NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 宗教
  8. >
  9. 仏教・神道
  10. >
  11. 正法眼蔵随聞記

正法眼蔵随聞記

ジャパンナレッジで閲覧できる『正法眼蔵随聞記』の国史大辞典・日本古典文学全集・日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
正法眼蔵随聞記
しょうぼうげんぞうずいもんき
道元が門下に示した示誡を孤雲懐奘が聞くに随って記録し、これをその門下が編集したもの。六巻。道元が宋から帰朝してのち、初開の道場である京都深草の興聖寺において、嘉禎年間(一二三五―三八)その門下の僧衆に示した示誡の集録である。明和七年(一七七〇)面山瑞方によって刊行された流布本が広く行われているが、寛永二十一年(正保元、一六四四)書写の長円寺本が発見され、世に行われる。最近では、長円寺本よりさらに古い同系統の大安寺本の写本が発見され、流布本系統もこれより古い慶安四年(一六五一)刊本が紹介されている。両系統本には、字句の上の異同だけでなく、巻の配列に相違がみられる。内容は、道元の漢文の著『学道用心集』と同じく、仏道修行に志すものの用心・覚悟を示したものである。和辻哲郎校訂『道元語録正法眼蔵随聞記』(『岩波文庫』)がある。→孤雲懐奘(こうんえじょう)
[参考文献]
大久保道舟編『校註正法眼蔵随聞記』、『正法眼蔵随聞記』(水野弥穂子訳 『筑摩叢書』五)、東隆真編『五写本影印正法眼蔵随聞記』
(鏡島 元隆)


新編 日本古典文学全集
正法眼蔵随聞記
しょうぼうげんぞうずいもんき
【閲覧画面サンプル】
正法眼蔵随聞記 全体

【上記の拡大画像】
正法眼蔵随聞記 拡大

【現代語訳】
一ノ一
ある日、垂示して言われた。『続高僧伝』の中に、次のような話が出ている。ある禅師の門下に一人の僧があった。金銅の仏像と、また、釈尊のご遺骨とを崇敬して取り上げ、衆寮などにいる時も、いつも香を焚いて礼拝し、心から敬って供養した。

ある時、師の禅師が、「お前が崇敬している仏像とご遺骨は、後になってお前のためによくないことがあろう」と言われた。ところが、その僧はこの言葉を聞き入れなかった。そこで師が、「これは天魔波旬が働きかけることだ。早くこれを捨てよ」と言われたところ、その僧がむっとしてその場から出て行ったので、師は直ちに僧の後ろから言葉をかけて、「お前は、持っている箱を開けて、中のものを見てみよ」と言われた。そこでその僧は、怒ったまま箱を開いて見ると、毒蛇がとぐろを巻いて寝ていたということだ。

この話を考えてみると、仏像と舎利は釈迦如来の遺像・遺骨であるから、謹んで敬うべきではあるが、一途にそれらを尊敬して悟りを得られると思うなら、かえって誤った考えである。天魔・毒蛇の領有する原因となるのである。仏の説かれた教えでは、仏像・舎利を敬えばその功徳がきっとある

