ジャパンナレッジ

凡例目次

  • 編集の基本方針
  • 見出し
  • 表記
  • 品詞
  • 語源語誌
  • 語義解説
  • 補説・派生語など
  • 漢字項目
  • その他
  • 【古典出典一覧】
  • 【近代作家略称一覧】
  • 【俳号一覧】
  • 【記号・約物一覧】

  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

デジタル大辞泉

凡例

編集の基本方針

  1. 本書には、現代の日本で用いられている語を中心に、古語、専門用語、地名・人名その他の固有名詞など、総項目数23万余語を収めた。項目を立てるにあたっては、上代から現代までの文献を検して語彙・用例を採集するとともに、新聞・放送などの情報媒体にも着意して、広く世に行われる語彙・語法を積極的に採録した。
  2. 本書は、学校・職場また家庭の中で、より多くの人の使用に応えるために、なるべく平易・簡潔な記述をするよう心掛けた。解説の文章および用字は、常用漢字表を基準として、難字・専門用語などにはふりがなを付けるようにした。
  3. 本書は、言葉の意味を解説するにとどまらず、それが実際にどう使われるかという観点から、用例をふんだんに入れるようにした。
  4. 語義の解説にあたっては、現在通行している意味や用法を先にし、古語としての解説をあとに記述した。また、広く一般的に用いられる語義を先に、特定の分野で行われる語義や、限られた形での用法などはあとに記した。それ以外については、原義から転義へと時代を追って記述した。
  5. 文法の扱いは、現在の学校教育で広く行われているものに従った。文法用語の使用も一般的な範囲にとどめて、なるべく専門的な記述に傾かないようにした。
  6. 本書では、記述が平板に終わることを避け、できるだけ多角的に言葉をとらえることをめざした。基本的な語においては、表現を豊かにする[類語]欄、いわゆる逆引き辞典の機能をもつ[下接句][下接語]欄、言葉の微妙な差異を明らかにする[用法]欄を設けた。また、関連する図版を一箇所に集めて総合的に解説した。
  7. 言葉と生活・文化との関わりを重視して、関連する情報をなるべく多く添えるように心掛けた。たとえば、季語とその俳句例などを積極的に入れるようにした。
  8. 「漢字項目」においては、字義解説に加えて、実際的な用途を考え、人名に用いる読みを集めた「名のり」欄、読みにくい熟語などを収めた「難読」欄も設けた。
次へ
ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2023 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク