NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. >
  8. 日本の山
  9. >
  10. 岩木山

岩木山

ジャパンナレッジで閲覧できる『岩木山』の日本歴史地名大系のサンプルページ

日本歴史地名大系
岩木山
いわきさん

青森県の西部、津軽平野の南方にそびえる独立峰。「いわきやま」とも読む。山頂は中津軽郡岩木町に含まれる。鳥海火山帯に属する円錐状の休火山で、山頂は三峰よりなる。中央の峰は中央火口丘にあたり、標高一六二五・二メートル。南西の峰は鳥海ちようかい山、北東の峰は巌鬼がんき山とよばれ、外輪山の一部にあたる。東側の弘前市付近から望むと上部はこの三峰に分れているが、北側の津軽平野新田地帯からの眺めはとがった円錐形に変わる。

正保二年(一六四五)の津軽郡之絵図に岩木山とみえるが、この名称がいつから使用されたかは明らかでない。古くは「阿蘇辺森あそべのもり」とよばれ、「往来山」「岩城山」「盤椅山」などと記されたという。「十三往来」には十三とさ(現北津軽郡市浦村)しん(福島城とみられる)からの景観として「南湖水濃々、照月水底之暗、青波静有漁浦之便、遥見巌木嶽(中略)山之嶺高而顕大空、誠諍富士山程名山也」と記している。また岩木山神社所蔵の永正一四年(一五一七)の釣灯籠(県重宝)には「岩木山宝殿」の文字が施主名、年月日などとともに刻まれている。このほか永禄日記館野越本(北畠氏蔵)にみえる現岩木山神社関係の応仁三年(一四六九)・永禄三年(一五六〇)の棟札の「岩木大明神」の文字などが岩木の名称の古さを感じさせる。江戸時代には「岩木ノ嶽」「奥富士」などとも称された。「和漢三才図会」では「岩城山権現」の項に次のように記す。

本社百沢寺の上の山に在りて、登ること凡そ三里許り、八朔より重陽に至るまでの中七日潔斎して登るべし。他日は許さず。而も女人結界の山なり。俗に云ふ、津志王丸姉の安寿を祭る社なる故、今に於て丹後の人登山することを許さず。如しおして参る者は必ず神のたたりを受くと云云。元禄年中修復有りて諸堂最も花美なり。凡そ当山と南部の岩鷲山と共に、富士のなりに似たり。故に奥の富士と称す。
ふしみすはふしとやいはん陸奥のいはきの岳をそれと詠ん

岩木山は津軽平野の各地からその秀麗な山容を望むことができ、津軽富士として人々に親しまれてきた。毎年旧暦八月一日にはお山参詣が行われ、岩木町百沢ひやくざわにある岩木山神社は参詣者で賑い、山頂の奥宮を目指す登山者が続く。岩木山に対する信仰は、津軽に人が住着くとともに生じたものと考えられる。それは山を神体とする自然崇拝に天台密教・熊野信仰などの要素が加わって、神仏混淆の岩木山三所大権現となり、人々の信仰を集めるようになったものである。江戸時代には別当寺の百沢ひやくたく寺が信仰の中心となり、寺領四〇〇石を給されて、岩木山一帯を支配した。下居宮・大堂・百沢寺本坊・山門・十坊などの堂舎が弘前藩の保護のもとに整備されている。現在の岩木山神社の楼門は二代藩主津軽信枚(信牧)が寛永五年(一六二八)に造営したものであり、拝殿は三代藩主信義が同一七年に建立した大堂である。また本殿は下居宮、岩木山神社社務所は百沢寺の本坊であった。永正の釣灯籠や応仁・永禄の棟札から室町時代に堂舎が存在したことが知れる。明治初年神仏分離令により百沢寺は廃されて岩木山神社となった。

民衆からあつく信仰された山だけに伝承も多い。「山の背くらべ」「山の喧嘩」「赤倉の大人と山姫」などのほか、「和漢三才図会」などにみられるように安寿姫と厨子王に関する伝説がある。二人の父岩城判官正氏の岩城が岩木山と結び付いて津軽の物語となり、安寿姫が岩木山の神として祀られるようになったものと推測される。津軽では丹後国の者が領内に入ると悪天候になるといい、それを「丹後日和」とよんだ。山椒太夫が丹後の人であったためであろうか。このことは行政面にも反映し、国日記の天明四年(一七八四)九月一二日条には天候がよくないので領内に丹後の者が入込んでいないか調査し、もしいたら国元へ送り返すように指示したことが記されている。同八年幕府の巡見使に随行して津軽を訪れた古川古松軒は「東遊雑記」に巡見使の従者に丹後出生の家来を加えぬよう弘前藩から要求のあったことを記している。

