NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 戦争・武器・軍隊
  10. >
  11. 長州征伐

長州征伐

ジャパンナレッジで閲覧できる『長州征伐』の世界大百科事典のサンプルページ

改訂新版・世界大百科事典
長州征伐
ちょうしゅうせいばつ

幕末期,江戸幕府が長州藩攻撃のために起こした戦争で,第1次は未発,第2次は倒幕運動の拠点長州との全面的な軍事対決となった。第1次征長,第2次征長ともいい,この第2次征長戦を長州側では四境戦争と呼ぶ。

第1次

1864年(元治1)7月18日の禁門の変(蛤御門の変ともいう)による長州軍の皇居内への発砲は,7月23日の長州追討の朝命となり,翌日,幕府は中国・四国・九州の21藩に出兵を命じ,また,その他の諸藩には京畿守備を命じた。そして,幕府は征長総督徳川慶勝(前尾州藩主)の指揮のもとに諸大名の部署を決め,征長軍を進めようとした。しかし,その足並みは必ずしもそろわなかった。一方,長州藩内では幕府への恭順を唱える保守派が台頭し,また,4国連合艦隊による下関砲撃などがなされ,この内憂外患のなかで藩内事情は複雑な様相を呈していた。この情況をみて征長軍の参謀・薩摩藩士西郷隆盛は,長州を死地に追い込むことを避け,長州藩の本・支藩の離間策や藩内の分裂化をすすめることによって,手を下さずして制圧することを主張した。西郷は一面では尊攘派の拠点長州をたたき,他面では幕府の権威回復を妨げようと意図していたのである。対する長州藩内の保守派は,支族吉川(きつかわ)経幹の周旋で,福原越後,益田右衛門介,国司(くにし)信濃の3家老と4参謀(宍戸左馬之介,佐久間佐兵衛,竹内正兵衛,中村九郎)を斬って幕府へ恭順の意を表した。そこで,幕府軍は戦わずして12月27日,撤兵令を下した。

第2次

長州藩が在長州の三条実美ら5卿を幕府側へ引き渡すことは征長軍撤兵の一要件であったが,それは実行されなかった。加えるに長州藩内では,1864年(元治1)末から翌65年(慶応1)初めにかけて高杉晋作らが馬関(下関)に決起し,藩の主導権を奪い,奇兵隊以下諸隊軍事力を背景に藩論を幕府との軍事対決の方向に定めた(1865年3月)。これをみた幕府は,長州藩が容易ならざる企てをし,外国商人との取引をしているなどの理由で長州再征を上奏し,65年9月勅許を得た。しかし,朝廷および諸藩には再征反対の空気が強く,とくに薩摩藩は出兵を拒否した。時あたかもイギリス,アメリカ,フランス,オランダの4国は,連合艦隊を兵庫沖に来航させ,兵庫の先期開港・条約勅許を要求した(10月,条約は勅許,兵庫先期開港は不許可)。66年6月,幕府軍と長州軍との戦闘は開始された。長州藩は,このときすでに薩長同盟を結んでいた(1866年1月)。また,藩内では高杉や木戸孝允らによって挙藩軍事体制が固められ,諸隊や農商兵を活用し,密輸入した近代兵器によって幕府軍に対処しようとしていた。芸州口での戦闘は一進一退であったが,石州口や小倉口方面では長州軍が幕府軍を圧倒した。しかも,幕府軍はその背後を大坂,江戸の打ちこわしや百姓一揆に脅かされていた。物価騰貴と民衆の負担の増大は開港以来の傾向であったが,第2次征長戦はそれに拍車をかけ,社会的矛盾をさらに激化させたのである。幕府の敗北は決定づけられた。そこで幕府は,第14代将軍徳川家茂の大坂城での病没を機として,66年8月,休戦の朝議を得て,9月2日,長州藩と休戦協定を結んだ。同年12月の孝明天皇の急死を機会に解兵の沙汰書を得て,天下に布告した。この第2次征長の失敗は幕府の権威失墜の決定的要因となり,以後,幕府支配の崩壊は時間の問題となった。
[田中 彰]

[索引語]
第1次征長 第2次征長 四境戦争 徳川慶勝 西郷隆盛
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


