1. たんざわ【丹沢】神奈川県:総論地図
日本歴史地名大系
谷沿いに形成される。おもな峠には、表丹沢と裏丹沢の間にヤビツ峠・菩提峠・物見峠、東丹沢・裏丹沢間に土山峠、西丹沢・表丹沢間に秦野峠・中山峠、西丹沢・裏丹沢間に犬 ...
2. 丹沢大山国定公園
日本大百科全書
神奈川県の北西部、丹沢山地(道志(どうし)山地を除く)に設けられた国定公園。1965年(昭和40)指定。面積275.72平方キロメートル。丹沢山地は神奈川県の屋 ...
3. たんざわおおやま‐こくていこうえん[タンざはおほやまコクテイコウヱン]【丹沢大山国定公園】
日本国語大辞典
神奈川県北西部、丹沢山地の主部を区域とする国定公園。昭和四〇年(一九六五)指定。タンザワオーヤマコクテ ...
4. 丹沢湖
日本大百科全書
て南下していたが、丹沢湖は三支流の流路のままに湛水(たんすい)したので、湖岸の県道、林道は屈曲に富み、橋(57)、洞門(トンネル11)の近代的景観が加えられてい ...
5. たんざわ‐さんかい[タンざはサンクヮイ]【丹沢山塊】
日本国語大辞典
丹沢山地の別称。特に檜洞丸(ひのきぼらまる)・蛭(ひる)ケ岳・丹沢山・塔ケ岳・大山で形成される主部の主峰群をいう。*武蔵野夫人〔1950〕〈大岡昇平〉一「富士は ...
6. 丹沢山地
日本大百科全書
天然のヤマボウシやブナ林も残っている。 丹沢山地はまた、シカ、イノシシ、ニホンザル、ニホンカモシカをはじめ、多くの鳥類やチョウ類そのほか昆虫類の生息が多い。山地 ...
7. 丹沢山地
世界大百科事典
然に恵まれ,丹沢大山国定公園に指定されている。沢登りのコースや上級者向きの岩場もあり,また稜線沿いの登山路は危険も少なく山小屋も整備されている。浅香 幸雄 丹沢 ...
8. たんざわ‐さんち[タンざは‥]【丹沢山地】
日本国語大辞典
主部は蛭(ひる)ケ岳(一六七三メートル)を最高峰として檜洞丸(ひのきぼらまる)・丹沢山・塔ケ岳・大山が主峰群を形成する。丹沢山塊。 ...
9. たんざわ-とよこ【丹沢豊子】
日本人名大辞典
1900−1985 大正-昭和時代の歌人。明治33年4月12日生まれ。大正9年より窪田空穂(くぼた-うつぼ)に師事。「地上」同人となり,のち編集委員をつとめ,希 ...
10. たんざわ‐やま[タンざは‥]【丹沢山】
日本国語大辞典
〔一〕神奈川県北西部、丹沢山地の主峰群の一峰。最高峰の蛭(ひる)ケ岳の南東部に連なる。標高一五六七メートル。〔二〕丹沢山地の主部の主峰群の総称。 ...
11. たんざわ-よしとし【丹沢善利】
日本人名大辞典
1891−1969 大正-昭和時代の実業家。明治24年2月3日生まれ。19歳で売薬業をつぐ。大正3年日蘭貿易を設立し,南洋貿易で成功する。昭和11年後楽園スタヂ ...
12. いたみざわむら【伊丹沢村】福島県:相馬郡/飯舘村
日本歴史地名大系
[現]飯舘村伊丹沢 東の草野村の枝郷。東流する新田川の南岸に位置し、北は深谷村。明暦二年(一六五六)草野村から分村(相馬藩政史)。天保郷帳では同村に「古者 草野 ...
13. 愛川[町]
世界大百科事典
神奈川県北部,愛甲郡の町。人口4万2089(2010)。丹沢山地東麓を占め,相模川の支流中津川が貫流する。町名は相模川の古名,鮎河にちなむ。江戸時代後期から養蚕 ...
