1. 『金槐和歌集』
日本史年表
1213年〈建保元(12・6) 癸酉⑨〉 12・18 『金槐和歌集』 成る(定家本奥書)(一説)。 ...
2. 金槐和歌集
日本大百科全書
鎌倉幕府第3代将軍源実朝(さねとも)の家集。「鎌倉右大臣家集」ともいう。「金槐」の「金」は「鎌倉」の「鎌」の偏、「槐」は「槐門」(大臣の位)の略で、鎌倉右大臣と ...
3. 金槐和歌集
世界大百科事典
源実朝(みなもとのさねとも)の家集。1巻。1213年(建暦3)成立。《鎌倉右大臣家集》ともいい,《金槐》の書名は,〈鎌〉字の偏と大臣の異称槐門とによる。藤原定家 ...
4. きんかいわかしゅう【金槐和歌集】
デジタル大辞泉
《「金」は「鎌」の偏、「槐」は大臣の意》鎌倉3代将軍源実朝の私家集。1巻。建暦3年(1213)成立か。約700首を、春・夏・秋・冬・恋・雑に分類。万葉調の力強い ...
5. きんかいわかしゅう[キンクヮイワカシフ]【金槐和歌集】
日本国語大辞典
(「金」は鎌倉の「鎌」の偏、「槐」は大臣の意の唐名「槐門」の略)鎌倉前期の歌集。一巻。源実朝作。建暦三年(一二一三)成立。実朝二二歳までの歌七一六首を春・夏・秋 ...
6. きんかいわかしゅう【金槐和歌集】
国史大辞典
鎌倉時代初期の私家集。作者は源実朝。編者は不明。藤原定家所伝本・貞享本・群書類従本の三系統がある。定家所伝本は、春・夏・秋・冬・賀・恋・旅・雑に部類され、全一 ...
7. きんくゎいわかしふ【金槐和歌集】
全文全訳古語辞典
[書名]鎌倉前期の私家集。源実朝著。一二一三年(建暦三)以前の成立か。実朝は藤原定家に歌を学んだので当世風で新古今調であるが、写実的で力強い万葉調の歌風に富み、 ...
8. 『金槐和歌集』[百科マルチメディア]
日本大百科全書
柳営亜槐本(りゅうえいあかいぼん) 上巻 「秋部」 源実朝(さねとも)著 1687年(貞享4)刊 国立国会図書館所蔵 ...
9. あい‐おい[あひおひ]【相生】
日本国語大辞典
慶集〔985〜987頃〕「ふた葉よりあひ生してもみてし哉けふ契りつるのへの小松と」*貞享版金槐和歌集〔1213〕雑「あひおひの袖のふれにし宿の竹よよは経にけりわ ...
10. あか で
日本国語大辞典
恋四・七一七「あかでこそ思はんなかは離れなめそをだに後のわすれがたみに〈よみ人しらず〉」*金槐和歌集〔1213〕秋「さよふけてなかばたけ行く月かげにあかでや人の ...
11. あき‐た【秋田】
日本国語大辞典
七七六「植ゑていにし秋田刈るまで見え来ねばけさはつかりのねにぞ泣きぬる〈よみ人しらず〉」*金槐和歌集〔1213〕秋「秋たもる庵(いほ)に片しくわが袖に消えあへぬ ...
12. あき 闌(た)く
日本国語大辞典
秋も半ばを過ぎて、秋らしい情趣が最も深くなる。秋ふく。秋深し。《季・秋》*金槐和歌集〔1213〕秋「塩がまの浦吹く風にあきたけてまがきの島に月かたぶきぬ」*拾遺 ...
13. あき の 花(はな)
日本国語大辞典
発句・下「四方(よも)にちるひかりや月の秋の花〈宗伊〉」(2)植物「きく(菊)」の異名。*金槐和歌集〔1213〕恋「消えかへりあるかなきかに物ぞ思ふうつろふ秋の ...
14. あさ‐あけ【朝明】
日本国語大辞典
*古今六帖〔976〜987頃〕五・服飾「いかならん日のときにかもわぎもこがもひきのすがたあさあけにみん」*金槐和歌集〔1213〕冬「まきの戸を朝あけの雲の衣手に ...
15. あさぎり‐がくれ【朝霧隠】
日本国語大辞典
〔名〕「あさぎりごもり(朝霧籠)」に同じ。*金槐和歌集〔1213〕恋「秋の野のあさきりかくれ鳴く鹿のほのかにのみや聞きわたりなん」 ...
16. あさと‐いで【朝戸出】
日本国語大辞典
〔名〕「あさとで(朝戸出)」に同じ。*金槐和歌集〔1213〕秋「きのふこそ夏はくれしか朝戸いでの衣手さむし秋の初かぜ」*続古今和歌集〔1265〕羇旅・九一九「夜 ...
17. あさひ の 宮(みや)
日本国語大辞典
伊勢の内宮。皇大神宮。*金槐和歌集〔1213〕雑「神風やあさひの宮の宮うつしかげのどかなる世にこそありけれ」*和訓栞〔1777〜1862〕「あさひのみや 内宮を ...