長州征伐の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 364
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 長州征伐
日本大百科全書
1864年(元治1)、1865~66年(慶応1~2)にかけて行われた幕府による征長出兵。長州藩では第二次征長を四境(しきょう)戦争とよぶ。吉本一雄第一次1864 ...
2. 長州征伐
世界大百科事典
幕末期,江戸幕府が長州藩攻撃のために起こした戦争で,第1次は未発,第2次は倒幕運動の拠点長州との全面的な軍事対決となった。第1次征長,第2次征長ともいい,この第 ...
3. ちょうしゅう‐せいばつ[チャウシウ‥]【長州征伐】
日本国語大辞典
幕末、江戸幕府が長州藩に対して行なった制裁と武力攻撃。元治元年(一八六四)尊攘派に打撃を与えるため、禁門の変での長州軍の皇居への発砲を理由に出兵。これに対し、四 ...
4. 青木周蔵自伝 23ページ
東洋文庫
実行して欧洲の四国と戦ひ〔四国連合艦隊下関砲撃事件〕、又幕府と干戈を 交へし時〔第一次・二次長州征伐〕の如きは、武士の階級は勿論、僧侶も農民も皆戦闘に従事せり ...
5. 青木周蔵自伝 35ページ
東洋文庫
思惟し、書を贈りて提携を謝絶し、一意専心学業に従事せり。 注 一 長州藩厚狭郡出身。第二次長州征伐の際、彊義隊隊長として活躍。のち山口兵学校で蘭学を学  ...
6. 青木周蔵自伝 358ページ
東洋文庫
青木周弼死去春、藩校明倫館好生堂に入学十一月十五日、青木研蔵の養子となり周蔵と改名・五月、第二次長州征伐十二月十三日、周蔵の青木家養子藩許・四月七日、幕府、海外 ...
7. あかしはん【明石藩】
国史大辞典
なかでも舞子砲台は勝海舟の設計によるもので、文久三年(一八六三)には十四代将軍徳川家茂が見学している。長州征伐に明石藩は出兵したが、明治維新には朝廷に従った。廃 ...
8. 安芸国
世界大百科事典
紀初頭安芸国内の諸宗寺院総数602ヵ寺中,真宗寺は351を数えたほどである。幕末広島は再度の長州征伐で征討軍の基地となるが,藩はむしろ中立を持し,幕末の政局では ...
9. あきのくに【安芸国】広島県
日本歴史地名大系
春水の子が頼山陽である。〔征長の役と広島〕元治元年八月、尾張藩徳川慶勝を征長総督とする第一回の長州征伐が始まった。幕府は中国・四国・九州など三五藩に出兵を命じ、 ...
10. あきのくにひろしまはんりょうけいおうさんねんいっき【安芸国広島藩領慶応三年一揆】
国史大辞典
安芸国賀茂郡と竹原下市と山間部の備後国恵蘇郡に起った一揆・打ちこわし。広島藩は前年の凶作と第二次長州征伐が影響して米価が高騰、慶応三年正月十六日賀茂郡の港町竹原 ...
11. あさがわうら【朝川浦】愛媛県:北宇和郡/吉田町
日本歴史地名大系
って組頭と横目が各一名置かれている。慶応三年(一八六七)組頭の公金流用の問題が再燃した。藩が長州征伐の費用に公金を使用せず、農民の献金でまかなおうとした結果、農 ...
12. 浅野長勲[文献目録]
日本人物文献目録
(編)『浅野従一侯を弔ふ』横山雅男『浅野長勲氏の誤謬』田中貢太郎『維新当時の芸備』浅野長勲『長州征伐と芸藩』前田三遊 ...
13. 浅野長訓
世界大百科事典
り,翌年,茂長(もちなが)と改名。辻将曹らを年寄に登用して藩政改革を推進するとともに,両度の長州征伐や王政復古の際も調停役として功があった。68年長訓と改名した ...
14. あさのながみち【浅野長訓】
国史大辞典
ため、辻将曹らを年寄に登用し、洋式兵制による軍備の充実を中心とする藩政改革を推進した。両度の長州征伐では、広島が征長軍の集結地となり、長訓は辻らの献策に従い、第 ...
15. あさひちょう【旭町】岡山県:久米郡
日本歴史地名大系
相模小田原藩領、出羽上山藩領、播磨龍野藩預などに属し、幕末から明治初年にかけて石見浜田藩領となり、長州征伐で敗北した浜田藩士が一部土着した。小田原藩領のとき西川 ...
16. あまがさきはん【尼崎藩】
国史大辞典
卵専売制をしき、家別月二個(のち三個)の卵上納を命じその代銭納も認めた。幕末には、海岸防備や長州征伐で西国への公用人馬が激増し、尼崎・神崎などの宿駅をもつ藩内の ...
17. アメリカ彦蔵自伝 2 44ページ
東洋文庫
十九日に支払うと約束した賠償金を支払わなかった、とのことである。 長州征伐を}令 十一月二十五日。今朝の新聞によれば、下関海峡付近 ...
18. アメリカ彦蔵自伝 2 118ページ
東洋文庫
将軍に提出されたというのだ」(サトウ『一外交官の見た明治維新』下、第二二章。岩波文庫)。 江戸幕府は長州征伐を強行して失敗し、その間に(一八六六年八月)将軍家茂 ...
19. あらおしげあきら【荒尾成章】
国史大辞典
百石)。嘉永四年(一八五一)家老となり、安政の改革で学校惣督、のちに勝手方根取となる。第一次長州征伐の際、名代として大坂の軍議に参加。慶応元年(一八六五)京都詰 ...
20. アーネスト・サトウ伝 60ページ
東洋文庫
藩邸を大君側の兵に略奪され、ヴィクトリア女王の誕生祝賀祭が終わると直ちに約六万の幕府側軍団が長州征伐のために江戸を発進した。 こうした内乱の中にあって天皇〔孝明 ...
21. アーネスト・サトウ伝 178ページ
東洋文庫
をはかった。なお本書著作時一九三三年は幕末の日英合同演習実施時の六十九年後に当たる。(n) 長州征伐 下関海峡で外国商船を砲撃していた過激尊皇攘夷派の長州藩とこ ...
22. 伊方[町]
世界大百科事典
山地が占める。伊予灘に面した三机(みつくえ)が中心集落で,三机港は帆船時代に良港として栄え,幕末には長州征伐の一拠点となった。かつては三崎牛飼育の本場で,町域西 ...
23. 伊木三猿斎
日本大百科全書
半裸体の美人画を茶掛けにし、猪鍋(ししなべ)を出して西洋流の茶事を行った話は有名。幕府による長州征伐の不可を藩主に説いて調停を勧め、坂本龍馬(りょうま)、中岡慎 ...
24. いぎさんえんさい【伊木三猿斎】
国史大辞典
その輔導に努めた。翌月茂政に従って上京、藩論を勤王に向かわせることに尽力し、元治元年(一八六四)第一回長州征伐に長州藩を寛典に処することを茂政に勧め、十一月みず ...
25. いけだもちまさ【池田茂政】
国史大辞典
堅持し、八月十八日の政変後、前記三藩主と攘夷監察の勅使を幕府に派遣することを朝廷に上書した。幕府の長州征伐には終始反対して寛典論を唱え、再征には出兵を拒否し、慶 ...
