NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. >
  8. 日本の山
  9. >
  10. 武尊山

武尊山

ジャパンナレッジで閲覧できる『武尊山』の日本歴史地名大系のサンプルページ

日本歴史地名大系
武尊山
ほたかさん

ほたかやまともいう。利根郡の中央部に位置し、山塊は水上みなかみ町・片品かたしな村・川場かわば村・沼田市の境界をなす。截頭円錐形の成層火山で、標高二一五八・三メートルの武尊山(沖武尊)の南側は馬蹄形の凹地形をなし、それを囲んでけんヶ峰(西武尊)・前武尊・獅子ししはな山などの峰がある。基盤は中生層、花崗岩・蛇紋岩などの古期岩類とグリーンタフ第三紀層。植生は日本海型で、北面はオオバザサ、チシマザサを低木層にもつブナの原生林、南面は多くの部分が二次林。山頂部はチシマザサ群落が広く分布、稜線部には小湿原や小池塘があって、エゾホソイ、ヒメカワズスゲ、キンコウカなどが分布する。亜高山帯はダケカンバ林。山腹部はいくつもの放射谷によって刻まれ、その一つ川場谷の旧噴火口跡とみられる所を源流とする薄根うすね川が流れる。同川は川場谷を流れ下る間に枝沢の水を集め、武尊温泉(川場村)付近で左岸に赤倉あかくら川を合せる。赤倉川上流の赤倉渓谷は武尊渓谷とともに深い森林に覆われた渓谷美で知られる。登山口は東の花咲はなさく(片品村)、南の川場口(川場村)、西の藤原ふじわら(水上町)がある。

武尊は信仰の山、修験の山として知られる。山麓一帯の村々には武尊社が祀られ、かつては修験寺院(道場)も多かった。武尊社の祭神はほとんどが日本武尊だが穂高見命とする社もある。山名・信仰とも信州穂高ほたか岳・穂高神社と関連するとみる説もあるが、独自のものと考えるほうが妥当であろう。本来は「峰高」で、麓に住む人々の高峰信仰に発しており、のち、修験者が修行の際の対象仏とすることの多い不動明王(火焔を背にする忿怒像)と「日本書紀」景行天皇四〇年条に記される日本武尊の焼津やいづ(現静岡県焼津市)における説話の姿とを重ね合せて武尊の表記を用いるとともに日本武尊を祀るようになったとみる説がある。また寛文(一六六一―七三)初年沼田藩主真田氏の侍医鈴木法橋が「古事記」「日本書紀」を読んで日本武尊に感動、「ほたか」に武尊の字を当てたのが最初であるという説もある。いずれにしろ武尊社が日本武尊を祭神とするのは武尊の字を用いるようになってからで、そう古いことではない。しかし一方、武尊山神の本地仏は虚空蔵菩薩であったといわれ、未解明の点が多い。山頂には池があり、高峰と池、それに雷雲を加えて、赤城山の小沼このおよび虚空蔵岳に対する信仰と非常に似通っている。「上野国神名帳」の総社本には「実高明神」、一宮本には「保宝明神」、群書類従本には「保宝高明神」と記される従一位の神がある。利根郡の筆頭にあげられており、郡内の信仰の中心であったことは疑いないが、その中心のいわば本社にあたる神社をいずれに比定するかはむずかしい。

修験者の行場としていつ頃から開かれたかは不明だが、麓の寺院(道場)などの記録や伝えからみて、遅くとも江戸初期には入山していたようである。「沼田記」は寛政年間(一七八九―一八〇一)に江戸八丁堀の行者が入山、初めて山頂までの登山路を開いたと記している。本格的にはそれ以降とも考えられる。川場村では、修行のために武尊山へ八回登れば大和大峰へ一回登ったことになるといい伝えているという。山には現在も行者小屋が残り、登山道には登山記念の石碑が建つ。

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。
ジャパンナレッジの利用料金や
収録辞事典について詳しく見る