14. あいかわまち【愛川町】神奈川県:愛甲郡地図
日本歴史地名大系
それぞれ南東に流れる。西は清川村、北は津久井郡城山町と同郡津久井町、南は厚木市に接する。西部の清川村続きの地は丹沢山塊の東端に当たる山岳地、中津川と相模川に挟ま ...
15. あいこう[アイカフ]【愛甲】
日本国語大辞典
神奈川県の中北部の郡。丹沢山地の東部、相模川の支流中津川の流域にある。古くは「あゆかわ」。「二十巻本和名抄‐五」には「相模国 〈略〉愛甲〈阿由加波〉」とある ...
16. あいこうぐん【愛甲郡】
国史大辞典
北寄りの郡。明治の郡区編制では東は相模川を隔てて高座郡、南は大住郡、西から北へかけては塔ノ岳・丹沢山・三増峠などを境に足柄上郡と津久井郡とに接していたが、現在郡 ...
17. あいこうぐん【愛甲郡】神奈川県
日本歴史地名大系
東は相模川が境し、地形は東に低く、西南にいくにつれて高くなる。西から南は丹沢山(一五六七・一メートル)を中心とする丹沢山塊が郡界をなし、その渓谷中の湧水は塩水川 ...
18. あおねむら【青根村】神奈川県:津久井郡/津久井町地図
日本歴史地名大系
志村)、北は道志川対岸牧野村(現藤野町)に接し、南は蛭ヶ岳(一六七二・七メートル)を主峰とする丹沢山塊を隔てて足柄上郡玄倉村(現山北町)と境する。小田原衆所領役 ...
19. あかぎいせき【赤木遺跡】宮崎県:延岡市/南方村
日本歴史地名大系
南方古墳群の舞野支群の一角に位置する旧石器時代遺跡。昭和六〇年(一九八五)に発掘調査が行われ、姶良丹沢火山灰(AT)層の上位にナイフ形石器を中心とする第一文化層 ...
20. あかさかいせき【赤坂遺跡】徳島県:阿波郡/阿波町/西林村
日本歴史地名大系
旧石器時代から中世までの遺物が出土している。旧石器時代の遺物は石核、ナイフ形石器などで、いずれも姶良丹沢火山灰降下以後のものとみられる。弥生時代の遺物は竪穴住居 ...
21. あかねさわ【茜沢】青森県:東津軽郡/今別町/一本木村
日本歴史地名大系
信枚が寛永五年(一六二八)に祀らせたという(津軽一統志)。貞享三年(一六八六)三月一二日に「赤丹沢之赫土、公儀へ献上」とある(津軽歴代記類)。天明八年(一七八八 ...
22. 浅草御蔵
日本大百科全書
日本最大の収容量を誇った江戸幕府管理の米蔵。1620年(元和6)の創建といわれ、隅田川川端を埋め立て、丹沢(たんざわ)山の材木や敷石が切り出されて建造された。寛 ...
23. 足柄
日本大百科全書
果たしていた。 箱根山一帯と、湯河原、西丹沢、真鶴(まなづる)半島などは全国有数の観光地、休養地となっている。1979年(昭和54)西丹沢に三保(みほ)ダムが完 ...
24. あしがらかみぐん【足柄上郡】神奈川県
日本歴史地名大系
西は静岡県駿東郡、北は津久井郡津久井町・山梨県南都留郡、南は小田原市・南足柄市に接する。松田町・山北町の北部は丹沢大山国定公園に含まれる。松田町から山北町へ国道 ...
25. 足柄平野
日本大百科全書
神奈川県西部、酒匂川(さかわがわ)の沖積平野。酒匂平野ともいう。西は箱根外輪山の裾野(すその)、北は丹沢山地の西部、東は大磯丘陵(おおいそきゅうりょう)の西斜面 ...
