NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 和歌・歌人
  10. >
  11. 東歌

東歌

ジャパンナレッジで閲覧できる『東歌』の日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書
東歌
あずまうた

東国地方の歌の意で、『万葉集』巻14と『古今集』巻20の、「東歌」という標題のもとに収められた和歌の総称。万葉集東歌、古今集東歌と、単独ででもいう。
[遠藤 宏]

万葉集東歌

全部で230首(異伝歌のうち一首全体を記すものを加えると238首)あり、遠江(とおとうみ)国、信濃(しなの)国以東の駿河(するが)、伊豆、相模(さがみ)、武蔵(むさし)、上総(かずさ)、下総(しもうさ)、常陸(ひたち)、上野(こうずけ)、下野(しもつけ)、陸奥(むつ)、計12か国の90首と、国の不明な140首とに分けて並べられている。これらのなかには東国に下った都の貴族の作とおぼしき歌も少数混入しているが、多くは労働や儀礼などの場で歌われた民謡や酒宴の席で歌われた歌など、東国の人々に共有されていた歌謡と思われる。したがってすべて作者不明。またすべて整った短歌形式だが、もとは整わない形のものも多かったと考えられる。このような万葉集東歌のおもな特徴を以下にあげる。
(1)労働などの一場面や身近な動植物その他の自然を生きた目でとらえた、いわば生活に密着した素材が取り上げられていること
(2)一首の前半から後半への意外な転換
(3)その結果として生じる笑いの世界
(4)抑制の少ないあらわな感情の表出
(5)(恋の苦しさを歌ってさえ)健康的で明るいこと
(6)方言、俗語など自分たちのことばを使っていること
このような特徴は多く民謡の特徴でもあるのだが、全体として、素朴で生き生きとした歌いぶり、土の匂(にお)いに地方の民衆の息吹が感じられ、国語資料としても貴重な方言とともに、『万葉集』のなかでも異色の歌群として注目される。
「多摩川にさらす手作(てづく)りさらさらに何(なに)そこの児(こ)のここだ愛(かな)しき」
[遠藤 宏]

古今集東歌

伊勢(いせ)国以東の甲斐(かい)、相模、常陸、陸奥、計5か国の13首。宮中の大歌所(おおうたどころ)で管理され、神事その他の儀式の際に音楽とともに歌われたものと考えられる。万葉集東歌との間に類似の発想や語句を有し、元来は民謡あるいはそれに類する歌であったと思われる。万葉集東歌よりはよほど洗練された歌風だが『古今集』のなかでは異色の歌である。
「陸奥(みちのく)はいづくはあれど塩釜(しほがま)の浦こぐ舟の綱手悲しも」
[遠藤 宏]



改訂新版・世界大百科事典
東歌
あずまうた

〈あずま〉とは古代日本の辺境としての東国をさし,そこで行われた地方歌謡をいう。東歌の名は《万葉集》巻十四にみえ,その巻全体が230首の東歌で占められている。また《古今集》巻二十も13首の東歌を収めるが,東国歌謡の特色を顕著に示すのは《万葉集》の方である。《万葉集》東歌の範囲は,遠江より東の駿河,伊豆,信濃,相模,武蔵,上総,下総,上野,下野,常陸,陸奥の12ヵ国に及び,なお国名不明の140首を数える。巻十四ではこれらに雑歌(ぞうか),相聞(そうもん),譬喩歌,防人歌(さきもりうた),挽歌の類別を施しているが,最も多いのは相聞(恋歌)の188首である。そして歌体はすべて短歌形式で作者名は記されておらず,歌詞のはしばしに東国方言がみられる。以上の態様は東歌が古代東国に口誦された在地歌謡であったことを示し,都人・旅行者の作が交じるとしてもその数はごくわずかとしてよい。若干の東歌をひいて特色をみるなら,〈多摩川にさらす手作りさらさらになにぞこの児(こ)のここだ愛(かな)しき〉(武蔵国,相聞),〈上野(かみつけの)安蘇(あそ)の真麻群(まそむら)かき抱(むだ)き寝(ぬ)れど飽かぬをあどか我がせむ〉(上野国,相聞),〈稲搗(つ)けば皹(かか)る我が手を今夜(こよい)もか殿の若子(わくご)が取りて嘆かむ〉(国名不明,相聞)のように,その多くは労働作業の描写がただちに比喩として愛情の表現に結びついており,独特な生活臭と野性の魅力を放っている。こうした東歌はおそらく筑波山の〈かがい〉に代表される東国の歌垣(うたがき)でうたわれたはずで,それらが古代における宮廷と東国との特別な社会的・政治的関係の中で宮廷の大歌所に集積され,《万葉集》にとりこまれたものらしい。東国は古代王権の支配が及ぶ先端の地であるだけに,東歌がその従属の一徴標として貢上されたのであろう。東歌に国名・地名を含む場合の多いこと,《古今集》の東歌が宮廷の祭式歌と同列に扱われているのは以上のことと関連しよう。なお《古今集》東歌の大半は陸奥の歌だが,それも王化の拡大に伴い辺境が北に移っていった事情にもとづくとみなされる。
[阪下 圭八]

