1. 国立印刷局画像
日本大百科全書
日本銀行券、各種証券類、郵便切手、『官報』などの製造を行う独立行政法人。独立行政法人国立印刷局法(平成14年法律第41号)に基づき、2003年(平成15)4月に ...
2. 国立印刷局
法律用語辞典
独立行政法人。銀行券の製造を行うこと等により通貨制度の安定に寄与すること、並びに官報の編集、印刷等を行うこと等により公共上の見地から行われることが適当な情報の提 ...
3. 凹版
世界大百科事典
,また印刷機械は手動式は別として特殊で高価であり,一般にひろく利用されるということはない。国立印刷局に設置されている凹版印刷機は多色刷りができ,しかも一つの版面 ...
4. 大蔵省印刷局
世界大百科事典
)などがある。2001年の省庁再編により財務省の付属機関となり,2003年に独立行政法人・国立印刷局となった。また,同様の組織は各国にみられるが,イギリスのステ ...
5. 化学工業
日本大百科全書
1880年、紙幣寮(後の大蔵省印刷局、2001年財務省印刷局をへて2003年4月より独立行政法人国立印刷局)にルブラン法によるソーダ工場をイギリス人技術者の指導 ...
6. 貨幣
日本大百科全書
制定するとともに、幣制改革のために造幣寮(現在の独立行政法人造幣局)と紙幣寮(現在の独立行政法人国立印刷局)を開設した。新貨条例において、日本の貨幣の単位は正式 ...
7. 貨幣画像
世界大百科事典
た形状をもつことになった。さらに同年10月に紙幣寮(のちの大蔵省印刷局。現,独立行政法人・国立印刷局)が開設され,政府紙幣を製造し,のちに国立銀行紙幣・日本銀行 ...
8. 官報
日本大百科全書
官庁報告、叙位・叙勲などを一般に周知、公布する目的で発行する国の機関紙。日本では現在、独立行政法人国立印刷局が編集、製造を管掌し、日刊(土・日曜、祝日、年末年始 ...
9. 官報
法律用語辞典
国の法令その他の公示事項を登載し、周知させるための国の機関紙。独立行政法人国立印刷局が発行する。国の法令(憲法改正、法律、政令、省令等)、告示、国会事項、人事異 ...
10. 企業
日本大百科全書
しての有限会社(株式会社とみなされる)がある。 公企業には現業(生産)を営む特殊行政法人(国立印刷局など)、特殊形態(各種の「機構」)、国(政府)が出資=所有す ...
11. 企業形態
日本大百科全書
。 公企業形態には、行政組織のまま現業(生産)を営む純行政経営とよばれる独立行政法人(例、国立印刷局)、個別立法による各種の「機構」(例、都市再生機構)、国(政 ...
12. 教育の歴史 206ページ
文庫クセジュ
展と矛盾』,御茶の水書房, 2001年. 文部科学省『フランスの教育基本法』,独立行政法人国立印刷局, 2007年. 『辞典 現代のフランス』,大修館書店, 1 ...
13. キヨソーネ(キオッソーネ)(Chiossone, Edoardo)
世界人名大辞典
を購入すると共に銅版彫刻師を招いたので,これに応じて来日し[75:明治8],紙幣寮(現在の国立印刷局)で各種紙幣のほか公債,切手等の図案とその銅版の製作に従事し ...
14. 行政執行法人
日本大百科全書
であったが、2017年4月1日時点で、行政執行法人は、国立公文書館、統計センター、造幣局、国立印刷局、農林水産消費安全技術センター、製品評価技術基盤機構および駐 ...
15. 現業
日本大百科全書
国有林野事業、および総務省郵政事業のうち、造幣事業は独立行政法人造幣局に、印刷事業は同じく独立行政法人国立印刷局に移管され、郵政事業は日本郵政公社(2007年1 ...
16. 公営事業
日本大百科全書
以降は日本郵政グループ)に、造幣事業と印刷事業は、それぞれ独立行政法人造幣局、独立行政法人国立印刷局に移され、2013年には国有林野事業が特別会計から一般会計に ...
