1. やき‐いも【焼芋】
日本国語大辞典
の月狩の竹鑓手束弓〈青蘿〉 来かかるものが焼芋を喰ふ〈樗良〉」*滑稽本・浮世風呂〔1809〜13〕三・下「今年は琉球芋(おさつ)が沢山な所為か、焼芋(ヤキイモ) ...
2. 焼芋
世界大百科事典
の需要にこたえて焼芋屋が続出した。幕末期の江戸では,《嬉遊笑覧》が〈焼芋売る処,何れの町にても二,三ヶ所あらぬ処はなし〉と記しており,京坂でも事情は同じであった ...
3. やき‐いも【焼(き)芋】
デジタル大辞泉
焼いたサツマイモ。壺(つぼ)焼き・石焼きなどにする。《季 冬》「―を食ふ行商の襟見せて/湘子」 ...
4. やきいも【焼芋】[標準語索引]
日本方言大辞典
ほっこー / ほっこり / ほっこりやき / ほっこるやき ...
5. やきいも‐や【焼芋屋】
日本国語大辞典
〔名〕焼芋を作って商う店。また、その人。《季・冬》*雑俳・塵手水〔1822〕「でっちから口明けをする焼いも屋」*それから〔1909〕〈夏目漱石〉三「夏の初めに、 ...
6. いしやき‐いも【石焼芋】
日本国語大辞典
〔名〕さつま芋を焼けた小石の中で焼いたもの。《季・冬》

[キ]
...7. いしやき‐いも【石焼(き)芋】
デジタル大辞泉
焼けた小石の中で焼いたサツマイモ。《季 冬》 ...
8. かばやき‐いも【蒲焼芋】
日本国語大辞典
〔名〕ヤマノイモをすって、煮出し汁、くず粉を加え、形を作って蒸し、海苔(のり)をつけて、つけ焼きにしたもの。 ...
9. つぼやき‐いも【壺焼芋】
日本国語大辞典
〔名〕サツマイモを壺形の器に入れて蒸し焼きにしたもの。《季・冬》

[キ]
...10. つぼやき‐いも【壺焼(き)芋】
デジタル大辞泉
大きな壺に入れて蒸し焼きにしたサツマイモ。 ...
11. まるやき‐いも【丸焼芋】
日本国語大辞典
〔名〕切らないでそのまま焼いた薩摩芋。*随筆・俗事百工起源〔1865〕下・焼芋の看板八里半と書し事「今は手短に丸焼芋としるし、八里半の看板絶てなし」 ...
12. が[方言]
日本方言大辞典
6~67《がとぅ》 鹿児島県喜界島983喜界島方言集(岩倉市郎)1941《がな》 宮城県石巻「焼芋十銭がなくなえ」120石の巻弁(弁天丸孝)1932 山形県13 ...
13. あきないばんや【商番屋】
国史大辞典
の俗称。木戸のかたわらに設けられた番小屋のうちには、駄菓子・銭緡(ぜにさし)・草鞋(わらじ)・焼芋などを売って、小遣かせぎをするものがあり、それよりおこった称呼 ...
14. いせざきちょう【伊勢佐木町】神奈川県:横浜市/中区地図
日本歴史地名大系
・砂糖屋・靴屋・両替商・塩物屋・提灯屋・医師・明樽屋・酒造家・仕立屋・縫箔屋・八百屋・染物屋・焼芋屋・塗師職・差配人・陶器商・花車飾・羊羮屋・仏師・かもじ屋・写 ...
15. 一休和尚年譜 1 337ページ
東洋文庫
爆芋姻鎖竹炉裏、大用現前真柄僧、先師頭面澄悪水(瀬墳は天子の詔をことわって、煙がこもる竹の火鉢の中から焼芋を探して食ったのと同じようなものだ。その先師を担ぎ出し ...
16. うす‐かわ[:かは]【薄皮】
日本国語大辞典
13〕三・下「坊は聞訳が能から御褒美をやりませう。餠(あんも)がよかろ。薄皮(ウスカハ)か。お焼芋か」*人情本・春色辰巳園〔1833〜35〕後・七回・上「練よう ...
17. うす‐べった・い【薄─】
日本国語大辞典
惜しむから薄片(ウスベッテ)へ癖に何日でも生焼でガリガリして喰へる訳のものではねエ。汝(てめ)ん処(とこ)の焼芋を喰っちゃア腹を下した者が幾らも在る」*今年竹〔 ...
18. えどはんじょうき【江戸繁昌記】
国史大辞典
天保三年(一八三二)―七年刊。相撲・吉原・千人会(富突)・浅草寺・両国花火・書画会・火場・富沢町古着市・山鯨・焼芋・上野・湯屋・髪結床・永代橋・裏店・寄席・牛坊 ...