【目次】
正法眼蔵随聞記(扉)
凡例
正法眼蔵随聞記(扉)
正法眼蔵随聞記 第一
一ノ一 一日、示して云はく、『続高僧伝』の中に、
一ノ二 また云はく、戒行・持斎を守護すべければと
一ノ三 或る時、示して云はく、仏照禅師の会下に、
一ノ四 一日示して云はく、人、その家に生れ、その
一ノ五 示して云はく、広学・博究は叶ふべからざる
一ノ六 或る時、奘問うて云はく、「如何なるか、こ
一ノ七 夜話に云はく、悪口を以て、僧を呵嘖し、毀
一ノ八 また、物語に云はく、故鎌倉の右大将、始め
一ノ九 夜話に云はく、昔、魯仲連と云ふ将軍ありき
一ノ十 法談の次に、示して云はく、たとひ、我が道
一ノ十一 示して云はく、無常迅速なり。生死事大なり
一ノ十二 示して云はく、昔、智覚禅師と云ひし人の発
一ノ十三 夜話に云はく、祖席に禅話を心得る故実は、
一ノ十四 夜話に云はく、世間の人も、衆事を兼ね学し
一ノ十五 示して云はく、人は思ひ切りて、命をも棄て
一ノ十六 示して云はく、学道の人、衣糧を煩ふ事なか
一ノ十七 雑話の次に云はく、世間の男女・老少、多く
一ノ十八 夜話に云はく、世人、多く、善き事を作す時
一ノ十九 夜話に云はく、もし人来て用事を云ふ中に、
一ノ二十 夜話に云はく、今、世・出世間の人、多分、
一ノ二十一 示して云はく、学道の人、世情を捨つべきに
正法眼蔵随聞記 第二
二ノ一 示して云はく、行者、先づ、心をだにも調伏
二ノ二 示して云はく、故僧正、建仁寺におはせし時
二ノ三 夜話に云はく、唐の太宗の時、魏徴奏して、
二ノ四 また示して云はく、隋の文帝の云はく、「密
二ノ五 夜話に云はく、学道の人は、人情を棄つべき
二ノ六 夜話に云はく、故建仁寺僧正の伝をば、顕兼
二ノ七 また云はく、故公胤僧正の云はく、「道心と
二ノ八 夜話に云はく、故僧正の云はく、「衆僧、各
二ノ九 また、或る人、勧めて云はく、「仏法興隆の
二ノ十 また云はく、学道の人、教家の書籍を読み、
二ノ十一 示して云はく、我、在宋の時、禅院にして、
二ノ十二 夜話に云はく、真実、内徳なくして、人に貴
二ノ十三 夜話に云はく、学道の人、世間の人に、智者
二ノ十四 夜話に云はく、今、この国の人は、或は行儀
二ノ十五 一日、学人問うて云はく、「某甲、心に学道
二ノ十六 夜話に云はく、人多く遁世せざることは、我
二ノ十七 夜話に云はく、古人の云はく、「朝に道を聞
二ノ十八 夜話に云はく、学人は、必ず、死すべきこと
二ノ十九 或る時、奘問ひて云はく、「衲子の行履、旧
二ノ二十 夜話の次に、奘問うて云はく、「父母の報恩
二ノ二十一 一日、示して云はく、人の利鈍と云ふは、志
二ノ二十二 示して云はく、大宋禅院に、麦・米等を揃へ
二ノ二十三 因みに問うて云はく、「学人、もし、『自己
二ノ二十四 一日、請益の次に云はく、近代の僧侶、多く
二ノ二十五 示して云はく、治世の法は、上、天子より、
二ノ二十六 また云はく、我が大宋の天童禅院に居せし時
二ノ二十七 また云はく、道を得ることは、心を以て得る
正法眼蔵随聞記 第三
三ノ一 示して云はく、学道の人、身心を放下して、
三ノ二 或る時、さる比丘尼の云はく、「世間の女房
三ノ三 夜話に云はく、今時の世人を見るに、果報も
三ノ四 夜話に云はく、学道の人は、最も貧なるべし
三ノ五 示して云はく、宋土の海門禅師、天童の長老
三ノ六 示して云はく、唐の太宗、即位の後、古殿に
三ノ七 示して云はく、衲子の用心、仏祖の行履を守
三ノ八 また云はく、古人、「その人に似ずして、そ
