1. 羊蹄山画像
日本大百科全書
ミヤマエンレイソウ、コケモモなどの高山植物がみられる。植生の垂直分布の変化がよくわかり、「後方羊蹄山の高山植物帯(しりべしやまのこうざんしょくぶつたい)」として ...
2. 羊蹄山[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
蝦夷富士(えぞふじ)ともよばれる秀麗な円錐(えんすい)状火山(標高1898m)。東方の尻別岳(しりべつだけ)を雄山というのに対し雌山ともいう。支笏洞爺(しこつと ...
3. 羊蹄山
世界大百科事典
北海道南西部,渡島(おしま)半島の基部にある火山。標高1898m。後志(しりべし)火山群の一つで,南東にある尻別岳(1107m)に対してかつては後方羊蹄(しりべ ...
4. ようてい‐ざん[ヤウテイ‥]【羊蹄山】
日本国語大辞典
北海道南西部、渡島(おしま)半島の基部にある円錐火山。支笏洞爺(しこつとうや)国立公園の一部。標高一八九八メートル。アイヌ語名マツカリヌプリ。蝦夷(えぞ)富士。 ...
5. ようていざん【羊蹄山】北海道:後志支庁
日本歴史地名大系
後志支庁虻田郡倶知安町・京極町・喜茂別町・真狩村・ニセコ町にまたがる山。近世よりシリベシ、後方羊蹄山とも記され、またその秀麗な富士山型から蝦夷富士ともよぶ。標高 ...
6. 羊蹄山麓・中山峠踏破の旅(仮題)[文献解題]北海道
日本歴史地名大系
明治三二年九月(推定)、函館から馬車で長万部に出て、そこから徒歩で礼文華の険を抜け、虻田で道案内のアイヌを雇い羊蹄山麓に至り、泊りを重ねて中山峠を越え札幌に着く ...
7. しりべし‐さん【後方羊蹄山】
日本国語大辞典
羊蹄山(ようていざん)の旧称。 ...
8. あぶたぐん【虻田郡】北海道:北海道/胆振国
日本歴史地名大系
町・ニセコ町・真狩村・留寿都村の六町三村で、北側にニセコアンヌプリ(一三〇八・二メートル)、羊蹄山(一八九八メートル)がそびえ、南東端に洞爺湖がある。「虻田郡」 ...
9. いこうじ【威光寺】北海道:後志支庁/積丹町/小泊村
日本歴史地名大系
[現]積丹郡積丹町大字美国町 小泊 通称寺町にある。真宗大谷派。本尊は阿弥陀如来。山号ははじめ後羊蹄山、ついで普照山・遍山となり、現在は照護山。寺町の観音堂に起 ...
10. いぶりのくに【胆振国】北海道:北海道
日本歴史地名大系
除き海岸に沿って平地が続き、東部は勇払原野から石狩低地帯となり、北はニセコアンヌプリ(一三〇八・二メートル)・羊蹄山(一八九八メートル)・漁岳(一三一八メートル ...
11. 雨竜川
日本大百科全書
なして南下し、石狩平野の北部に出て、深川市の西方で石狩川に合流する。延長155キロメートル。上流の河谷は羊蹄山麓(ようていさんろく)と並ぶ積雪4メートルにも達す ...
13. えぞ‐ふじ【蝦夷富士】
日本国語大辞典
「ようていざん(羊蹄山)」の別称。*日本風景論〔1894〕〈志賀重昂〉六「『蝦夷富士』(胆振後方羊蹄(しりべつ)山)」 ...
14. 渡島半島画像
日本大百科全書
山層に始まる新第三紀層がのる。黒松内低地帯の東部は火山活動が激しかった所でニセコアンヌプリ、羊蹄山(ようていざん)、駒ヶ岳(こまがたけ)、恵山(えさん)などの火 ...
15. 渡島半島
世界大百科事典
る。半島の東部には多くの火山が噴出し,余市岳,ニセコ火山群,支笏火山群,有珠(うす)火山群,羊蹄山,駒ヶ岳,横津岳,恵山(えさん)などの火山がある。半島の中央部 ...
16. おしやまんべだけ【長万部岳】北海道:渡島支庁/長万部町
日本歴史地名大系
昭和一二年(一九三七)中腹での金の採掘が開始されたが、同一八年閉山となった(長万部町史)。山頂からは羊蹄山をはじめニセコ連峰や狩場山などが見え、内浦湾を隔て駒ヶ ...
17. おしやまんべむら【長万部村】北海道:渡島支庁/長万部町
日本歴史地名大系
六十の人家檐を聯べて一市街を成せるに、棟高うして奥行広さうなる家六、七軒ありて皆旅宿を営みぬ」(羊蹄山麓・中山峠踏破の旅)というように繁栄をみるようになった。明 ...
