NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 宗教
  8. >
  9. 仏教・神道
  10. >
  11. 宝物集

宝物集

ジャパンナレッジで閲覧できる『宝物集』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書
宝物集
ほうぶつしゅう

鎌倉初期の仏教説話集。平康頼(やすより)作説が有力。一巻本、二巻本、三巻本、七巻本の各系統に分かれるが、一巻本は1179年(治承3)ごろ、それを増補・改編したと思われる七巻本は1183年(寿永2)ごろの成立かと推定される。京都の嵯峨清凉(さがせいりょう)寺の通夜のおりの座談の聞き書きという形をとっており、仏法こそが人間にとって第一の宝であるということが、例話や和歌を引きながら物語られる。座談の形式は『大鏡』や『無名草子(むみょうぞうし)』などと同じくし、内容的には源信(げんしん)の『往生要集』に倣ったところがあるが、教理を体系的に概説しようとする意図が強く、説話集としての魅力にはやや欠ける。しかし、鴨長明(かものちょうめい)の『発心(ほっしん)集』などの仏教説話集にその内容、詞章の面で受容されていったと考えられるほか、『保元(ほうげん)物語』『平家物語』『曽我(そが)物語』『日蓮遺文(にちれんいぶん)』などの諸作品への影響も指摘されており、文学史上、注目される存在である。
[浅見和彦]



改訂新版・世界大百科事典
宝物集
ほうぶつしゅう

鎌倉時代の法語。平康頼(やすより)編。12世紀末の成立。1巻,2巻,3巻,6巻,7巻,9巻などのさまざまな形態のものがおこなわれた。それぞれ,収録説話,収録和歌に繁簡の差があり,叙述に精粗の差がある。康頼の編んだ《宝物集》がどのような形態・内容のものであったか,現在ではややあいまいになっている。鬼界ヶ島より帰洛して東山に籠居した康頼が,2月20日のころに嵯峨の清凉寺にもうで,参籠の一夜の諸人の語らいを記録した,という体裁がとられている。人にとって第一の〈宝〉は何か,ということをめぐっての語らいに,〈隠れ簑(みの)〉こそ宝であるという主張にはじまり,〈打ち出の小槌(こづち)〉〈金〉〈玉〉〈子〉〈命〉と,順次に主張され,最後に,ある僧によって〈仏法〉こそ第一の宝であると主張された。人々はその言に耳を傾け,僧はさらに,〈六道〉のいとうべきことを説き,〈仏〉になるための12の方法を述べて,夜のあけるにおよんでいずこへともなく去った,と書かれている。ある主張や説明がおこなわれるときに,説話や和歌が論拠,例証として示される。古くは歌集としても扱われ,現在では説話集とされるのがふつうであるが,説話や和歌を多く含む法語とみるべきであろう。本書の構成・手法は何によったか明らかではないが,《大鏡》《無名草子(むみようぞうし)》,後代の《太平記》巻三十五の〈北野通夜物語〉や向阿(こうあ)《西要鈔(さいようしよう)》などに類似の構成・手法がみられる。これらと比べても本書の構成はきわだって整然としており,秩序だっている。このような構成が,本書の主張を説得力あるものとしており,人々を仏道に導くという点では効果的である。しかし,法語としての性格の強さのゆえに,いっぽうでは説話の叙述に生彩を欠くきらいがあることは否定できない。中世,近世を通じて多くの読者をもち,《保元物語》《曾我物語》などの資料となり,《撰集抄》《発心集》など法語的説話集の先がけとなった。
[出雲路 修]

