NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. 生物
  8. >
  9. 魚・貝・海の生き物
  10. >
  11. チンアナゴ

チンアナゴ

ジャパンナレッジで閲覧できる『チンアナゴ』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
チンアナゴ
ちんあなご/狆穴子
spotted garden eel 
[学]Heteroconger hassi

硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科チンアナゴ亜科に属する海水魚。静岡県富戸(ふと)、高知県柏島(かしわじま)付近の太平洋沿岸、屋久島(やくしま)、南西諸島、小笠原(おがさわら)諸島、台湾南部、フィリピン、マダガスカルなどのインド洋・太平洋に広く分布する。いわゆるガーデンイールの一種。左右の上唇の遊離縁は吻端(ふんたん)でつながり、前鼻孔(ぜんびこう)と感覚孔は遊離縁上に開くことでチンアナゴ属に属し、シンジュアナゴ属と明瞭(めいりょう)に区別できる。体はきわめて細長い。肛門(こうもん)は全長の前38~41%付近に開く。頭は小さく、肛門前長(吻端から肛門までの長さ)のおよそ14~17%。上下両顎(りょうがく)の歯は広い歯帯で、上顎の後端部のものはいくぶん大きい。鋤骨歯(じょこつし)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)は前上顎骨歯とつながり、後方に向かって狭くなる歯帯を形成する。全側線孔数は158~172個で、そのうち、肛門よりも前に59~64個が開く。背びれは鰓孔(さいこう)のすこし前から始まる。胸びれは小さく、頭長の6.2~9.1%。体の前3分の1は全体に灰色~紫褐色で、腹方と尾部ではより淡い。体全体に丸い暗色斑(はん)が狭い間隔で規則的に配列するが、この斑点が連結する個体もある。鰓域は淡褐色。背びれと臀(しり)びれは一様に透明で、斑紋がない。眼径より大きく、よく目だつ3個の黒色斑紋があり、最前のものは鰓孔と胸びれを取り囲み、2番目のものは躯幹(くかん)部(胴部)の中ほどに、最後のものは肛門を取り囲む。稚魚では体は全体に黒くて、本種の特徴的な三つの黒斑は目だたない。最大全長は約40センチメートル。水深7~50メートルのサンゴ礁近くのサンゴ砂中に潜り、体の前半分ほどを出して水流に向かい流れてくるプランクトンなどを食べる。通常はコロニーを形成し、数百個体が見られることもある。ダイバーによってよく観察・撮影され、体の特徴的な斑紋によって容易に他種と区別できる。
[尼岡邦夫]2019年11月20日

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


チンアナゴの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 11
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. チンアナゴ
日本大百科全書
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科チンアナゴ亜科に属する海水魚。静岡県富戸(ふと)、高知県柏島(かしわじま)付近の太平洋沿岸、屋久島(やくしま)、南西諸島、小笠原(おがさ ...
2. チンアナゴ[イミダス編 科学]
イミダス 2018
ンクトンなどを食べる習性がある。そのため、生息する海底では、同じ方向を向いて揺れながら立つチンアナゴの群れを見ることができる。こうした習性や外見がかわいらしいと ...
3. ちん‐あなご【珍穴子】
日本国語大辞典
〔名〕ウナギ目アナゴ科チンアナゴ亜科の海産魚。全長三六センチメートル。体は細長く、体色は灰白色。えら孔周辺、体部、肛門周辺に黒色斑がある。サンゴ礁域の砂底に尾部 ...
4. 「ちんあなごのうた」[新語流行語]
イミダス 2018
グライター渡部絢也さんが作詞作曲した歌で、砂の中から上半身を出す仕草が特徴のアナゴ科の魚「チンアナゴ」をテーマとしている。渡部さんの知人でイラストレーターの井関 ...
5. アキアナゴ
日本大百科全書
本種は左右の上唇が吻端でつながらないことなどでシンジュアナゴ属Gorgasiaに属し、同じチンアナゴ亜科のチンアナゴ属Heterocongerと容易に区別できる ...
6. アナゴ(海水魚)画像
日本大百科全書
各ひれの軟条は分節する。肛門より前の長さは全長の30~45%。浅野博利尼岡邦夫2019年2月18日チンアナゴ亜科チンアナゴ、ゼブラアナゴ、シンジュアナゴ、ニシキ ...
7. シンジュアナゴ
日本大百科全書
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科チンアナゴ亜科に属する海水魚。八丈島、高知県柏島(かしわじま)、台湾南部、海南島、ニュージーランド北部などの海域に分布する。体はきわめて ...
8. ゼブラアナゴ
日本大百科全書
左右の上唇の遊離縁は前端でつながり、前鼻孔(ぜんびこう)と感覚孔は遊離縁上に開くことで、チンアナゴと同じチンアナゴ属に属する。体は細長く、肛門(こうもん)は全長 ...
9. ニシキアナゴ
日本大百科全書
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科チンアナゴ亜科に属する海水魚。奄美(あまみ)大島、伊江島(いえじま)、フィリピン、モルジブ、パプア・ニューギニアなどの海域に分布する。ガ ...
「チンアナゴ」の情報だけではなく、「チンアナゴ」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