三ノ九 示して云はく、人は、必ず、陰徳を修すべし
三ノ十 また云はく、今、仏祖の道を行ぜんと思はば
三ノ十一 一日、僧来つて、学道の用心を問ふ。 示し
三ノ十二 また云はく、学道の人、多く云はく、「もし
三ノ十三 僧の云はく、「某甲、老母現在せり。我、即
正法眼蔵随聞記 第四
四ノ一 一日、参学の次に、示して云はく、仏道の人
四ノ二 示して云はく、学人の第一の用心は、先づ、
四ノ三 一日、示して云はく、古人の云はく、「善者
四ノ四 嘉禎二年臘月除夜、始めて、懐奘を興聖寺の
四ノ五 一日、示して云はく、俗人の云はく、「何人
四ノ六 示して云はく、学道の人、悟りを得ざる事は
四ノ七 示して云はく、学人、初心の時、道心有りて
四ノ八 示して云はく、愚痴なる人は、その詮なき事
四ノ九 示して云はく、「三復うして、後に云へ」と
四ノ十 示して云はく、善・悪と云ふ事、定め難し。
四ノ十一 示して云はく、世間の人、多分云はく、「学
四ノ十二 示して云はく、俗の云はく、「城を傾くる事
四ノ十三 示して云はく、楊岐山の会禅師、住持の時、
四ノ十四 問うて云はく、「近代、遁世の人は、各々、
四ノ十五 示して云はく、伝へ聞く。実否は知らざれど
正法眼蔵随聞記 第五
五ノ一 示して云はく、仏法のためには、身命を惜し
五ノ二 示して云はく、学道の人は、我がために仏法
五ノ三 一日、示して云はく、俗人の云はく、「宝は
五ノ四 示して云はく、昔、国皇あり。国を治めて後
五ノ五 僧問ひて云はく、「智者の無道心なると、無
五ノ六 示して云はく、出家人は、必ず、人の施しを
五ノ七 示して云はく、古に謂はゆる、「君子の力、
五ノ八 示して云はく、古人云はく、「光陰、空しく
五ノ九 示して云はく、学道は、須らく、吾我を離る
五ノ十 奘問うて云はく、「叢林、勤学の行履、如何
五ノ十一 一日、参の次に、示して云はく、泉大道の云
五ノ十二 示して云はく、先師、全和尚、入宋せんとせ
五ノ十三 示して云はく、人多く云ふ、「某、師の言葉
五ノ十四 一日、雑談の次に、示して云はく、人の心、
五ノ十五 示して云はく、大慧禅師、或時、尻に腫物出
五ノ十六 示して云はく、諺に云ふ、「唖せず、聾せざ
五ノ十七 示して云はく、大慧禅師の云はく、「学道は
五ノ十八 示して云はく、古人の云はく、「所有の庫司
五ノ十九 示して云はく、古人の云ふ、「百尺の竿頭に
五ノ二十 示して云はく、衣食の事、かねてより思ひあ
五ノ二十一 示して云はく、学人、各々知るべし。人々大
五ノ二十二 示して云はく、学道の最要は、坐禅、これ第
正法眼蔵随聞記 第六
六ノ一 示して云はく、愧づべくんば、明眼の人を愧
六ノ二 示して云はく、或人の云はく、「我、病者な
六ノ三 示して云はく、学道の人、衣食を貪ることな
六ノ四 雑話の次に、示して云はく、学道の人、衣食
六ノ五 一日、示して云はく、古人の云はく、「聞く
六ノ六 示して云はく、学道の人、後日を待つて学道
六ノ七 示して云はく、海中に、竜門と云ふ処あり。
六ノ八 示して云はく、法門を問ひ、或は、修行の法
六ノ九 示して云はく、当世、学道する人、多分、法
六ノ十 示して云はく、唐の太宗の時、異国より千里
六ノ十一 示して云はく、学道の人、参師・聞法の時、
六ノ十二 示して云はく、道者の用心、常に、人に異な
六ノ十三 示して云はく、仏々祖々、皆、本は凡夫なり
六ノ十四 示して云はく、諺に云はく、「虚襟に非ざれ
校訂付記
出典集
解説
一 書名と成立時期
二 説示者と編者
三 文学的意義
四 底本について
参考文献



