ジャパンナレッジとは?
利用者の声
サンプルページ
カテゴリ
関連キーワード別
辞書・事典一覧
料金
新規入会
ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
トップページ
>
カテゴリ一覧
>
スポーツ
>
オリンピック・パラリンピック
>
パラリンピック競技
>
ゴールボール
ゴールボール
ジャパンナレッジで閲覧できる『ゴールボール』の
イミダス
のサンプルページ
ツイート
情報・知識 imidas
ゴールボール
goalball
アイシェード
と呼ばれる目隠しをした3人のプレーヤーが1チームとなり、2チームがコートの両サイドに分かれ、鈴入りのボールを転がすように投球し、相手のゴールに入れる球技。前半12分、ハーフタイム3分、後半12分で1試合。引き分けの場合は、さらに前半3分、ハーフタイム1分、後半3分の延長戦に入り、それでも決着がつかない場合は、サッカーのPK戦に似た
エクストラスロー
で勝敗を決める。
国際パラリンピック委員会
(IPC)の加盟団体である
国際視覚障害者スポーツ協会
(IBSA)の公認競技で、もともとは、第二次世界大戦で視覚に傷害を受けた軍人のリハビリ用に開発されたプログラム。1976年、トロント・パラリンピック大会で採用され、2000年のシドニー大会からは正式種目。04年、アテネ大会で日本女子チームが初出場し、銅メダルを獲得。3大会連続出場となったロンドン大会では、見事金メダルに輝いた。
[イミダス編]
[2012.09]
©Shueisha
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。
ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。
ジャパンナレッジの利用料金や
収録辞事典について詳しく見る
ゴールボールの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数
14
件
検索コンテンツ
百科
1
日本大百科全書
1
世界大百科事典
0
Encyclopedia of Japan
0
日本語
3
デジタル大辞泉
3
日本国語大辞典
0
新選漢和辞典Web版
0
字通
0
故事俗信ことわざ大辞典
0
全文全訳古語辞典
0
数え方の辞典
0
日本方言大辞典
0
歴史・地名
0
国史大辞典
0
日本歴史地名大系
0
日本史年表
0
古事類苑
0
江戸名所図会
0
英語
1
ランダムハウス英和
1
プログレッシブ英和
0
プログレッシブ和英
0
コウビルド英英和
0
Oxford Advanced Learner's
0
理化学英和辞典
0
医学英和辞典
0
ビジネス技術実用英語
0
プログレビジネス英語
0
SPED理工系英和
0
ヨーロッパ言語
0
独和大辞典
0
ロベール仏和大辞典
0
西和中辞典
0
和西辞典
0
伊和中辞典
0
和伊中辞典
0
羅和辞典
0
和羅辞典
0
ポケプロ独和
0
ポケプロ和独
0
ポケプロ仏和
0
ポケプロ和仏
0
ポケプロ西和
0
ポケプロ和西
0
ポケプロ伊和
0
ポケプロ和伊
0
東アジア言語
0
ポケプロ中日
0
ポケプロ韓日
0
ポケプロ日中
0
ポケプロ日韓
0
用語・情報
3
現代用語の基礎知識 2019
1
イミダス 2018
2
会社四季報 2020新春
0
法律用語辞典
0
デジタル大辞泉プラス
0
図書館情報学用語辞典
0
人名・文化・宗教
6
日本人名大辞典
6
世界人名大辞典
0
new!
世界文学大事典
0
日本架空伝承人名事典
0
能・狂言事典
0
歌舞伎事典
0
仏教語大辞典
0
日本人物文献目録
0
新日本古典籍データベース
0
自然科学
0
高校数学解法事典
0
旺文社 物理事典
0
デジタル化学辞典
0
旺文社 化学事典
0
岩波 生物学辞典
0
旺文社 生物事典
0
地学用語集
0
法則の辞典
0
統計・年鑑
0
日本統計年鑑
0
new!
日本長期統計総覧
0
new!
記事・コラム
0
週刊エコノミスト 2019-20
0
生活便利帳
0
叢書・日本文学
0
東洋文庫
0
日本古典文学全集
0
文庫クセジュ
0
1. ゴールボール[イミダス編 文化・スポーツ]
イミダス 2018
アイシェードと呼ばれる目隠しをした3人のプレーヤーが1チームとなり、2チームがコートの両サイドに分かれ、鈴入りのボールを転がすように投球し、相手のゴールに入れ
...
2. ゴールボール[カタカナ語]
イミダス 2018
[goalball]【競技・運動】球技の一種.1チーム3人で,2チームがコートの両サイドに分かれ,鈴の入った硬質の球を交互に投げ,相手ゴールに入れる.第二次世
...
3. ゴールボール[外来語・カタカナ語]
現代用語の基礎知識 2019
目を隠しながら鈴の入ったボールを互いに転がしあい、相手ゴールに入れて得点を争う。パラリンピック正式種目。
...
4. あだち-あきこ【安達阿記子】
日本人名大辞典
1983− 平成時代の女子
ゴールボール
選手。昭和58年9月10日生まれ。平成14年黄斑変性症を発症。18年福岡視力障害センターに入所して
ゴールボール
に出会う。カ
...