火山活動は文久三年(一八六三)以降やんでいるが、江戸時代には活動が繰返され、噴火・降灰・火災・地震などの記録が残る。岩木山の異変を告げる記録は「永禄日記」の元亀二年(一五七一)の項に「正月廿一日夜光り物岩木山より出候而、東之山へ飛候。神鳴之様に而人皆動顛仕候」とあるが、これがいかなる現象であるかは不明。天正一七年(一五八九)一月岩木山三所大権現の下居宮・大堂ほかことごとくが焼失したと伝えられ、原因は岩木山の噴火とみられている。

江戸時代西南麓の枯木平かれきたい(現岩木町)に弘前藩の牧場が設けられ津軽五牧の一つに数えられた。山麓は明治以後も採草地として利用された。第二次世界大戦後には瑞穂みずほ羽黒はぐろ小森こもり山など山麓各地に開拓者が入って村づくりを進めた。昭和三七年(一九六二)から国営岩木山麓開拓建設事業が六ヵ年の工期で進められたが、所期の成果をあげぬまま今日に至っている。山麓には考古遺跡が多く、開拓事業の実施に伴い発掘調査が進められた。大森勝山おおもりかつやま遺跡(弘前市)からは旧石器時代後期の石器が発見され、縄文時代晩期の大竪穴や配石遺構なども発見された。

周辺にだけ湯段ゆだん三本柳さんぼんやなぎなど江戸時代からの温泉がある。昭和三二年百沢温泉の掘削が成功し、岩木山神社の周辺は温泉街として再発足することとなり、岳温泉も内湯を引くなど経営の近代化を図った。翌三三年当山一帯は岩木山県立自然公園に指定され、観光開発の事業が急速に進められた。江戸時代の松並木を残し、岩木山神社や高照たかてる神社など史跡の多い百沢街道の先端部には、国民宿舎やキャンプ場・スキー場などの娯楽休養施設が開設された。同四〇年八合目まで津軽岩木スカイラインが完成し、それに続くリフトも開通した。一方、弘前市では弥生やよい地区にいこいの広場、西津軽郡鰺ヶ沢あじがさわ町では長平ながだい町に青少年旅行村を開設するなど山麓は姿を変え始めた。昭和五〇年岩木山は西津軽郡の海岸部とともに津軽国定公園に指定され、県立自然公園も名称を岩木高原県立自然公園と改めた。明治六年(一八七三)まで女人禁制の聖地として信仰を集めてきた岩木山は、今気軽に登れる山、観光・休養地へと様変りをみせている。

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。
ジャパンナレッジの利用料金や
収録辞事典について詳しく見る



