ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 国際・国際問題
  10. >
  11. 国際標準化機構(iso)

国際標準化機構(iso)

ジャパンナレッジで閲覧できる『国際標準化機構(iso)』の改訂新版・世界大百科事典のサンプルページ

iso →
国際標準化機構
こくさいひょうじゅんかきこう
International Organization for Standardization

略称をISO(イソまたはアイエスオーと読む)といい,国際規格を制定・普及するための機関であるが,非政府機関である。この機関の前身は,1926年に創設された万国規格統一協会(ISA)である。ISAは,42年に第2次大戦のためその機能を停止するまで21ヵ国が参加して活発に活動していた。この機関に対し,日本からは1929年に工業品規格統一調査会(当時の国家規格である日本標準規格を審議していた政府諮問機関)が参加した。大戦中は国際連合規格調整委員会(UNSCC)が活動していたが,46年10月のロンドン会議で,ISAとUNSCCとを統合して新しい機関を設けることが決まった。そして,翌47年2月にISOが正式に発足した。

ISOには各国を代表する唯一の国家規格機関が正会員として加入する。日本からは日本工業標準調査会(JISC。日本工業規格を審議している政府諮問機関)が52年秋から加入している。ISOでは,正会員のほかに,まだ国家規格機関が確立していない国のために通信会員の制度を設けている。84年1月現在で,正会員74,通信会員15である。ISOの主要事業は,ISO規格(電気・電子の分野を除く)の制定・発行,標準化および認証制度に関する研究と出版物の発行,ISO情報網(ISONET)の整備,標準化に関する開発途上国への支援である。ISO規格の案を作成する技術的業務は,専門委員会および分科委員会が中心となって行っているが,これらの委員会の審議にかける原案は作業グループで立案されるのが普通である。専門委員会,分科委員会に参加する場合,Pメンバー(会議で議決権をもつ)とOメンバー(オブザーバーで,会議での議決権をもたない)の区別があり,Pメンバーの中から幹事国が選ばれる。ISO規格案(DIS)は正会員全員に回付され,投票の75%以上が賛成である場合は,理事会で正式にISO規格として決定する。ISO規格の数は,84年1月の時点で約5300に達している。

ISOの姉妹機関として,1906年創立の国際電気標準会議International Electrotechnical Commission(IEC)がある。ISOの発足とともに,IECは電気・電子の分野を,その他の分野はISOで取り上げることとし,両者が一体となって国際標準化の全体制を築くという合意が成立している。IECに対し,日本からは古くは電気学会が参加していたが,53年10月からISOの場合と同様に,日本工業標準調査会が加入している。
[東 秀彦]

[索引語]
International Organization for Standardization ISO 万国規格統一協会 ISA 工業品規格統一調査会 国際連合規格調整委員会 UNSCC 日本工業標準調査会 JISC ISO規格 国際電気標準会議 International Electrotechnical Commission IEC
©Heibonsha Inc.
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


