 〔三三〕 猪が伏す寝床。『後拾遺和歌集』恋四、和泉式部「かるもかき臥す猪の床のいを安みさ ...
47. 排蘆小船(近世随想集) 369ページ
日本古典文学全集
さて後撰集は古今には及ばざれども、なほ歌様よく、清撰の集なれば、同じく取り用ひるなり。拾遺は撰びやうはよろしからず、不審なることども多けれど、時代はなほよくして ...
48. 排蘆小船(近世随想集) 377ページ
日本古典文学全集
志して討幕を企て、失敗して隠岐に流されるが、脱出後、吉野に移って南朝を開く。為藤に命じて『続後拾遺和歌集』を撰進せしめた。第九十二代天皇。名は煕仁。萩原上皇とも ...
49. 排蘆小船(近世随想集) 378ページ
日本古典文学全集
元享四年没、五〇歳。為世と共に二条派の権威の保持につとめ、元亨三年、後醍醐天皇の宣下を受けて『続後拾遺和歌集』の撰進に取りかかるが、翌年に業なかばで急逝する。南 ...
50. 排蘆小船(近世随想集) 379ページ
日本古典文学全集
て、頓阿の歌をことに賞するは、少し心得違ひあるなり。かの異風を斥けて正風に返せしは頓阿の力なれども、その頓阿の歌とても悪しくはあらねども、先々の人々に勝るほどの ...
「後拾遺和歌集」の情報だけではなく、「後拾遺和歌集」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

後拾遺和歌集と同じ和歌・歌人カテゴリの記事
後撰和歌集(世界大百科事典・国史大辞典)
略称《後撰集》。《古今和歌集》をつぐ平安時代第2の勅撰和歌集。20巻。951年(天暦5)村上天皇の宣旨により,藤原伊尹(これただ)を別当(責任者)に,清原元輔,大中臣能宣(よしのぶ),源順(したごう),紀時文,坂上望城(もちき)を撰者として宮中の梨壺
なが‐うた 【長歌・長唄】(日本国語大辞典)
和歌の一体。五音、七音の二句を三回以上続け、最後に七音を添えるもの。ちょうか。*古今和歌集〔905〜914〕雑体・一〇〇二・詞書「ふるうたたてまつりし時のもくろくのそのなかうた」*源氏物語〔1001〜14頃〕行幸「なかうたなどの心ばへあらむを、御覧ぜむには
やまと‐うた 【大和歌・倭歌】(日本国語大辞典)
わが国固有の歌。多く、唐歌(からうた)に対して和歌をいう。*古今和歌集〔905〜914〕仮名序「やまとうたは、ひとのこころをたねとして、よろづのことの葉とぞなれりける」*後鳥羽院御口伝〔1212〜27頃〕「やまと哥を詠ずるならひ、昔より今にいたるまで
旋頭歌(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
歌体の一つ。「みじかうた」「みそひともじ」ともいう。形式は五・七・五・七・七の五句体、三十一音。五句を分けて、五・七・五の三句を上の句、七・七の二句を下の句、さらに第一句を初句・頭句・起句、第二句を胸句、第三句を腰句、第五句を結句・尾句・落句などと呼ぶ。
歌論書(国史大辞典)
歌に関して批評的文学論的見解を述べた文献。歌の定義・要素・分類・歌病などのほかに、歌に関する種々の研究、たとえば歌集の校訂・注釈・類纂および歌書の文化史的研究などをも含むものが多い。奈良時代、『万葉集』にも批評意識は散見するが、歌論書としては『歌経標式』(藤原浜成)
和歌・歌人と同じカテゴリの記事をもっと見る


「後拾遺和歌集」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