岩木山の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 259
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 岩木山画像
日本大百科全書
百沢(ひゃくざわ)の温泉があり、弘前(ひろさき)市百沢の岩木山神社(いわきやまじんじゃ)は津軽一円の信仰を集めている。津軽の人々は古くから岩木山を信仰し、天候の ...
2. 岩木山[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
古くから津軽の人々の信仰が厚く、毎年旧暦8月1日には豊作を祈願する「お山参詣(さんけい)」は、「岩木山の登拝行事」として国の重要無形民俗文化財に指定されている。 ...
3. 岩木山
世界大百科事典
山の一部であり,岩木山はその後にできた中央火口丘で,標高1625m。外輪山のうち,西半部はその後の爆発で破壊されて地形が明瞭でないが,東半部は比較的明瞭に保存さ ...
4. いわき‐さん[いはき‥]【岩木山】
日本国語大辞典
青森県弘前市西方にある円錐状二重式火山。標高一六二五メートル。津軽国定公園の一部。津軽富士。いわきやま。 ...
5. いわきさん【岩木山】青森県:総論
日本歴史地名大系
る。また岩木山神社所蔵の永正一四年(一五一七)の釣灯籠(県重宝)には「岩木山宝殿」の文字が施主名、年月日などとともに刻まれている。このほか永禄日記館野越本(北畠 ...
6. いわきやま【岩木山】
国史大辞典
山の色や雲の様子で季節の変化を知り、天候を占う。重要な年中行事であるお山参詣は、旧暦八月一日に山頂にある岩木山神社の奥宮を参拝して豊作を祈るもので、男は三歳にな ...
7. いわきさんじんじゃ【岩木山神社】青森県:中津軽郡/岩木町/百沢村
日本歴史地名大系
[現]岩木町百沢 寺沢 岩木山の東南麓、百沢集落の北に位置し、岩木山山頂に奥宮本宮がある。祭神は顕国玉神・多都比姫神・大山祇神・坂上刈田麻呂命・宇賀能売神。祭日 ...
8. 岩木山神社画像
日本大百科全書
青森県弘前(ひろさき)市百沢(ひゃくざわ)寺沢に鎮座。顕国玉神(うつしくにたまのかみ)、多都比姫神(たつひひめのかみ)、宇賀能売神(うかのめのかみ)の3神を主祭 ...
9. 岩木山神社[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
当初は別当である百沢寺(ひゃくたくじ)の楼門として建てられたもの。楼門、本殿、拝殿をはじめとする江戸時代に建築された社殿は国の重要文化財に指定されている。写真は ...
10. 岩木山神社
世界大百科事典
発して登る。近世,岩木判官伝説すなわち安寿・厨子王の説話が結びつき盛行した。新野 直吉 岩木山 奥の日光 岩木山詣 ...
11. いわきやま‐じんじゃ[いはきやま‥]【岩木山神社】
日本国語大辞典
青森県中津軽郡岩木町にある神社。旧国幣小社。祭神は顕国魂神(うつしくにたまのかみ)ほか四柱。宝亀一一年(七八〇)の創建。延暦一九年(八〇〇)坂上田村麻呂が再建し ...
12. いわきやまじんじゃ【岩木山神社】
国史大辞典
弥陀・薬師・観音の堂を設け、百沢寺岩木山三所大権現と称していたが、明治の神仏分離の際に百沢寺は廃せられ、観音堂は移築されて今は岩木山神社の拝殿となっている。夏の ...
13. 岩木山神社(いわきやまじんじゃ)【篇】
古事類苑
神祇部 洋巻 第4巻 905ページ ...
14. いわきやま-りゅうた【岩木山竜太】
日本人名大辞典
1976− 平成時代の力士。昭和51年3月2日生まれ。青森大を卒業し,青森山田高の職員兼相撲部コーチとなり,アマチュア相撲で活躍(国体成年B個人優勝2連覇)。中 ...
15. 岩木山女人禁制 (見出し語:女人禁制)
古事類苑
神祇部 洋巻 第4巻 907ページ ...
16. 青森(県)画像
日本大百科全書
寿・厨子王(あんじゅずしおう)の伝説が岩木山信仰に結び付き、姉弟を酷使した山椒(さんしょう)太夫が丹後(たんご)の人であるため、その国の人が来るのを岩木山の神が ...
17. 青森[県]画像
世界大百科事典
開拓使に,76年二戸郡を岩手県に移管し,現在の県域が定まった。 青森県の遺跡 先土器文化では,岩木山麓遺跡群の一つで,ナイフ形石器を主とする大森勝山遺跡(弘前市 ...
18. あおもりけん【青森県】
国史大辞典
これに那須火山帯が重なり、また北上山地・鳥海火山帯の北端が東南部および西南部に突出し、八甲田山・岩木山・恐山などの火山を生んでいる。山麓には三本木原・八戸平野・ ...
19. あさひな-しょざえもん【朝比奈所左衛門】
日本人名大辞典
ひろさき)藩(青森県)につかえ,書院番,目付をつとめる。評定所に出仕中遅刻して役を免じられ,岩木山麓にすんだ。門弟に佐々木専右衛門らがいる。紀伊(きい)出身。名 ...
20. あしやちむら【蘆萢村】青森県:西津軽郡/鰺ヶ沢町
日本歴史地名大系
)を記す。明治九年(一八七六)滝淵村、支村の白沢・栩沢・蓬平・除木を合併。黒ん坊沼が東南方、岩木山の中腹にある。東西約二四〇メートル、南北約二〇〇メートルの長方 ...
21. 鰺ヶ沢[町]
世界大百科事典
入れ,県水産試験場(現,青森県水産総合研究センター)もある。JR五能線が通り,赤石川,中村川流域では米作,岩木山北西麓や鳴沢ではリンゴ栽培が盛ん。赤石川上流の種 ...
22. あじゃらやま【阿闍羅山】青森県:南津軽郡
日本歴史地名大系
也云」とみえ、阿闍羅山は修験の山で、阿闍羅千坊があり、天台宗の唐僧円智が開いたと伝えられる(岩木山信仰史)。 ...
23. あずまだけ【東岳】青森県:青森市
日本歴史地名大系
こともできる。青森市街から東岳・八甲田山と岩木山が眺望できることから、東岳の頂上が平らなのは、東岳と八甲田山が争い、東岳の首がはねられて飛び、岩木山の肩になった ...
24. 安寿[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:1件 『岩木山神社と安寿姫 1‐2』石田武雄 ...
25. あんじゅ・ずしおう【安寿・厨子王】
国史大辞典
かなかき地蔵の本地としても語られた。津軽地方では、安寿姫がさすらいのはて岩木山の神となったと伝え、丹後の船が港に入ると岩木山の神の怒りで荒天になるといって丹後者 ...
26. 安寿・厨子王
世界大百科事典
安置してその霊を弔う。現在も京都府丹後由良や直江津には安寿と厨子王の伝説と遺跡を数多く残しており,津軽には岩木山の神体を安寿姫とする《お岩木様一代記》という語り ...
