大阪・吹田市にある国立循環器病研究センター(国循)が、2012年12月に出版した『国循の美味しい!かるしおレシピ』(セブン&アイ出版)が話題になっている。

 国循では、2005年から1日の塩分摂取量が合計6g未満(1食2g未満)の減塩食を入院患者に提供している。減塩食といえば「味が薄くて物足りない」というイメージがあるが、国循で出される入院食は「減塩なのに、一般的な食事と同等にしっかり味がついていておいしい」と患者にも評判だ。

 国循の調理師長は京都の割烹で修業経験があり、伝統的な京料理の手法を病院食作りに生かしている。秘訣はだしの使い方にあり、基本だし(かつおだし)と八方だし(かつおだし・砂糖・塩・薄口しょうゆ)の2種類のだしを使うことで素材の旨味を引き出し、結果的に塩を控えてもおいしい食事が作れるのだという。

 こうした調理ノウハウを詰め込んだのが前出のレシピ本で、高血圧対策として考えられた病院食のうち73品目が取り上げられている。

 健康保険を使って入院する場合、病院で提供される食事にはさまざまな制約があり、原則的に1食あたり640円(このうち患者負担は260円)と決められている。最近は、こうした制約を外して患者に自己負担を求めて、有名レストランのシェフがプロデュースする食事やカフェテリア形式を採用する病院もある。しかし、国循では国民が安心して利用できる健康保険の制約の中で、価格や栄養価を守りながら、1日3食、30日間異なるメニューを提供している点も評価に値する。

 国循では、レシピ本の発売のほかにも、料理教室の開催、給食事業者との提携による減塩食弁当の開発、デジタルレシピの配信なども行なっている。病院がこうした事業を行なう背景には、国の制度改革の一環として行なわれた独立行政法人化も無関係ではないだろう。独法化によって、国循のような国立高度専門医療研究センターといえども、いまや独立採算性が求められる時代だ。国循のレシピ紹介も、病院内で培ってきた知的資産を活用する事業の一環として始められたものだ。人気のレシピ本発売の陰には、病院が置かれた経営事情も見え隠れする。

 

   

ニッポン生活ジャーナル / 早川幸子   



 いま、シャンプーをめぐって一つの議論がある。市販のシャンプーの多くには、髪の指通りをなめらかにする成分「シリコン」が入っているが、「ノンシリコン(シリコンフリー)」のシャンプーが台頭。シリコンのデメリットをうたい出したのだ。いわく、「頭皮をいためる」「毛穴が詰まる」……。大手のメーカー各社はライバルのこうした主張に反論している。実際のところ、化学的な根拠も薄い。だが、美容院ではノンシリコンシャンプーが主流というのもまた事実。成分に気を遣っている本格的なシャンプーは、そもそも髪がキシキシすることがなく、シリコンを配合する必要がないというわけである。

 対象は女性だけでなく、薄毛に悩む男性諸氏への積極的なCM攻勢で知られるアンファーの「スカルプD」もノンシリコンだ。いまや選ぶのに苦労するほど市場が拡大している状況。だが、じつは花王の「メリット」など、メジャーな商品のなかにもノンシリコンは存在する。いままでそれをウリにしていなかったというだけだ。そもそもシャンプーは各人の髪質によって選択するもの。シリコンの有無以外にも、よく見極めて選ぶことが肝要だろう。


 

   

旬wordウォッチ / 結城靖高   



 内部留保とは、企業会計で「税引後利益から、株式配当や役員賞与などを差し引いて、最終的に企業内に残る利益」のこと。この内部留保に対し、課税してはどうか、という声が与野党から聞こえてくる。背景にあるのは「アベノミクス」。その旗振り役でもある麻生太郎財務相が、3月の衆院予算委員会でこう答弁し、耳目を集めた。

 「内部留保が賃金に回ると、そこから消費に回る。GDP(国内総生産)に占める個人消費の比率は極めて高い。日本経済が活気づくためにも重要な要素の一つだ」

 麻生発言は、課税まで言及していない。だが、その狙いを忖度(そんたく)すれば、「企業の内部留保に課税圧力を加えれば、雇用や賃上げ、国内投資に資金が回り、その結果、景気が上向く」ということだろうか。

 実は、内部留保への課税は、共産党がかねてから主張してきたものだ。前述の麻生氏も「共産党と自民党が一緒になって賃上げをやろうと言うのは、多分、歴史上始まって以来ではないか」とエールを送っている。

