NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. >
  8. 日本の山
  9. >
  10. 白根山

白根山

ジャパンナレッジで閲覧できる『白根山』の日本歴史地名大系のサンプルページ

日本歴史地名大系
白根山
しらねやま

県北西部の長野県境近く、草津町と嬬恋つまごい村の境にある。現在活動中の白根山(二一三八メートル)と活動時期の古い休火山本白根もとしらね(二一六四・八メートル)とが、北と南に二つの頂上をもって連なる。東山麓に草津温泉、西中腹に万座まんざ温泉(嬬恋村)、北に信州志賀しが高原があり、上信越高原国立公園の中核部に位置する。日光白根と区別し草津白根山ともよばれる。白根山頂中央にエメラルドグリーンの水をたたえる湯釜ゆがま、その東に水釜みずがま、西に涸釜からかまとよぶ火口がある。本白根山頂のかがみ池では珍しい環状構造土がみられる。多くの観光客を集める湯釜は活発な活動を繰返し、pH〇・八六という世界一の強酸性湖である。古くから良質な硫黄を産することで知られ、山頂をはじめ山麓に多くの硫黄鉱山があった。

昭和三〇年(一九五五)頃、湯釜西北部火口壁の厚さ七〇センチほどの硫黄層最下部から笹塔婆二四片が出土した。平安末期―鎌倉期のものと推定され、いずれも破片で意味が通じにくいが、「願以此功徳普施諸女人同出血盆経往生」などは祈願を意味、「正教血盆経」は仏典に関係する。血盆経の普及時期が室町期であることから笹塔婆の年代を若干新しいとする説もある。草津入口の白根神社は古くは本白根(古白根)山を真西に仰ぐ地にあり、山頂の奥宮(本宮)に対する里宮(拝殿)であったと考えられる。旧鎮座地には修験者の祈祷壇とされる四角の土壇があり、本白根山中腹の富貴原ふきはら池で山頂の霊域に向かって登る修験者が禊・祓を行い、身体の穢を除き山頂の霊場に入ったとされる。やがて白根山噴火とともに修行・信仰の中心が本白根から白根山へ移り、白根登山途次の武具脱もののぐ池で禊・祓を行い清めたと考えられる。総社本「上野国神名帳」に従一位白根明神とともに載る従二位小白根明神とは「古白根」の意ともいわれる。「国志」には「本白根山 今白根の東南にあり、白根明神鎮座」とみえる。文明一八年(一四八六)草津を訪れた常光院尭恵の「北国紀行」にみえる「鎮守の明神」は、白根明神とも考えられる。なお、天正一五年(一五八七)草津で入湯した近衛龍山(前久)が「里はまた紅葉の秋を時しらぬ白根に今朝は雪そ降りける」と詠んだと伝わるが、滞在期間との関係から疑義もある。

永禄七年(一五六四)の年始に際し湯本善太夫が武田信玄に白根硫黄五箱を送り(加沢記)、「於本領草津谷取来候通、羽尾領内立石・長野(原カ)」一七〇貫を安堵されている(二月一七日「武田信玄判物写」同書所収)。また天和元年(一六八一)の郷村品々記録(小林文書)にも以前は運上一〇両ほどを納めたとあるように、古くからの硫黄産地であった。付け木や火薬原料などの用途もあり近世に入り需要は増したが、草津温泉や山麓の村々の反対もあり本格的な稼働に至るまでには幾多の紆余曲折があった。万座や白根で硫黄株が発生する前は古くからの拾い硫黄や隠掘が行われ、安永九年(一七八〇)には硫黄隠掘で過料銭を取られた記録がある。この頃から硫黄稼願が出るが、草津村でも白根硫黄採掘は温泉稼業に差障りがあると反対した。明和二年(一七六五)に万座硫黄採掘を許可された江戸の藤吉の執念がみのり、次代藤助の天明四年(一七八四)に信州覚兵衛とともに当山での採掘を許可された。藤助は府内を除く武州・上州、覚兵衛は信州・越後の一部を販路とし、同五年より五年間、双方の冥加金は各々二五両、前年一二月に先納することが条件であった。だが反対運動は強く、寛政六年(一七九四)には郡東部二九ヵ村が硫黄掘は神の怒りに触れるものとして、天変地異の根源と訴えている(草津町所蔵文書)

