週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 207|208

『耳袋(全2巻)』(根岸鎮衛(やすもり) 著、鈴木棠三編注)

2012/09/13
アイコン画像    作者は、人気時代小説の主人公!
町奉行が書き留めた江戸の不思議ネタ。

 佐伯泰英の『居眠り磐音』シリーズ(双葉文庫)が大当たりして以来、いまや「文庫書き下ろし時代小説」が花盛りである。以前、直木賞作家の逢坂剛さんにお会いした時、「小説のジャンルは、1人が開拓しただけでは駄目で、後に続く人が出てきて初めて隆盛になる」というようなことをおっしゃっていたが、なるほど、佐伯以降、上田秀人や鳥羽亮、高田郁や鈴木英治など、ポスト佐伯に名乗りを上げる作家が多数登場、こんにちの文庫書き下ろし時代小説ブームとなった。

 その中で私が最近はまっているのが、風野真知雄の『耳袋秘帖』シリーズ(だいわ文庫、文春文庫)だ。岡本綺堂の『半七捕物帳』(光文社時代小説文庫)に似た雰囲気で、淡々と謎を解決していくスタイルだ。……東洋文庫ファン(?)ならもうおわかりだろう。そう、この小説はあの『耳袋』がキーになっているのだ。主人公はもちろん、『耳袋』著者の根岸鎮衛。

 この『耳袋』というのは、〈十巻一千条に及ぶ雑談集〉(ジャパンナレッジ「国史大辞典」)。著者の根岸鎮衛は、というと、こんな人物。

 〈勘定からはじめて町奉行になり、知行も二度にわたる加増をうけて千石となるなど、異例の出世を遂げた。このため前身について、商人説・車引き説などの諸説が生まれた。町奉行を十七年間勤めたが、入墨をして下情に通じた奉行という噂が流れて評判が高く、松平定信の信任が厚かったことも有名である〉(同前)

 入墨奉行は、遠山金四郎が有名だが、根岸の方が時代は先。しかも還暦を過ぎて町奉行となり、それを〈十七年間勤めた〉というのだから、スーパーじいさんである(小説でもこのあたりを上手にキャラに取り入れている)。そんな彼が、没する直前まで奇談や伝説を書き留めていたのが、この『耳袋』なのである。

 これがまた、面白い。例えば、こんな項目が並ぶ。

 〈猫の人に化けし事〉、〈幽霊奉公の事〉、〈貧窮神の事〉、〈頭痛の神の事〉、〈蛙合戦笑談の事〉、〈文福茶釜本説の事〉、〈蕎麦は冷え物という事〉、〈大岡越前守金言の事〉……。

 江戸好きには垂涎、ネタの宝庫なのである。

 文庫書き下ろし小説は、さらに細分化し、最近は〈妖怪モノ〉が人気だと言う。『耳袋』を読んでいるとそれも納得。なにせ江戸は、妖怪が当たり前に信じられている時代なのだから。

本を読む

『耳袋(全2巻)』(根岸鎮衛(やすもり) 著、鈴木棠三編注)
今週のカルテ
ジャンル随筆/風俗
時代 ・ 舞台1700年代末期から1800年代初期の江戸時代
読後に一言室町時代の武将エピソード(例えば太田道灌)も数多く入っており、語り継がれる物語の息の長さに感じ入りました。
効用秋の夜長、一編ずつ読むというのもオツな読書です。
印象深い一節

名言
此耳嚢は、営中勤仕のいとま、古老の物語或は閑居へ訪来る人の雑談、耳にとゞまりて面白きと思いし事ども、又は子弟の心得にもならんと思う事、書きとゞめて一嚢に入れ置きしに、塵積り山とはなりぬ。(序)
類書奇談・逸話を集めた江戸の随筆集『甲子夜話(全6巻)』(東洋文庫306ほか)
町奉行大岡忠相の名裁判集『大岡政談(全2巻)』(東洋文庫435、439)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る