武尊山の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 21
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ほたかさん【武尊山】群馬県:利根郡
日本歴史地名大系
山塊は水上町・片品村・川場村・沼田市の境界をなす。截頭円錐形の成層火山で、標高二一五八・三メートルの武尊山(沖武尊)の南側は馬蹄形の凹地形をなし、それを囲んで剣 ...
2. 武尊山
日本大百科全書
群馬県北部、利根(とね)郡川場村(かわばむら)とみなかみ町の境にあるコニーデ型の火山で標高2158メートル。「ほたかさん」ともいう。山頂部の南側に馬蹄(ばてい) ...
3. 武尊山
世界大百科事典
部には板状節理の発達した溶岩が分布する。山頂部の前武尊,武尊山,剣ヶ峰山を連ねて南に開いた馬蹄形の山稜は,浸食カルデラ壁である。武尊山一帯は,1973年運輸省に ...
4. かたしなむら【片品村】群馬県:利根郡
日本歴史地名大系
トル)、利根村との境に笠ヶ岳(二二四六メートル)・三ヶ峰(二〇三二メートル)、川場村との境に武尊山(二一五八・三メートル)、水上町との境に至仏山(二二二八・一メ ...
5. かみほつちむら【上発知村】群馬県:沼田市
日本歴史地名大系
集落は同川の左岸に多く開ける。西は大戸屋山の山嶺を隔てて上佐山村、発知川を挟んで中発知村。北は武尊山西嶺を隔てて藤原村(現利根郡水上町)、南は中発知村。発知川の ...
6. 川場[村]
世界大百科事典
1960年代から70年代半ばまで人口減少が続いていたが,近年,減少傾向に歯止めがかかっている。武尊山麓には川場温泉(単純泉,25~42℃)などの温泉がある。千葉 ...
7. 川場温泉
日本大百科全書
泉旅館があり、また日帰り温泉施設「いこいの湯」がつくられている。上流に武尊温泉があり、ともに武尊山登山口にもなっている。JR上越線沼田駅からバス40分。村木定雄 ...
8. かわばむら【川場村】群馬県:利根郡
日本歴史地名大系
面積:八五・三六平方キロ 利根郡のほぼ中央部に位置し、村の北端にそびえる武尊山(二一五八・三メートル)の南斜面に展開する村。村域は標高五五〇メートル以上の高地で ...
9. しらさわむら【白沢村】群馬県:利根郡
日本歴史地名大系
たため、現在はこれが本道となった。椎坂峠からは沼田盆地が一望のもとに見渡せ、また盆地を取囲む武尊山・子持山・赤城連峰の眺望がすばらしい。江戸時代当地には七ヵ村が ...
10. とねぐん【利根郡】群馬県
日本歴史地名大系
る。北から東にかけて谷川連峰や日光白根山、さらに足尾山塊などの山々が重畳と連なり、その内側に武尊山、南には赤城山が聳立して県下でも有数の山岳地帯である。その間を ...
11. とねむら【利根村】群馬県:利根郡
日本歴史地名大系
その後国道一二〇号が椎坂峠を越えるルートで整備された。椎坂峠に立つと沼田盆地が眼下に開け、盆地を取巻く武尊山・子持山・赤城連峰、さらに遠く谷川連峰の眺望がすばら ...
12. ぬまたし【沼田市】群馬県
日本歴史地名大系
し利根川と合流、北方山地に源を発する発知川・四釜川は南に下って薄根川に合流する。北部・西部は武尊山の支峰剣ヶ峰(二〇三九・七メートル)を最高峰に、鹿俣山(一六三 ...
13. はなさくむら【花咲村】群馬県:利根郡/片品村
日本歴史地名大系
呑空の開基と伝える(郡村誌)。武尊神社は字老の沢にあり、武尊山に最も近い霊地として、武尊信仰の中心であった。修験道が隆盛になると武尊山も修験道の霊峰となり山伏の ...
14. ふじしんでん【富士新田】群馬県:利根郡/川場村
日本歴史地名大系
[現]川場村谷地 谷地組の北方に位置し、武尊山から流下する桜川が流れる。北は川場山に続く山中谷間の村。近世初期から開発が始められた村で、延宝六年(一六七八)の富 ...
15. ふじわらむら【藤原村】群馬県:利根郡/水上町
日本歴史地名大系
粟沢・夜後両村の北東、利根川最上流域に位置。集落は利根川およびその支流沿いに点在。村域は広大で、ほぼ朝日岳と武尊山を結ぶ線の以北全域を占める。北・西は平ヶ岳・丹 ...
16. みなかみまち【水上町】群馬県:利根郡
日本歴史地名大系
トル)、片品村境に至仏山(二二二八・一メートル)・笠ヶ岳(二〇五七・五メートル)、川場村境に武尊山(二一五八・三メートル)などがある。町域の九〇パーセント以上が ...
17. ゆばらぐみ【湯原組】群馬県:利根郡/川場村
日本歴史地名大系
[現]川場村川場湯原 谷地組の北東に位置。北方武尊山に発する薄根川が流れ、花咲峠越の会津道が通る。北は入会秣場である川場山に続く。湯野原村・湯原村・川場湯原組と ...
「武尊山」の情報だけではなく、「武尊山」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

