編集の基本方針
- 本書には、現代の日本で用いられている語を中心に、古語、専門用語、地名・人名その他の固有名詞など、総項目数23万余語を収めた。項目を立てるにあたっては、上代から現代までの文献を検して語彙・用例を採集するとともに、新聞・放送などの情報媒体にも着意して、広く世に行われる語彙・語法を積極的に採録した。
- 本書は、学校・職場また家庭の中で、より多くの人の使用に応えるために、なるべく平易・簡潔な記述をするよう心掛けた。解説の文章および用字は、常用漢字表を基準として、難字・専門用語などにはふりがなを付けるようにした。
- 本書は、言葉の意味を解説するにとどまらず、それが実際にどう使われるかという観点から、用例をふんだんに入れるようにした。
- 語義の解説にあたっては、現在通行している意味や用法を先にし、古語としての解説をあとに記述した。また、広く一般的に用いられる語義を先に、特定の分野で行われる語義や、限られた形での用法などはあとに記した。それ以外については、原義から転義へと時代を追って記述した。
- 文法の扱いは、現在の学校教育で広く行われているものに従った。文法用語の使用も一般的な範囲にとどめて、なるべく専門的な記述に傾かないようにした。
- 本書では、記述が平板に終わることを避け、できるだけ多角的に言葉をとらえることをめざした。基本的な語においては、表現を豊かにする[類語]欄、いわゆる逆引き辞典の機能をもつ[下接句][下接語]欄、言葉の微妙な差異を明らかにする[用法]欄を設けた。また、関連する図版を一箇所に集めて総合的に解説した。
- 言葉と生活・文化との関わりを重視して、関連する情報をなるべく多く添えるように心掛けた。たとえば、季語とその俳句例などを積極的に入れるようにした。
- 「漢字項目」においては、字義解説に加えて、実際的な用途を考え、人名に用いる読みを集めた「名のり」欄、読みにくい熟語などを収めた「難読」欄も設けた。