26. いけべきちじゅうろう【池辺吉十郎】
国史大辞典
幕末・維新期の肥後国熊本藩士。士族反乱の指導者。天保九年(一八三八)生まる。世禄二百石。第二次長州征伐に従軍、明治元年(一八六八)玉名郡代、同二年熊本藩少参事、 ...
27. いずみのくにてんりょうほかけいおうにねんうちこわし【和泉国天領他慶応二年打毀】
国史大辞典
八十匁、五月には九百匁、六月には一貫二百匁に達し、その他の諸物価も著しく値上がりした。第二次長州征伐による米穀流通の混乱が米の端境期と重なって米価の高騰を招き、 ...
28. いたくらかつきよ【板倉勝静】
国史大辞典
開始し、池田長発の一行をヨーロッパに差遣した。元治元年(一八六四)六月老中を罷めて帰藩し、十一月長州征伐に藩兵を率いて出陣した。慶応元年(一八六五)十月老中に再 ...
29. いでぐちむら【出口村】大分県:日田郡/天瀬町
日本歴史地名大系
は肥後から当地に一泊して日田郡の測量を開始している(伊能忠敬測量日記)。慶応二年(一八六六)長州征伐で敗れた肥後藩士は筑前小倉より日田に逃れて肥後に帰ったが、そ ...
30. 伊藤博文
日本大百科全書
計画を知って急ぎ帰国、藩主らに開国への転換を説いたが、いれられなかった。同年幕府による第一次長州征伐に対する藩首脳らの処置に憤激して高杉らと挙兵、この藩内戦に勝 ...
31. 伊藤博文
世界大百科事典
たが,4国連合艦隊の長州藩攻撃計画を知って帰国,藩論の転換をはかったが失敗した。幕府の第1次長州征伐に対する藩首脳の処置に反対して高杉らと挙兵,藩内戦に勝利して ...
32. 井上馨
世界大百科事典
へ密航したが,翌64年(元治1),四国連合艦隊の下関攻撃計画を知り,急きょ伊藤と帰国,幕府の長州征伐と連合艦隊攻撃のはざまにあった長州藩のために講和を周旋した。 ...
33. いのうえかおる【井上馨】
国史大辞典
謀なことを悟った藩政府により、高杉・伊藤とともに講和の使者に起用され、講和に成功した。第一次長州征伐にあたっては、藩内のいわゆる正義派を代表して武備恭順を主張し ...
34. いのうえせいぞう【井上省三】
国史大辞典
として生まれ、のち厚狭毛利氏の家臣井上半右衛門の養子となる。慶応二年(一八六六)六月、幕府の長州征伐には、彊義隊の指揮者として善戦。翌慶応三年藩立山口兵学校(明 ...
35. いまばりし【今治市】愛媛県
日本歴史地名大系
鈍川村(現越智郡玉川町)へ移す計画をたてている。幕末の動乱期には家老久松長世を京に派遣して情勢を探らせた。長州征伐では出動はしたものの積極的ではなかった。戊辰の ...
36. いよのくに【伊予国】愛媛県
日本歴史地名大系
すこぶる消極的であった。安政三年(一八五六)に藩主となった松平勝成は幕命を受けて二回にわたる長州征伐の主力となって出征して敗れ、慶応三年(一八六七)そのあとを継 ...
37. いわくにちぢみ【岩国縮】
国史大辞典
代表するようにもなった。岩国藩ではその「改め方」を特設して出荷品を検査し、運上銀を徴収してきたが、幕末期には長州征伐の戦場となって頓挫し、明治初年になってようや ...
38. いわくにはん【岩国藩】
国史大辞典
京都から帰国の途中を岩国に立ち寄って末家昇格のことを経幹に約束した。経幹もこれを徳とし、第一次長州征伐のときは毛利の家名存続を願って宗藩の恭順派を支持したが、慶 ...
39. いわくらともみ【岩倉具視】
国史大辞典
身となった。この間、政局は文久三年八月十八日の政変、翌元治元年(一八六四)の禁門の変についで長州征伐へと情勢が急転した。岩倉村には非蔵人松尾相永をはじめ香川敬三 ...
40. うちこわし【打毀し】
国史大辞典
帯びつつ慶応の大闘争期を迎えるに至った。幕藩体制崩壊直前の慶応二年(一八六六)は幕長戦争(第二次長州征伐)による政治的、経済的危機を生み出し、全人民諸階級・諸階 ...
41. 宇都宮黙霖
世界大百科事典
遊歴して勤王の志士と交わり,安政の大獄で一時捕らえられた。吉田松陰の討幕思想にも影響を与えたといわれる。第1次長州征伐の際に広島に潜入,再度捕らえられた。のち還 ...
42. うつのみやもくりん【宇都宮黙霖】
国史大辞典
えられたが、僧のために釈された。その後長州藩士と討幕のために働き、元治元年(一八六四)第一回長州征伐に広島に潜入して再び投獄された。明治二年(一八六九)赦されて ...
43. ええじゃないか
世界大百科事典
が降下してくるとする伝統的な意識のほかに,幕末の危機的な政治情勢による民衆への圧迫感,第2次長州征伐の中止に伴う米価をはじめとする物価の下落による生活の安定など ...
44. ええじゃないか
国史大辞典
討幕派諸藩の拠点だった西南日本と親幕派諸藩の多い東北日本には発生していない。慶応二年は幕長戦争(第二次長州征伐)という政治的危機により百姓一揆・都市打ちこわしの ...
45. えぎがくすい【江木鰐水】
国史大辞典
藩校、安政元年(一八五四)には福山に誠之館が成り、子弟の教育にあたった。元治元年(一八六四)長州征伐には、広島に、慶応元年(一八六五)の長州再征には石州口に出陣 ...
46. えた
国史大辞典
このころには百姓一揆に参加する者もあらわれる。幕末になると支配者もえた・非人の動向を無視できなくなり、長州征伐に関連して幕府も長州藩もえたを懐柔しようとした。こ ...
47. えたかわのうちむら【江田川之内村】広島県:三次市
日本歴史地名大系
肥シ草貰受」と記す。幕末の庄屋の記録「年代記」(駒沢家文書)によると、慶応二年(一八六六)の長州征伐に際し、当村から計二六人が軍夫として動員されている。また同記 ...
48. えどけいおうにねんうちこわし・そうどう【江戸慶応二年打毀・騒動】
国史大辞典
生した打ちこわし、また九月の事件はお粥騒動とも呼ばれる下層困窮民の屯集事件。幕長戦争(第二次長州征伐)前夜の政治的、経済的危機は諸物資欠乏・諸物価高騰を惹起し、 ...
49. 江戸時代
世界大百科事典
弾圧したが,尊攘派は薩英戦争,馬関戦争の教訓から開国・討幕へと転向して薩長同盟を結び,第2次長州征伐に勝利した。67年15代将軍慶喜は山内容堂の意見を入れて,大 ...
50. 江戸幕府
世界大百科事典
はじめとする諸隊によって領内諸階層の軍事的再編に成功した長州藩のそれと対照的であり,その差が第2次長州征伐の敗北から大政奉還へと結果したのである。→江戸時代高木 ...
「長州征伐」の情報だけではなく、「長州征伐」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