国際標準化機構(iso)の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 10910
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ISO
ランダムハウス英和
incentive stock option (plan) 〔経営〕 インセンティブ・ストック・オプション,株式購入特権・報酬制度:企業の経営者などに報酬として ... ...
2. i・so 音声
ランダムハウス英和
n. (pl. i・sos)1 ((米刑務所俗)) 独房.2 ((テレビ俗)) =isolated camera.[短縮形;cf. -O] ... ...
3. ISO
e-プログレッシブ英和
((英))Imperial Service Order;in search of (交際相手)を求む;International Organization fo ... ...
6. ISO
ポケプロ独和
[略語] Internationale Normierungsorganisation 国際標準化機構〔に基づくフィルム感度〕. ... ...
7. ISO
ポケプロ仏和
[男性名詞]国際標準化機構. ... ...
8. ISO[欧文略語]
イミダス 2015
(1)[International Organization for Standardization]【経営・企業】【社会・生活】イソ.アイソ.アイエスオー. ... ...
9. ISO
世界大百科事典
→国際標準化機構 ... ...
10. ISO 【アイ・エス・オー】
Encyclopedia of Japan
Although ISO standards do not have legal force, certification that a company mee ... ...
11. アイ‐エス‐オー【ISO】[International Organization for Standardization]
デジタル大辞泉
《International Organization for Standardization》⇒イソ(ISO) ... ...
12. アイ‐エス‐オー【ISO】[Independent System Operator]
デジタル大辞泉
《Independent System Operator》⇒独立系統運用機関 ... ...
13. アイソ【ISO】[International Organization for Standardization]
デジタル大辞泉
《International Organization for Standardization》⇒イソ ... ...
14. イソ【ISO】[International Organization for Standardization]
デジタル大辞泉
《International Organization for Standardization》 1 国際標準化機構。工業規格を国際的に標準化する機構。また、そ ... ...
15. イソ【ISO】[International Sugar Organization]
デジタル大辞泉
《International Sugar Organization》国際砂糖機関。1968年の国際砂糖協定で設立され、その事務局機能を担当する。本部はロンドン。 ... ...
16. イソ【ISO】
日本国語大辞典
({英}International Standardization Organization の略)「国際標準化機構」の通称。工業規格の国際統一を目的とした国際 ... ...
17. イソ【iso】
デジタル大辞泉
《ギリシャ語で、同じの、の意》有機化合物の異性体を示す語。「―オクタン」 ... ...
19. ISO
日本大百科全書
→国際標準化機構 ... ...
20. アイ‐エス‐オー【ISO】
日本国語大辞典
〔名〕cイソ(ISO) ... ...
>
24. i・so- 音声
ランダムハウス英和
ar),同一の(identical)isochromatic, isocaloric等カロリーの2 〔化学〕 イソ…,…異性体(isomeric):isocya ... ...
25. i・so-
e-プログレッシブ英和
1 「等しい」「同じ」 isomorph 同形体. 2 《化学》「イソ…」「…異性体」. ... ...
26. ISO/IEC15408[欧文略語]
イミダス 2015
[ISO/IEC15408]【IT関連用語】【コンピューター】情報セキュリティーに関する規格の一つ.一般家庭用から軍事施設用までさまざまなレベルがある. ... ...
27. ISO/IEC16500[欧文略語]
イミダス 2015
[ISO/IEC16500]【IT関連用語】【コンピューター】ビデオ番組の双方向サービス,ビデオオンデマンドに関する仕様であるDAVIC.1.3.1をISOが ... ...
28. ISO/TC211[欧文略語]
イミダス 2015
[ISO/TC211]【IT関連用語】【コンピューター】ISOにおける,地理情報システム(GIS)に関する技術の標準化を目的とした技術委員会. ... ...
29. iso-osmotic
ランダムハウス英和
adj. 〔物理化学〕 =isotonic 1. ... ...
30. iso-reel
ランダムハウス英和
n. 〔テレビ〕 アイソリール,素材フィルム[テープ]:1台または複数の別線カメラによって撮影された編集直前のフィルム[テープ]. ... ...
32. iso-
ポケプロ伊和
[接頭辞]ギリシア語語源の「等しい」の意 ... ...
33. ISO-2022-JP[欧文略語]
イミダス 2015
[ISO-2022-JP]【IT関連用語】【インターネット】JIS規格の日本語の文字をインターネットで使用するための規格.半角カタカナ文字は使えない. ... ...
34. ISO-FIX[自動車]
現代用語の基礎知識 2015
国際標準化機構(ISO)が定めた、チャイルド・シート取付け金具のこと。この金具にチャイルド・シートを固定すれば、正しくクルマの座席に取り付けられるため、簡単で確 ... ...
38. ISO10646[欧文略語]
イミダス 2015
[ISO10646]【IT関連用語】【コンピューター】国際標準化機構(ISO)による,日本語などの複数バイトをもつ文字を割り当てた文字コードの一つ. ... ...
39. ISO14000シリーズ[欧文略語]
イミダス 2015
【経営・企業】【社会・生活】国際標準化機構(ISO)が進める環境管理システムと環境監査に関する国際規格.ISO14001が1996年に発効. ... ...
40. ISO14001[欧文略語]
イミダス 2015
[ISO14001]【経営・企業】【社会・生活】環境マネジメントシステムに関する規格.国際標準化機構(ISO)が定めたISO14000シリーズの一つ. ... ...
41. ISO9000シリーズ[欧文略語]
イミダス 2015
【経営・企業】【社会・生活】品質管理および品質保証に関する一連の国際規格.国際標準化機構(ISO)が1987年に制定. ... ...
42. ISO9660[欧文略語]
イミダス 2015
[ISO9660]【IT関連用語】【コンピューター】ハイシエラフォーマットを基にして,国際標準化機構(ISO)で定められたCD-ROM用のファイルフォーマット ... ...
43. iso・abnormal
ランダムハウス英和
n. 〔気象〕 =isabnormal. ... ...
46. iso・agglutination
ランダムハウス英和
同種(血球)凝集反応[現象]:一般に同種の他の個体からの輸血で,赤血球が凝集すること.[1910]iso・agglutinativeadj. ... ...
47. iso・agglutination
e-プログレッシブ英和
[名詞][U] 《医学》(輸血による)同種凝集反応現象. ... ...
49. iso・agglutinin
ランダムハウス英和
n. (同種凝集反応を起こす)同種凝集素.[1903] ... ...
「国際標準化機構(iso)」の情報だけではなく、「国際標準化機構(iso)」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