17. 公企業
世界大百科事典
(3)独立採算制を原則としていること。これに含まれる機関としては,第1に政府現業がある。このなかには,国立印刷局,造幣局,農林水産省国有林野事業,郵政公社郵政事 ...
18. 公共企業体等労働委員会
日本大百科全書
、財務省印刷局、同造幣局の所管となり、2003年4月にはそれぞれ日本郵政公社、独立行政法人国立印刷局、独立行政法人造幣局となった(日本郵政公社は民営化され、20 ...
19. 公共企業体等労働組合協議会
日本大百科全書
財務省印刷局、同造幣局の所管となり、2003年4月より郵政事業は日本郵政公社へ、印刷事業は独立行政法人国立印刷局、造幣事業は独立行政法人造幣局へ移された。さらに ...
20. 西大寺(岡山市の地区)画像
日本大百科全書
外港とした。明治以後は地元資本の西大寺紡績(のち岡山紡績と合併)、山陽板紙(現在は独立行政法人国立印刷局岡山工場が立地する)などによる工業化が進んだ。昭和になる ...
21. 三公社五現業
日本大百科全書
また2003年4月には、郵政事業は日本郵政公社へ、造幣事業および印刷事業は、それぞれ独立行政法人造幣局、同国立印刷局へ組織変更され、さらに日本郵政公社は2007 ...
22. 職員録
図書館情報学用語辞典
社員などの人物情報を収録した名簿も職員録と呼ばれる.日本では,代表的なものとして,毎年度,国立印刷局が編集,発行している『職員録』(1886- )があり,これ ...
23. 事業仕分け[行政]
イミダス 2018
447事業に関し、仕分け人(枝野幸男ら民主党議員と民間有識者)が3つのワーキンググループに分かれて国立印刷局市ケ谷センター体育館で、説明者(関係府省の局長・審議 ...
24. 政府刊行物
図書館情報学用語辞典
いう.その種類は多様であるが,官報,白書,統計書が代表例である.各国に政府刊行物の刊行機関があり,日本の国立印刷局,米国のGovernment Printing ...
25. 政府広報[行政]
イミダス 2018
法律や省令の公布、政府関係人事の発令、各府省の政令・公示事項などを公式に一般に知らせる広報手段であり、国立印刷局が発行する。また白書は、政府が国政の各分野の現状 ...
26. 税外収入[イミダス編 経済・産業]
イミダス 2018
金は除く。通常、税外収入とされるものには、日本銀行や日本中央競馬会などが納める国庫納付金、国立印刷局や国立療養所の収益、国有財産の売却代金などがある。近年、税外 ...
27. ゾラと自然主義 11ページ
文庫クセジュ
十二月号、二八七 ― 三〇九ページ、アンリ・ミットラン『エミール・ゾラの著作目録』、パリ、国立印刷局、一九八一年、の序文(III-XXIVページ)参照。 ...
28. 中央労働委員会
日本大百科全書
政法人に国営企業が移行したため、特定独立行政法人等(旧国営企業の独立行政法人である造幣局、国立印刷局、国立病院機構など、および国有林野事業)の労働問題も中央労働 ...
29. 凸版印刷[株]
世界大百科事典
大日本印刷と並ぶ日本印刷業界の大手の企業。1900年,大蔵省紙幣寮(現,国立印刷局)の技術者3人が,高級印刷技術を用いて民間で有価証券類の印刷をすることを計画, ...
30. 法令全書
法律用語辞典
国の各種の法令を集録して独立行政法人国立印刷局が編集、印刷、発行する書物。詔書、法律、条約、政令、府・省令その他あらゆる国の法令が月別に収録され、広く一般の便宜 ...
31. 郵便切手
日本大百科全書
その印刷・製造はほとんどが大蔵省印刷局で行われてきた。この印刷局は2003年4月から独立行政法人国立印刷局となった。現在でも普通切手の大部分はここで製造されてい ...
32. リンチン(Rinčin)
世界人名大辞典
部)出身.ブリヤート・モンゴル人.レニングラード東洋学研究所留学[1924],典籍委員会,国立印刷局勤務の後,投獄される[37-42].その後《ウネン》紙の文学 ...