日本大百科全書
正法眼蔵随聞記
しょうぼうげんぞうずいもんき

鎌倉時代の仏書。6巻。日本曹洞(そうとう)宗の開祖道元(どうげん)が、嘉禎(かてい)年間(1235~38)、山城(やましろ)深草(京都市伏見(ふしみ)区)の観音導利(かんのんどうり)興聖宝林寺(こうしょうほうりんじ)にて、門下の僧俗に対して日常行った説示を、弟子の孤雲懐奘(こうんえじょう)が聞くに随(したが)って筆録したものをもとに編集された。体系的な書ではないが、仏道を学ぶ者の心得が細かに平易な文体で説かれている。本書には慶安(けいあん)刊本系と、面山瑞方(めんざんずいほう)校訂の明和(めいわ)刊本(流布本)系と長円寺本系とがあり、巻の配列、本文段章の有無などの相違があるが、近時、長円寺本系が古形を伝えているといわれている。
[伊藤秀憲]



改訂新版・世界大百科事典
正法眼蔵随聞記
しょうぼうげんぞうずいもんき

道元が嘉禎年間(1235-38),日常その門下に語った修行の心がまえを,弟子の懐奘(えじよう)(1198-1280)が克明に記録したもの。6冊の書冊にまとめられたのは懐奘没後のことである。嘉禎1年は,道元が京都郊外の深草に興聖寺を建立して2年目にあたり,懐奘が道元門下に加わったのはその前年である。嘉禎年間とはまさに初期道元僧団確立の時期にあたり,道元は種々の角度からあるべき修行僧の姿を説き明かしている。それをひとことで言えば,清貧の中で,師の言行にしたがい,修行者が一致団結して悟りを求めよ,ということである。とくに道元は,修行者の志気をかきたてることに重点を置いて語っている。当時の仏教界では,道元禅は特異な存在であり,その修行方法にも厳しいものがあったので,弟子たちは道元の教えと行動についていけないものを感じることもあった。そのような弟子たちの悩みに答えて,道元は正しい仏教のあり方を説いたのである。その意味で本書は,道元禅の入門書であるとともに,初期道元僧団や当時の仏教界のあり方がうかがえるかっこうの史料といえる。しかし本書は,江戸期になるまでほとんどその存在を知られていなかった。1651年(慶安4)にはじめて板本として世に出たが,そのときは,だれの書ともわからないが法理がすぐれているので版行したとさえ言われた。その後,面山瑞方(1683-1769)が1758年(宝暦8)に序を書き,70年(明和7)になって刊行されたいわゆる《明和本随聞記》によって,懐奘の手になる嘉禎年間の記録であることが明らかになった。けれども,長らく中世における本書の伝承がわからないままであったが,1942年に愛知県長円寺において,いわゆる《長円寺本随聞記》が発見され,ここにはじめて室町期の《随聞記》の古体を知るにいたった。長円寺本は1644年(正保1)の書写であるが,その原本は1380年(天授6・康暦2)に福井県宝慶寺で書写されたものである。本書は,堂奥に達した弟子との問答を記した祖録とする説もあるが,一般には道元禅の入門書とされ,研究者の間ではやや軽視するむきもあったが,その史料的価値が再評価されつつある。
[船岡 誠]