チンアナゴと同じ魚・貝・海の生き物カテゴリの記事
チンアナゴ(日本大百科全書(ニッポニカ))
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科チンアナゴ亜科に属する海水魚。静岡県富戸(ふと)、高知県柏島(かしわじま)付近の太平洋沿岸、屋久島(やくしま)、南西諸島、小笠原(おがさわら)諸島、台湾南部、フィリピン、マダガスカルなどのインド洋・太平洋に広く分布する
ウナギ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ウナギ目ウナギ科Anguillidaeの魚類の総称。ウナギ類は深海で産卵し、淡水域に入って成長する魚で、南北アメリカの西岸域、南アメリカ中・南部の大西洋域、アフリカ中・南部の大西洋域などを除く世界各地に分布する。分布の中心はセレベス海周辺などの東南アジアである
アワビ(日本大百科全書・世界大百科事典)
軟体動物門腹足綱ミミガイ科に属する巻き貝のうち、とくに食用に供されるような大形種の総称。[奥谷喬司]形態貝殻は螺旋が殻口へ向かって急に大きくなるため、通常の巻き貝とは著しく異なり耳形あるいは卵楕円形の浅い皿形をなす。螺塔は低く後方へ寄っている
スズキ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱スズキ目スズキ科に属する海水魚。北海道から鹿児島、および台湾、朝鮮半島、中国などの沿岸に分布する。全長1メートルに達し、体は長く側扁する。体色は背側は青灰色で、腹側は銀白色である。若魚は背側や背びれに小黒点が散在するが、成魚では消える
オコゼ(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
硬鰭類に属する海魚で、古くは「ヲコジ」「ヲコシ」と呼んだ(『和名類聚抄』『新撰字鏡』など)。形はなはだ醜く、しかもとげに毒があってこれに刺されると長い間痛む。しかし味は美味で、これを山の神が非常に喜ぶという伝承が古くからある
魚・貝・海の生き物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「チンアナゴ」は生き物に関連のある記事です。
その他の生き物に関連する記事
パンダ(世界大百科事典)
ジャイアントパンダとレッサーパンダの2種からなる食肉目パンダ科Ailuridaeの哺乳類の総称。レッサーパンダlesserpanda,Ailurusfulgensはネパール,シッキム,ミャンマー北部,中国中・南部に分布。体長51~64cm,尾長28~49cm,体重3~4.5kg。体毛は長く柔らかく
ライチョウ(日本大百科全書・世界大百科事典)
広義には鳥綱キジ目キジ科ライチョウ亜科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの一種をさす。この亜科Tetraoninaeは7属16種からなる。短く頑丈な嘴(くちばし)と、先が丸い短い翼をもつ。尾は長くない。キジ目のほかの鳥とは、とくに足に違いがあり
サバ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱スズキ目サバ科サバ亜科のうちサバ族に属する海水魚の総称。世界の熱帯から温帯域内の沿岸部に分布するが、とくに西太平洋からインド洋海域に多産し、この海域ではもっとも重要な漁獲物である。サバ族は2属6種で、サバ属3種とグルクマ属の3種が知られている
イワシ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ニシン目に属する海水魚のうち、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの総称、またはこれらの近縁種を含めたものの総称。ときにはマイワシだけをさすこともある。これらの魚種は、一般に漁獲量も多く、日本の水産上重要な種類であるばかりでなく、魚をはじめ
アナゴ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科Congridaeに属する海水魚の総称。日本近海では北海道以南の各地に産する。体はほぼ円柱状で、尾部は多少側扁(そくへん)する。目はよく発達し、ときには非常に大きい。鱗(うろこ)はないが、側線はある。腹びれはなく、胸びれを欠く
生き物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