[索引語]
万葉集 大歌所
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


東歌の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1255
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 東歌
日本大百科全書
東国地方の歌の意で、『万葉集』巻14と『古今集』巻20の、「東歌」という標題のもとに収められた和歌の総称。万葉集東歌、古今集東歌と、単独ででもいう。遠藤 宏万葉 nbsp;...
2. 東歌
世界大百科事典
国をさし,そこで行われた地方歌謡をいう。東歌の名は《万葉集》巻十四にみえ,その巻全体が230首の東歌で占められている。また《古今集》巻二十も13首の東歌を収める ...
3. あずま‐うた[あづま‥]【東歌】
日本国語大辞典
られている。もともとは東国地方の民謡。*万葉集〔8C後〕一四「東歌」(2)東遊の歌。*謡曲・羽衣〔1540頃〕「聞くも妙なり東歌、声添へて数々の、簫笛箜篌、孤雲 ...
4. あずまうた【東歌】
国史大辞典
田辺幸雄『万葉集東歌』、柴生田稔「東歌及防人の歌」(『万葉集大成』一〇所収)、大久保正「万葉集東歌の性格」(『万葉集研究』一)、伊藤博「東歌―万葉集巻十四の論― ...
5. 東歌(あずまうた)
古事類苑
文學部 洋巻 第1巻 762ページ ...
6. あづま-うた【東歌】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕上代の東国地方の民謡風の和歌。東国の方言によって農民の恋愛感情などをうたい、民間に伝承された。『万葉集』巻十四や『古今集』巻二十に収められている。  ...
7. 海東歌謡
世界大百科事典
朝鮮,李朝の歌謡集。1763年(英祖39),金寿長が撰集。《青丘永言》とともに時調・歌辞類をまとめた歌集としては最古のもの。金寿長は歌人であり,晩年ソウルの花開 ...
8. 『海東歌謡』
世界文学大事典
→ 金寿長 【キムスジャン】 ...
9. あ【足】
日本国語大辞典
(まま)の継橋やまず通はむ〈東歌・下総〉」*万葉集〔8C後〕一四・三五三三「人の児のかなしけ時(しだ)は浜渚鳥(はますどり)安(ア)なゆむ駒の惜しけくもなし〈東 ...
10. あい[あひ]【合・会・相】
日本国語大辞典
)をこそ待ため向(むか)つ嶺(を)の椎(しひ)の小枝(こやで)の安比(アヒ)は違(たが)はじ〈東歌〉」〔二〕人と行動を共にしたり、相手をしたりすること。(1)二 ...
11. あいだ‐よ[あひだ‥]【間夜】
日本国語大辞典
「小筑波の嶺ろに月(つく)立(た)し安比太欲(アヒダヨ)は多(さはだ)なりぬをまた寝てむかも〈東歌・常陸〉」 ...
12. あいづ‐ね[あひづ‥]【会津根】
日本国語大辞典
*万葉集〔8C後〕一四・三四二六「安比豆禰(アヒヅネ)の国をさ遠み逢はなはば偲ひにせもと紐結ばさね〈東歌・陸奥〉」*俳諧・奥の細道〔1693〜94頃〕須賀川「左 ...
13. あい‐よ・る[あひ‥]【相寄】
日本国語大辞典
8C後〕一四・三四八三「昼解けば解けなへ紐のわが背なに阿比与流(アヒヨル)とかも夜解けやすけ〈東歌〉」(2)互いに近寄る。近づき合う。あつまる。*落語・鉄拐〔1 ...
14. あ・う[あふ]【合・会・逢・遭】
日本国語大辞典
*万葉集〔8C後〕一四・三四八二「からころも裾のうち交(か)へ安波(アハ)ねども異(け)しき心をあが思はなくに〈東歌〉」*蜻蛉日記〔974頃〕上・康保元年「よる ...
15. あお‐くも[あを‥]【青雲】
日本国語大辞典
や仙界と結びつけられたりしているところから、漢語「青雲」の訓読から出たと見る説もある。しかし、東歌や防人歌にも歌われており、また、次項のように「白」にかかる枕詞 ...
16. あおくも‐の[あをくも‥]【青雲─】
日本国語大辞典
(こ)られ我(あ)は行く安乎久毛能(アヲクモノ)出で来(こ)我妹子(わぎもこ)逢ひ見て行かむ〈東歌〉」「白」にかかる点について、「いと晴れたる蒼空にある白雲は青 ...
17. あお‐しだ[あほ‥]