5. うらた-りえ【浦田理恵】
日本人名大辞典
1977− 平成時代の女子
ゴールボール
選手。昭和52年7月1日生まれ。20歳を過ぎて網膜色素変性症を発症。カテゴリーはB1。平成17年日本選手権で優勝。19年I
...
6. かけはた-えいこ【欠端瑛子】
日本人名大辞典
1993− 平成時代の女子
ゴールボール
選手。平成5年2月19日生まれ。先天性白皮症で16歳から
ゴールボール
をはじめる。カテゴリーはB3。ポジションはセンター。平
...
7. こみや-まさえ【小宮正江】
日本人名大辞典
1975− 平成時代の女子
ゴールボール
選手。昭和50年5月8日生まれ。小学生時代に網膜色素変性症を発症。カテゴリーはB2。平成13年日本選手権に出場して優勝。1
...
8. なかしま-あかね【中嶋茜】
日本人名大辞典
1990− 平成時代の女子
ゴールボール
選手。平成2年8月17日生まれ。中学時代に
ゴールボール
に出会う。カテゴリーはB2。平成21年アジアユースパラゲームズで主将
...
9. パラリンピック
日本大百科全書
自転車競技、馬術、5人制サッカー(ブラインドサッカー)、7人制サッカー(脳性麻痺者によるサッカー)、
ゴールボール
、柔道、パワーリフティング、ボート、ヨット、射撃
...
10. わかすぎ-はるか【若杉遥】
日本人名大辞典
1995− 平成時代の女子
ゴールボール
選手。平成7年8月23日生まれ。青梅市立一中在学中に視力が弱り,八王子盲学校中学部にうつり
ゴールボール
と出会う。平成22年
...
「ゴールボール」の情報だけではなく、「ゴールボール」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶
ゴールボールと同じ
パラリンピック競技
カテゴリの記事
ブラインドサッカー
(日本大百科全書・イミダス)
視覚障害者のために考案されたサッカー。正式名称は視覚障害者5人制サッカーで、略称ブラサカ。競技はFIFA(国際サッカー連盟)が定めたフットサルを一部修正したルールで行われる。障害の程度に応じたB1クラス(全盲)とB2/B3クラス(弱視)の二つのカテゴリーがある
ボッチャ
(イミダス)
重度脳性まひ者もしくは同程度の四肢重度機能障害者のために考案されたヨーロッパ生まれの球技スポーツ。古代ギリシャの球投げに由来し、6世紀にイタリアで現在の原型が生まれた。語源はラテン語の「bottia」から。1984年、イギリスのストーク・マンデビル・パラリンピックで紹介され
ゴールボール
(イミダス)
アイシェードと呼ばれる目隠しをした3人のプレーヤーが1チームとなり、2チームがコートの両サイドに分かれ、鈴入りのボールを転がすように投球し、相手のゴールに入れる球技。前半12分、ハーフタイム3分、後半12分で1試合。引き分けの場合は、さらに前半3分
パラリンピック競技と同じカテゴリの記事をもっと見る
「ゴールボール」は
スポーツ
に関連のある記事です。
その他のスポーツに関連する記事
国際競技連盟
(日本大百科全書・世界大百科事典)
各国の競技団体を国際的に統括する非政府組織。略称IF。各IFはオリンピックや世界選手権などでそれぞれの競技の運営にあたると同時に、国際的に適用する大会参加規定や競技規則(ルール)を独自に制定する。オリンピック実施競技のなかでもっとも古いのは1881年
オリンピック委員会
(世界大百科事典)
国際オリンピック委員会International Olympic Committee(略称IOC)と国内オリンピック委員会National Olympic Committee(略称NOC)がある。 IOCは,フランスの教育学者クーベルタンの提唱で
国際オリンピック委員会
(日本大百科全書)
近代オリンピックを主催する機関。略称はIOC。本部はスイスのローザンヌ。1894年6月23日にパリ大学ソルボンヌ講堂でクーベルタンの発議で結成された。オリンピック大会を運営し、オリンピック憲章の根本原則であるオリンピック精神と理想を世界に広めようと
野球
(世界大百科事典・国史大辞典)
運動競技の一つ。一塁,二塁,三塁,本塁と四つの塁(ベース)を使用するところからベースボールbaseballと呼ばれ,日本で野球と訳された。訳語をつくったのは中馬庚(ちゆうまかのえ)である。アメリカでは別名ボールゲームという。1チーム9人の選手で編成
陸上競技
(日本大百科全書・世界大百科事典)
走、跳、投の人間の基本三動作から発展したスポーツ各種目(100メートル競走、走高跳び、やり投げなど)を包括した競技。[加藤博夫]2020年4月17日歴史獲物を追って走り、川や岩を跳ぶ、そして獲物に向かってやりや石を投げるなどの動作は、すでに原始時代から存在していたが
スポーツに関連する記事をもっと見る
ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶
ページの上に戻る
©2022 NetAdvance Inc. All rights reserved.