週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 448

『江戸近郊道しるべ』 (村尾嘉陵著、朝倉治彦編注)

2010/08/12
アイコン画像    200年前のタモリ? 江戸の町をぶらぶらし尽くした、老人の気ままで軽やかなお散歩日記。

 「ぶらぶら」する。

 ファストフードにファストファッションの時代だからこそ、なのだろうか。そのアンチなのか、この「ぶらぶら」好きは増えているように思う。関東ローカルだった「ぶらり途中下車の旅」(日本テレビ)は、BSでの全国放送を始めたし、タモリが古地図を片手に都会の街並みをぶらぶらする「ブラタモリ」(NHK総合)は、好評につき2010年10月から第2弾がスタートするという。「ちい散歩」(テレビ朝日)も好評だ。私は勝手に「ぶらぶら」ブーム到来、と思い込んでいる。

 で、この「ぶらぶら」とはそもそも何か。ジャパンナレッジの「日本国語大辞典」で調べてみる。それによると〈ぶらさがって揺れ動くさま〉としてすでに室町時代には使用されている。それがやがて〈惰性で事を行なう〉意にも用いられ、〈目的もなくゆっくりと歩くさま〉の意でも使われるようになった。初出は1777年だという。

 「ぶらぶらする」ことが市民権を得たこの年、青春時代を謳歌していたのが、今回の主人公、村尾嘉陵である。清水徳川家に仕えていた氏は、勤めが忙しく長旅ができない。40を過ぎた頃から晩年の70後半まで、休みの日になると近郊をぶらぶらした。その道中を記録したのが『嘉陵紀行』である(本書『江戸近郊道しるべ』はそのダイジェスト版)。今でいうブログか。それはこんな調子である。

 〈かぐら坂をのぼり、榎町、どゝめきなんどいふ所々を過て、高田村の八幡宮に詣る、坂をのぼりて、上に楼門、随身(ずゐじん)を置、その傍に氷室(ひむろ)の社、赤もがさを祈り奉るにや、赤きのぼり幡(ばた)あるをみる……〉

 早稲田大学近くの穴八幡宮参拝の様子である(「八八幡(ややはた)もうで」といって、江戸の八幡宮8か所を1日で巡ることが当時流行っていたらしい)。さしたる目的がないゆえに、かえって細かく観察していることがわかる。村尾老の友人は跋文で、〈この文を読はべれば、足を労せずして、居ながら遠き山水に遊び……〉と記したが、詳細な記録がそれを可能にしているというわけだ。

 村尾老のスタンスは揺るぎない。〈とみにおもひたちて、行てみる〉。これのみ。「あそこの庭の花がキレイだよ」と聞けば、足取りも軽やかにぶらっと訪れてみる。休みが取れないだの、忙しすぎるだの、不満も漏らすこともない。ぶらぶらっと軽やかに気晴らしをする。

 ぶらぶらの達人である。さて、タモリとどちらが上か。

本を読む

『江戸近郊道しるべ』 (村尾嘉陵著、朝倉治彦編注)
今週のカルテ
ジャンル紀行
時代 ・ 舞台江戸後期
読後に一言ぶらぶらしたくなった。
効用ちょっとした時間さえあれば、ぶらぶらっと気晴らしすることは簡単なのだ。
印象深い一節

名言
小日向はとり坂の上に、道永寺といふてらあり、その庭に、よき花ありと聞て、とみにおもひたちて、行てみる、げにも人のいふにたがはざりけり
類書江戸年中行事記『東都歳事記』(東洋文庫159、177、221)
東海道の紀行文『東海道名所記』(東洋文庫346、361)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る