26. 厚木(市)画像
日本大百科全書
神奈川県中央部にある市。相模(さがみ)川中流右岸の相模平野から丹沢山地東斜面にかけて広がる。1955年(昭和30)厚木町と睦合(むつあい)、小鮎(こあゆ)、南毛 ...
27. 厚木[市]
世界大百科事典
人口22万4420(2010)。県央部を南下する相模川が中津川,小鮎川と合流する地点にあたり,丹沢,津久井の山地からの林産物と相模中央の農産物,相模湾から北上し ...
28. あつぎし【厚木市】神奈川県地図
日本歴史地名大系
返された(厚木市史史料集九)。市域のおもな交通路として、矢倉沢往還・八王子道・大山道・甲州道・丹沢道(御林道)・巡見道がある。矢倉沢往還は高座郡河原口村(現海老 ...
29. あつぎむら【厚木村】神奈川県:厚木市地図
日本歴史地名大系
り渡船で渡り、南方大住郡酒井村へ抜ける。八王子道は南方より入り北方金田村、甲州道は北西妻田村、丹沢道は西方林村へ通じる。「和名抄」の郷名に舩田とあるが、村内船喜 ...
30. あふり‐やま【雨降山・阿夫利山】
日本国語大辞典
(頂上に霧や雲がたちこめると、間もなく雨が降りだすというところから)神奈川県丹沢山地東南端、大山(おおやま)の異称。あふりさん。*俳諧・春秋稿〔1780~85〕 ...
31. あまつ-こげんだ【天津小源太】
日本人名大辞典
江戸時代前期の剣術家。天津流手裏剣の祖。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)藩主蒲生(がもう)氏につかえる父丹沢平左衛門を銃で殺して行方(ゆくえ)をくらました ...
32. あらはご
日本国語大辞典
(1)ちどりのき(千鳥木)。《あらはご》埼玉県秩父郡・入間郡003 《あらは》福島県岩瀬郡003 神奈川県西丹沢003 《あらご》武州三峰山†065 《あらはが ...
33. あらはご[方言]
日本方言大辞典
)1916《あらは》 福島県岩瀬郡003日本樹木名方言集(農商務省山林局)1916 神奈川県西丹沢003日本樹木名方言集(農商務省山林局)1916《あらご》 武 ...
34. いいたてむら【飯舘村】福島県:相馬郡
日本歴史地名大系
初め相馬藩北郷所属の大倉・佐須・前田の三ヵ村と同藩中郷所属の須萱・二枚橋・臼石・関根・松塚・草野・深谷・伊丹沢・関沢・蘆股・八木沢・沼平・小宮・飯樋・比曾の一五 ...
35. いいやまむら【飯山村】神奈川県:厚木市地図
日本歴史地名大系
北は上荻野村・中荻野村に接する。村の中央を小鮎川が西から東へ流れる。大山道が南から北に通じ、小鮎川に沿って丹沢道が通る。「和名抄」の郷名に「印山」とある。長谷寺 ...
36. いかりいわみなみやまいせき【碇岩南山遺跡】兵庫県:揖保郡/御津町/碇岩村
日本歴史地名大系
)の最奥部に立地する。遺跡の範囲は東西・南北ともに約一八メートル程度。A地点は旧石器時代(姶良丹沢火山灰降灰以降)の集落跡。平成六年(一九九四)に発掘が行われた ...
37. いきどむら【生土村】静岡県:駿東郡/小山町
日本歴史地名大系
[現]小山町生土 東流する鮎沢川を挟んで小山村の北、西丹沢の支稜が北から迫る河岸段丘上に位置する。東は相模国川西村(現神奈川県山北町)と接する駿相国境の村である ...
38. いしぐるま【石車】[方言]
日本方言大辞典
いしぐるま に乗のる小石を踏んで滑り転ぶ。 神奈川県丹沢山麓018山岳語彙(岩科小一郎)1942 新潟県佐渡352佐渡方言辞典(広田貞吉)1974 東蒲原郡36 ...