武尊山と同じ日本の山カテゴリの記事
宝登山(日本歴史地名大系)
町境にそびえ、標高四九七・一メートル。山麓には宝登山神社・玉泉(ぎよくせん)寺、山頂には宝登山神社奥宮があり、古くから信仰の山であった。山名の由来は、弘法大師が山頂に宝珠の翻るのをみて名付けたとか、凹地・窪地をあらわすホドに因むなどといわれる。
槍ヶ岳(日本歴史地名大系)
標高三一八〇メートルの北アルプス第二の高峰で、その峰が槍の穂先のようにとがっていることから命名された。長野県側からは常念岳・燕岳などの北アルプスの前山や美ヶ原などに登らないと見えないが、飛騨側からは高原川の上流地域から望むことができる。
御岳山(日本歴史地名大系)
大岳山から北に延びる御嶽尾根にある高山。御岳山は標高九二九メートル。金峰山・武州御嶽山ともいう。北の大塚山の東手を大沢川が流れ、南西の鍋割山の手前に奥院があり、東に日の出山がそびえる。古くから御嶽山信仰の山として知られ、山頂に吉野金峰山より蔵王権現の分霊を勧請した
乗鞍岳(日本歴史地名大系)
飛騨山脈(北アルプス)に沿い、北から立山(三〇一五メートル)・焼岳(二四五五・四メートル)・乗鞍岳(三〇二六・三メートル)・御嶽山(三〇六三・四メートル)と連なる乗鞍火山帯の主峰で、裾野は大野郡高根村・朝日村・丹生川村と吉城郡上宝村、長野県南安曇郡安曇村にまたがる。
立山(日本歴史地名大系)
県の南東部に位置し、北アルプス(飛騨山脈)の北部にあたる。雄山(三〇〇三メートル)・大汝山(三〇一五メートル)・富士ノ折立(二九九九メートル)で立山本峰を構成する。また立山本峰・浄土山(二八三一メートル)・別山(二八八五メートル)<を総称して立山三山という。
日本の山と同じカテゴリの記事をもっと見る


「武尊山」は自然に関連のある記事です。
その他の自然に関連する記事
春一番(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
冬から春へと季節が移るころ、冬のうちとは風向きの異なる強風が急に吹き出すことがある。この現象を戒めたことばで、漁業従事者たちの間で、海難防止の意味合いで使われだしたといわれる。春一(はるいち)ともいう。冬のうちの北風、西風を吹かせた西高東低型の気圧
富士山宝永噴火(国史大辞典)
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。被災地域は駿河・相模・武蔵三国に及び、江戸でも降灰があり雪が降るようであったという(新井白石
伊吹山(世界大百科事典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
滋賀県と岐阜県の県境を南北にのびる伊吹山地の主峰で,標高1377m。地質は古生代石灰岩よりなり,山麓の古生層は石灰岩が少ない。その地質構造は,巨大な石灰岩が低角度の衝上面で石灰岩の少ない古生層の上に衝上したものとされていたが,褶曲に衝上を伴ったもので
長良川(日本歴史地名大系)
県のほぼ中央部に東西に横たわる位山(くらいやま)分水嶺山脈中に位置する見当(けんとう)山(一三五二・一メートル)を源流とし、濃尾平野を経て、伊勢湾直前で揖斐(いび)川に合流する。地形的には河川争奪によって流域拡大がなされたとも考えられる大日
アルデバラン(日本大百科全書・世界大百科事典)
おうし座のα(アルファ)星の固有名。アラビア語で「後に続くものAlDabaran」の意で、同じおうし座のプレヤデス(すばる)よりも少し遅れて日周運動していることに由来する。日本でもいくつかの地方で「すばるの後星(あとぼし)」とよばれている。冬の夜空で
自然に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