27. あんじゅずしおう【安寿・厨子王】
日本架空伝承人名事典
現在も京都府の丹後由良や新潟県の直江津には安寿と厨子王の伝説と遺跡を数多く残しており、津軽には岩木山の神体を安寿姫とする『お岩木様一代記』という語り物があって盲 ...
28. 石(いし)画像
日本大百科全書
背景がある。 剣摺鉢(つるぎすりばち)で知られる有明(ありあけ)山(信濃(しなの)富士)は、岩木山(津軽富士)同様、日に日に大きくなると伝えられていた。ある日、 ...
29. いっぽんぎむら【一本木村】青森県:東津軽郡/今別町
日本歴史地名大系
平部の各支村に同じく稲荷神社がある。鋳釜崎の南の高台のろし山には天保年間(一八三〇―四四)に岩木山を祀った小祠があり、旧暦八月一日に祭が行われる。津軽三十三観音 ...
30. 逸文参考(風土記) 576ページ
日本古典文学全集
てこは東俗のことはに、女をてこといふ。田子のうらも手子の浦なり。上の二首はかの男神の歌といへり。女神の歌に云岩木山たゝ越きませいほさきのこぬみの浜に我たちまたん ...
31. 岩木画像
日本大百科全書
しだ)に大浦城を築城してから大浦氏(後の津軽氏)の所領として開拓された。岩木山南麓(なんろく)に奥の日光と称される岩木山神社があり、津軽藩主によって造営された社 ...
32. いわきまち【岩木町】青森県:中津軽郡
日本歴史地名大系
東から北は弘前市、北から西は西津軽郡鰺ヶ沢町、南は西目屋村・相馬村、弘前市東目屋地区(飛地)に接する。北西に岩木山(一六二五・二メートル)がそびえ、その裾野が標 ...
33. いわき‐もち[いはき‥]【岩木餠】
日本国語大辞典
〔名〕青森県弘前の名物。くるみの実の小片をあしらった柔らかい砂糖餠。その地の名所、岩木山の名をとって名づけたもの。 ...
34. うえだむら【植田村】青森県:中津軽郡/岩木町
日本歴史地名大系
[現]岩木町植田 東は鼻和村、北は細越村(現弘前市)、南は八幡村に接し、西は岩木山の裾野で草山となる。天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「上田」とある。 ...
35. うしゅうかいどう【羽州街道】青森県:総論
日本歴史地名大系
前の城下まで三里の街道ひろびろとして左右の並木空を覆ひ、上方筋にもなきよき道なり」と述べて、岩木山と長く続く松並木の眺望を褒めている。一里塚は正保の絵図や承応の ...
36. うしろながねがわ【後長根川】青森県:中津軽郡/岩木町
日本歴史地名大系
岩木山の東山腹、標高約九〇〇メートル付近に源を発し、東南流して山麓の標高約一八〇メートルに至るまでを後長根沢といい、円錐火山特有の浸食谷をつくる。後長根川となっ ...
37. おおいしじんじゃ【大石神社】青森県:弘前市/大森村
日本歴史地名大系
[現]弘前市大森 勝山 岩木山の北東中腹、県道弥生線を大石農場より同山山腹へ西南方向に登ったところにある。祭神は高皇産霊神・神皇産霊神。旧村社。社伝によれば、慶 ...
38. おおうらじょうあと【大浦城跡】青森県:中津軽郡/岩木町/賀田村
日本歴史地名大系
[現]岩木町賀田 大浦 岩木山の東南麓、賀田集落の西に位置し、北と西に接して後長根川が流れ、南は百沢道に面する。賀田城ともよび、旧名は八幡城。文亀二年(一五〇二 ...
39. おおだてむら【大館村】青森県:西津軽郡/森田村
日本歴史地名大系
隔てて盛照村(現木造町)、南に狄ヶ館溜池があり、その南方に立石村(現鰺ヶ沢町)がある。狄ヶ館溜池は岩木山麓の長前沢を水源とし、国日記によれば寛文一二年(一六七二 ...
40. おおもりむら【大森村】青森県:弘前市
日本歴史地名大系
[現]弘前市大森 岩木山の北東山麓にあり、弘前城下から鰺ヶ沢町(現西津軽郡鰺ヶ沢町)に向かう鰺ヶ沢街道に沿う。東は貝沢村、北西は十面沢村に続く。正保二年(一六四 ...
41. おさない-たけまろ【小山内建麿】
日本人名大辞典
士。郡奉行,勘定奉行などをつとめた。箱館戦争では監軍として活躍。のち明治政府の宣教使をへて,岩木山神社権宮司となった。明治35年12月14日死去。72歳。幼名は ...
42. おさり-なかあきら【長利仲聴】
日本人名大辞典
,国学を平田銕胤(かねたね)にまなんだ。明治14年岩木山神社宮司となり33年辞職。明治36年4月21日死去。81歳。号は桜園。著作に「岩木山百首」など。 ...
43. おにざわむら【鬼沢村】青森県:弘前市
日本歴史地名大系
[現]弘前市鬼沢 岩木山の北東山麓にあり、弘前城下から鰺ヶ沢町(現西津軽郡鰺ヶ沢町)に向かう鰺ヶ沢街道に沿う。北は小友村、南は高杉村、東は楢野木村に接する。天文 ...
44. おりかさむら【折笠村】青森県:弘前市
日本歴史地名大系
[現]弘前市折笠 岩木山の東麓にあり、北は宮館村、南は細越村、東は三森村に接する。天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「縫笠」とある。正保二年(一六四五) ...
45. かいざわむら【貝沢村】青森県:弘前市
日本歴史地名大系
[現]弘前市貝沢 岩木山の北東山麓にあり、弘前城下から鰺ヶ沢町(現西津軽郡鰺ヶ沢町)に向かう鰺ヶ沢街道に沿う。西は大森村、南は鬼沢村に続き、東は小友村と接する。 ...
46. かくしゅうじ【革秀寺】青森県:弘前市/藤代村
日本歴史地名大系
[現]弘前市藤代 川面 岩木川に面し、岩木山を背に弘前城跡を望む。津軽山と号し、曹洞宗。本尊釈迦牟尼仏。もと長勝寺末、藩祖津軽為信の廟所。慶長一四年(一六〇九) ...
47. 火山画像
世界大百科事典
,一般には火山麓の耕地は畑作が主である。たとえば羊蹄山麓(北海道)のジャガイモやテンサイ畑,岩木山麓のリンゴ畑などのように蔬菜や樹木畑が広がる。 しかしより特徴 ...
48. 火山帯
世界大百科事典
活火山である鳥海山を盟主とし,北海道南西海上の渡島大島から東北地方の日本海岸に沿って南下し,岩木山,寒風山,鳥海山などを経て,新潟県北東部の守門(すもん)岳,浅 ...
49. 火山灰土壌
世界大百科事典
るはしが必要で,浅い所にあると作物根の伸長を妨げる。下層に硬盤層をもつ火山灰土壌は,このほか岩木山ろく,八ヶ岳山ろくにも分布する。また軽石の堆積物はその形をとど ...
50. 活火山
日本大百科全書
阿蘇山(あそさん)(熊本)、桜島(鹿児島)など。(2)ランクB 羅臼(らうす)岳(北海道)、岩木山(青森)、岩手山(岩手)、蔵王(ざおう)山(宮城・山形)、吾妻 ...
「岩木山」の情報だけではなく、「岩木山」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

