1. あずま‐やま[あづま‥]【吾妻山】
日本国語大辞典
福島・山形の県境にある火山群。西吾妻山(二〇三五メートル)、中吾妻山(一九三一メートル)、東吾妻山(一九七五メートル)および活動中の一切経山(一九四九メートル) ...
2. 吾妻山(あずまやま)
古事類苑
地部 洋巻 第3巻 875ページ ...
3. 吾妻山
世界大百科事典
に並んでいる。また東大巓の南方,東吾妻山の西側には中吾妻山(1931m)が位置し,吾妻火山群全体としては東西に長軸をもつ楕円形を呈している。最高峰の西吾妻山を含 ...
4. あづまさん【吾妻山】福島県:総論
日本歴史地名大系
ートル)・吾妻小富士(一七〇五メートル)・中吾妻山(一九三一メートル)・東吾妻山(一九七五メートル)ほかの諸峰が連なる。「新編会津風土記」に「吾妻山 川東組酸川 ...
5. 吾妻山(福島・山形県境)画像
日本大百科全書
中~西部にある諸峰には噴火記録はまったくなく、最高峰の西吾妻山(2035メートル)をはじめ、西大巓(にしだいてん)(1982メートル)、東大巓(1928メートル ...
6. 吾妻山(島根・広島県境)
日本大百科全書
南山麓(さんろく)の池の原付近にはブナ林があり、キャンプ場が開設され、広島県の県民の森となっている。休暇村吾妻山ロッジもある。矢野 博 ...
7. あづまやま【吾妻山】島根県:仁多郡/横田町
日本歴史地名大系
横田町大馬木と広島県比婆郡比和町との境にある。標高一二三八・八メートル。比婆道後帝釈国定公園に含まれ、山頂からは伯耆大山・隠岐島などが遠望できる。江戸時代には北 ...
8. あづまやま【吾妻山】広島県:比婆郡/比和町
日本歴史地名大系
比婆山にあてる説が古くからあり、当山の名称もそれにちなんだとの説もあるが、「芸藩通志」には「吾妻山 森脇村にあり、麓は越原谷、及び出雲仁多郡大馬木村に亘る」との ...
9. 吾妻山遺跡群
日本大百科全書
横浜市都筑(つづき)区中川町大塚遺跡と大棚町歳勝土(さいかちど)遺跡を中心とする遺跡群で、鶴見川の一支流に臨む比高40メートルほどの台地上にある。大塚遺跡では弥 ...
10. 西吾妻山画像
日本大百科全書
山形県米沢市(よねざわし)と福島県耶麻(やま)郡北塩原村の境界にある山。吾妻火山の最高峰で、標高2035メートル。なだらかな楯(たて)状火山の山容を示し、山頂ま ...
11. 西吾妻山[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
北東からの眺望。磐梯朝日(ばんだいあさひ)国立公園域。山形県米沢(よねざわ)市/福島県耶麻(やま)郡北塩原村 ©山形県 ...
12. あいづかいどう【会津街道】山形県:米沢市
日本歴史地名大系
口労町を経て城下南端の七軒町出口から城外に出て南進し、南原笹野町・同猪苗代町を経て李山村から吾妻山系の山道にかかり、舟坂峠(標高四六〇メートル)を越え、関村・関 ...
13. あかくずれむら【赤崩村】山形県:米沢市
日本歴史地名大系
[現]米沢市赤崩 大平村の北、西吾妻山に源を発する松川の谷口部一帯東岸の河岸段丘上に立地。近世には山上村のうち。元文四年(一七三九)の「山林台帳」によると二四ヵ ...
14. アズマガヤ
日本大百科全書
退化するものもある。北海道から九州にかけての山地の林内にややまれにみられ、朝鮮、中国にも分布する。福島県吾妻山で知られたため、この和名がついた。許 建 昌201 ...
15. アズマガヤ
世界大百科事典
山林の中に見るイネ科の多年草で,全体の形はややカモジグサに近い。和名は産地の一つ,福島県吾妻山にちなむ。茎は短い根茎から単生または2~3本まばらに叢生(そうせい ...
16. あずま‐とおゆ[あづまとをゆ]【吾妻十湯】
日本国語大辞典
山形県南端、吾妻山中腹にある温泉群。五色、滑川(なめかわ)、姥湯(うばゆ)、白布(しらぶ)などの温泉をあわせて呼ぶ。アズマトーユ ...
17. あずまやくにじんじゃ【東屋国神社】福島県:福島市/旧飯坂町地区/中野村
日本歴史地名大系
祀るともいわれ、これは築崎稲荷と熊野権現を合祀したことによるという(同書)。吾妻山に対する信仰を伝え、古くは東屋沼神社とともに吾妻山中に鎮座したとも推定されてい ...
18. 四阿山画像
日本大百科全書
群馬・長野県境にそびえるコニーデ型の火山。吾妻山(あがつまやま)ともいう。標高2354メートル。山容が屋根の形に似ているのでこの名が出たという。見通しがきくので ...