長州征伐と同じ戦争・武器・軍隊カテゴリの記事
太平洋戦争(国史大辞典・日本国語大辞典・世界大百科事典)
昭和十六年(一九四一)十二月八日から二十年八月十五日まで、日本と中国・アメリカ・イギリス・オランダなど連合国との間にたたかわれた戦争。国際的に見れば第二次世界大戦の一環であり、日本にとっては昭和六年の満洲事変以来の対中国侵略戦争の延長である
日米交渉(国史大辞典)
日米戦争の回避または延引を目的とした、真珠湾攻撃前約一年間にわたる非公式外交工作および開戦外交交渉。その背景にはヨーロッパからアジア・太平洋地域に伸展した第二次世界大戦に対する日米双方の政・戦略的駆引きが窺われる。なお日本側ではこの日米国交調整工作・交渉をN工作または日米交渉と称し
ナチス(世界大百科事典)
ドイツの政党。正称は国民社会主義ドイツ労働者党Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterpartei(NSDAP)。国家社会主義ドイツ労働者党とも訳す。ナチスという呼称は,国民社会主義者Nationalsozialistの略称ナチNaziの複数形である。
第一次世界大戦(国史大辞典・世界大百科事典)
一九一四年(大正三)七月二十八日オーストリアのセルビアに対する宣戦布告に始まり、一八年十一月十一日ドイツの降伏によって終った戦争。欧州大戦ともいう。発端は、ボスニアの首都サラエボ(現ユーゴスラビア領)で、一四年六月二十八日に突発したセルビアの一青年に
第二次世界大戦(国史大辞典・日本国語大辞典)
第一次世界大戦につぐ二度目の世界戦争。日本・ドイツ・イタリアなど枢軸諸国の侵略によって始まり、これに対抗して結成された反ファシズム連合との間で一九四五年(昭和二十)まで戦われた戦争。地域的にはアジア・太平洋地域の戦争と、ヨーロッパ・北アフリカ
戦争・武器・軍隊と同じカテゴリの記事をもっと見る