幕末近くになると鉱区の枯渇が進み、文化六年(一八〇九)干俣ほしまた(現嬬恋村)の干川小兵衛が一年わずか七五〇文で一〇年間請負い(干川文書)、断続的だが幕末まで硫黄稼を続けている。天保六年(一八三五)には山付村の草津村名主平兵衛も稼に加わり、干俣村小兵衛、大前おおまえ(現嬬恋村)武八、本宿もとじゆく(現吾妻町)力蔵とともに許可された(湯本文書)。同七年には、力蔵が問屋を通さず他国へ横流ししたことを訴えられ(同文書)、以後硫黄荷の取締は厳しくなり、問屋目代を置いて硫黄売場を設け、横流しを監視した(滝沢文書)。温泉源の白根硫黄採掘は源泉を涸らすと採掘に反対していた草津村が、同年同村で一手稼になれば泉源が守られ、湯治客の少ない時の稼にもなると独占を願ったが、実現していない(湯本文書)。弘化年間(一八四四―四八)に大前村米吉と大笹おおざさ(現嬬恋村)九郎助の加入が認められ稼仲間は六人になるが、天保飢饉のなかでの硫黄の値下りに運上金つり上げも加わって、莫大な借金を抱え経営困難に至った。危機回避のため米吉を中心に硫黄株統合・減稼を行うことになり、嘉永四年(一八五一)の仲間議定(黒岩文書)では米吉が他の者より一年の稼株を二五両で譲受け、うち一七両分を硫黄現物二四駄で支払い、硫黄稼高四〇〇駄などを決めている。この方法で同五年―安政元年(一八五四)まで米吉が経営を取仕切り、経営も立直った。幕末の内外情勢多難の折、火薬需要が急増、粗悪品とされた殺生せつしよう川原の硫黄も一時採掘され、白根・万座は異常なほどの景気を迎えている。

天保九年に草津を訪れた朱子学者安積艮斎は「登白根山記」に山頂における採掘や精製過程を詳細に記す。安政年間、横浜開港に際して中居なかい(現嬬恋村)出身の中居屋重兵衛も同地に店舗を構え、貿易に従事しているが、著書「砲薬新書」で「上州白根山ヨリ出ルヲ最上品トス」とし、精製方法などを記している。とくに白根山絶頂硫黄製之図は採掘を知る貴重な資料である。採掘は鉱床の枯渇や過剰生産による市況悪化で昭和三〇年に閉山、日本一の生産量を誇った山麓一帯の白根・石津いしづ・吾妻などの鉱山も石油からの安価な回収硫黄に太刀打ちできず、同四六年に閉山した。明治一五年(一八八二)に大噴火があり、爆発の四日後草津温泉を世界に紹介したベルツも登頂、「ベルツの日記」に「湖の一端では、正確に三分ごとに、恐らく高さ十メートル、幅四メートルもあろうと思われる泥土と熱湯の柱が轟然と噴出し、(中略)行者たちは合掌、叩頭してお祈りをささげた後、ゆうゆうたる態度で、おもむろに引返して登って行った」と火口の様子を記す。当山から流出する水は元来酸性分が強いうえに鉱山などの廃水も加わり、谷沢やざわ川・川・あか川・万座川の水を合せた吾妻川は魚類のすまない死の川として有効な利用を拒まれてきた。昭和三八年一日八〇トンの石灰を湯川と谷沢川に投入する中和工場の完成で、吾妻本流は生命ある川になった。同四〇年代に国道二九二号の草津―志賀高原ルートと、軽井沢かるいざわ(長野県北佐久郡軽井沢町)方面より浅間高原を経由する万座ハイウェーも開通、大衆化された観光地になるが、火山活動が活発化すると警報が出され注意が必要となる。

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。
ジャパンナレッジの利用料金や
収録辞事典について詳しく見る