 不況でサラリーマンの年収が減るなかで、企業の内部留保は逆に増えており、2011年時点で資本金10億円以上の大企業の内部留保は実に二百数十兆円に達している。まさに「埋蔵金」ではないか。

 ただ、企業側からは、「税引き後の利益である内部留保に課税するのは、二重課税ではないか」と、反発する声もある。

 

   

マンデー政経塾 / 板津久作   



 春の花が散り始めるころに人々を悩ませるという、疫病神を鎮めるために行なわれてきた鎮花祭(ちんかさい、はなしずめまつり)である。安楽祭や夜須礼祭とも表す。祭りの練り衆(行列)が着飾って囃(はや)し踊ることを風流(ふりゅう)と呼び、やすらい祭の風流は、日本のもっとも古い形態を残している。京都・洛北(らくほく)の4地域(今宮、玄武、川上、上賀茂)に伝承されている祭りで、各地域のやすらい踊保存会が継承している。鞍馬の火祭、太秦(うずまさ)の牛祭とともに、京都三奇祭の一つに数えられる、国の重要無形文化財である。

 行列は花々で盛大に飾りつけた大きな花傘に続き、皆鮮やかな装束に仮装して、鉦(かね)や太鼓、囃子方の笛に合わせ、「やすらい~ようほい、はなや~」と不思議な節回しで囃し立てる。時折、赤熊(しゃぐま)というかぶりものを頭に付けた鬼たちが、長い毛を振り乱して飛んでは回り、跳ねては踊る。華々しくも妖(あや)しくもある一行は、時代を超えて練り歩いているかのようである。

 994(正暦5)年に京都の都に疫病が流行し、伝承地域にほど近い船岡山で御霊会(ごりょうえ、祭事の一種)が営まれたことをきっかけに、やすらい祭は毎年のように行なわれることになった。祭りの行列のとき、練り衆が囃子や歌舞によって追い立てているのは、花の精にあおられ、陽気の中に飛び出した悪疫(あくえき、流行(はやり)病)である。こうした悪疫を花で誘って花傘に宿らせ、疫病除けの神である紫野(むらさきの)の疫(えやみ)社(今宮神社の前身)に送り込んで鎮めるのである。

 祭りの最中に花傘の中にうれしそうに入っていく母子などをよく見かける。無病息災を祈りながら傘に入れてもらうと、悪霊がとりさらわれ、疫病にかからないといういわれが伝承されている。

※現在「やすらい祭」は4月第2日曜日(上賀茂のみ5/15)に各神社で行なわれている。


玄武神社のやすらい祭。行列の花傘(上)と鬼たちが跳ね回る様子(下)。


 

京都の暮らしことば / 池仁太   



 本名は堀江貴文(たかふみ)(40)。ホリエモンは愛称。福岡県八女市(やめし)生まれで東大文学部中退。株式会社ライブドア元代表取締役社長。

 2004年に大阪近鉄バファローズを買収しようとして一躍注目を浴びる。2005年にはニッポン放送の最大株主となり、乗っ取りではないかと騒がれた。フジテレビがニッポン放送株を取得して防いだが、その際、フジテレビ側が支払った金額は1400億円といわれている。

 同年の総選挙で広島6区から無所属で出馬して落選。2006年に証券取引法違反容疑で逮捕され、懲役2年6か月の実刑判決を受け収監された。

 長野刑務所に服役中も『週刊朝日』(以下『朝日』)で「ホリエモンの獄中記」を連載。3月27日に仮釈放されたとき、96キロ近くあった体重が67キロ近くにまで痩せていたことで、『週刊新潮』(4/11号)が「『刑務所レシピ』大研究」なる特集を組んだ。

 そのなかで『ニッポンの刑務所30』の著者でフォト・ジャーナリストの外山ひとみさんは、いまの務所メシはいいと、こう話している。

 「かつてはクサい飯と言われた麦飯も、今では食物繊維が豊富な健康食とされるし、受刑者の高齢化を意識して減塩が進み、l日の塩分量が7.5グラムになるように気を使っている刑務所もあります。脂っこいメニューも減って、唐揚げもあまり見なくなりました。朝6時半ごろ起床し、食事時間は7時、12時、16時20分ごろと決められ、平日は朝食と夕食の間は、30分の運動時間を除いて刑務作業で、21時には就寝。メタボが解消するのもわかりますね」

