ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 情報
  8. >
  9. IT・インターネット
  10. >
  11. アルファ碁

アルファ碁

ジャパンナレッジで閲覧できる『アルファ碁』の日本大百科全書・イミダスのサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
アルファ碁
あるふぁご
AlphaGo 

Google(グーグル)の子会社であるDeepMind(ディープマインド)社が開発した囲碁プログラムの名称。最初の版が論文で発表されたのは2016年1月である。ディープラーニング(深層学習)、モンテカルロ法、強化学習の三つの手法をうまく組み合わせている。ディープラーニング用に3000万局面の情報を用いており、2015年、コンピュータとしてプロ棋士に互先(たがいせん)(イーブン)で初めて勝ったことで話題になった。2016年には改良版が韓国のトッププロ棋士に勝ち、2017年にはさらなる改良版が中国のトッププロ棋士に勝った。アルファ碁によって囲碁の世界ではコンピュータの実力が人間のそれを超えたことになる。さらに囲碁の過去の棋譜の情報を用いずに囲碁のルールだけから強化学習で学習したというアルファ碁ゼロ(AlphaGoZero)が2017年の後半に発表され、アルファ碁ゼロはアルファ碁に圧勝している。
[松原 仁]2020年1月21日



情報・知識 imidas
アルファ碁[AI & ロボティクス]
AlphaGo
グーグル(Google)の子会社であるディープマインド(Deep Mind)が2016年1月に発表したコンピューター囲碁の名称。15年10月にヨーロッパチャンピオンのプロ棋士とハンディなしで5戦して5勝した。コンピューター囲碁がハンディなしでプロ棋士に勝ったのはこれが初めてである。技術的には最近注目を集めている深層学習(ディープラーニング)、コンピューター囲碁の標準であるモンテカルロ法、および従来の機械学習の手法である強化学習という三つの手法を組み合わせたものである。16年3月には世界最強のプロ棋士の一人である韓国のイ・セドルとハンディなしで戦い、4勝1敗と勝ち越した。17年5月には世界ランキング1位(当時)の棋士である中国の柯潔(カ・ケツ)と対戦して3勝0敗であった。
[松原仁]
[2018.03]
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


アルファ碁の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 14
検索コンテンツ
1. アルファ碁
日本大百科全書
勝った。アルファ碁によって囲碁の世界ではコンピュータの実力が人間のそれを超えたことになる。さらに囲碁の過去の棋譜の情報を用いずに囲碁のルールだけから強化学習で学 ...
2. アルファ碁[AI & ロボティクス]
イミダス 2018
グーグル(Google)の子会社であるディープマインド(Deep Mind)が2016年1月に発表したコンピューター囲碁の名称。15年10月にヨーロッパチャン ...
3. アルファ碁[イミダス編 科学]
イミダス 2018
0乗通り以上あることからプロ棋士に勝てず、アマチュア有段者レベルにとどまっていた。そこで、アルファ碁の開発チームは、膨大なデータや経験を学習して判断能力を高める ...
4. アルファ碁[カタカナ語]
イミダス 2018
[AlphaGo]【コンピューター】コンピューター囲碁プログラムの一つ.ディープマインド社が開発した.2016年3月に韓国のプロ棋士,イ・セドルに勝利し話題と ...
5. DQN[AI & ロボティクス]
イミダス 2018
深層学習(ディープラーニング)と、Q学習と言われる強化学習とを組み合わせた、機械学習の手法。また、アルファ碁を開発したディープマインド(Deep Mind)社が ...
6. Zen(ゼン)[AI & ロボティクス]
イミダス 2018
コンピューター囲碁は、以前は外国の方が研究が盛んで強いプログラムのほとんどは外国製であったが、2016年にアルファ碁(AlphaGo)が登場するまで、このZen ...
7. アルファゼロ[AI & ロボティクス]
イミダス 2018
使わずに、囲碁のルールのみから強化学習することで強くしたのがアルファゼロの前身のアルファ碁ゼロである。アルファ碁ゼロはアルファ碁より強くなった(すなわち人間より ...
8. コンピューター囲碁[AI & ロボティクス]
イミダス 2018
16年にはグーグル(Google)社のアルファ碁(AlphaGo)が登場してトッププロにハンディなしで勝つまでになった。その後、17年にはアルファ碁の進化系とし ...
9. 人工知能
日本大百科全書
待が一気に高まった。このブームの真っただ中、2016年には囲碁プログラムのAlphaGo(アルファ碁)が、世界のトップレベルの棋士に完勝し、機械学習・ディープラ ...
10. 強いAI/弱いAI
日本大百科全書
い。弱いAIは単機能のもので、強いAIは人間のようにさまざまなタスクをこなせるものとする。アルファ碁(AlphaGo)など、ディープラーニング(深層学習)による ...
11. パーセプトロン
日本大百科全書
ークでディープラーニング(深層学習)が花開き、第三次ブームとなっている。とくに2016年のアルファ碁(AlphaGo)によるトッププロ棋士に対する勝利は、コンピ ...
「アルファ碁」の情報だけではなく、「アルファ碁」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

アルファ碁と同じIT・インターネットカテゴリの記事
情報(日本国語大辞典)
事柄の内容、様子。また、その知らせ。状況に関する知識に変化をもたらすもの。文字、数字などの記号、音声など、いろいろの媒体によって伝えられる。インフォメーション。
デジタルファースト法(日本大百科全書(ニッポニカ))
行政手続きを原則として電子申請に統一すると定めた法律。正式名称は「情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律」(令和1年法律第16号)で、デジタル手続法ともよばれる。2019年(令和1)に、行政手続きオンライン化法(平成14年法律第151号
アルファ碁(日本大百科全書・イミダス)
Google(グーグル)の子会社であるDeepMind(ディープマインド)社が開発した囲碁プログラムの名称。最初の版が論文で発表されたのは2016年1月である。ディープラーニング(深層学習)、モンテカルロ法、強化学習の三つの手法をうまく組み合わせている
インターネット広告(日本大百科全書)
インターネットを介した広告の総称。ポータルサイトをはじめ、ウェブサイト、ブログ、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)、電子メール、オンラインアプリケーションなどに掲載される。ネット広告、デジタル広告、オンライン広告、ウェブ広告ともいう


「アルファ碁」はITに関連のある記事です。
その他のITに関連する記事
インターネット広告(日本大百科全書)
インターネットを介した広告の総称。ポータルサイトをはじめ、ウェブサイト、ブログ、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)、電子メール、オンラインアプリケーションなどに掲載される。ネット広告、デジタル広告、オンライン広告、ウェブ広告ともいう
アルファ碁(日本大百科全書・イミダス)
Google(グーグル)の子会社であるDeepMind(ディープマインド)社が開発した囲碁プログラムの名称。最初の版が論文で発表されたのは2016年1月である。ディープラーニング(深層学習)、モンテカルロ法、強化学習の三つの手法をうまく組み合わせている
情報(日本国語大辞典)
事柄の内容、様子。また、その知らせ。状況に関する知識に変化をもたらすもの。文字、数字などの記号、音声など、いろいろの媒体によって伝えられる。インフォメーション。
電子書籍(日本大百科全書(ニッポニカ))
専用の端末や、タブレットやスマートフォンなどの携帯端末、パソコンで読むことのできるデジタルデータ化された書籍。電子ブック、デジタル書籍、デジタルブック、Eブック、オンライン書籍ともよばれる。日本においては、1990年代よりCD-ROM(ロム)を


ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