白根山の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 191
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 白根山(日光)画像
日本大百科全書
標高2578メートル。関東以北の最高点。前白根山などが外輪山をなす二重式火山のようにみえるが、前白根山は第三紀の流紋岩からなり、この西側山腹に石英安山岩の溶岩円 ...
2. 白根山(草津)画像
日本大百科全書
おもに安山岩の複合成層火山で、米無山(こめなしやま)(1871メートル)、本白根山(もとしらねさん)(2171メートル)、白根山(2160メートル)が南北に並ぶ ...
3. 白根山(白根三山)画像
日本大百科全書
農鳥岳の順で3山を縦走するのが一般的なコースである。 歌枕(うたまくら)にいう甲斐嶺(かいがね)は白根山を意味するものと考えるより赤石山脈の山々と考えるほうがよ ...
4. 白根山
世界大百科事典
栃木県日光市と群馬県利根郡片品(かたしな)村にまたがる火山。草津白根山と区別して日光白根山ともいい,奥白根山ともいう。標高は2578mで,関東以北の最高峰である ...
5. 白根山
世界大百科事典
れた。カルデラは,やがて現在の本白根山白根山をつくる新期溶岩によって埋積された。その後白根山南東斜面に水釜,湯釜,涸(かれ)釜の3爆裂火口,白根山と本白根山と ...
6. しらね‐さん【白根山】
日本国語大辞典
〔一〕群馬県北西端にある火山。南側の本白根山(二一七一メートル)とともに双子(ふたご)火山を形成する。山腹に草津・万座の両温泉がある。上信越高原国立公園の一部。 ...
7. しらねさん【白根山】栃木県:日光市
日本歴史地名大系
日光火山中の最高峰。標高二五七七・八メートル。東の前白根山(二三七三メートル)に対し奥白根山、また群馬県の草津白根山に対し日光白根山ともよばれる。前白根山と五色 ...
8. しらねさん【白根山】山梨県:中巨摩郡
日本歴史地名大系
含む山塊をいうことが多い。北端の主峰北岳から南端の農鳥岳までの約七キロの間には、三山以外にも中白根山・西農鳥岳など三〇〇〇メートル級の峰々が連続し、高度の点にお ...
9. しらねやま【白根山】群馬県:吾妻郡/草津町
日本歴史地名大系
核部に位置する。日光白根と区別し草津白根山ともよばれる。白根山頂中央にエメラルドグリーンの水をたたえる湯釜、その東に水釜、西に涸釜とよぶ火口がある。本白根山頂の ...
10. 白根山(草津白根)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
山頂付近は荒涼たる岩石地帯で、南西から北東にかけて涸釜(かれがま)、湯釜、水釜の三つの爆裂火口湖が連なる。写真は直径約300mの湯釜。日光白根に対して草津白根と ...
11. 白根山(日光白根)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
写真中央が主峰の奥白根山で関東以北の最高峰。草津白根に対して日光白根とよばれる。前白根山をはじめとする高山が外輪山を形成する。日光国立公園の一部。群馬県利根(と ...
12. 草津白根山噴火[地震・火山]
現代用語の基礎知識 2019
ルを超えて飛散した。同日11時05分、気象庁は草津白根山に火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)を発表し、同日11時50分、草津白根山に火口周辺警報(噴 ...
13. 間ノ岳画像
日本大百科全書
で、日本第3位の高峰。北岳と農鳥岳(のうとりだけ)の間に位置し、この3山を白根三山または単に白根山ともよぶ。雄大な山容をもち、小規模ながら二つのカール(圏谷(け ...
14. 間ノ岳[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
標高3190m)。北の北岳、南の農鳥岳(のうとりだけ)とあわせて白根三山(しらねさんざん)(白根山)とよばれる。雄大な山容で、カール(圏谷(けんこく))をもつこ ...
15. あい‐の‐たけ[あひ‥]【間ノ岳】
日本国語大辞典
(「あいのだけ」とも)〔一〕長野、静岡、山梨の三県境にある赤石山脈北部の山。北岳、農鳥(のうとり)岳とともに白根山(白根三山)を形成する日本第四位の高峰。標高三 ...
16. 吾妻川
世界大百科事典
した南北に並ぶ古期火山列によって二分される。西方の上流域は四つの火山,浅間山,烏帽子山,草津白根山,四阿(あずまや)山のゆるやかなすそ野からなり,嬬恋(つまごい ...
17. あがつまがわ【吾妻川】群馬県:吾妻郡
日本歴史地名大系
ら流れ出る沢水を源流とし、吾妻郡を西から東へ貫く一級河川。北からは四阿山を水源とする大横川、白根山・万座山からの万座川、上信国境の横手山・赤石山・大高山・白砂山 ...
18. あがつまぐん【吾妻郡】群馬県
日本歴史地名大系
〇八・六メートル)などの二〇〇〇メートル級の山が連なり、西は横手山(二三〇四・九メートル)・白根山(二一三八メートル)・万座山(一九九四・四メートル)・御飯岳( ...
19. 秋山記行・夜職草 233ページ
東洋文庫
屋鈴木家である。四四萬金丹気つけ、解毒などにきく丸薬の名。かみつけ四五上毛草津群馬県吾妻郡、白根山東麓の温泉。含硫化水素酸性明馨泉で、古来諸病湯治の名泉として知 ...
20. あしやすむら【芦安村】山梨県:中巨摩郡
日本歴史地名大系
いう山村で、東部には大崖頭山・高谷山が、西部には三〇〇〇メートル級の北岳をはじめ小太郎山・中白根山があり、村境には櫛形山・三峰岳・横川岳・伊那荒倉岳・大仙丈ヶ岳 ...
21. 東路のつと(中世日記紀行集) 495ページ
日本古典文学全集
根川に注ぐ川。那珂川。茨城県水戸平野を縦貫して鹿島灘に注ぐ。→四九〇ページ一一行・注九。草津白根山東南山麓の温泉。この草津行きは駿河出立時に予定されていたか。宗 ...
22. いまいむら【今井村】群馬県:吾妻郡/嬬恋村
日本歴史地名大系
[現]嬬恋村今井 本白根山(二一六四・八メートル)南麓緩斜面の吾妻川左岸に位置する。東は赤川を挟んで羽根尾村(現長野原町)。集落は同川沿いに半出来、高台に今井・ ...
23. いりやまむら【入山村】群馬県:吾妻郡/六合村
日本歴史地名大系
村域は現六合村の大半を占める。三国山脈の奥深くに源をもつ白砂川と、大高山・赤石山南面および横手山・白根山の間芳ヶ平からの流れとが合流した長笹沢川によって山間の集 ...
24. 榎本弥左衛門覚書 近世初期商人の記録 48ページ
東洋文庫
中世以来盛んに尊信された。 二 草津 上野吾妻郡草津村にある草津温泉。現群馬県吾妻郡草津町。白根山の南東麓、標高一 二〇〇メートルの高原にある。泉質は硫化水 ...