国際標準化機構(iso)と同じ国際・国際問題カテゴリの記事
国際標準化機構(iso)(改訂新版・世界大百科事典)
略称をISO(イソまたはアイエスオーと読む)といい,国際規格を制定・普及するための機関であるが,非政府機関である。この機関の前身は,1926年に創設された万国規格統一協会(ISA)である。ISAは,42年に第2次大戦のためその機能を停止するまで
ニウエ(日本大百科全書(ニッポニカ))
ニュージーランドの北東2400キロメートル、トンガの東480キロメートル、サモアの南東560キロメートルにあるポリネシアの単島国家。グリニジ時より11時間遅い。国土面積260平方キロメートル、ほぼ楕円形の島の周回道路は67キロメートルで、隆起サンゴ礁島としては世界でもっとも大きな島の一つに数えられる
OPEC(改訂新版・世界大百科事典)
Organization of Petroleum Exporting Countriesの略称。石油輸出国機構と訳される。1960年9月,イラン,イラク,サウジアラビア,クウェート,ベネズエラの5ヵ国が,イラクのバグダードで開催した会議で結成された。その後カタル(1961),インドネシア,リビア(1962),アブ・ダビー(1967。74年にアラブ首長国連邦(UAE)に
尖閣諸島(日本大百科全書(ニッポニカ))
沖縄県石垣市に属し、八重山列島北方の東シナ海中にある。主島の魚釣(うおつり)島(面積3.82平方キロメートル、中国名は釣魚島(ちょうぎょとう)または釣魚台(ちょうぎょだい))、北小島(面積0.31平方キロメートル)および南小島(面積0.4平方キロメートル)を含むグループと
EU(ヨーロッパ連合)(日本大百科全書(ニッポニカ))
マーストリヒト条約により設立された、ヨーロッパ地域統合体。略称EU。当初は、ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC)、ヨーロッパ経済共同体(EEC、1993年からヨーロッパ共同体。略称EC)、およびヨーロッパ原子力共同体(EURATOM(ユーラトム))を基盤とした。
国際・国際問題と同じカテゴリの記事をもっと見る


「国際標準化機構(iso)」は国際機関に関連のある記事です。
その他の国際機関に関連する記事
独立国家共同体(世界大百科事典)
ソ連崩壊のさなか独立した共和国からできた条約共同体。英語名Commonwealth of Independent States,略称CIS。ロシア語でSodruzhestvo nezavisimykh gosudarstv,略称SNG(エスエヌゲー)。1991年12月8日,ロシア,ウクライナ,ベラルーシの3国によって合意され,ミンスクで誕生した
国際連合(日本大百科全書・世界大百科事典)
国際連合(以下国連と略称)は、国際連盟TheLeagueofNationsの後を受けて、第二次世界大戦直後に設立され、国際平和と安全の維持をおもな目的とする、普遍的な平和機構である。一般的には、この名称は、国連憲章Charter of the United Nationsに基づいて設立された
国際連盟(世界大百科事典・日本大百科全書・日本国語大辞典)
国際平和の維持を目的として第1次世界大戦後設立された国際機構。第2次大戦の勃発によって形骸化し,戦後国際連合にその任務をゆずって消滅した。成立平和維持のための国際機構という構想は古代ギリシア以来繰り返し提唱されてきた。さまざまな分野の国際協力は国際関
国連アジア極東犯罪防止研修所(日本大百科全書)
国際連合と日本国政府との間の協定に基づいて設置された研修・調査・研究のための機関。略称で「アジ研」または「UNAFEI(ユナフェイ)」とよばれる。オーストリアのウィーンにある国連薬物・犯罪事務所United Nations Office on Drugs and Crime(UNODC)を中核として
OPEC(改訂新版・世界大百科事典)
Organization of Petroleum Exporting Countriesの略称。石油輸出国機構と訳される。1960年9月,イラン,イラク,サウジアラビア,クウェート,ベネズエラの5ヵ国が,イラクのバグダードで開催した会議で結成された。その後カタル(1961),インドネシア,リビア(1962),アブ・ダビー(1967。74年にアラブ首長国連邦(UAE)に
国際機関に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