[索引語]
道元 懐奘 面山瑞方
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


正法眼蔵随聞記の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 445
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 正法眼蔵随聞記
日本大百科全書
鎌倉時代の仏書。6巻。日本曹洞(そうとう)宗の開祖道元(どうげん)が、嘉禎(かてい)年間(1235~38)、山城(やましろ)深草(京都市伏見(ふしみ)区)の観音 ...
2. 正法眼蔵随聞記
世界大百科事典
道元が嘉禎年間(1235-38),日常その門下に語った修行の心がまえを,弟子の懐奘(えじよう)(1198-1280)が克明に記録したもの。6冊の書冊にまとめられ ...
3. しょうぼうげんぞうずいもんき[シャウボフゲンザウズイモンキ]【正法眼蔵随聞記】
日本国語大辞典
興聖寺時代の道元の法語を弟子の懐奘(えじょう)が集録したもの。六巻。嘉禎年間(一二三五〜三八)の成立。宗教生活のあり方がわかりやすく説かれる。ショーボーゲンゾ ...
4. しょうぼうげんぞうずいもんき【正法眼蔵随聞記】
国史大辞典
示したものである。和辻哲郎校訂『道元語録正法眼蔵随聞記』(『岩波文庫』)がある。→孤雲懐奘(こうんえじょう) [参考文献]大久保道舟編『校註正法眼蔵随聞記』、『 ...
5. 正法眼蔵随聞記
日本古典文学全集
中国(宋)での修業を終え、悟りを開いた道元は、最初の曹洞禅の道場を京都深草の興聖寺に開く。そこで語られた法語を、弟子の孤雲懐奘(こうんえじょう)が聞くに随(した ...
6. あん‐じゃ【行者】
日本国語大辞典
得度・未得度に関係なく、寺院に属して種々の雑用に使われる給仕の少年。行堂(あんどう)。*正法眼蔵随聞記〔1235〜38〕三・二〇「行者を召して蝋燭をともしなんど ...
7. あん‐り【行履】
日本国語大辞典
サ変動詞としても用いられる。*正法眼蔵〔1231〜53〕古鏡「大聖の行履、はるかに凡境を出離せる」*正法眼蔵随聞記〔1235〜38〕一・三「況や学道の人、持戒梵 ...
8. いい‐ぎ【威儀】
仏教語大辞典
禅宗で、規律にかなった立ち居振舞い。 正法眼蔵随聞記 一・一一 「身口意の威儀は先仏行じ来れる作あり」  ...
9. いちじ‐げん【一時現】
仏教語大辞典
因と果が同時に現前して、能所一体の絶対の真実が現れること。 正法眼蔵随聞記 二・四 「云、なにとしてか脱落せん。師云、歴然、一時現也」  ...
10. いちねん‐さんぜん【一念三千】
日本国語大辞典
宗の基本的な教義。この理を自らの体験を通して体得することが天台宗の修行の極致とされる。*正法眼蔵随聞記〔1235〜38〕三・五「一念三千の法門なんどを、胸中に学 ...
11. いっ‐こう[‥カウ]【一向】
日本国語大辞典
いちずに。いこう。*一枚起請文〔1212頃〕「智者の振舞をせずして、只一かうに念仏すべし」*正法眼蔵随聞記〔1235〜38〕三・七「一向に打坐して大事を明らめ得 ...
12. いっこう‐ねんぶつ[イッカウ‥]【一向念仏】
日本国語大辞典
〔名〕(1)「いっこうせんじゅ(一向専修)の念仏」に同じ。*正法眼蔵随聞記〔1235〜38〕三・九「一向念仏の日は、さこそ有るべけれと覚ゆる也」(2)「いっこう ...
13. いってん‐ご【一転語】
仏教語大辞典
執着や迷いを一挙に解き放って、心を転換させてくれるような語。 正法眼蔵随聞記 二・四 「今の斬猫は是即仏法の大用、或は一転語なり」  ...
14. いん‐しょ【陰処】
日本国語大辞典
者逆死」(2)あらわでない場所。陰部。*正法眼蔵随聞記〔1235〜38〕三・一〇「衣服(えぶく)等をもきかゆる時、坐臥する時にも、放逸に陰処なんど ...
15. いん‐じき【淫色・婬色】
仏教語大辞典
男色・女色などの交わり。 正法眼蔵随聞記 二・一三 「多く雑談の次、或は交会淫色等の事を談ず」  ...
16. いん‐じょ【隠所・隠処】
仏教語大辞典
五・楽阿弥乞食の事 「高野山は末世の隠所として結界清浄の道場」 2 あらわでない場所。隠すべき部分。 正法眼蔵随聞記 三・一〇 「衣服等をもきかゆる時、坐臥する ...
17. いん‐じょう[ヰンジャウ]【韻声・韵声】