18. あし‐すだれ【葦簾】
日本国語大辞典
はづれたる小さき萱屋(かやや)、編垂蔀(あみたれじとみ)一間あげて、あしすだれかけたり」*金槐和歌集〔1213〕恋「津の国のこやのまろ屋のあしすだれ間遠(まどほ ...
19. あずまかがみ【吾妻鏡】
国史大辞典
した公卿飛鳥井教定の日記、延暦寺の記録である『天台座主記』や、『平家物語』『源平盛衰記』『金槐和歌集』『六代勝事記』『海道記』などの文学作品がある。また伝来の古 ...
20. あ・せる【浅・褪】
日本国語大辞典
かたの天の探女(さぐめ)が石船(いはふね)の泊てし高津は浅(あせ)にけるかも〈角麻呂〉」*金槐和歌集〔1213〕雑「山は裂け海はあせなむ世なりとも君に二心わがあ ...
21. あび‐じごく[‥ヂゴク]【阿鼻地獄】
日本国語大辞典
阿鼻。無間地獄。*霊異記〔810〜824〕中・七「師を煎熬(いら)むが為の阿鼻地獄なり」*金槐和歌集〔1213〕「ほのほのみ虚空にみてる阿鼻地獄行方もなしといふ ...
22. あま‐ごろも【雨衣】
日本国語大辞典
上・九一三「なにはがたしほみちくらしあま衣たみののしまにたづなきわたる〈よみ人しらず〉」*金槐和歌集〔1213〕恋「あまごろもたみのの島に鳴くたづの声ききしより ...
23. あまつ 空(そら)
日本国語大辞典
空にも、例に違へる、月、日、星の光みえ、雲のたたずまひありとのみ、世の人驚く事おほくて」*金槐和歌集〔1213〕春「ゆく春のかたみと思ふに天つ空ありあけの月に影 ...
24. あま‐の‐はら【天原】
日本国語大辞典
05〜07頃か〕冬・二四二「あまの原そらさへさえや渡るらん氷と見ゆる冬の夜の月〈恵慶〉」*金槐和歌集〔1213〕冬「あまのはらそらをさむけみうば玉の夜わたる月に ...
25. あめ の 露(つゆ)
日本国語大辞典
雨のしずく。草木などに降りかかった雨が露のように玉となって見えることのたとえ。*金槐和歌集〔1213〕春「山ざくらあだに散りにし花の枝にゆふべのあめのつゆの残れ ...
26. あや‐な【文無】
日本国語大辞典
」*山家集〔12C後〕上「心せんしづが垣根の梅はあやな由(よし)なくすぐる人とどめけり」*金槐和歌集〔1213〕恋「待つ宵のふけゆくだにもあるものを月さへあやな ...
27. ありし 昔(むかし)
日本国語大辞典
頃か〕三〇・六「笠の下より見れば、恠(あやし)く、有し昔人に少し似たる者柄(ものから)」*金槐和歌集〔1213〕雑「思ひ出でて夜(よる)はすがらに音をぞ泣くあり ...
28. いい‐な・れる[いひ‥]【言慣・言馴】
日本国語大辞典
4頃〕末摘花「かうこの中将のいひありきけるを、こと多くいひなれたらむかたにぞ靡かむかし」*金槐和歌集〔1213〕恋「秋頃いひなれにし人の物へまかれりしに」(3) ...
29. いく‐そ【幾─】
日本国語大辞典
*曾丹集〔11C初か〕「網代(あじろ)守(も)る宇治の川瀬は年つもりいくそ月日を数へきぬらん」*金槐和歌集〔1213〕雑「我いくそ見し世のことを思ひ出でつあくる ...
30. いく‐ひささ【幾久】
日本国語大辞典
〕恋二・七四四「あひ見てはいくひささにもあらねども年月のごとおもほゆるかな〈柿本人麿〉」*金槐和歌集〔1213〕雑「磯の松いくひささにかなりぬらんいたく木高き風 ...
31. い こそ 寝(ね)られね
日本国語大辞典
7頃か〕夏・一一八「五月雨はいこそねられね郭公夜深く鳴かむ声を待つとて〈よみ人しらず〉」*金槐和歌集〔1213〕旅「くさまくら旅にしあれば苅(かり)こもの思ひ乱 ...
32. いず‐の‐うみ[いづ‥]【伊豆海】
日本国語大辞典
伊豆の国に面した相模湾のこと。歌枕。*金槐和歌集〔1213〕雑「箱根路をわれ越えくればいづのうみや沖の小島に波のよる見ゆ」*俳諧・太祇句選〔1772〜77〕冬「 ...
33. いにし‐え[‥へ]【古・往古】
日本国語大辞典
六六「淡海の海夕浪千鳥汝が鳴けば情(こころ)もしのに古(いにしへ)思ほゆ〈柿本人麻呂〉」*金槐和歌集〔1213〕雑「いにしへを忍ぶとなしにいそのかみふりにし里に ...
