1. 卑弥呼
日本大百科全書
人が侍するというように神秘的ベールに包まれていた。卑弥呼には男弟があり、卑弥呼の意(神の託宣)に従い政治的・軍事的政務を担当したという。卑弥呼は239年(景初3 ...
2. 卑弥呼
世界大百科事典
1人の男子が,卑弥呼に飲食を給し,事柄の伝達のために,卑弥呼の居室に出入りしていた。こうした卑弥呼の姿は,まさに〈幽閉された原始的国家の王〉そのものである。卑弥 ...
3. ひみこ【卑彌呼】
日本国語大辞典
王、名曰
卑彌呼、事
...4. 卑弥呼
日本史年表
漢書東夷伝)。倭の諸国、 卑弥呼 を共立し女王とする.卑弥呼は鬼道にすぐれ、未婚で、弟が国政を助けたという(魏志倭人伝)。 239年〈己未〉 12・‐ 明帝、 ...
5. ひみこ【卑弥呼】
日本人名大辞典
?−247? 「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」にみえる邪馬台国(やまたいこく)の女王。180年代の初めごろ王位についた。鬼道(呪術(じゅじゅつ))にすぐれ,政治 ...
6. ひみこ【卑弥呼】
日本架空伝承人名事典
戦乱が止むことはなかった。そこで倭国の首長たちが相談し、一人の女王を共立した。卑弥呼である。すると戦乱は収まり、平和が訪れた。卑弥呼は鬼道をよくし、年老いても未 ...
7. 卑弥呼[文献目録]
日本人物文献目録
笹谷良造『卑弥呼の遣魏使と田道間守』植村清二『卑弥呼考 1‐3』内藤虎次郎『卑弥呼と壱与について』重見辰馬『卑弥呼について』野口隆『卑弥呼の宮室を通して大社を思 ...
8. ひめこ【卑弥呼】
国史大辞典
奉じて倭国に至り、魏帝の詔書や賜与の物品を卑弥呼のもとにもたらした。同四年、卑弥呼は大夫の伊声耆ら八人を魏へ派遣し、生口や倭錦などを魏帝に献上した。同八年、卑弥 ...
9. 【卑弥(彌)呼】ひみこ*ひめこ*ひびこ
新選漢和辞典Web版
わが国古代の政治的中心地であった耶馬台(やまたい)の女王に対する、中国の呼称。姫子。〈魏(ぎ)志・倭人(わじん)伝〉 ...
10. ひみこ【卑弥呼】
国史大辞典
⇒ひめこ ...
11. あまぎし【甘木市】福岡県
日本歴史地名大系
)などもある。南部では歴史文化公園の甘木丸山公園・平塚川添遺跡公園などが整備され、毎年五月の卑弥呼祭は市をあげて取組んでいる。ほかに県立甘木歴史資料館(九州歴史 ...
12. いざわ-もとひこ【井沢元彦】
日本人名大辞典
昭和55年ミステリー「猿丸幻視行」で江戸川乱歩賞。60年作家生活にはいる。愛知県出身。早大卒。作品はほかに「卑弥呼伝説」「逆説の日本史」など。 ...
13. 出雲国風土記(風土記) 261ページ
日本古典文学全集
昭和四十七年(一九七二)神原古墳(加茂町神原)で、景初三年(魏の年号、二三九)銘のある三角縁神獣鏡が出土し、卑弥呼との関係などで話題を呼んだ。風土記のこの伝承関 ...
14. 壹与
日本大百科全書
王。臺与(とよ)ともみえる。倭の女王卑弥呼(ひみこ)が3世紀の中ごろに死ぬと、男王がたったが、国中は服さず、内乱に発展した。そのような情勢のなかで、卑弥呼と同族 ...
15. 壱与
日本史年表
248年〈戊辰〉 この頃 卑弥呼の宗女 壱与 (または台与、13歳)、王となり国中定まる(魏志倭人伝)。魏使 張政 ら、檄をもって壱与に告喩する. 壱与 、掖 ...
16. いよ【壱与】
日本人名大辞典
「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」によると,魏の正始8年(247)ごろ,卑弥呼(ひみこ)の死後にたった男王に国中がしたがわず争乱となったため,卑弥呼の同族の娘壱与 ...
17. 壱与[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:2件 『壱与・台与・台挙考』菟田俊彦『卑弥呼と壱与について』重見辰馬 ...
18. 雲南(市)画像
日本大百科全書
んじゃこふん)からは、景初3年(239)銘の鏡が出土し(出土品は一括して国指定重要文化財)、卑弥呼の鏡として注目をあびた。中世、三刀屋城に拠った三刀屋氏(諏訪部 ...