日本国語大辞典
*万葉集〔8C後〕一四・三四七八「遠しとふ故奈の白嶺に阿抱思太(アホシダ)も逢はのへ時(しだ)も汝にこそ寄され〈東歌〉」 ...
18. あおね‐ろ[あをね‥]【青嶺─】
日本国語大辞典
*万葉集〔8C後〕一四・三五一一「安乎禰呂(アヲネロ)にたなびく雲のいさよひに物をそ思ふ年のこのころ〈東歌〉」アオネロ ...
19. あかぎやま【赤城山】群馬県:勢多郡
日本歴史地名大系
南は延びて関東平野に連なる。赤城山は八世紀頃は「くろほのねろ」とよばれていたようである。「万葉集」巻一四東歌に「上毛野久路保の嶺ろの久受葉がた愛しけ児らにいや離 ...
20. 明石(源氏物語) 260ページ
日本古典文学全集
源氏の文にあった「誓ひしことも」を受ける。「君をおきてあだし心をわが持たば末の松山波も越えなむ」(古今・東歌)による。心変りはしない、という愛の誓いの歌。「松」 ...
21. 明石(源氏物語) 268ページ
日本古典文学全集
「荷」は一人で荷う程度の物を数える接尾語。「をぐろ崎みつの小島の人ならば都の苞にいざと言はましを」(古今・東歌)。みつの小島はみやげにできないが、これはほんとう ...
22. あ‐が【我─・吾─】
日本国語大辞典
一四・三五二四「まを薦(ごも)の節(ふ)の間近くて逢はなへば沖つ真鴨の嘆きそ安我(アガ)する〈東歌〉」(2)(連体格)私の。自分の。特に中古以後、相手の名まえな ...
23. あきな‐の‐やま【安伎奈の山】
日本国語大辞典
*万葉集〔8C後〕一四・三四三一「足柄の安伎奈乃夜麻(アキナノヤマ)に引こ船の後引(ひ)かしもよここば来がたに〈東歌・相模〉」 ...
24. あさ【朝】
日本国語大辞典
*万葉集〔8C後〕一四・三四三〇「しだの浦を阿佐(アサ)漕ぐ船はよしなしに漕ぐらめかもよよしこさるらめ〈東歌・駿河〉」*竹取物語〔9C末〜10C初〕「我朝ごと夕 ...
25. あさお‐ら[あさを‥]【麻苧─】
日本国語大辞典
八四「安左乎良(アサヲラ)を麻笥(をけ)にふすさに績(う)まずとも明日着せさめやいざせ小床に〈東歌〉」 ...
26. あさがお‐の[あさがほ‥]【朝顔─】
日本国語大辞典
妻(めづま)人は離(さ)くれど安佐我保能(アサガホノ)年さへこごと吾(わ)は離(さ)かるがへ〈東歌〉」 ...
27. あさで‐こぶすま【麻手小衾】
日本国語大辞典
須麻(アサデコブスマ)今夜(こよひ)だに夫(つま)寄しこせね安佐提古夫須麻(アサデコブスマ)〈東歌〉」*散木奇歌集〔1128頃〕冬「君こばと埴生のこやのゆかの上 ...
28. あさ‐な【朝菜】
日本国語大辞典
三四四〇「この川に安佐菜(アサな)洗ふ子汝(なれ)も我(あれ)もよちをそ持てるいでこたばりに〈東歌〉」*曾丹集〔11C初か〕「むばそくがあさなにきざむ松の葉は山 ...
29. あさ‐ひ【朝日・旭】
日本国語大辞典
三四〇七「上毛野(かみつけの)まぐはしまとに安佐日(アサひ)さしまきらはしもなありつつ見れば〈東歌・上野〉」*源氏物語〔1001〜14頃〕末摘花「あさひさす軒の ...
30. あさまし・い【浅】
日本国語大辞典
二九」に「遠つあふみ引佐細江(いなさほそえ)のみをつくし我を頼めて安佐麻之(アサマシ)ものを〈東歌・遠江〉」とあるが、連体形ではないから上代の確例とはいえない。 ...
31. あ〓し【悪】
日本国語大辞典
嶺(つくはね)に背向(そがひ)に見ゆるあしほ山安志可流(アシカル)咎(とが)もさね見えなくに〈東歌・常陸〉」*万葉集〔8C後〕一五・三七三七「他人(ひと)よりは ...
32. あし【足・脚】
日本国語大辞典
集〔8C後〕一四・三三九九「信濃路は今のはり道刈りばねに安思(アシ)踏ましむなくつはけ吾が背〈東歌・信濃〉」*源氏物語〔1001〜14頃〕玉鬘「あゆむともなくと ...
33. あしがら【足柄】
日本国語大辞典
ラ)の彼面(をても)此面(このも)にさす罠(わな)のかなる間しづみ児(こ)ろ吾(あれ)紐解く〈東歌・相模〉」*更級日記〔1059頃〕「まだ暁よりあしがらを越ゆ」 ...
34. あしがら‐おぶね[‥をぶね]【足柄小舟】
日本国語大辞典