25. おおしむら【太子村】群馬県:吾妻郡/六合村
日本歴史地名大系
[現]六合村太子 白砂川の西岸、白根山麓の東面傾斜地にある。東は同川を挟んで赤岩村と対し、東南は日影村。貞享三年(一六八六)検地帳(日影区有文書)には「日影村之 ...
26. おく‐にっこう[‥ニックヮウ]【奥日光】
日本国語大辞典
日光国立公園のうち、華厳滝の西部の山岳、高原地域。男体山・白根山、中禅寺湖・湯ノ湖、戦場ヶ原・小田代原、中禅寺温泉・湯元温泉などがある。 ...
27. かい‐が‐ね[かひ‥]【甲斐嶺】
日本国語大辞典
〔名〕甲斐国(山梨県)にある高山。特に富士山または赤石山脈の主峰である白根山をさすとの説もある。甲斐根。*貫之集〔945頃〕五「かゐがねの山里見ればあしたづの命 ...
28. 海道記(中世日記紀行集) 42ページ
日本古典文学全集
前嶋を過ぐるに波は立たねど、藤枝の市を通れば、花はさきかかりたり。前嶋の市には波の跡もなしみな藤枝の花にかへつつ岡部の里邑を過ぎて遙かに行けば、宇津の山にかかる ...
29. 海道記(中世日記紀行集) 43ページ
日本古典文学全集
静岡市手越。遊女で知られた。日程順からすれば、十四日とあるべきところ。以下、十八日まで一日ずつずれる。白根山(山梨県・静岡県)。甲斐国の歌枕。間ノ岳・農鳥岳・北 ...
30. 海道下り
世界大百科事典
道はやがて,小夜(さよ)の中山,宇津の山,蔦(つた)の細道と移り,手越(てごし)の里を通るころには甲斐の白根山が遠望された(〈中音・初重〉)。こうして清見が関, ...
31. 火山画像
日本大百科全書
活動的な火山では麓(ふもと)にあることがある。これらの噴気孔に近づくのは危険であり、群馬県の草津白根山では1971年(昭和46)に6人、1976年には3人が前者 ...
32. 火山帯
世界大百科事典
,那須岳,白根山(日光),赤城山,白根山(草津),浅間山と,全国総数の1/3近い活火山が属している。また樽前山,有珠山,駒ヶ岳(北海道),吾妻山,安達太良山,磐 ...
33. 片品[村]
世界大百科事典
新潟,福島,栃木の各県と接する。利根川の支流,片品川の最上流域を占め,周囲は武尊(ほたか)山,至仏山,白根山など標高2000m級の山々にとり囲まれている。総面積 ...
34. かたしなむら【片品村】群馬県:利根郡
日本歴史地名大系
一九三二・二メートル)、栃木県の境に燕巣山(二二一二メートル)・金精山(二二四四メートル)・白根山(二五七七・六メートル)、利根村との境に笠ヶ岳(二二四六メート ...
35. 活火山
日本大百科全書
岩木山(青森)、岩手山(岩手)、蔵王(ざおう)山(宮城・山形)、吾妻(あづま)山(山形・福島)、草津白根山(群馬)、箱根山(神奈川)、富士山(山梨・静岡)、九重 ...
36. かどがいむら【門貝村】群馬県:吾妻郡/嬬恋村
日本歴史地名大系
[現]嬬恋村門貝 吾妻川支流万座川の左岸、本白根山南麓にある山峡の村。東は中居村、南は西窪村・大前村。貞治元年(一三六二)一〇月一八日のしゝ大夫旦那職譲状(下屋 ...
37. かみたかいぐん【上高井郡】長野県
日本歴史地名大系
へ合併。近世の慣習に北部を下とよんだことから上高井としたようである。東は北から池ノ塔山(南に白根山)・万座山(満山)・御飯岳・破風岳の稜線で群馬県吾妻郡と境、北 ...
38. 関東地方画像
日本大百科全書
メートル)や、浅間(あさま)山(2568メートル)、四阿(あずまや)山(2354メートル)、白根山(日光白根、草津白根)の新しい火山、男体(なんたい)山(248 ...
39. 関東地方画像
世界大百科事典
方と区画され,北東部から北西部にかけては那須岳,関東地方最高峰の白根山(2578m)を含む日光火山群,赤城山,榛名山,草津白根山,浅間山などの火山および北東部に ...
40. 北岳画像
日本大百科全書
標高3193メートル。間ノ岳(あいのたけ)、農鳥岳(のうとりだけ)とともに白根三山(しらねさんざん)あるいは白根山ともよばれる。粘板岩、千枚岩、チャートあるいは ...
41. 北岳[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
ある。間ノ岳(あいのたけ)、農鳥岳(のうとりだけ)とともに白根三山(しらねさんざん)あるいは白根山ともよばれる。南アルプス国立公園の一部。写真は鳳凰(ほうおう) ...
42. きた‐だけ【北岳】
日本国語大辞典
赤石山脈北部にある日本第二の高峰。標高三一九二メートル。南に連なる間(あい)ノ岳・農鳥(のうとり)岳とともに白根山と呼ばれる。 ...
43. 草津[町]
世界大百科事典
に豪華なホテルや大規模な保養・宿泊施設ができ,レジャーランドの様相を呈してきた。町域北端部の白根山の山頂近くまで,ロープウェーや高原ルートで行くことができる。有 ...
44. くさつ【草津】
日本国語大辞典
湖岸では淡水真珠の養殖が行なわれる。昭和二九年(一九五四)市制。〔二〕群馬県北西部にある地名。白根山の東斜面に位置し、草津温泉がある。 ...
45. 草津温泉
日本大百科全書
とくに冬のスキーに好適で、東京からの観光客、スキー客が多い。国道292号はさらに殺生河原(せっしょうがわら)、白根山腹を経て志賀高原に達する。北陸新幹線軽井沢駅 ...
46. くさつおんせん【草津温泉】群馬県:吾妻郡/草津町/草津村
日本歴史地名大系
[現]草津町草津 白根山東麓、標高一二〇〇メートルの高原にある。含硫化水素明礬泉、泉温は高い所では摂氏九六度に達する。湧出口は一三〇ヵ所以上あり、毎分三万六千リ ...
47. くさつまち【草津町】群馬県:吾妻郡
日本歴史地名大系
ロ 県の西北部にあり、日本一の酸性度と豊かな湧出量で知られる草津温泉の町。西は白根山(二一三八メートル)・本白根山(二一六四・八メートル)などの山をもって長野県 ...
48. くさつむら【草津村】群馬県:吾妻郡/草津町
日本歴史地名大系
[現]草津町草津 白根山・本白根山の東山麓、標高一一〇〇―一二〇〇メートルの草津高原にある。「くさづ」ともよばれる。高原の中心に草津温泉があり、源泉から流れ出す ...
49. くにむら【六合村】群馬県:吾妻郡
日本歴史地名大系
)に至る尾根をもって中之条町・吾妻町と、南は長野原町、西は白根山麓草津高原によって草津町と境界をなす。白砂山から流れる白砂川と、白根山より発する長笹沢川・ガラン ...
50. 群馬(県)画像
日本大百科全書
あしお)山地は、栃木県境に1000メートル級の山をもち、その北の日光火山群には、北関東最高の白根山(しらねさん)(2578メートル)がそびえ、その溶岩が菅沼(す ...
「白根山」の情報だけではなく、「白根山」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

