ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
ジャパンナレッジで閲覧できる『ややこ踊』の国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ
国史大辞典
ややこ踊
ややこおどり
中世末から近世初頭にかけて行われた、ややこ(幼女)による踊りの芸能。『御湯殿上日記』天正九年(一五八一)九月九日条に、宮中に参内して踊ったと記録されたのが、文献上の初見である。歌舞伎舞踊という名称が現われる以前の同じ芸能の総称だった。その意味で歌舞伎舞踊の直接的な母胎ともいえる。記録によると、京近郊を中心に地方にも足跡を残すが、この名称で呼ばれた集団は一座だけだったという説もある。具体的な芸能はいま一つ明確でないが、小歌の組歌を歌いながら二人ないし数人で振りを揃えて踊る風流踊(ふりゅうおどり)の一種であり、これを鑑賞のための舞台芸能にして演じたところに、芸能史上画期的な意義がある。今日、民俗芸能として伝わる新潟県柏崎市女谷(おなだに)の綾子舞、香川県仲多度郡仲南町佐文の綾子踊、東京都西多摩郡旧小河内村の鹿島踊などに、近世初頭のややこ踊の面影が伝わっているとされている。また、徳川黎明会蔵『歌舞伎図巻』(通称『采女(うねめ)歌舞伎草子』、重要美術品)に描かれているいくつかの舞台姿と歌謡は、その総称が歌舞伎舞踊と変わって以後のものではあるが、かつてのややこ踊の芸態を伝えていると想像する。→歌舞伎舞踊(かぶきぶよう),→風流(ふりゅう)
[参考文献]
服部幸雄『歌舞伎成立の研究』、小笠原恭子『かぶきの誕生』
(服部 幸雄)
©Yoshikawa kobunkan Inc.
日本大百科全書
ややこ踊
ややこおどり
中世末期から近世初めにかけて行われたヤヤコ(幼女・少女)による小歌踊の芸能。出雲(いずも)の阿国(おくに)が歌舞伎(かぶき)踊を創始する前に演じていたことで知られる芸能である。『御湯殿上日記(おゆどののうえのにっき)』の天正(てんしょう)9年(1581)9月9日に記録されたものが、現在さかのぼりうるもっとも早い文献である。具体的な内容は資料がごく限られているためによくわからないが、少女たちによる舞台芸能であったのは間違いない。この名称でよばれた芸能には、次の3種のものがあったらしい。
(1)舞台芸能となる以前から巷間(こうかん)に行われていた群舞形式の盆踊りの一種。娘や子供が踊ったので、こうよんだ。
(2)「歌舞伎踊」の名称がつけられる以前、阿国らの演じていた芸能の総称。
(3)初期の歌舞伎踊のなかにあった一レパートリーの称。
歌舞伎成立の歴史を知るうえで、きわめて重要な芸能の一種である。
[服部幸雄]
©Shogakukan Inc.
改訂新版・世界大百科事典
ややこ踊
ややこおどり
出雲のお国が歌舞伎踊を創始する以前に演じていた芸能。1581年(天正9)ごろから文献に残されている。はじめは幼い少女2人の踊りであったので,その幼さを強調して〈ややこ〉(赤ん坊)踊と呼ばれたのが,やがてお国一座の芸能の通称となったものと思われる。実体は女たちの小歌踊であるが,〈ややこ〉という曲の歌詞も残っている。幼女の振りを伝える曲であったろう。
[小笠原 恭子]
©Heibonsha Inc.