ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 妊娠・出産・育児
  8. >
  9. 妊娠・妊婦
  10. >
  11. マタニティ・ハラスメント

マタニティ・ハラスメント

ジャパンナレッジで閲覧できる『マタニティ・ハラスメント』の日本大百科全書・現代用語の基礎知識・イミダスのサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

マタニティ・ハラスメント
またにてぃはらすめんと

女性の妊娠・出産を理由に、解雇や降格などの不利益な取扱いを受けたり、ことばや態度による嫌がらせなどを行うことの総称。マタニティmaternity(母性)とハラスメントharassment(いじめ・嫌がらせ)を組み合わせた和製英語で、英語圏ではpregnancy discrimination(妊娠に伴う差別)とよばれる。略称マタハラ。セクシュアル・ハラスメント、パワーハラスメントとあわせ、働く女性に対する三大ハラスメントとされる。対語は育児休業などを取得する男性への嫌がらせを意味するパタニティpaternity・ハラスメント(パタハラ)。

 マタニティ・ハラスメントは妊娠・出産のほか、産前・産後・育児休業の取得、短時間勤務、時間外労働・休日労働の拒否、復職、子の看護休暇の取得、つわりなどによる生産性低下などを理由に、(1)事業主や上司が解雇、雇止め、昇進差別、降格、非正規への変更、休暇取得拒否、残業強要、減給などの雇用上の不利益な取扱いをする、(2)上司や同僚などの従業員がことばや態度で精神的・肉体的ないじめや嫌がらせをする、の2類型に分けられる。このうち雇用上の不利益な取扱いは、男女雇用機会均等法と育児・介護休業法をたびたび改正し、禁止範囲を拡大してきた。妊娠・出産を理由とした解雇は1985年(昭和60)の男女雇用機会均等法施行時から禁じられていたが、2007年(平成19)4月からは退職の強要、非正規への変更、配置転換、減給などを禁じ、2017年1月からは、事業主に加えて上司や同僚についてもマタハラを禁止。事業主に防止措置の義務化と、加害者を懲戒処分の対象とするよう就業規則に明記することを求めた。またことばや態度によるハラスメントについては、2019年(令和1)の女性活躍・ハラスメント規制法で、国・事業主・労働者には、他の労働者への言動に注意を払う責務があると明記した。事業主に相談体制の整備を義務化し、被害相談を理由にした女性への不利益な取扱いを禁止した。ただし罰則を伴う禁止規定はなく、実効性を確保できるかが課題となっている。

[矢野 武]2019年11月20日



現代用語の基礎知識
マタハラ(マタニティ・ハラスメント)

妊娠した女性や育児中の人への職場での嫌がらせが問題になっている。連合(日本労働組合総連合会)が行った調査で、妊娠経験のある女性の4人に1人が被害経験があることが判明。育児休暇を終え職場復帰しようとした女性が「戻る職場はない」と拒否されたり、子育てのため夜勤や休日出勤を断ったところ契約を打ち切られたりというケースが報告されている。近年、上司が男性社員の育児休暇を妨げたり嫌がらせをしたりするパタニティ・ハラスメントパタハラ)も問題となっている。



情報・知識 imidas
マタニティーハラスメント/マタハラ[出産/育児]
maternity harassment
妊娠した女性や、出産をひかえた妊婦に対して行われる、精神的・肉体的な嫌がらせ。職場などにおいて、妊娠や出産を理由に受ける冷遇、差別、批判、いじめ、解雇や自主退職強要などの不当処遇等があげられる。こうした処遇は流産を助長する危険性をはらみ、労働基準法、男女雇用機会均等法、育児介護休業法に違反する場合が多い。セクハラ(セクシャルハラスメント)、パワハラ(パワーハラスメント)と並ぶ3大ハラスメントでもある。近年は、妊婦に対する社会の気づかいや配慮を求めるためのマタニティーマークの着用があだとなって、電車内でわざとぶつかられたり、暴言を吐かれたり、嫉妬の目で見られるような体験する妊婦も増えている。日本では少子化解消への取り組みが急務とされる一方で、妊娠・出産・子育てをしにくい社会環境の実態が浮き彫りになっているといえよう。2005年に施行された次世代育成支援対策推進法では、育児休暇の取得、短時間勤務の利用率向上などに関する目標設定を企業に求めている。
[顧艶紅]
[2015.03]
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