 『朝日』(4/12号)のインタビューで、これからやりたいことは「宇宙事業。ロケット開発に全力で取り組みたい」と話している。

 彼のメルマガは月額840円で読者は1万人以上といわれるが、それでも年間1億円程度にしかならない。どこにそんなカネがあるのだろうか。

 また彼は「世の中で起こっていることを端的に解説する記事が載ったニュースサイトが必要なんです」といっている。ブログやツイッターを使って「世の中をよくするために必要な情報や意見を発信していくメディア」をつくりたいらしい。

 『朝日』は政治家・堀江への待望論があると煽(あお)りたてている。どこにそんなものがあるのかと私は思うが、本人はまんざらでもないようだ。

 ホリエモンは希代のトリックスターであろう。巨人軍独裁の旧態然としたプロ野球組織に楔(くさび)を打ち込み、楽天参入の道筋をつけたし、ニッポン放送買収劇は、既得権に安住していた日本のメディア界を震え上がらせた。

 私は、プロ野球買収のときと、メディアについてのシンポジウムの2度、彼と話している。長幼の序をわきまえた礼儀正しい好青年であった。

 ITバブルで稼いだアブク銭で大きく躓(つまづ)いたが、発想力、実行力はなかなかのものがあると、私は思っている。子どものなりたい職業で141位の政治家などに色気を出さず(ちなみに刺青師が140位だそうである)、日本のIT技術を高める分野でもう一仕事することが、“汚名”を晴らすことにもなるはずである。

 

   

読んだ気になる!週刊誌 / 元木昌彦   



 ロシアの投資家ユーリ・ミルナー氏が音頭を取って、Facebookの創業者マーク・ザッカーバーグ氏、Google創業者のサーゲイ・ブリン氏といったIT分野のドンたちが結集、難病治療など人命に寄与する分野に関する賞を設立した。正式な名称は「Breakthrough Prize in Life Sciences(生命科学のブレイクスルー賞)」。歴史上の権力者たちが、不老不死の妙薬を世界に求めたような、ロマンのある話ではないだろうか。特筆すべきは、賞金が各受賞者に300万ドル(約2億8000万円)であること。これは、ノーベル賞の実に倍以上の額なのである。

 初回の2013年は、ガン研究で著名なロバート・ワインバーグMIT教授、iPS細胞の山中伸弥教授ら11人が受賞した。2014年以降は毎年5分野から選考することになっている。ノーベル賞級の研究対象でありながら、あまり世界的には知られていないものを選ぶ方針というから、周囲の無理解に苦しんできたこの手の研究者も報われるような話だろう。賞を運営する財団の理事長には、アップル会長のアーサー・レビンソン氏が就いた。

 

   

旬wordウォッチ / 結城靖高   



 今年2月、東京・杉並で認可保育所に入れなかった子どもの親たちが区役所前で抗議の「保活デモ」を行なった。

 保活とは、保育所に子どもを入れるための活動。女性の社会進出や経済環境の悪化により、共働きをする家庭は増えている。しかし、都市部では認可保育所に入園を希望する子どもの数が定員を上回り、預けたくても預けられない待機児童問題が深刻だ。

 子どもを預けられなければ、親は働くことができないため、早くから保育園に見学に行ったり、入園しやすいように引っ越したり、労働条件を変更するなどの保活が行なわれている。それでも、入園できない子どもは多く、全国で約2万5000人の待機児童がいるといわれている(認可外の保育施設を利用、保育園に入れず育休延長など、潜在的な待機児童は85万人に達するともいわれている)。

 しかし、児童福祉法24条では、親が働いていたり、病気をしていて子どもの面倒を見られない場合は、保育所で預かることを市区町村に義務づけており、本来なら待機児童がいることが違法なのだ。

 かつて非正規雇用やパートタイマーで働く人の多くは、夫に養われる妻だった。しかし、経済界の都合のよいように労働法制の変更を繰り返した結果、その対象は家計を支える男性にも広がっている。いまや全労働者の3分の1が非正規雇用という状態で、その74%が年収200万円以下となっている(平成23年有期労働契約に関する実態調査(個人調査))。

 夫の収入で家族みんなが生活できて、妻は家事や子どもの面倒を見ていればいいという時代はとっくに終わっている。妻も働かなければ生活できなくなっているのに、待機児童問題はこれまで放置されてきたのだ。

 保活デモは、行き場のない母親たちがやむにやまれずに行なった行動だ。その悲痛な叫びに、国や行政はいつまで「財政難」というまやかしの逃げ口上を繰り返すのだろうか。

 いくら経済成長を唱えても、子どもを大切にしない国に未来はない。

 

   

ニッポン生活ジャーナル / 早川幸子   


<<前へ       次へ>>