18. おろふれとうげ【オロフレ峠】北海道:胆振支庁/壮瞥町
日本歴史地名大系
の旧道が通る。峠付近は北のオロフレ山、南の来馬岳を結ぶ尾根にあたり、洞爺湖・倶多楽湖、さらに羊蹄山・日高連峰、太平洋を眺望できる。付近一帯はチングルマ、ミヤマオ ...
19. おろふれやま【オロフレ山】北海道:胆振支庁/壮瞥町
日本歴史地名大系
ミヤマエンレイソウ、ツバメオモト、シラネアオイなどの高山植物がみられる。広い頂上からは来馬岳・羊蹄山や洞爺湖・倶多楽湖など三六〇度の展望が楽しめる。 ...
20. 火山画像
日本大百科全書
繰り返す火山を活火山、富士山のように噴火の記録はあるが現在は活動をしていない火山を休火山、北海道の羊蹄山(ようていざん)のように噴火記録がない火山を死火山と、3 ...
21. 火山画像
世界大百科事典
より,今世紀になってから水田面積が増加したが,一般には火山麓の耕地は畑作が主である。たとえば羊蹄山麓(北海道)のジャガイモやテンサイ畑,岩木山麓のリンゴ畑などの ...
22. 喜茂別[町]
世界大百科事典
たが,本格的な開拓は1902年の南部地方(岩手・青森両県)からの団体移民によって始められた。羊蹄山の南東斜面にあたるため,融雪後の地温上昇が早く,土壌もあらくて ...
23. きもべつちよう【喜茂別町】北海道:後志支庁
日本歴史地名大系
北部は虻田郡京極町、東部は札幌市南区および胆振支庁有珠郡大滝村、南西部は留寿都村・真狩村と接する。西部には羊蹄山(一八九八メートル)・尻別岳(一一〇七・四メート ...
24. 京極(町)画像
日本大百科全書
1962年(昭和37)町制施行。国道276号が通じる。国鉄胆振(いぶり)線が通ったが1986年廃止。羊蹄山(ようていざん)(蝦夷(えぞ)富士)の東麓(とうろく) ...
25. 京極[町]
世界大百科事典
北海道南西部,後志(しりべし)支庁虻田郡の町。人口3811(2010)。羊蹄山の北東麓に位置し,東は無意根山などの山嶺線で札幌市と接する。寒冷多雪地として知られ ...
26. きようごくちよう【京極町】北海道:後志支庁
日本歴史地名大系
水源とするペーペナイ川・ワッカタサップ川・カシプニ川が町域南西部を流れる尻別川に合流する。南西部には羊蹄山(一八九八メートル)がそびえ、多雪地帯となっている。農 ...
27. 倶知安(町)画像
日本大百科全書
冬季は西風による豪雪があり、「ニセコマウンテンリゾート グラン・ヒラフ」などスキー場が多い。羊蹄山麓(さんろく)は支笏洞爺(しこつとうや)国立公園の一部、ニセコ ...
28. 俱知安[町]
世界大百科事典
北海道南西部,後志(しりべし)支庁虻田郡の町。人口1万5568(2010)。地名はアイヌ語に由来する。羊蹄山,ニセコアンヌプリなどの山々に囲まれた盆地内に位置し ...
29. くっちゃん【倶知安】
日本国語大辞典
北海道南西部の地名。後志(しりべし)支庁所在地。町の南東に蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山がある。集約的酪農地帯として発展。函館本線が通じる。 ...
30. くつちやんじんじや【倶知安神社】北海道:後志支庁/倶知安町/倶知安村
日本歴史地名大系
市街地に移す計画が進行、同四一年一〇月社号を倶知安神社と改めたが、社殿は旧地に再建。境内の蝦夷富士羊蹄山神社は羊蹄山山頂に建立されていた後方羊蹄神社を改称したも ...
31. くつちやんちよう【倶知安町】北海道:後志支庁
日本歴史地名大系
西から南にかけては蘭越町、磯谷郡ニセコ町など、南から東にかけては京極町などと接する。南に蝦夷富士とよばれる羊蹄山(一八九八メートル)、西にニセコアンヌプリ(一三 ...
32. くんべつだけ【群別岳】北海道:石狩支庁/浜益村
日本歴史地名大系
山腹には高山植物が群生する。北北東に暑寒別岳(一四九一・四メートル)、南西には積丹半島、さらに羊蹄山(一八九八メートル)が望め、北方には利尻富士も眺望することが ...
33. こんぶだけ【昆布岳】北海道:後志支庁/ニセコ町
日本歴史地名大系
西の昆布川、北の尻別川に合流する多数の河川の水源となっている。北方のニセコアンヌプリ、北東の羊蹄山とともに地元でニセコ三山と称される。第三紀末の噴火で形成された ...
34. さん‐い[‥ヰ]【山彙】
日本国語大辞典
〔名〕多数の山が集まって群れをなしているもの。*日本風景論〔1894〕〈志賀重昂〉四「後方羊蹄山彙に属するもの」 ...