マタニティ・ハラスメントの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 8
検索コンテンツ
1. マタニティ・ハラスメント
日本大百科全書
取得する男性への嫌がらせを意味するパタニティpaternity・ハラスメント(パタハラ)。 マタニティ・ハラスメントは妊娠・出産のほか、産前・産後・育児休業の取 ...
2. マタハラ(マタニティ・ハラスメント)[育児]
現代用語の基礎知識 2019
妊娠した女性や育児中の人への職場での嫌がらせが問題になっている。連合(日本労働組合総連合会)が行った調査で、妊娠経験のある女性の4人に1人が被害経験があることが ...
3. マタニティーハラスメント/マタハラ[出産/育児]
イミダス 2018
妊娠した女性や、出産をひかえた妊婦に対して行われる、精神的・肉体的な嫌がらせ。職場などにおいて、妊娠や出産を理由に受ける冷遇、差別、批判、いじめ、解雇や自主退 ...
4. 第31回〔2014(平成26)年〕[新語・流行語大賞]
現代用語の基礎知識 2019
委員長) ▼ごきげんよう 美輪明宏(歌手・俳優) ▼マタハラ 杉浦浩美(「働く女性とマタニティ・ハラスメント」著者) ▼妖怪ウォッチ 日野晃博(妖怪ウォッチクリ ...
5. パタニティ・ハラスメント
日本大百科全書
上司が社員の希望を妨げるパワーハラスメントの一種である。妊娠した女性社員に対する嫌がらせ行為をさすマタニティ・ハラスメントに対し、父性を意味する英語パタニティp ...
6. 平成26年・2014[ことばでたどる平成]
現代用語の基礎知識 2019
遮水の実現性、コスト、施設や地盤への影響など、多くの疑問がなげかけられている。 ▽マタハラ 「マタニティ・ハラスメント」の略。妊娠・出産した女性に対する職場での ...
7. マタハラ
日本大百科全書
マタニティ・ハラスメント ...
「マタニティ・ハラスメント」の情報だけではなく、「マタニティ・ハラスメント」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

マタニティ・ハラスメントと同じ妊娠・妊婦カテゴリの記事
マタニティ・ハラスメント(日本大百科全書・現代用語の基礎知識・イミダス)
女性の妊娠・出産を理由に、解雇や降格などの不利益な取扱いを受けたり、ことばや態度による嫌がらせなどを行うことの総称。マタニティmaternity(母性)とハラスメントharassment(いじめ・嫌がらせ)を組み合わせた和製英語で、英語圏ではpregnancy discrimination(妊娠に伴う差別)
妊娠・妊婦と同じカテゴリの記事をもっと見る


「マタニティ・ハラスメント」は社会問題に関連のある記事です。
その他の社会問題に関連する記事
日本人拉致問題(日本大百科全書)
日本人が北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)に拉致されたという事件とそれをとりまく問題。日本人拉致という国家的犯罪行為が注目されたのは、1987年(昭和62)11月に発生した大韓航空機爆破事件の実行犯である金賢姫(キムヒョンヒ)(1962―)が、拉致され
定額給付金(日本大百科全書)
消費を刺激するため、国や地方自治体が消費者に一定額を補助する給付金。不況期や景気低迷期に、家計の負担を軽減し、地域経済を活性化する目的で支給される。広く国民に支給するケースと、低所得者など対象を絞るケースがあるが、いずれも形をかえた減税である。一般に
カーボンニュートラル(日本大百科全書)
二酸化炭素など温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させ、排出量を実質ゼロに抑えるという概念。もともとは生化学や環境生物学の用語で、人類が生きていくには温室効果ガス排出は避けられないので、排出を吸収で相殺し、地球温暖化への影響を軽微にしようとの考え方に
パートナーシップ制度(日本大百科全書)
同性カップルを婚姻に相当する関係と公認する制度。同性パートナーシップ制度ともよばれる。国や自治体がLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)ら性的少数者の権利を守り、差別を禁止する公的制度を導入し、独自の証明書(パートナーシッ
人種主義(日本大百科全書・イミダス・現代用語の基礎知識)
発生的にせよ環境の作用であるにせよ、諸人種の間には優劣の差があり、優秀な人種が劣等な人種を支配するのは当然である、という思想ないしイデオロギー。人種の優劣説にはまったく科学的根拠がないにもかかわらず、最盛期の19世紀ほどではないにしても
社会問題に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