[索引語]
平康頼
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


宝物集の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 842
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 『宝物集』
日本史年表
1178年〈治承2 戊戌⑥〉 この年以降 平康頼, 『宝物集』 を著す。  ...
2. 宝物集
日本大百科全書
鎌倉初期の仏教説話集。平康頼(やすより)作説が有力。一巻本、二巻本、三巻本、七巻本の各系統に分かれるが、一巻本は1179年(治承3)ごろ、それを増補・改編したと ...
3. 宝物集
世界大百科事典
なわれた。それぞれ,収録説話,収録和歌に繁簡の差があり,叙述に精粗の差がある。康頼の編んだ《宝物集》がどのような形態・内容のものであったか,現在ではややあいまい ...
4. ほうぶつしゅう【宝物集】
デジタル大辞泉
平安末期の仏教説話集。1巻・2巻・3巻・7巻の諸本が伝わる。平康頼著。治承年間(1177~1181)ごろ成立。嵯峨の釈迦堂での会話の聞き書きの形式をとり、多くの ...
5. ほうぶつしゅう[ホウブツシフ]【宝物集】
日本国語大辞典
平安末〜鎌倉初期の仏教説話集。平康頼著。康頼が帰洛した治承三年(一一七九)以後数年間の成立。最古態の一巻本を初めとして、内容的に出入のある二巻本・三巻本・六巻本 ...
6. ほうぶつしゅう【宝物集】
国史大辞典
刊本に『続群書類従』雑部その他、複製に『貴重古典籍叢刊』その他所収のものがある。 [参考文献]小泉弘編『古鈔本宝物集』研究篇(『貴重古典籍叢刊』)、『群書解題』 ...
7. 芦刈(叙事伝説)
日本大百科全書
『古今和歌六帖(こきんわかろくじょう)』、『拾遺(しゅうい)和歌集』、『今昔物語集』巻30の15、『宝物集』巻2、『源平盛衰記』巻36にみえ、謡曲『芦刈』にもな ...
8. 蘆刈説話
世界大百科事典
この歌物語は《今昔物語集》巻三十の5では仏教的な教訓が付加されており,《拾遺和歌集》巻九雑下,《宝物集》,《源平盛衰記》巻三十六,また釜の神の本縁として《神道集 ...
9. 在原業平
世界大百科事典
(2)は清和天皇のもとに入内する前の二条后(高子)との密通の話として,他の恋愛譚を合わせて発展し,《古事談》《宝物集》《無名抄》などでは,業平が二条后を盗み出し ...
10. ありわらのなりひら【在原業平】
日本架空伝承人名事典
は清和天皇のもとに入内する前の二条后(高子)との密通の話として、他の恋愛譚を合わせて発展し、『古事談』『宝物集』『無名抄』などでは、業平が二条后を盗み出したが后 ...
11. いえ‐の‐いぬ【家の犬】
仏教語大辞典
煩悩の捨てがたいことに喩える。 →家狗 発心集 序 「家の犬常になれたり」 宝物集 中 「煩悩は家の犬、打とも不去」  ...
12. いこく‐じん【異国人】
日本国語大辞典
〔名〕(1)外国人。他国の人。異人。いこくもの。いこくびと。*九冊本宝物集〔1179頃〕二「山の春永が異国人をちうせし」*幸若・ほり川〔室町末〜近世初〕「しらぬ ...
13. い‐こん[ヰ‥]【遺恨】
日本国語大辞典
篇」(2)恨み。忘れられない憎しみ。宿怨(しゅくえん)。*康頼宝物集〔1179頃〕下「長者の妻急返て男を恨みて云く〈略〉年来又遺恨無して過つるに、如何に瓶の中に ...
14. いし‐かわら[‥かはら]【石瓦】
日本国語大辞典
〔名〕(「いしがわら」とも)(1)石と瓦。価値のない物にたとえたりする。*康頼宝物集〔1179頃〕上「磨かざれば石瓦のごとし」*五代帝王物語〔1302〜27頃〕 ...
15. い‐しゅう[‥シウ]【已脩】
日本国語大辞典
〔名〕すでにおさめたこと。*康頼宝物集〔1179頃〕下「過現当来の已脩未来の善水往生極楽の大誓願の海に流入して」 ...
16. 和泉式部
世界大百科事典
話をはじめ,式部は種々の恋愛譚に登場する。さらに,小式部内侍に先立たれて悲しみにくれる話は《宝物集》以下多くの説話集に見え,病む小式部が母のために命ながらえたい ...
17. いずみしきぶ【和泉式部】
日本架空伝承人名事典
話をはじめ、式部は種々の恋愛譚に登場する。さらに、小式部内侍に先立たれて悲しみにくれる話は『宝物集』以下多くの説話集に見え、病む小式部が母のために命ながらえたい ...
18. いちげん の 亀(かめ)浮木(ふぼく)に=逢(あ)う[=乗(の)る]
日本国語大辞典
ことがむずかしいことのたとえ。盲亀(もうき)の浮木(ふぼく)。いちがんの亀浮木に逢う。*康頼宝物集〔1179頃〕上「人界に生を受けたる事は爪の上の土のごとし。仏 ...
19. いち‐ねん【一念】
日本国語大辞典
」(2)ふと思うこと。ある一つの考え。*康頼宝物集〔1179頃〕上「汝が持つ所の金を奪ひ取りて千両に成して持たんと思ふ一念起りつ」*発心集〔12 ...
20. いち‐ばん【一番】
日本国語大辞典
一番に馳せ参ずべしと申しし詞の末」(ロ)最もすぐれていること。最も大切なこと。程度が最も大であること。*九冊本宝物集〔1179頃〕六「良弁僧正と云は、東大寺一番 ...
21. 一角仙人
世界大百科事典
この原話は《大智度論(だいちどろん)》《法苑珠林(ほうおんじゆりん)》等の仏典に見えるもので,日本では《宝物集(ほうぶつしゆう)》《太平記》に類話があり,謡曲《 ...
22. いっかくせんにん【一角仙人】
日本架空伝承人名事典
この原話は『大智度論(だいちどろん)』『法苑珠林(ほうおんじゅりん)』等の仏典に見えるものであって、日本では『宝物集(ほうぶつしゅう)』『太平記』に類話があり、 ...
23. いっ‐ぱい【一杯・一盃】
日本国語大辞典
売埋る事買埋る事を言也」【二】〔副〕(1)一定の容器や場所などに物が十分に満ちているさま。たくさん。*康頼宝物集〔1179頃〕下「後に懺悔して啼悲みける涙、大な ...
24. い‐にょう[ヰネウ]【囲繞】
日本国語大辞典
蘿襟〓而囲繞」*康頼宝物集〔1179頃〕上「我は常に国王として大臣公卿に囲遶せられ、百姓万民に仰がれてぞあらまほしき」* ...
25. い の=内(うち)[=中(なか)]の蛙(かわず・かえる)大海(たいかい)を知(し)らず
日本国語大辞典
他に広い世界があることを知らないで、得々とふるまうことのたとえ。非常に見識の狭いこと。*康頼宝物集〔1179頃〕上「花池宝閣の浄刹を願はざるは、井の内の蛙大海の ...