35. 支笏洞爺国立公園画像
日本大百科全書
1949年(昭和24)指定。火山地形を基盤とし、支笏湖定山渓(じょうざんけい)、洞爺湖登別(のぼりべつ)、羊蹄山(ようていざん)の3地域からなる。前二者は新旧火 ...
36. しこつとうや‐こくりつこうえん[‥コクリツコウヱン]【支笏洞爺国立公園】
日本国語大辞典
北海道南西部の国立公園。支笏湖、洞爺湖を中心として、恵庭岳、羊蹄山などの火山群、定山渓、カルルス、登別などの温泉群を含む。昭和二四年(一九四九)指定。シコツト ...
37. しこつとうやこくりつこうえん【支笏洞爺国立公園】北海道:石狩支庁
日本歴史地名大系
登別温泉・カルルス温泉(登別市)・北湯沢温泉(大滝村)・倶多楽湖(白老町)などが中心となる区域、羊蹄山一帯、洞爺湖、有珠山、昭和新山などが中心となる区域の四地域 ...
38. しべちやりちやしあと【シベチャリチャシ跡】北海道:日高支庁/静内町/有良村
日本歴史地名大系
舌状に延びた段丘の先端に位置する丘先式のチャシである。チャシからは静内市街地を一望でき、遠く樽前山や羊蹄山を望むこともでき、シャクシャインの戦においてシャクシャ ...
39. しりへつ【シリヘツ】北海道:後志支庁/蘭越町
日本歴史地名大系
りで、水流が後方羊蹄山を巡ってくるからであるという。松前広長「松前志」は「シリは山高き貌、ベシは岩にて、高き岩山の義なり」と説いている。「蝦夷迺天布利」はシリベ ...
40. 後志(支庁)画像
日本大百科全書
て成立した支庁で、東は太平洋、北と西は日本海に面する。管内の大部分が火山や火山性の丘陵地で、羊蹄山(ようていざん)、ニセコ山塊や赤井川カルデラなどを、尻別(しり ...
41. しりべしさんち【後志山地】北海道:後志支庁
日本歴史地名大系
後者は噴出物が不明で重力異常分布から隕石孔との説もある。西岸の雷電岳から南東方向にニセコアンヌプリ・羊蹄山・尻別岳と続く成層型の羊蹄火山群と、南部西側の洞爺カル ...
42. しりべししちよう【後志支庁】北海道
日本歴史地名大系
明治四三年(一九一〇)より現在に至る行政区画。道央の西部に位置し、北部は日本海に面する。中央部に羊蹄山やニセコ連峰がそびえ、北部に積丹半島が突き出る。明治四三年 ...
43. しりべしのくに【後志国】
国史大辞典
単に語呂の類似からの推定らしい。しかしこの説には根強い支持者があり、蝦夷富士は後方羊蹄の字をとって羊蹄山(ようていざん)と呼ばれ、尻別岳にはこれに対し前方羊蹄の ...
44. しりべしのくに【後志国】北海道:北海道
日本歴史地名大系
開拓御用掛松浦武四郎は、この地域は中央部にそびえる磯谷領シリヘツ川の源「後方羊蹄」(後方羊蹄山・羊蹄山、蝦夷富士)にちなんで「後志」がふさわしいとし、「日本書紀 ...
45. 尻別川
日本大百科全書
延長126キロメートル、流域面積1640平方キロメートル。札幌市と伊達(だて)市の境界の山地に源を発し、羊蹄山(ようていざん)を迂回(うかい)し、ニセコアンヌプ ...
46. 尻別川
世界大百科事典
北海道南西部,支笏湖西方の山地に発して西に流れ,羊蹄山,ニセコアンヌプリの山すそをめぐって,蘭越(らんこし)町で日本海に注ぐ川。幹川流路延長126km,全流域面 ...
47. しりべつがわ【尻別川】北海道:後志支庁
日本歴史地名大系
ある。胆振支庁有珠郡大滝村北部の七〇〇―八〇〇メートル級の山嶺を水源とし、洞爺カルデラ北麓、羊蹄山北麓、ニセコ連峰南麓と後志火山群の主要部を屈曲、流路延長一二五 ...
48. しりべつだけ【尻別岳】北海道:後志支庁/真狩村
日本歴史地名大系
其儀はシリベツの川端に枕むが故なるべし」とあり、ヒン子シリは男山の意で、「マチ子シリ」すなわち女山(後方羊蹄山)に対するものという。明治二〇年代の輯製二十万分一 ...
49. しんげつこ【新月湖】北海道:後志支庁/倶知安町
日本歴史地名大系
羊蹄山の北西山麓にある湖。半月湖の北約二〇〇メートルにあり、同時期に形成された。半月湖に比べて小さく、道路も整備されていない。大正二年(一九一三)当時は東西七五 ...
50. 森林限界
世界大百科事典
なる。同じ北海道でも山により異なり,中央山地の大雪山では1300~1400mと高く,独立峰の羊蹄山では1100mになり,さらに1000m以下の低い山でも山頂部周 ...