ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 科学・医学
  6. >
  7. 医療・身体
  8. >
  9. 医療制度
  10. >
  11. 次世代医療基盤法

次世代医療基盤法

ジャパンナレッジで閲覧できる『次世代医療基盤法』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
次世代医療基盤法
じせだいいりょうきばんほう

個人の権利利益の保護に配慮しつつ、匿名加工された医療情報を安心して円滑に利活用することが可能な仕組みを整備するための法律。正式名称「医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律」(平成29年法律第28号)。2017年(平成29)5月公布、2018年5月施行。医療ビッグデータ法とよばれることもある。
[前田幸宏]2019年11月20日

法律の内容

この法律は、デジタルデータを利用した医療分野の研究、医療システム、医療行政を実現するための基盤として、医療現場から、医療のアウトカム(成果)を含む多様なデータを大規模に収集し、利活用する仕組みを設けるためのものである。このような仕組みは次世代医療の基盤と考えられることから、「次世代医療基盤法」という略称が使われている。
この法律は、医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関し、匿名加工医療情報作成事業を行う者の認定、医療情報および匿名加工医療情報等の取扱いに関する規制等を定めることにより、健康・医療に関する先端的研究開発および新産業創出を促進し、もって健康長寿社会の形成に資することを目的としている。この制度の確立により、個人情報保護の法律の枠組みにかかわらない統一的な条件のもとで医療情報の第三者提供が認められることとなった。
国民・患者の視点からみると、自らの医療情報の院外提供を許可し、それが匿名加工医療情報として利活用されることにより医療分野の研究開発が促進され、その成果が医療の現場に還元されることを通じ、長期的には自らが受ける医療の進歩というかたちで、国民多数の恩恵に結び付くとされている。なお、医療機関等による医療情報の提供先は、厳格な基準(情報セキュリティ等)で国の認定を受けた事業者に限定されており、また、認定事業者から利活用者へ提供される情報は、特定の個人を識別できないように匿名加工された医療情報であるなど、情報漏洩(ろうえい)防止への対策も整えられている。
医療機関からみると、医療情報の提供にあたっては、オプトイン(本人の同意を得ること)によらなくても、ていねいなオプトアウト(最初の受診時における書面での通知を基本とすること)により可能となった。また、医療情報の提供にあたっては、法令に基づくものであり研究倫理指針の適用が除外されるため、倫理審査委員会の承認が不要である。識別可能な情報により、本人に差別や偏見等の不利益が生じない措置を講じたうえで、今後の医療ビッグデータの活用が期待される。
[前田幸宏]2019年11月20日

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


次世代医療基盤法の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 6
検索コンテンツ
1. 次世代医療基盤法
日本大百科全書
利活用する仕組みを設けるためのものである。このような仕組みは次世代医療の基盤と考えられることから、「次世代医療基盤法」という略称が使われている。 この法律は、医 ...
2. 匿名加工情報[法律]
現代用語の基礎知識 2019
条〕)ところに特色がある。医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律(次世代医療基盤法 )が2017年5月12日公布、18年5月11日施行。医 ...
3. 本誌版「社会保障制度審」 第20回 効果大きい医療へのデータ利活用 広島県呉市や北欧、米国などで成果=翁百合
週刊エコノミスト 2018-19
通じて健康な期間を延ばし、結果的に医療・介護費の増加抑制に寄与する可能性もある。17年に成立した次世代医療基盤法は、まさに医療分野の研究開発に資するために医療情 ...
4. 本誌版「社会保障制度審」 第21回 IT化、データ連携コスト削減の工夫を 「個人情報」への不安解消もカギ=翁百合
週刊エコノミスト 2018-19
標準化することにより、コスト高を招かないようIT化を進めることが必要であろう。17年に成立した次世代医療基盤法では、患者の医療情報を匿名化し、研究機関などに有償 ...
5. 特集 スマホ・AI 医療 医療ビッグデータ 遠隔から患者情報収集 新薬開発へ活用も=繁村京一郎
週刊エコノミスト 2018-19
在宅での診療から服薬指導までがオンライン化されるための「開かずの扉」が少し開いたと言える。同年5月には次世代医療基盤法が施行され、医療データの利活用を円滑にする ...
「次世代医療基盤法」の情報だけではなく、「次世代医療基盤法」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