日本国語大辞典
〔名〕漢字を、韻母(字音から語頭子音を除いた部分)によって分類したもの。韻。韻字。*正法眼蔵随聞記〔1235〜38〕五「予が如きは、聊か韵声をととのへ、文字をか ...
18. いん‐せい[ヰン‥]【韻声】
日本国語大辞典
〔名〕韻と四声。漢字の語尾のひびきと平・上・去・入の四声。*正法眼蔵随聞記〔1235〜38〕五・八「予が如きは聊か韻声をととのへ、文字をかきまぐるを、俗人等は、 ...
19. うそう‐じゃくが【有相著我】
仏教語大辞典
仏や浄土は感覚されないもの(無相)であるのに、感覚されるものと思って、我れ有り、と執着すること。 正法眼蔵随聞記 三・六 「付其、有相著我の諸人集学せん程に、其 ...
20. 栄西
日本大百科全書
)(1184―1225)、道元(どうげん)があり、衣鉢(えはつ)を嗣(つ)いだ。道元の『正法眼蔵随聞記(しょうぼうげんぞうずいもんき)』が栄西の高風清節を伝えて ...
21. え‐う【衣盂】
日本国語大辞典
〔名〕僧侶が用いる衣服と食器。衣鉢(えはつ)。*明和本正法眼蔵随聞記〔1235〜38〕三・四「仏法者は衣盂の外に財宝等一切もつべからず」 ...
22. え‐か【会下】
仏教語大辞典
1 一師の下に集まって学び、修行すること。また、その所。 →えげ【会下】 正法眼蔵随聞記 二・一一 「我れ大宋天童先師の会下にして、此道理を聞て後」 2 師の ...
23. え‐ぎょう【依行】
仏教語大辞典
よりどころのある実践。教えをよりどころとした修行。 正法眼蔵随聞記 三・一三 「仏祖の行履、聖教の道理にてだにもあらば、依行すべし」 最須敬重絵詞 一・一 「後 ...
24. 懐奘
世界大百科事典
月24日没した。道元の思想の忠実な祖述者で,道元の《正法眼蔵》を整理清書した中心人物。《正法眼蔵随聞記》の作者に擬せられている。今枝 愛真 ...
25. えじょう[ヱジャウ]【懐奘】
日本国語大辞典
蔵(しょうぼうげんぞう)」の著作を助け、建長五年(一二五三)永平寺第二世となった。著に「正法眼蔵随聞記(ずいもんき)」など。建久九〜弘安三年(一一九八〜一二八〇 ...
26. えじょう【懐奘】
日本人名大辞典
のち2世となる。道元の「正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)」の編述に協力。師の教えを筆録,門下が「正法眼蔵随聞記(ずいもんき)」としてまとめた。孤雲(こうん)懐奘と ...
27. おうかん‐しゃくじく【黄巻赤軸】
仏教語大辞典
紙は黄色い紙を用い、巻物の軸には赤色を用いた仏教の経典のこと。黄紙赤軸とも。また、黄巻とも略する。 正法眼蔵随聞記 三・九 「黄巻赤軸の荒品なりとも経教をば帰敬 ...
28. おくし‐もん【抑止門】
仏教語大辞典
抑え止める仕方。裏に慈悲を隠し、悪を犯す者をつき放す教化法。善悪一切を受け入れる摂受門に対する。 正法眼蔵随聞記 二・四 「問云、受戒の時は七逆の懺悔すべしと見 ...
29. 御伽物語(仮名草子集) 449ページ
日本古典文学全集
密教では長文の梵語を訳さないで音写したもの。仏の戒めを犯すこと。「犯戒と言ふは受戒以後の所犯を道か」(正法眼蔵随聞記)。悪魔を降伏させる神仏の加護。元和二年(一 ...
30. おん‐がい[ヲン‥]【怨害】
日本国語大辞典
07〜46頃か〕二・一三「刹那の怨害は無量生の苦報を招くと云へり」(2)怨霊のたたり。*正法眼蔵随聞記〔1235〜38〕三・一一「又何がなる鬼神の怨害をも受て、 ...
31.&nnbsp;おん‐がい【怨害】
仏教語大辞典
恨んで危害を加えること。 五常内義抄 義 「刹那怨害無量生苦報を得」 2 怨霊のたたり。 正法眼蔵随聞記 三・一一 「又何なる鬼神の怨害をも受て、頓死をもし」  ...
32. おん‐しん[ヲン‥]【怨心】
日本国語大辞典
〔名〕(古く「おんじん」とも)うらむ心。敵としてうらむ心。えんしん。*正法眼蔵随聞記〔1235〜38〕三・九「真実の道を聞かんと、真の心を以て問はんには、怨心( ...
33. おん‐りき【恩力】
日本国語大辞典
〔名〕恩や恵みの力。*正法眼蔵随聞記〔1235〜38〕四・一〇「是に依て聊か世に順ひ、人に随て、他の恩力をもて母の衣粮(えらう)にあづかる」*伝光録〔1299〜 ...
34. かい‐きょう[‥キャウ]【戒経】