19. 江戸繁昌記 1 161ページ
東洋文庫
小石川養生所内で甘藷の試植を行なったのは、享保二十年(一七三五)。それより国内に普及したが、江戸の町に焼芋屋が誕生したのは寛政五年の冬にいたり、本郷四丁目の番屋 ...
20. 江戸繁昌記 1 162ページ
東洋文庫
(=)各閻の番所 江戸時代には、各町の出入口に木戸があって、夜間は閉して人を入れず、各木戸に番屋があり、ここで焼芋を売っていた (三)里数急なること… 江戸の里 ...
21. 江戸繁昌記 2 7ページ
東洋文庫
う(三)大福餅餅に塩餡を包み、鉄板の上であぶった食品。大道売りの労働者用の食べ物(函)煙薯蕷隻焼芋屋の親爺(葺)万年青オモト。ゆり科の多年生草本。陰地に生ずる。 ...
22. 絵本江戸風俗往来 204ページ
東洋文庫
また冬の始めより釜をすえ、焼芋を焼きて商う。且つまた大通り焼芋店はあれども、芝口より筋違橋御門迄に焼芋店一軒もなし。されば夜深更などには、寒中通行の便りとてこれ ...
23. 絵本江戸風俗往来 205ページ
東洋文庫
して、冬分に至れば焼芋店のあらぬ所はなし。また町々木戸際なる番太郎の店にては、必ず焼芋を売る。総じて焼芋屋は、御外曲輪・見付御門外御堀端にある焼芋屋は必ず店大き ...
24. 絵本江戸風俗往来 206ページ
東洋文庫
好める人口に適うをもってす。焼芋の竈は三個より四個を並べるを大店とし、二個を通常とす。この業を営む者江戸ツ子になし。また意外なる有金家ありしは、随分に刑「ある業 ...
25. おお‐ふかし[おほ:]【大蒸】
日本国語大辞典
褒美(ごはうび)の、大(オホ)ふかし大ふかし』」*随筆・寛天見聞記〔1789〜1844〕「昔は焼芋(やきいも)と言ふものなし。寛政の頃より、大ふかしとて、薩摩芋 ...
26. 海游録 朝鮮通信使の日本紀行 145ページ
東洋文庫
人家はみな酒店である。地勢が山峡に近く、村落はあるいはまばらであるが、居人はそれぞれ酒、餅、煎茶、焼芋を用意して路傍に列べ置き、通行人を待って銭をかせぐ。酒屋の ...
27. かくし‐ぐい[:ぐひ]【隠食】
日本国語大辞典
茶店女(ちゃみせむすめ)の隠食(カクシグヒ)」*思出の記〔1900〜01〕〈徳富蘆花〉五・四「焼芋の隠喰(カクシグヒ)して」(2)人に隠れて情交すること。*浮世 ...
28. 甲子夜話続篇 2 165ページ
東洋文庫
汁小菜猪口ひしほ 引而 漬竹の子 苞麩大皿さがらめ 椎茸 枝山椒 さかな一焼芋 吸物懸る ...
29. 加波山事件 民権派激挙の記録 130ページ
東洋文庫
はたしてよく送金し得るや否やを知らず。子暫くこれを忍べ。忍ぶは望むの術なり。子それ止むを得ずんぱ、焼芋屋を開店してなりとも暫くその露命を繋げと。 日を経る旬余、 ...
30. 加波山事件 民権派激挙の記録 131ページ
東洋文庫
助けんとは、ラ・フォンテンの言。焼芋屋開店の訓命まさに領せり。さりながら、その資金たる鍵一文もなくして、いずくんぞ商売を営むを得ん。いずくんぞ天の助けを待つを得 ...
31. 〈華麗島〉台湾からの眺望 前嶋信次著作選3 33ページ
東洋文庫
つまり梅一輪一輪ずつの温かさを楽しみながら春を待つというみやびやかな風俗である。 東京の冬の景物の一つは焼芋である。〔杉並区〕永福町の駅の近くにも毎年むつまじい ...
32. 〈華麗島〉台湾からの眺望 前嶋信次著作選3 34ページ
東洋文庫
栽培法を教えなかったので、ひそかに蔓をきり、小さな容器にかくして持ち帰ったとある。それにしても焼芋のことを云っていないが、当時の福建ではまだ行われな ...
33. かんばん【看板】
国史大辞典
鹿肉を示す類。(八)判じ物看板 弓矢の絵で湯屋、十三里と書いて九里四里(くりより)うまいと解き焼芋屋、将棋の駒型の板が入れば金になると解き質屋を示す、などがある ...
34. かんばん【看板】 : 看板/(一)
国史大辞典
鹿肉を示す類。(八)判じ物看板 弓矢の絵で湯屋、十三里と書いて九里四里(くりより)うまいと解き焼芋屋、将棋の駒型の板が入れば金になると解き質屋を示す、などがある ...