19. えきやく【掖邪狗】
日本人名大辞典
く)の大夫(たいふ)。卑弥呼(ひみこ)の使者として魏(ぎ)(中国)の正始(せいし)4年(243)魏に派遣され,率善中郎将(そつぜんちゅうろうしょう)の印綬をうけ ...
20. 王
世界大百科事典
エント諸国からゲルマン諸民族の王まで共通している。また,《魏志倭人伝》にみえる邪馬台国の女王卑弥呼が,魏に使者を送り貢物を献じてその保護を求める〈外交〉を試みる ...
21. おおいちのはか【大市墓】 : 倭迹迹日百襲姫命
国史大辞典
大市墓(おおいちのはか) 奈良県桜井市大字箸中にある。考古学関係図書では「箸墓古墳」といい、卑弥呼の墓に擬する説もある。『日本書紀』崇神天皇十年九月条には、倭 ...
22. おおちのはか【大市墓】奈良県:桜井市/三輪・纏向地区/箸中村
日本歴史地名大系
が発見されている)。第二は、「魏志倭人伝」に記される邪馬台国の女王卑弥呼を倭迹迹日百襲姫命と比定し、箸墓を卑弥呼の墓とする説があることによる。もちろん、この説に ...
23. おおつかやまこふん【大
山古墳】
国史大辞典
一古墳から三十面以上の三角縁神獣鏡が出土し、それらが中国製の魏晋鏡であるとすれば、邪馬台国女王卑弥呼の「銅鏡百面」ともかかわる可能性があり、椿井大塚山古墳の歴史 ...
24. おおつかやまこふん【大
山古墳】 : 大
山古墳/(一)
国史大辞典
一古墳から三十面以上の三角縁神獣鏡が出土し、それらが中国製の魏晋鏡であるとすれば、邪馬台国女王卑弥呼の「銅鏡百面」ともかかわる可能性があり、椿井大塚山古墳の歴史 ...
25. おに【鬼】
国史大辞典
仏教で地獄や餓鬼道の亡者が鬼(き)であって、被害者としての死者の霊である。『魏志』倭人伝の中で、卑弥呼が鬼道(きどう)に仕えたというのは、スピリットを支配してい ...
26. 織物画像
世界大百科事典
《魏志倭人伝》には魏の景初2年(238),倭の女王卑弥呼が,男女生口(せいこう)10人と班布2匹2丈を持って魏へ朝貢し,魏王からは錦をはじめ多くの染織品や刀や鏡 ...
27. 鏡画像
世界大百科事典
にあっても,鏡面魔術の実例は多く,鏡を恐れるがゆえの迷信は数知れない。日本でも邪馬台国の女王卑弥呼が,魏王から銅鏡百面を贈られたのは,鏡面魔術を駆使するシャーマ ...
28. かもまち【加茂町】島根県:大原郡
日本歴史地名大系
文字が書かれた三角縁神獣鏡が発見された。これは景初三年(二三九)中国の魏王から邪馬台国の女王卑弥呼に青銅鏡一〇〇枚が下賜されたうちの一枚ではないかとされている。 ...
29. 神原神社古墳
日本大百科全書
とくに「景初三年」銘鏡は、大阪府黄金塚(こがねづか)古墳のそれとともに邪馬台国(やまたいこく)の卑弥呼(ひみこ)が魏(ぎ)に遣使した年(239)と一致する紀年鏡 ...
30. かんばらじんじゃこふん【神原神社古墳】島根県:大原郡/加茂町/神原村
日本歴史地名大系
「景初三年陳是作鏡」で始まる四一文字の銘文がある。景初三年(二三九)は邪馬台国の女王が魏に遣使した年であり、卑弥呼の鏡を出土した古墳として有名になった。主体部の ...
31. 神原神社古墳
日本史年表
239年〈己未〉 12・‐ 明帝、 卑弥呼 を親魏倭王として 金印紫綬 を与え、 難升米 を率善中郎将、 次使牛利 を率善校尉として 銀印青綬 を与える.また卑 ...
32. 画文帯神獣鏡
日本史年表
239年〈己未〉 12・‐ 明帝、 卑弥呼 を親魏倭王として 金印紫綬 を与え、 難升米 を率善中郎将、 次使牛利 を率善校尉として 銀印青綬 を与える.また卑 ...
33. 鬼道
世界大百科事典
拡大していったが,当時の史書は張魯の教法を鬼道と決めつけている。また《魏志倭人伝》には,女王卑弥呼が〈鬼道に事(つか)え,人心を惑わし〉ていたことが記されている ...