白根山と同じ日本の山カテゴリの記事
富士山(日本大百科全書(ニッポニカ))
山梨・静岡両県にまたがる、玄武岩を主とする成層・円錐火山。かつての富士火山帯の主峰であるが、全国最高の標高(3776メートル)と美しい容姿のために、古来、日本の象徴として仰がれ、親しまれ、海外にもよく知られる活火山。その傾斜は山頂部で32~35度
宝登山(日本歴史地名大系)
町境にそびえ、標高四九七・一メートル。山麓には宝登山神社・玉泉(ぎよくせん)寺、山頂には宝登山神社奥宮があり、古くから信仰の山であった。山名の由来は、弘法大師が山頂に宝珠の翻るのをみて名付けたとか、凹地・窪地をあらわすホドに因むなどといわれる。
御嶽山(日本大百科全書(ニッポニカ))
長野・岐阜県境にそびえる複式の成層火山。木曽御嶽ともいう。中央火口丘の剣ヶ峰(けんがみね)が最高峰で標高3067メートル。外輪山(摩利支天山、継母岳)、寄生火山(継子岳、三笠山)、噴火口跡(一ノ池~五ノ池)などが南北に連なり、これらを総称して御嶽山とよぶ。頂上周辺の一ノ池
槍ヶ岳(日本歴史地名大系)
標高三一八〇メートルの北アルプス第二の高峰で、その峰が槍の穂先のようにとがっていることから命名された。長野県側からは常念岳・燕岳などの北アルプスの前山や美ヶ原などに登らないと見えないが、飛騨側からは高原川の上流地域から望むことができる。
御岳山(日本歴史地名大系)
大岳山から北に延びる御嶽尾根にある高山。御岳山は標高九二九メートル。金峰山・武州御嶽山ともいう。北の大塚山の東手を大沢川が流れ、南西の鍋割山の手前に奥院があり、東に日の出山がそびえる。古くから御嶽山信仰の山として知られ、山頂に吉野金峰山より蔵王権現の分霊を勧請した
日本の山と同じカテゴリの記事をもっと見る