日本国語大辞典
〔名〕仏語。(1)戒律を説く仏典。梵網(ぼんもう)経、優婆塞戒(うばそくかい)経など。*正法眼蔵随聞記〔1235〜38〕二・一「唐土の禅院にて、持斎を固く守りて ...
35. かい‐もん【戒文】
日本国語大辞典
〔名〕仏語。戒律の条文、また、その条文を書いた戒本。*正法眼蔵随聞記〔1235〜38〕四・六「耆年宿老等を恭敬すること、如来の如くすべしと戒文分明也」*幸若・大 ...
36. か‐きゅう[クヮキウ]【〓臼】
日本国語大辞典
落ち着ける所。間違いのないもの、または最上のものとして満足している一つの考え方や処し方。*正法眼蔵随聞記〔1235〜38〕四・八「修行をとどめ本の悪行にとどまら ...
37. か‐こう【家公】
日本国語大辞典
拝」(2)一家の主人公。家のあるじ。家主。主公。*正法眼蔵随聞記〔1235〜38〕六・一七「俗の野諺に云、『唖せず聾せざれば家公とならず』」*広益熟字典〔 ...
38. か‐しゃく【呵責・訶責・呵嘖】
仏教語大辞典
1 しかりつけて責めること。 正法眼蔵随聞記 三・六 「弟子の非をたゞしいさめん時、呵嘖の詞ばを用ひるべからず」 2 罪を犯した僧尼に加える七種の治罪法の一つ ...
39. かしゃく‐こんま【呵責羯磨】
仏教語大辞典
苦切羯磨とも。 興禅護国論 上・三 「大涅槃経云、於毀法者、与駈遣羯磨・訶責羯磨等。乃至」 正法眼蔵随聞記 三・六 「仏の言く、吾れ昔し衆を領ぜし時、多く呵嘖責 ...
40. か‐・す【加】
日本国語大辞典
【一】〔自サ変〕加わる。増す。ふえる。【二】〔他サ変〕加える。増す。ふやす。*正法眼蔵随聞記〔1235〜38〕四・八「常住物を守ること眼睛(がんぜい)の如くす。 ...
41. かっ‐か[カク‥]【閣下】
日本国語大辞典
〔名〕(1)高殿の下。転じて、天子、大臣など高貴な人のそば。*正法眼蔵随聞記〔1235〜38〕一・四「只悟道の未(いま)だしきことを愁て、或は楼上、若(もしく) ...
42. かつ‐みょう[クヮツミャウ]【活命】
日本国語大辞典
〔名〕「かつめい(活命)」に同じ。*正法眼蔵随聞記〔1235〜38〕三・一三「明日明年の活命を思うて仏法を学せんは」*日蓮遺文‐四恩鈔〔1262〕「無智無戒にし ...
43. かん‐きん【看経】
仏教語大辞典
1 経文を黙読すること。もと、禅宗で行われた。 正法眼蔵随聞記 六・一四 「師の言に随て、暫く道理を得き。其後看経の次に、或経に云く、仏法を学せんとおもはゞ、 ...
44. かん‐ご【看語】
仏教語大辞典
禅宗で、語録・公案などを読むこと。 正法眼蔵随聞記 六・二四 「古人も看語・祇管坐禅ともに進めたれども、猶坐をば専ら進めしなり」  ...
45. かん‐・する[クヮン‥]【管】
日本国語大辞典
事二十余年」(2)心にかける。頓着する。*正法眼蔵随聞記〔1235〜38〕六・二四「然れば、学人祗管打坐して他を管することなかれ」*随筆・山中人饒 ...
46. かん‐どく【看読】
日本国語大辞典
〔名〕(「かんとく」とも)読むこと。読書をすること。*正法眼蔵随聞記〔1235〜38〕五・二三「打坐と看読と、ならべて此を学するに」*永平道元禅師清規〔13C中 ...
47. かん‐ぽう【観法】
日本国語大辞典
観法〓。亦是『観仏経』之例也」*正法眼蔵随聞記〔1235〜38〕三・一一「此言(ことば)、又只仮令(けりゃう)に観法なんどにすべき事に非 ...
48. がん‐ぜい【眼睛・眼精】
仏教語大辞典
「がんせい」とも 1 ひとみ。目のたま。 正法眼蔵随聞記 四・八 「常住物を守ること眼睛の如くす」 2 禅宗で、肝要の意。重要なもの。 伝光録 上・九 「火珠 ...
49. き‐けい【亀鏡】
日本国語大辞典
」*吾妻鏡‐貞永元年〔1232〕八月一〇日「彼者海内亀鏡、是者関東鴻宝也」*正法眼蔵随聞記〔1235〜38〕四・八「彼の記をとどめて、今の世までも叢林の亀鏡(ケ ...
50. き‐し【譏刺・毀〓
日本国語大辞典
〔名〕そしること。あしざまに言うこと。非難すること。*正法眼蔵随聞記〔1235〜38〕二・五「悪口(あくく)をもて僧を呵嘖(かしゃく)し毀呰(キシ)すること莫( ...
「正法眼蔵随聞記」の情報だけではなく、「正法眼蔵随聞記」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