35. が‐ぜん【俄然】
デジタル大辞泉
[ト・タル][文][形動タリ]にわかなさま。 「毎年夏の初めに、多くの焼芋屋が―として氷水屋に変化するとき」〈漱石・それから〉 ...
36. キュアリング
世界大百科事典
,湿度85~90%で貯蔵する。しかし傷口にコルクができると,いもの外観が悪くなるので,早掘りや焼芋用のサツマイモを貯蔵する場合には,ていねいに掘りとったいもをキ ...
37. キンギョ
世界大百科事典
涼しげな水色の薄物のはんてんに半ズボン,麦わら帽子などのスタイルの金魚売は,秋から翌年の春までは焼芋などを行商して過ごす。金魚売は季節で売る物を変える行商人であ ...
38. くすぐ・る【擽】
日本国語大辞典
擽(クスグ)ったもんだらうじゃあないかえ」*婦系図〔1907〕〈泉鏡花〉前・一二「『親のために焼芋を調へ、牡丹餠を買ひ…お茶番の孝女だ』と大に擽(クスグ)って笑 ...
39. げ‐ざかな【下魚・下肴】
日本国語大辞典
蕉〉」*随筆・皇都午睡〔1850〕三・中「安き物といへば下肴〈鰯こわた芝海老蛤馬鹿浅蜊むき身〉焼芋」 ...
40. こおりみず‐や[こほりみづ:]【氷水屋】
日本国語大辞典
多く焼藷屋・汁粉屋・水菓子屋などの一時これに転ずるも多く」*それから〔1909〕〈夏目漱石〉三「多くの焼芋屋が俄然として氷水屋に変化する時」*和解〔1917〕〈 ...
41. 滑稽本 255ページ
日本古典文学全集
また客から馴染みの遊女をいうこともあった。妻をいやしめていう語。ひどくやきもちをやいて。このころ江戸で焼芋が流行。胸ぐらをつかんで怒った。ぶんなぐって。一言も言 ...
42. 滑稽本 282ページ
日本古典文学全集
を入れ、蒸焼きにし、名も大福餅と改めて売り歩いた。「嫉く」と「焼く」とをかけてこのように言う。焼芋。好物だ。自分で買ってしまうだろう。妻を離婚する七つの理由。父 ...
43. 滑稽本 293ページ
日本古典文学全集
雇われて勤め、町内の清掃、警固にあたった者。賤民扱いされていた。夏季はところてん、冬はたどんや焼芋を売り、また駄菓子を売って内職とする者が多かった。炒った豆や米 ...
44. サツマイモ
世界大百科事典
き込まれるが,サツマイモの食べ方としては,やはり焼芋やふかし芋が代表的なものであろう。いわゆる焼芋屋が商ってきた,これらのものについては〈焼芋〉の項目を参照され ...
45. さつま‐いも【薩摩芋・甘藷】
日本国語大辞典
キュウイモ」と称する。(3)日本人の嗜好に合い、「甘藷百珍」(一七八九)など料理書も出版され、焼芋屋に「八里半〔栗(九里)に近い味〕」「十三里〔栗(九里)より( ...
46. 三十三年の夢 19ページ
東洋文庫
一円八十銭。合せて実に四円八十銭。余す所の一円二十銭を以て、一ヶ月の筆紙墨料及び小遣銭となす。焼芋の間食だに容易ならず。其窮屈や知るべし。同窓中会々此事情を同う ...
47. ざんぱん‐や【残飯屋】
日本国語大辞典
せて終に予を近所の残飯屋へ周旋なし呉れたり」*日本の下層社会〔1899〕〈横山源之助〉一・九「焼芋屋残飯屋の繁昌なると共に貧民所在の白酒屋、縄暖簾の出入頗る繁し ...
48. し‐さく【試作】
日本国語大辞典
たる種々の傾向の詩は皆予が初期の試作たるを免れず」*東京年中行事〔1911〕〈若月紫蘭〉附録・焼芋屋「青木昆陽が大岡越前守に勧めて、始めて今の吹上御苑と小石川の ...
49. し‐ま・う[:まふ]【仕舞・終・了】
日本国語大辞典
1836〕二・九回「湯をしまふ時分に起してくんな」*寄笑新聞〔1875〕〈梅亭金鵞〉九号「世に焼芋ほど売りて引あはざるはなし。最(も)はや見世(みせ)を仕舞(シ ...
50. しろざけ‐や【白酒屋】
日本国語大辞典
〔1792〕「ねちねちと・評判のよい白酒屋」*日本の下層社会〔1899〕〈横山源之助〉一・九「焼芋屋残飯屋の繁昌なると共に貧民所在の白酒屋、縄暖簾の出入頗る繁し ...