次世代医療基盤法と同じ医療制度カテゴリの記事
診療報酬(日本大百科全書(ニッポニカ))
診療所や病院または薬局が行った医療サービスに対する報酬。公的医療保険のもとでは、病院、診療所、薬局などの保険医療機関が保険診療(診療、検査、投薬など)を行った場合に、その対価として保険者から医療機関に支払われる法定の報酬をいう。この診療報酬は一般に
応召義務(日本大百科全書(ニッポニカ))
診療に従事する医師は、診察や治療を求められた場合には、正当な理由なく拒否してはならないとする義務。医師法第19条に規定されている。2019年11月20日概要厚生省医務局長通知によると、「何が正当な事由であるかは、それぞれの具体的な場合において
次世代医療基盤法(日本大百科全書(ニッポニカ))
個人の権利利益の保護に配慮しつつ、匿名加工された医療情報を安心して円滑に利活用することが可能な仕組みを整備するための法律。正式名称「医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律」(平成29年法律第28号)。2017年(平成29)5月公布
薬事承認(日本大百科全書)
医薬品や医療機器などの製造販売を厚生労働大臣が承認すること。「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(昭和35年法律第145号。略称、医薬品医療機器等法、薬機法)に基づき、企業から医薬品等の製造販売の承認申請を受け、独立行政
薬価基準(日本大百科全書・世界大百科事典)
医療機関等で保険診療に用いられる医療用医薬品の評価基準。保険診療で使用できる医薬品の品目表としての機能と、それらの医薬品を使用したときに医療保険から医療機関や薬局に支払われる価格表としての機能をもっている。医薬品の品目ごとに規格、単位と価格を示した
医療制度と同じカテゴリの記事をもっと見る


「次世代医療基盤法」は医療に関連のある記事です。
その他の医療に関連する記事
花粉症(日本大百科全書・世界大百科事典)
花粉に対するアレルギー反応により、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎が引き起こされる現象。おもな症状は、鼻ではくしゃみ、鼻水(鼻漏)、鼻づまり(鼻閉)、眼(め)ではかゆみである。花粉が鼻腔(びくう)粘膜、結膜に付着することにより発症するため、原因と
麻酔(世界大百科事典)
薬の作用により体の一部あるいは全身の知覚と運動機能を一時的に消失させ,手術のような体に侵害を加える際の痛みや精神的苦痛を取り除くことをいう。薬の作用が局所に限られるものを局所麻酔と呼び,全身的に作用するものを全身麻酔と呼ぶ。全身麻酔は通常意識消失を
高温障害(日本大百科全書)
高温度下の労働や運動によって体温調節や循環器系の機能が損なわれたり、水分や塩分などの代謝のバランスを失ったりしておこる障害をいい、熱中症ともよばれる。発生機構の相違から次の三つの病型に大別される。[重田定義]▲熱けいれん症ボイラーなどの火を扱う作業者
熱中症(世界大百科事典)
高温下での労働といった職業的原因で起こる熱射病をいう。日本でも,かなり昔から〈よろけ〉という名称で,鉱山等の高温多湿の環境で働く作業者によく起こった熱中症が記載されている。ごく最近まで高熱のもとでの作業は,鉱山,製鉄,紡績工場,ボイラー室等においてよ
メッセンジャーRNA(岩波 生物学辞典)
mRNAと略記.《同》伝令RNA.遺伝子の情報が蛋白質として発現される過程で,情報の担体として合成されるRNA.ゲノム上の遺伝情報は一定の単位でRNAに転写される.その際,DNA依存性RNAポリメラーゼはDNA上のプロモーター部位を認識してこれと結合
医療に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