26. い‐まい[ゐまひ]【居舞】
日本国語大辞典
〔名〕座って舞うこと。また、その舞い。*九冊本宝物集〔1179頃〕一「あさましき餓鬼の、心ちよげにて居舞楽しみければ」 ...
27. いまいま‐し・い【忌忌】
日本国語大辞典
にはかになくなりて、備前の国になんとまりて侍る。ものの始めに、かくいまいましき事を嘆き侍る」*康頼宝物集〔1179頃〕下「祇園精舎に参りたりければ、五百の羅漢い ...
28. いらん【伊蘭】
日本国語大辞典
香木の栴檀(せんだん)を菩提(ぼだい)にたとえるのに対してこの木を煩悩(ぼんのう)にたとえる。*九冊本宝物集〔1179頃〕九「たとへば、伊蘭と云樹あり。その香く ...
29. いん‐・する【淫・婬】
日本国語大辞典
屈」(2)性交する。姦淫する。*九冊本宝物集〔1179頃〕八「命をうしなはじが為に、下女を婬するなり」*足利本論語抄〔16C〕雍也第六「雀 ...
30. いん‐ぜん[ヰン‥]【院宣】
日本国語大辞典
符如〓件者」*九冊本宝物集〔1179頃〕二「白河院の御時〈略〉増誉・降命の二人の有験の僧をめして、加持すべきよしの院宣あ ...
31. うか・べる【浮・泛】
日本国語大辞典
〕下「ただ大ならむ鏡を仏の前にかけて影をうつしてをがみ給へ〈略〉影を浮ふるは法身なり」*康頼宝物集〔1179頃〕中「智興なやめる眼に涙を浮へて」*十訓抄〔125 ...
32. うけ‐ご・う[‥ごふ]【肯】
日本国語大辞典
〔他ハ四〕「うけがう(肯)」に同じ。*平仮名古活字三巻本宝物集〔1179頃〕上「あなんこれをさとりて大どくじゃなりとうけこひ給ひぬ」*清原宣賢式目抄〔1534〕 ...
33. 雨月物語 275ページ
日本古典文学全集
『源氏物語』の著者。悪業を積んだ者の趣く所。地獄。紫式部が地獄に堕ちたという伝説は中世説話集『宝物集』『今物語』等に見える。秋成著「ぬば玉の巻」に「此跡なし言ま ...
34. 雨月物語 289ページ
日本古典文学全集
古代インドの四階級の第二位、王族および武士の階級。「首陀」とも。同じく第四位の農人、田夫の階級。『宝物集』その他に「いふならく奈落の底に入りぬれば刹利も首陀も替 ...
35. 宇治拾遺物語 24ページ
日本古典文学全集
第二十七代天王寺別当。「阿闍梨」は、軌範師の意で、天台・真言の僧位の名。和泉式部との関係については、『宝物集』に「道命阿闍梨は、和泉式部に落つる不 ...
36. 宇治拾遺物語 128ページ
日本古典文学全集
報復したい相手がまだこの世に存命していることが必要であったという事情によって説明がつく。九巻本『宝物集』第六の類話では、大宮司は奉加を求めた僧に水をかけて追い出 ...
37. 宇治拾遺物語 191ページ
日本古典文学全集
白河院の要請で、頓死した藤原保実を二人で加持して蘇生させ、「一乗寺、三室と申す、仏法のしるし霊験なり」(宝物集・巻二)とたたえられるなど、希代の高僧であった隆明 ...
38. 宇治拾遺物語 395ページ
日本古典文学全集
『江談抄』第三、『打聞集』二三、『今昔物語集』巻一四、『古本説話集』下五一、『真言伝』第四、『宝物集』巻三、『沙石集』巻八~九など数多い。 ...
39. うだい の=身(しん・み)[=穢身(えしん)]
日本国語大辞典
生滅無常の世に生きるはかない身。人の身。*康頼宝物集〔1179頃〕中「有待の身を無墓(はかなく)あたなる物と思へり」*平家物語〔13C前〕三・医師問答「たとひ四 ...
40. うちで の 小槌(こづち)
日本国語大辞典
振れば何でも思うままに出せるという小さなつち。*康頼宝物集〔1179頃〕上「打出の小槌と云ふ物こそ能き宝にて侍りけれ」*平家物語〔13C前〕六・祇園女御「あなお ...
41. 打ち出の小槌
日本大百科全書
、もともと鬼の持ち物とされた。『平家物語』にも、鬼の持った打ち出の小槌がみえる。鎌倉初期の『宝物集(ほうぶつしゅう)』には、打ち出の小槌は、家屋、使用人、家畜か ...
42. うま‐かし【馬借】
日本国語大辞典
馬借(うまかシ)車借之妻〓」*九冊本宝物集〔1179頃〕六「ここをもって、覚尊僧都は船をわたし、永照律師は馬かしとなして行しなり」*名語 ...
43. うや・す【飢】
日本国語大辞典
〔他サ四〕飢えさせる。空腹にさせる。うやかす。*康頼宝物集〔1179頃〕上「徳尸羅城の餓鬼は、五百歳の間食を得ずして子をうやし」*玉塵抄〔1563〕一七「たかを ...
44. うわなり‐うち[うはなり‥]【後妻打】
日本国語大辞典
幣春日〓、進士宗広妾 名児 上成打」*康頼宝物集〔1179頃〕上「怪しの下子どもの、うはなり打とかやして、髪をかなぐり、取くみ引くみするは理り ...
45. 詠歌大概(歌論集) 485ページ
日本古典文学全集
時代不同歌合。近代秀歌自筆本にも。仁明天皇薨後の哀傷。『今昔物語集』(巻十九)に関連説話があるほか、『宝物集』(巻二)『沙石集』(巻五)『十訓抄』(第六)などに ...
46. 詠歌大概(歌論集) 486ページ
日本古典文学全集
古来風躰抄、時代不同歌合。近代秀歌自筆本にも。『今昔物語集』(巻二十四)に関連説話があるほか、『宝物集』(巻一)にも説話がある。源家長日記。後鳥羽院が愛した更衣 ...
47. 栄花物語 91ページ
日本古典文学全集
義孝がもがさを患い、同日に没したことは、『蜻蛉日記』天延二年、『大鏡』伊尹伝、『今昔物語集』巻十五、『宝物集』等にもみえる。 ...
48. 栄花物語 183ページ
日本古典文学全集
あるさまのは、内にいと心ことの御用意あるべし。 〔三〕 同歌は『後拾遺集』羇旅、『大鏡』『宝物集』にも見える。以下、「忘れにけり」まで、省筆の草子地。東山椿峰 ...
49. 栄花物語 167ページ
日本古典文学全集
の付近にあった城。釈迦は城外の娑羅双樹の下で入滅した。これも仏典にみえない。ただし、三巻本『宝物集』に「されば釈尊八十年の結縁尽きさせ給ひて、御入滅近くならせ給 ...
50. 栄花物語 169ページ
日本古典文学全集
、それを脱して悟りの境地に至るべきことを説く。→[2]二八〇ページ注三五。道長の霊。九巻本『宝物集』巻二にも以下とほぼ同じ表現がみえる。「天上」は、天上界。「智 ...
「宝物集」の情報だけではなく、「宝物集」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