岩木山と同じ日本の山カテゴリの記事
富士山(日本大百科全書(ニッポニカ))
山梨・静岡両県にまたがる、玄武岩を主とする成層・円錐火山。かつての富士火山帯の主峰であるが、全国最高の標高(3776メートル)と美しい容姿のために、古来、日本の象徴として仰がれ、親しまれ、海外にもよく知られる活火山。その傾斜は山頂部で32~35度
宝登山(日本歴史地名大系)
町境にそびえ、標高四九七・一メートル。山麓には宝登山神社・玉泉(ぎよくせん)寺、山頂には宝登山神社奥宮があり、古くから信仰の山であった。山名の由来は、弘法大師が山頂に宝珠の翻るのをみて名付けたとか、凹地・窪地をあらわすホドに因むなどといわれる。
御嶽山(日本大百科全書(ニッポニカ))
長野・岐阜県境にそびえる複式の成層火山。木曽御嶽ともいう。中央火口丘の剣ヶ峰(けんがみね)が最高峰で標高3067メートル。外輪山(摩利支天山、継母岳)、寄生火山(継子岳、三笠山)、噴火口跡(一ノ池~五ノ池)などが南北に連なり、これらを総称して御嶽山とよぶ。頂上周辺の一ノ池
槍ヶ岳(日本歴史地名大系)
標高三一八〇メートルの北アルプス第二の高峰で、その峰が槍の穂先のようにとがっていることから命名された。長野県側からは常念岳・燕岳などの北アルプスの前山や美ヶ原などに登らないと見えないが、飛騨側からは高原川の上流地域から望むことができる。
御岳山(日本歴史地名大系)
大岳山から北に延びる御嶽尾根にある高山。御岳山は標高九二九メートル。金峰山・武州御嶽山ともいう。北の大塚山の東手を大沢川が流れ、南西の鍋割山の手前に奥院があり、東に日の出山がそびえる。古くから御嶽山信仰の山として知られ、山頂に吉野金峰山より蔵王権現の分霊を勧請した
日本の山と同じカテゴリの記事をもっと見る