39. いしぐるま に 乗(の)る
日本国語大辞典
石車にのりたるが如し」小石を踏んで滑り転ぶ。《いしぐるまに乗る》神奈川県丹沢山麓018 新潟県佐渡352 東蒲原郡368 長野県佐久493 静岡県志太郡535 ...
40. いずのくに【伊豆国】静岡県
日本歴史地名大系
政期(一八一八―三〇)以降支配地全域に拡大した。椎茸は伊豆七島まで指導書とともに普及し、山葵も丹沢山系や武蔵国多摩郡檜原村(現東京都檜原村)などに根付いた。炭は ...
41. 伊勢原(市)画像
日本大百科全書
1971年(昭和46)市制施行。小田急電鉄が通じ、国道271号(小田原厚木(あつぎ)道路)、246号が通じる。丹沢(たんざわ)山地東部の大山(おおやま)(雨降山 ...
42. いせはらし【伊勢原市】神奈川県地図
日本歴史地名大系
二平方キロ 県のほぼ中央部に位置し、北・東は厚木市、南は平塚市、西は秦野市に接する。北西部には丹沢の険しい山岳が続く。西端には雨降山の別名で知られる大山(一二五 ...
43. いたいてらがたにいせき【板井寺ヶ谷遺跡】兵庫県:篠山市/旧西紀町地区/上板井村
日本歴史地名大系
遺構・遺物は、姶良丹沢火山灰上部の暗灰色火山灰層中とその上部、姶良丹沢火山灰下の黄色粘土および泥炭III最下部と暗灰色粘土上面の、上下関係を示す二層から確認され ...
44. いのおかむら【猪岡村】岩手県:一関市
日本歴史地名大系
・上場・真坂・宮田・滝野原・上ノ台・竹沢・外谷地・細倉・舟落・深立目、屋敷名七六をあげる。切支丹沢、夜飯米平(イルマンがキリシタンとなった者たちに夜食を与えた所 ...
45. イノシシ画像
世界大百科事典
忌む伝承も西日本には残っており,解体,分配についての慣行も多い。千葉 徳爾 料理 料理東京付近ならば丹沢,伊豆,秩父,関西ならば京都周辺などをはじめとして,冬に ...
46. いまいさんきどういせき・いまいみきりづかいせき【今井三騎堂遺跡・今井見切塚遺跡】群馬県:佐波郡/赤堀町/今井村
日本歴史地名大系
旧石器時代と古墳時代である。旧石器時代では四つの文化層が確認されている。とくに濃密な内容を示していたのは、姶良丹沢軽石層(二万五千年前降下とされている)下から見 ...
47. いめ【射目】[方言]
日本方言大辞典
隠しておく所。また、猟師小屋。 福島県南部155福島県方言辞典(児玉卯一郎)1935 神奈川県丹沢018山岳語彙(岩科小一郎)1942 熊本県球磨郡054方言( ...
48. い‐め【射目】
日本国語大辞典
獲物を待ち伏せして射るために身を隠しておく所。また、猟師小屋。《いめ》福島県南部155 神奈川県丹沢018 熊本県球磨郡054 イメ ...
49. いわじゅくいせき【岩宿遺跡】群馬県:新田郡/笠懸村/阿佐美村
日本歴史地名大系
、その上位の阿左美層から岩宿II石器文化が出土し層位的に検証された。岩宿I石器文化はほぼ姶良・丹沢パミスの降下時(二万一千年前)に位置づけられ、局部磨製石斧、削 ...
50. うばいしむかいにごうふん【姥石向二号墳】福島県:相馬郡/飯舘村/伊丹沢村
日本歴史地名大系
[現]飯舘村伊丹沢 姥石向 伊丹沢盆地を形成する丘陵の西側斜面中腹に立地する姥石向古墳群のうちにあり、北側の沖積地を新田川が東流する。七世紀の円墳で、木口積み胴 ...