三六七「百(もも)つ島安之我良乎夫禰(アシガラヲブネ)歩き多み目こそかるらめ心は思(も)へど〈東歌・相模〉」(1)「袖中抄‐一五」は、挙例の万葉歌をあげ、「あし ...
35. 足柄峠
世界大百科事典
道を西へ向かう坂より東の国々の人々には愛する家人(いえびと)との別れの呪術をする場所であった。東歌(あずまうた)は前者を,防人歌(さきもりうた)は後者を歌うこと ...
36. あしほ‐やま【葦穂山】
日本国語大辞典
一「筑波嶺に背向(そがひ)に見ゆる安之保夜麻(アシホヤマ)悪しかる咎(とが)もさね見えなくに〈東歌・常陸〉」*拾遺愚草〔1216〜33頃〕上「あしほ山やまず心は ...
37. 排蘆小船(近世随想集) 287ページ
日本古典文学全集
これも同じことなり。 →二七七ページ注一四。『国歌八論』歌源論「古今集に至ては、大歌所の歌、東歌の類をのぞきて外は、うたふとはみえず。此時に至ては、詞花すでに ...
38. あじ‐の‐すむ[あぢ‥]
日本国語大辞典
四七「阿遅乃須牟(アヂノスム)須沙の入江の隠沼(こもりぬ)のあな息づかし見ず久(ひさ)にして〈東歌〉」 ...
39. あ・す【浅・褪】
日本国語大辞典
とほつあふみ)引佐細江(いなさほそえ)のみをつくし吾(あれ)をたのめて安佐(アサ)ましものを〈東歌・遠江〉」「万葉‐一四・三四二九」の用例は「あさまし」を一 ...
40. あず【〓
日本国語大辞典
*万葉集〔8C後〕一四・三五三九「安受(アズ)の上に駒をつなぎて危(あや)ほかど人妻子ろを息にわがする〈東歌〉」*享和本新撰字鏡〔898〜901頃〕「 ...
41. あずさ‐ゆみ[あづさ‥]【梓弓】
日本国語大辞典
四・三四九〇「安都佐由美(アヅサユミ)末は寄り寝む現在(まさか)こそ人目を多み汝を端に置けれ〈東歌・人麻呂歌集出〉」(3)弓を引けば、弓の本と末とが寄るところか ...
42. あず‐へ【〓辺】
日本国語大辞典
*万葉集〔8C後〕一四・三五四一「安受倍(アズヘ)から駒の行このす危(あや)はども人妻子ろをまゆかせらふも〈東歌〉」アズヘ ...
43. あずま[あづま]【東・吾妻】
日本国語大辞典
示す普通名詞であったと思われるが、都より東方の諸国を指す用例が多い。時代や文献により範囲が異なり、「万葉集」の東歌など上代文献には現在の関東地方を指すものや、よ ...
44. あずま‐じ[あづまぢ]【東路】
日本国語大辞典
*万葉集〔8C後〕一四・三四四二「安豆麻治(アヅマヂ)の手児の呼坂越えがねて山にか寝むも宿りは無しに〈東歌〉」*源氏物語〔1001〜14頃〕宿木「ありくは、あづ ...
45. あぜ
日本国語大辞典
なに明けぬ時(しだ)来る〈東歌〉」*万葉集〔8C後〕一四・三四六九「夕占(ゆふけ)にも今夜(こよひ)と告(の)らろわが背なは阿是(アゼ)そも今夜寄しろ来まさぬ〈 ...
46. あぜ‐か
日本国語大辞典
広み延ひにしものを安是加(アゼカ)絶えせむ〈東歌・上野〉」*万葉集〔8C後〕一四・三四七二「人妻と安是可(アゼカ)其をいはむ然らばか隣の衣(きぬ)を借りて着なは ...
47. あそやま‐つづら【安蘇山葛】
日本国語大辞典
かみつけの)安蘇夜麻都豆良(アソヤマツヅラ)野を広み延(は)ひにしものを何(あぜ)か絶えせむ〈東歌・上野〉」 ...
48. あたり【辺】
日本国語大辞典
〕一四・三四二三「上毛野伊香保の嶺ろに降ろ雪(よき)の行き過ぎかてぬ妹が家の安多里(アタリ)〈東歌・上野〉」*土左日記〔935頃〕承平五年一月一三日「女これかれ ...
49. あだし-ごころ【徒し心】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕浮ついて変わりやすい心。浮気心。 「君をおきて徒し心を我が持たば末の松山波も越えなむ」〈古今・東歌・1093〉あなたをさしおいて、私がほかの人に心を移し ...
50. あだたら‐まゆみ【安太多良真弓・安達太郎檀弓】
日本国語大辞典
七「みちのくの安太多良末由美(アダタラマユミ)弾(はじ)き置きてせらしめきなばつらはかめかも〈東歌・陸奥〉」 ...
「東歌」の情報だけではなく、「東歌」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

