週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 523

『四人の托鉢僧の物語』(M.アンマン著、蒲生礼一訳、麻田豊補)

2012/12/06
アイコン画像    “欲望”に振り回される4人の托鉢僧の
かくも悲しき、かつ面白きインド流冒険譚

 江戸の本を読んでいたら「桟留縞(さんとめじま)」という言葉が出てきたので、ジャパンナレッジで調べてみると、これ、インドが原産なのだそうな。

 〈インドのマドラス(現チェンナイ)の港から渡来した縞織りの綿布。紺地に赤または浅葱(あさぎ)の細い縦縞の入ったものが多い〉(ジャパンナレッジ「デジタル大辞泉」)

 柄としてはいわゆるストライプなのだが、これが江戸で流行したのだという。

 ではこの頃のインドは、というと、〈インド史上最大のムスリム王朝(1526~1858)〉(同「ニッポニカ」)である、ムガル帝国の時代であった。

 ではこの頃を知る東洋文庫は? と調べてみると、ありましたよ。それが『四人の托鉢僧の物語』(1803年刊行)である。解説を読んでみたら、この本の成立には悲しい背景がありました。原書は、ウルドゥー語(ムガル帝国の公用語で、現在、インド、パキスタンの公用語)で書かれており、これはペルシャ語で書かれたものよりも平易なのだという。インドにはすでにイギリス人たちが大挙して押し寄せてきており、植民地支配のためには現地語獲得は必須。ということで、インド在住のイギリス人のためにテキストとして多数のウルドゥー語本が用意されたのだが、本書はそのひとつなのである。

 本書はM・アンマンが、ペルシャ語文学をウルドゥー語に翻案したものなのだが、「語学初心者を飽きさせない」という意図があるからなのか、物語として非常に面白い。

 物語は、子宝に恵まれない王さまが、ふとしたことから4人のみすぼらしい托鉢僧の冒険譚を聞くというもの。


 〈のう! 御僧がた! しばしの間御静聴下されよ。何を隠そう、この零落せる乞食坊主(フアキール)は、元をただせば支那国の王子でござりまする〉


 こんな調子のいいノリで、4人とも、欲に負けて落ちぶれてしまいました、という話を語っていく。例えば、〈支那国の王子〉という4人目の僧は、〈魔神の王〉にすがるのだが、魔神は「似顔絵そっくりの美女を捜し出せ」という条件を出す。見事探し出したのだが、美しさに目がくらんで横恋慕……という始末。坊主というにはあまりにも人間くさいのだ。物語を通底するテーマは“欲望”だ。ある意味、植民地時代の幕開けに相応しい物語なのかもしれない。

本を読む

『四人の托鉢僧の物語』(M.アンマン著、蒲生礼一訳、麻田豊補)
今週のカルテ
ジャンル文学
完成した時代・
場所
1800年代初頭のインド
読後に一言現代社会も“欲望”が渦巻いております。そのうち、因果は巡るのでしょう。
効用ありきたりの「物語」に飽きていた人は、本書に驚くことでしょう。
印象深い一節

名言
人間を邪道に陥れる悪魔(シャイターン)はとりもなおさず人間に他ならず、終始囈を口にし、耳にするうち、私もまたすっかり深みへはまりこんでしまったのです。(最初の托鉢僧の旅)
類書中世インドのサンスクリット語説話集『鸚鵡七十話』(東洋文庫3)
インドの英雄伝説『ラーマーヤナ(全2巻)』(東洋文庫376、441)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る