34. き‐どう[‥ダウ]【鬼道】
日本国語大辞典
妖術。魔術。*魏志‐倭人伝「名曰
卑彌呼。事
...35. きどう【鬼道】
国史大辞典
乃ち共に一女子を立て、王と為す、名づけて卑弥呼と曰ふ、鬼道に事(つか)へ能く衆を惑はす」(原漢文)とある。この「鬼道」ということは、『後漢書』倭伝には卑弥呼につ ...
36. 絹織物
世界大百科事典
くられていたことがしるされており,243年には倭王が〈倭錦〉〈絳青縑〉を魏に献じたこと,女王卑弥呼の死後には〈異文雑錦〉20匹を貢じたことを伝えている。また《日 ...
37. 紀年論
世界大百科事典
運)くりあげられていることを那珂は論証した(今日,この干支2運くりあげの紀年操作は神功皇后を卑弥呼に擬定するためと理解されている)。さらに那珂はいわゆる神武紀元 ...
38. 金印紫綬
日本史年表
239年〈己未〉 12・‐ 明帝、 卑弥呼 を親魏倭王として 金印紫綬 を与え、 難升米 を率善中郎将、 次使牛利 を率善校尉として 銀印青綬 を与える.また卑 ...
39. 魏(中国、三国の一つ)
日本大百科全書
丘倹(かんきゅうけん)が高句麗(こうくり)を討ち、領土を東方に拡張した。耶馬台国(やまたいこく)の卑弥呼(ひみこ)が朝貢の使者を派遣したのはこのころである。 明 ...
40. 魏(中国,曹魏)
世界大百科事典
239年(景初3)6月,倭の邪馬台国の女王卑弥呼(ひみこ)の使者が魏軍の占領まもない帯方郡に到着し,魏の皇帝への朝献を希望した。洛陽でこれを引見した明帝は,その ...
41. ぎ【魏】
国史大辞典
魚豢『魏略』や陳寿『三国志』魏書倭人伝にわが国に関する最古のまとまった記事(著名な邪馬台国の女王卑弥呼の所伝をはじめ倭人の風習などを含む)を残し、各地の古墳から ...
42. 魏志倭人伝
日本大百科全書
れている。またよく知られている邪馬台国(やまたいこく)やその国の女王卑弥呼(ひみこ)のことが、つぶさに記述されており、卑弥呼が「共立」されて王となったなど、当時 ...
43. 魏志倭人伝(読み下し)
日本大百科全書
倭国乱れ、相攻伐(あいこうばつ)すること歴年、乃(すなわ)ち共に一女子を立てて王と為す。名づけて卑弥呼(ひみこ)と曰ふ。鬼道(きどう)に事(つか)へ、能(よ)く ...
44. 魏志倭人伝
世界大百科事典
の生活風俗などが,かなり詳細に記述されている。なかでも女王の卑弥呼が共立によって王となったありさま,邪馬台国の政治のあり方,卑弥呼の王としての姿が活写されており ...
45. 魏晋南北朝画像
日本大百科全書
それが支配者層や民衆に大きい影響を与えたこととがあげられる。なお、魏には邪馬台国(やまたいこく)の女王卑弥呼(ひみこ)が使をやっており、倭(わ)の五王は南朝に交 ...
46. 牛利
日本史年表
239年〈己未〉 12・‐ 明帝、 卑弥呼 を親魏倭王として 金印紫綬 を与え、 難升米 を率善中郎将、 次使牛利 を率善校尉として 銀印青綬 を与える.また卑 ...
47. 銀印青綬
日本史年表
239年〈己未〉 12・‐ 明帝、 卑弥呼 を親魏倭王として 金印紫綬 を与え、 難升米 を率善中郎将、 次使牛利 を率善校尉として 銀印青綬 を与える.また卑 ...
48. くさかり-まさお【草刈正雄】
日本人名大辞典
中学生のときから新聞配達などをして苦学生活をおくる。昭和45年小倉西高在学中にCMタレントとなる。49年「卑弥呼(ひみこ)」で映画デビュー,「神田川」「あにいも ...
49. 久世光彦
日本大百科全書
広げ虚実皮膜(きょじつひまく)の間をつくりあげていく傑作だった。ほかにも『陛下』(1996)、『卑弥呼』(1997)、『謎(なぞ)の母』(1998)、『燃える頬 ...
50. 百済観音 141ページ
東洋文庫
朝鮮南部の古墳から従来漢六朝の鏡の発見が非常に少ないところがら考え、いっぽう三国の魏の明帝が景物二年に倭王卑弥呼に刀鏡を贈り、同じく廃帝の正始元年にも刀鏡等を贈 ...