東歌と同じ和歌・歌人カテゴリの記事
後撰和歌集(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典)
『古今和歌集』に次ぐ第二の勅撰和歌集。略称「後撰集」。951年(天暦5)、村上天皇の命により昭陽舎(梨壺に撰和歌所が設けられ、別当に藤原伊尹、寄人に大中臣能宣、清原元輔、源順、紀時文、坂上望城のいわゆる「梨壺の五人」が任ぜられて
なが‐うた 【長歌・長唄】(日本国語大辞典)
和歌の一体。五音、七音の二句を三回以上続け、最後に七音を添えるもの。ちょうか。*古今和歌集〔905〜914〕雑体・一〇〇二・詞書「ふるうたたてまつりし時のもくろくのそのなかうた」*源氏物語〔1001〜14頃〕行幸「なかうたなどの心ばへあらむを、御覧ぜむには
やまと‐うた 【大和歌・倭歌】(日本国語大辞典)
わが国固有の歌。多く、唐歌(からうた)に対して和歌をいう。*古今和歌集〔905〜914〕仮名序「やまとうたは、ひとのこころをたねとして、よろづのことの葉とぞなれりける」*後鳥羽院御口伝〔1212〜27頃〕「やまと哥を詠ずるならひ、昔より今にいたるまで
旋頭歌(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
歌体の一つ。「みじかうた」「みそひともじ」ともいう。形式は五・七・五・七・七の五句体、三十一音。五句を分けて、五・七・五の三句を上の句、七・七の二句を下の句、さらに第一句を初句・頭句・起句、第二句を胸句、第三句を腰句、第五句を結句・尾句・落句などと呼ぶ。
歌論書(国史大辞典)
歌に関して批評的文学論的見解を述べた文献。歌の定義・要素・分類・歌病などのほかに、歌に関する種々の研究、たとえば歌集の校訂・注釈・類纂および歌書の文化史的研究などをも含むものが多い。奈良時代、『万葉集』にも批評意識は散見するが、歌論書としては『歌経標式』(藤原浜成)
和歌・歌人と同じカテゴリの記事をもっと見る


「東歌」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