宝物集と同じ仏教・神道カテゴリの記事
往生要集(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典)
平安中期の仏教書。天台宗の僧源信(恵心僧都)の著。43歳の984年(永観2)11月から書き始め、翌年4月に完成したもので、3巻10章からなる。濁世末代の人にとって極楽に往生する道を示す教えこそもっともふさわしいものであるという信念から、そのために必要な念仏について経典や論疏
宝物集(日本大百科全書・世界大百科事典)
鎌倉初期の仏教説話集。平康頼作説が有力。一巻本、二巻本、三巻本、七巻本の各系統に分かれるが、一巻本は1179年(治承3)ごろ、それを増補・改編したと思われる七巻本は1183年(寿永2)ごろの成立かと推定される。京都の嵯峨清凉寺の通夜のおりの座談の聞き書きという形をとっており
正法眼蔵随聞記(国史大辞典・日本古典文学全集・日本大百科全書・世界大百科事典)
道元が門下に示した示誡を孤雲懐奘が聞くに随って記録し、これをその門下が編集したもの。六巻。道元が宋から帰朝してのち、初開の道場である京都深草の興聖寺において、嘉禎年間(一二三五―三八)その門下の僧衆に示した示誡の集録である。明和七年
元亨釈書(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
鎌倉時代末期に虎関師錬が著わした仏教史書。三十巻。仏教の伝来から元亨二年(一三二二)までの約七百余年間にわたる諸宗僧侶の伝記や評論、および仏教関係の諸事蹟などを漢文体で記した日本仏教の略史である。『史記』『漢書』、または『仏祖統記』などの体裁にならって、全体の構成を
一言芳談(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
中世の念仏行者らの信仰をめぐる法語類を集録した書。もと一巻。編者は不詳。頓阿が編集したとの説もあるが信じ難い。『徒然草』に本書からの引用があるので、『徒然草』成立時を最下限としてそれ以前半世紀ぐらいの間(一二八〇―一三三〇)に成ったと思われる。法然をはじめ浄土信仰者
仏教・神道と同じカテゴリの記事をもっと見る