19. 四阿山
世界大百科事典
吾妻山とも書く。長野・群馬両県の境にあり,更新世に活動した四阿火山の主峰の一つ。標高2354m。上信越高原国立公園に属する美しい山で,北に接する根子(弥固)岳と ...
20. あずまや‐さん[あづまや‥]【四阿山】
日本国語大辞典
那須火山帯に属す。山頂は外輪山の一部。西斜面に菅平(すがだいら)がある。標高二三五四メートル。吾妻山・吾嬬山(あがつまやま)。 ...
21. あずまやさん【四阿山】群馬県:吾妻郡/嬬恋村
日本歴史地名大系
県の西端部、嬬恋村と長野県須坂市、同県小県郡真田町にまたがる円錐形の火山で、標高二三三二・九メートル。吾妻山・吾嬬山・阿豆満山・東屋山とも記される。成層火山とし ...
22. あずまやさん【四阿山】長野県:小県郡
日本歴史地名大系
三三三メートル。北西は須坂市、南西は小県郡真田町菅平、東は群馬県吾妻郡嬬恋村である。四阿山・吾妻山・吾嬬山・阿豆満山・東屋山等と記される。山名は遠望四阿形の山形 ...
23. あずまやぬまじんじゃ【東屋沼神社】福島県:福島市/旧飯坂町地区/入江野村
日本歴史地名大系
、東屋治神社とも記された(社蔵文書)。当社の信仰は吾妻山の雷沼に対する自然信仰に発したとみられ(信達一統志)、古くは東屋国神社とともに吾妻山中に鎮座したとも推定 ...
24. 安達太良山
世界大百科事典
482m),箕輪山(1719m)とともに一つの火山群を形成し,その北方に位置する吾妻火山群(吾妻山)とは土湯峠で境されている。安達太良山には鉄山,矢筈森,船明神 ...
25. 吾妻高湯[温泉]
世界大百科事典
福島市吾妻山の東斜面,標高750mにある温泉。正式には高湯温泉といい,蔵王高湯,白布高湯とともに奥州三高湯の一つで,信夫(しのぶ)高湯ともいう。泉温は47℃,泉 ...
26. 吾妻高湯温泉
日本大百科全書
福島市西部、吾妻山の東麓(とうろく)にある温泉。信夫高湯(しのぶたかゆ)ともいう。江戸初期に発見され、湯治場的雰囲気が濃かったが、磐梯(ばんだい)吾妻有料道路( ...
27. あらいむら【荒井村】福島県:福島市/荒川南岸地区
日本歴史地名大系
[現]福島市荒井 荒川右岸の扇頂部に広がり、西の吾妻山麓から荒川に沿って東北東に延びる。福島街道が通り、原宿は馬継場であった。北は荒川を隔てて佐原村、西は吾妻山 ...
28. あらかわなんがんちく【荒川南岸地区】福島県:福島市
日本歴史地名大系
阿武隈川の西岸、荒川のほぼ南岸の地域で、旧松川町地区を除く。東部は福島盆地の南西部にあたり、西部は吾妻山・安達太良山から東に延びる山地にかかる。当地域の江戸時代 ...
29. あらまち【新町】福島県:耶麻郡/猪苗代町/猪苗代城下
日本歴史地名大系
文化年中頃当地に移転した。また近世には堤町に本山派修験成就院が住していた。成就院の開祖義円は吾妻山中に修行して坊を開き、同山修験を取仕切っていたと伝える。 ...
30. いおう‐ゆ[いわう‥]【硫黄湯】
日本国語大辞典
〔名〕硫黄分を含んだ温泉。*あらたま〔1921〕〈斎藤茂吉〉故郷、瀬上、吾妻山「霧こむる吾妻(あづま)やまはらの硫黄湯(イワウユ)に門間春雄(もんまはるを)とこ ...
31. いずみよしだむら【泉吉田村】広島県:双三郡/君田村
日本歴史地名大系
[現]君田村泉吉田 櫃田村の東南、吾妻山(七三一メートル)南麓の、東西に長い谷に立地。東は新行峠を境に恵蘇郡大月村(現比婆郡口和町)、南は東入君村と境を接する。 ...
32. いたや‐とうげ[‥たうげ]【板谷峠】
日本国語大辞典
福島市から米沢市に通じる山形県南端部の峠。吾妻山の北のふもとに位置し、近世初期、上杉氏が、ここで江戸往来の交通を取り締まった。明治一三年(一八八〇)万世大路がで ...
33. いたやむら【板谷村】山形県:米沢市
日本歴史地名大系
[現]米沢市板谷 大沢村の南東、吾妻山系の分水嶺を越し、板谷峠より東に下った山間地に立地。前川が北東流し、その河岸段丘上の板谷街道沿いにおもな集落がある。幕府に ...
34. 一切経山
日本大百科全書
福島・山形県境にある吾妻山(あづまやま)と総称される火山群の一峰。編集部 ...