34. いへ-の-しふ【家の集】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕個人の和歌を集めたもの。私家集。自撰のほか後代の他撰もある。『貫之集』『山家集』『金槐和歌集』など。 ...
35. いろ に=出(い)ず[=出(ず)]
日本国語大辞典
05〕秋下・五三二「時わかぬ浪さへ色にいづみ川柞(ははそ)の森に嵐吹くらし〈藤原定家〉」*金槐和歌集〔1213〕恋「わが袖の涙にもあらぬ露にだに萩の下葉はいろに ...
36. いわ‐が‐ね[いは‥]【岩根・石根】
日本国語大辞典
三六八八「大和をも遠くさかりて伊波我禰(イハガネ)の荒き島根に宿りする君〈遣新羅使人〉」*金槐和歌集〔1213〕旅「いはかねの苔の枕に露おきて幾夜み山の月に寝ぬ ...
37. うき‐ことのは【憂言葉】
日本国語大辞典
〕雑三・一二一一「つきもせずうき事のはの多かるをはやく嵐の風も吹かなん〈よみ人しらず〉」*金槐和歌集〔1213〕雑「世にふればうきことのはの数ごとにたえず涙の露 ...
38. うけ‐なわ[‥なは]【浮縄】
日本国語大辞典
*成尋阿闍梨母集〔1073頃〕「いふかたもなぎさにこそは蜑小舟(あまをぶね)釣のうけなはたゆたひて経る」*金槐和歌集〔1213〕秋「うちはへて秋は来にけり紀の国 ...
39. うちたえ‐て【打絶─】
日本国語大辞典
*源氏物語〔1001〜14頃〕賢木「御文も聞え給はず。うちたえて内、春宮にも参り給はず、こもりおはして」*金槐和歌集〔1213〕雑「うちたえておもふばかりはいは ...
40. うちひ‐さす
日本国語大辞典
知日佐須(ウチひサス)宮のわが背は大和女(やまとめ)の膝まくごとに吾を忘らすな〈東歌〉」*金槐和歌集〔1213〕春「さくらばな散らまく惜しみうちひさす宮ぢの人ぞ ...
41. うわ‐の‐そら[うは‥]【上空】
日本国語大辞典
斎院前御集〔11C前〕「あかずといふたまこそそでにかよふなれうはのそらなる月もいりけり」*金槐和歌集〔1213〕恋「来むとしもたのめぬうはのそらにだに秋風吹けば ...
42. えだ も とおお
日本国語大辞典
五「秋萩の枝毛十尾二(えだモとををに)置く露の消なば消ぬとも色に出でめやも〈大伴像見〉」*金槐和歌集〔1213〕冬「みさごゐる磯べにたてるむろの木のえだもとをを ...
43. おお‐うみ[おほ‥]【大海】
日本国語大辞典
「大海(おほうみ)に島もあらなくに海原(うなはら)のたゆたふ波にたてる白雲〈作者未詳〉」*金槐和歌集〔1213〕雑「おほうみのいそもとどろによするなみわれてくだ ...
44. おくやま‐の【奥山─】
日本国語大辞典
麻能(オクヤマノ)まきの板戸をとどと押(し)てわが開かむに入り来て寝(な)さね〈東歌〉」*金槐和歌集〔1213〕恋「おくやまのたつきも知らぬ君によりわが心からま ...
45. おだ の 丈夫(ますらお)
日本国語大辞典
*新古今和歌集〔1205〕春上・六七「雨ふれば小田のますらをいとまあれや苗代水を空に任せて〈勝命〉」*金槐和歌集〔1213〕夏「五月待つをだのますらおいとまなみ ...
46. おのえ の 松(まつ)
日本国語大辞典
兵庫県加古川市、尾上神社の境内にあった松。*金槐和歌集〔1213〕雑「高砂(たかさご)のおのへのまつにふる雪のふりて幾世の年かつもれる」 ...
47. おの‐ず‐から[‥づ‥]【自─】
日本国語大辞典
狭衣物語〔1069〜77頃か〕一「『をのづからの対面もや聞ゆる』と思ひ給へて参りたるに」*金槐和歌集〔1213〕雑「春きては花とかみらむおのづから朽木の杣にふれ ...
48. おもい‐わた・る[おもひ‥]【思渡】
日本国語大辞典
壺「宮仕への本意(ほい)、ふかく物したりしよろこびは、かひある様にとこそ、思わたりつれ」*金槐和歌集〔1213〕恋「蘆鴨の騒ぐ入江のうき草のうきてや物を思わたら ...
49. お‐やま【御山】
日本国語大辞典
)寺社、修行場などのある、宗教上の霊地である山を尊んでいう語。また、そこに参拝すること。*金槐和歌集〔1213〕雑「わたつ海の中に向ひていづる湯のいづのをやまと ...
50. かげ【影・景】
日本国語大辞典
4〕恋三・六一九「よるべなみ身をこそ遠くへだてつれ心は君が影となりにき〈よみ人しらず〉」*金槐和歌集〔1213〕雑「ひんがしの国にわがをれば朝日さすはこやの山の ...