「長州征伐」は戦争に関連のある記事です。
その他の戦争に関連する記事
日独伊三国同盟(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1940年(昭和15)9月27日、ベルリンで調印された日本、ドイツ、イタリアの間の軍事同盟。三国同盟締結交渉は、最初、1937年に結ばれた日独伊三国防共協定を強化しようという目的で、第一次近衛文麿(このえふみまろ)内閣の末期に始まったが、1939年
満州事変(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1931年(昭和6)9月18日の柳条湖(りゅうじょうこ)事件に始まった日本軍の満州(中国東北地域)侵略戦争。[君島和彦]▲前史満州、とくに南満州は、日本が日露戦争後に長春(ちょうしゅん)(寛城子)―旅順(りょじゅん)間の鉄道およびその付属の利権を獲得
乃木希典(日本大百科全書・世界大百科事典)
陸軍大将。嘉永(かえい)2年11月11日、長州藩士族乃木希次(まれつぐ)の三男として江戸藩邸に生まれる。萩(はぎ)(山口県萩市)の明倫館(めいりんかん)に学び、報国隊に属し、戊辰戦争(ぼしんせんそう)では東北を転戦。維新後、フランス式軍事教育を受け
サンフランシスコ講和条約(国史大辞典・世界大百科事典・日本大百科全書)
太平洋戦争開始以来の戦争状態を終結させるために、日本政府が英米をはじめとする四十八ヵ国と締結した講和条約。公式名は「日本国との平和条約」。「対日平和条約」とも呼ばれている。締結の相手国は、アルゼンチン・オーストラリア・ベルギー・ボリビア・ブラジル
盧溝橋事件(日本大百科全書・世界大百科事典)
1937年(昭和12)7月7日夜に始まる盧溝橋一帯での日中両軍の軍事衝突で、日中全面戦争の発端となった事件。中国では、「七・七事変」ともいい、日本政府は当時「北支事変」と称した。1935年、華北分離工作に本格的に乗り出した日本は、やがて支那(しな)
戦争に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