「白根山」は自然に関連のある記事です。
その他の自然に関連する記事
春一番(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
冬から春へと季節が移るころ、冬のうちとは風向きの異なる強風が急に吹き出すことがある。この現象を戒めたことばで、漁業従事者たちの間で、海難防止の意味合いで使われだしたといわれる。春一(はるいち)ともいう。冬のうちの北風、西風を吹かせた西高東低型の気圧
富士山宝永噴火(国史大辞典)
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。被災地域は駿河・相模・武蔵三国に及び、江戸でも降灰があり雪が降るようであったという(新井白石
伊吹山(世界大百科事典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
滋賀県と岐阜県の県境を南北にのびる伊吹山地の主峰で,標高1377m。地質は古生代石灰岩よりなり,山麓の古生層は石灰岩が少ない。その地質構造は,巨大な石灰岩が低角度の衝上面で石灰岩の少ない古生層の上に衝上したものとされていたが,褶曲に衝上を伴ったもので
長良川(日本歴史地名大系)
県のほぼ中央部に東西に横たわる位山(くらいやま)分水嶺山脈中に位置する見当(けんとう)山(一三五二・一メートル)を源流とし、濃尾平野を経て、伊勢湾直前で揖斐(いび)川に合流する。地形的には河川争奪によって流域拡大がなされたとも考えられる大日
アルデバラン(日本大百科全書・世界大百科事典)
おうし座のα(アルファ)星の固有名。アラビア語で「後に続くものAlDabaran」の意で、同じおうし座のプレヤデス(すばる)よりも少し遅れて日周運動していることに由来する。日本でもいくつかの地方で「すばるの後星(あとぼし)」とよばれている。冬の夜空で
自然に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