「宝物集」は宗教に関連のある記事です。
その他の宗教に関連する記事
聖書(集英社世界文学大事典・世界大百科事典)
ユダヤ教およびキリスト教の聖典。人類の歴史において,聖書ほど広く世界に行き渡り,人々の心を深く捉え,その社会・文化あるいは思想の形成に多大な影響を与え,また熱心な研究の対象となってきたものはおそらくないであろう。その意味で,聖書は人類の大いなる遺産
閻魔(日本架空伝承人名事典・日本国語大辞典・世界大百科事典)
閻魔は冥府の王として仏教とともに日本に入り、恐ろしいものの代名詞とされたが、地蔵菩薩と習合して信仰対象にもなった。奈良時代には閻羅王と書かれ、まれに閻魔国とも書かれている(『日本霊異記』)。閻羅は閻魔羅闍(えんまらじゃ)の略で、閻魔王の意味である。
信教の自由(日本大百科全書・世界大百科事典)
宗教を信仰し、宗教上の行為を行う自由。宗教の自由ともいう。信教の自由は、宗教的権威から人間精神を解放することにより、近代の精神的自由の確立に大きな役割を果たした。また、信教の自由は、人間の魂の救済にかかわる自由として、精神的自由の源をなし、近代以来の
三宝絵詞(東洋文庫・国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
平安中期,出家した尊子内親王に源為憲が献じた仏教入門書。表題には「絵」とあるが,絵は失われて詞書だけがのこる。本生譚,経典の功徳,仏教・年中行事などを内容とする。1990年01月刊
渓嵐拾葉集(国史大辞典・世界大百科事典)
叡山の光宗が応長元年(一三一一)から貞和四年(一三四八)にかけて叡山天台の行事・作法や口伝法門などを集録したもの。もと三百巻あったと伝えるが、現在は百十三巻。顕部・密部・戒部・記録部・医療部・雑記部の六部からなり、当時の天台の顕・密・禅・戒に関する
宗教に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