正法眼蔵随聞記と同じ仏教・神道カテゴリの記事
往生要集(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典)
平安中期の仏教書。天台宗の僧源信(恵心僧都)の著。43歳の984年(永観2)11月から書き始め、翌年4月に完成したもので、3巻10章からなる。濁世末代の人にとって極楽に往生する道を示す教えこそもっともふさわしいものであるという信念から、そのために必要な念仏について経典や論疏
宝物集(日本大百科全書・世界大百科事典)
鎌倉初期の仏教説話集。平康頼作説が有力。一巻本、二巻本、三巻本、七巻本の各系統に分かれるが、一巻本は1179年(治承3)ごろ、それを増補・改編したと思われる七巻本は1183年(寿永2)ごろの成立かと推定される。京都の嵯峨清凉寺の通夜のおりの座談の聞き書きという形をとっており
正法眼蔵随聞記(国史大辞典・日本古典文学全集・日本大百科全書・世界大百科事典)
道元が門下に示した示誡を孤雲懐奘が聞くに随って記録し、これをその門下が編集したもの。六巻。道元が宋から帰朝してのち、初開の道場である京都深草の興聖寺において、嘉禎年間(一二三五―三八)その門下の僧衆に示した示誡の集録である。明和七年
元亨釈書(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
鎌倉時代末期に虎関師錬が著わした仏教史書。三十巻。仏教の伝来から元亨二年(一三二二)までの約七百余年間にわたる諸宗僧侶の伝記や評論、および仏教関係の諸事蹟などを漢文体で記した日本仏教の略史である。『史記』『漢書』、または『仏祖統記』などの体裁にならって、全体の構成を
一言芳談(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
中世の念仏行者らの信仰をめぐる法語類を集録した書。もと一巻。編者は不詳。頓阿が編集したとの説もあるが信じ難い。『徒然草』に本書からの引用があるので、『徒然草』成立時を最下限としてそれ以前半世紀ぐらいの間(一二八〇―一三三〇)に成ったと思われる。法然をはじめ浄土信仰者
仏教・神道と同じカテゴリの記事をもっと見る


「正法眼蔵随聞記」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