35. 猪苗代[町]
世界大百科事典
福島県北部,耶麻郡の町。人口1万5805(2010)。猪苗代湖北岸を占め,東は磐梯山,西は安達太良山,北は吾妻山系に囲まれ,裏磐梯の檜原湖などの水を集め猪苗代湖 ...
36. いなわしろまち【猪苗代町】福島県:耶麻郡
日本歴史地名大系
南は猪苗代湖に面し、西は五〇〇メートル内外の丘陵台地が続くが、北西から北・東にかけては磐梯山・吾妻山・安達太良山・川桁山地などの一〇〇〇―二〇〇〇メートル級の山 ...
37. 雲仙[市]
世界大百科事典
1963年町制。人口7725(2000)。島原半島の北西部に位置する。国立公園雲仙火山群に属する吾妻山(868m)を起点として緩斜面が北西にのび,これに続いて扇 ...
38. えんとうじ【円東寺】福島県:安達郡/安達町/渋川村
日本歴史地名大系
の別称がある。安達太良山頂近くの梵字石から出発し弥陀ヶ原を通り吾妻山中の浄土平を経て奥院に達する。他方は会津口で磐梯山から吾妻山奥院に至るものである。岳山駆の出 ...
39. 奥羽山脈画像
日本大百科全書
八甲田山(はっこうださん)、八幡平(はちまんたい)、岩手山、栗駒山(くりこまやま)、駒ヶ岳、吾妻山(あづまやま)、蔵王山(ざおうさん)、安達太良山(あだたらさん ...
40. 奥羽山脈
世界大百科事典
結んだ重力の急変帯付近がほぼ東日本火山帯のフロントにあたる。比較的活動の盛んな火山としては岩手山,蔵王山,吾妻山,安達太良山,磐梯山,那須岳の6峰がある。(4) ...
41. おおさわむら【大沢村】山形県:米沢市
日本歴史地名大系
[現]米沢市大沢 大小屋村の南東、大部分は吾妻山系の山地で、羽黒川上流の河岸段丘上におもな集落がある。板谷街道の街村で、宿駅が置かれた。幕府に提出された郷帳では ...
42. おおつきむら【大月村】広島県:比婆郡/口和町
日本歴史地名大系
恵蘇郡中部の西端で、西城川の支流萩川の上流にあたる、宮内川・竹地谷川の合流点西方に位置する。吾妻山の南麓にあたり、東に向かって開ける。北は竹地谷村、東は向泉村・ ...
43. おおまきむら【大馬木村】島根県:仁多郡/横田町
日本歴史地名大系
[現]横田町大馬木 大谷村の南に位置し、大馬木川流域に立地する。南の備後国境には毛無山・烏帽子山・吾妻山などがそびえ、西は小馬木村に接する。「出雲国風土記」の仁 ...
44. 小野川湖
世界大百科事典
檜原湖,秋元湖と並ぶ裏磐梯(檜原)三湖の一つ。1888年磐梯山の大爆発によって流下した泥流が,西吾妻山から発し長瀬川に注いでいた小野川の谷をせき止めて湛水したも ...
45. おものがわ【鬼面川】山形県:米沢市
日本歴史地名大系
最上川支流の一。米沢市南部の吾妻山系西大巓(一九八一・八メートル)の横根沢に源を発する大樽川が、東鉢山(一五一一・七メートル)北麓に源を発する綱木川、カツラ沢に ...
46. 温泉(地学)画像
日本大百科全書
ら泉温が徐々に上昇した例としては、十勝岳昭和火口の西3キロメートルにある吹上温泉(北海道)、吾妻山(あづまやま)の北東6キロメートルにある吾妻高湯温泉(福島県) ...
47. か‐こう[クヮ‥]【火口】
日本国語大辞典
de lumière 〈略〉火口」*あらたま〔1921〕〈斎藤茂吉〉故郷・瀬上・吾妻山「火口(クヮコウ)よりとほぞきしときあかあかと鋭き山はあらはれにけり」 ...
48. かこう‐こ[クヮコウ‥]【火口湖】
日本国語大辞典
〔名〕噴火口のあとに、雨水や地下水がたまってできた湖。多くはほぼ円形で小さい。霧島山の御池、蔵王山の御釜、吾妻山の五色沼、赤城山の小沼など。*日本風景論〔189 ...
49. 火山帯
世界大百科事典
,恐山,八甲田山,焼山(秋田),八幡平,岩手山,駒ヶ岳(秋田),栗駒山,鳴子火山群,蔵王山,吾妻山,安達太良(あだたら)山,磐梯山,那須岳,白根山(日光),赤城 ...
50. 神奈川[県]画像
世界大百科事典
(さんとのだい)遺跡(横浜市磯子区)で,150にものぼる住居址からなる集落が調査されている。吾妻山遺跡群(横浜市都筑区)は,弥生中期後葉の宮ノ台期の環溝集落址( ...