「岩木山」は自然に関連のある記事です。
その他の自然に関連する記事
春一番(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
冬から春へと季節が移るころ、冬のうちとは風向きの異なる強風が急に吹き出すことがある。この現象を戒めたことばで、漁業従事者たちの間で、海難防止の意味合いで使われだしたといわれる。春一(はるいち)ともいう。冬のうちの北風、西風を吹かせた西高東低型の気圧
富士山宝永噴火(国史大辞典)
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。被災地域は駿河・相模・武蔵三国に及び、江戸でも降灰があり雪が降るようであったという(新井白石
伊吹山(世界大百科事典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
滋賀県と岐阜県の県境を南北にのびる伊吹山地の主峰で,標高1377m。地質は古生代石灰岩よりなり,山麓の古生層は石灰岩が少ない。その地質構造は,巨大な石灰岩が低角度の衝上面で石灰岩の少ない古生層の上に衝上したものとされていたが,褶曲に衝上を伴ったもので
長良川(日本歴史地名大系)
県のほぼ中央部に東西に横たわる位山(くらいやま)分水嶺山脈中に位置する見当(けんとう)山(一三五二・一メートル)を源流とし、濃尾平野を経て、伊勢湾直前で揖斐(いび)川に合流する。地形的には河川争奪によって流域拡大がなされたとも考えられる大日
アルデバラン(日本大百科全書・世界大百科事典)
おうし座のα(アルファ)星の固有名。アラビア語で「後に続くものAlDabaran」の意で、同じおうし座のプレヤデス(すばる)よりも少し遅れて日周運動していることに由来する。日本でもいくつかの地方で「すばるの後星(あとぼし)」とよばれている。冬の夜空で
自然に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