NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 世界史上の人物
  10. >
  11. 范寛

范寛

ジャパンナレッジで閲覧できる『范寛』の世界人名大辞典・世界大百科事典のサンプルページ

岩波 世界人名大辞典
はんかん【范寛】
Fàn Kuān
名:中正 字:中立(仲立)

中国北宋の画家.

華原(現,陝西銅川)の人.性格が温厚で度量が大きかったことから「寛」とあだ名されるようになったという.在野の山水画家で,天聖年間 [1023-32]には,なお在世していたとされる(《図画見聞誌》4).はじめ李成を学んだとも伝えられるが,自らの暮らす土地の風土に根ざした高遠山水に独自の様式を打ちたて,李成と華北山水画を二分する様式を築いた.切り立った崖と上部の灌木の樹叢,短い線描を打ち重ねる雨点皴も,黄土高原の地資を踏まえたものである.徹底した自然観察によって得た着想を画に反映させたといわれ,写実性と象徴性を兼ね備える北宋山水画の特質を高度に達成した.その画風は,北宋末の李唐に発展的に受け継がれ,南宋院体画風への素地ともなった.〈谿山行旅図〉(台北故宮博物院)が現存し,南宋の流派作とみられる〈臨流独坐図〉(台北故宮博物院)もある.

〖文献〗 聖朝名画評2.図画見聞誌1, 4.宣和画譜11.〖参考〗 李霖燦:范寛画蹟研究, 1970(《中国画史研究論集》).



改訂新版 世界大百科事典
范寛
はんかん
Fàn Kuān

中国,北宋初期の山水画家。生没年不詳。本名は中正,字は中立。華原(陝西省耀県)の人。天聖年間(1023-31)になお在世した。当時〈真〉と呼ばれた写実に最も留意し,山林に分け入って自然を徹底的に観察した。その結果,高遠形式,雨点皴,山頂の灌木林などを特徴とする山水画を創出,巨大な峰巒(ほうらん)が威圧感をもって迫る感じは,ともに北宋を代表する李成の平遠山水と対照的。《渓山行旅図》(台北故宮博物院)は現存唯一の真跡。
[曾布川 寛]

[索引語]
Fàn Kuān 李成
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


范寛の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 26
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. はんかん【范寛】(Fàn Kuān)
世界人名大辞典
宮博物院)もある.〖文献〗 聖朝名画評2.図画見聞誌1, 4.宣和画譜11.〖参考〗 李霖燦:范寛画蹟研究, 1970(《中国画史研究論集》). ...
2. 范寛
世界大百科事典
中国,北宋初期の山水画家。生没年不詳。本名は中正,字は中立。華原(陝西省耀県)の人。天聖年間(1023-31)になお在世した。当時〈真〉と呼ばれた写実に最も留意 ...
3. おうこう【王洪】(Wáng Hóng)
世界人名大辞典
31-62]に范寛の山水を学び,紹熙-慶元の間[1190-1200]に名を得たという.現存する最古の瀟湘八景図である〈瀟湘八景図巻〉(プリンストン大学美術館)に ...
4. かく【郭熙】(Guō Xī)
世界人名大辞典
〈早春図, 1072〉(台北故宮博物院)は,李成の精緻な淡墨技法に,華北山水画のもう一方の大家范寛(はんかん)の高遠構図を併用している.その上で,彼自身が《林泉 ...
5. けい【夏珪】(Xià Guī)
世界人名大辞典
の人.寧宗朝[1194-1224]の画院待詔.寧宗の恩寵を受け,正八品の訓武郎を授かる.雪景は范寛(はんかん)を学び,山水画においては李唐以来の名手と称された. ...
6. かんどう【関仝】(Guān Tóng)
世界人名大辞典
水を得意とし,巨岩や山塊が積み重なる重厚な画風を特徴とした.郭若虚(かくじゃっきょ)は,李成,范寛(はんかん)とともに北宋三大家の一人に挙げている(《図画見聞誌 ...
7. しゅんしん【胡舜臣】(Hú Shùnchén)
世界人名大辞典
受け継ぎ,謹密な画風であった.〈送郝玄明使秦図巻, 1122〉(大阪市立美術館)が唯一の作品.郭熙や范寛(はんかん)の描法を継承しながら,南宋院体画に通ずる過渡 ...
8. とうたい【唐岱】(Táng Dài)
世界人名大辞典
0歳で在世していたという.丁観鵬(1726~70頃)らとの合作〈慶豊図〉,〈墨妙珠林冊〉,〈倣范寛山水図, 1743〉(台北故宮博物院)などがある.画論をまとめ ...
9. せい【李成】(Lǐ Chéng)
世界人名大辞典
いわれる淡墨技法を駆使して写実的に描き出し,「近視すれども千里の遠の如し」(《聖朝名画評》巻2范寛条)と称された.伝称作品の中では,〈喬松平遠図〉(澄懐堂美術館 ...
10. 燕文貴
世界大百科事典
として注目される。代表作は《江山楼観図巻》(模本,大阪市立美術館)。その画風はやや先輩に当たる范寛の強い影響を受けているが,技法においては出身地に近い江南様式の ...
11. 故宮博物院画像
日本大百科全書
台北市に故宮博物院が成立し、所蔵品の一部を展示することとなった。所蔵品中の圧巻は多数の名画であって、范寛(はんかん)の『谿山(けいざん)行旅図』、趙孟頫(ちょう ...
12. 五代美術
世界大百科事典
浩であり,ここに北方系山水画の基礎が固められ,北宋初期の李成,関仝(かんどう),范寛らの地方性の強い画風に継承されていく。蜀の地は唐代から玄宗,僖宗らが中原の乱 ...
13. 山水画
日本大百科全書
経て、やがて北宋(ほくそう)時代になると山水画は全盛を迎え、一時代を画するに至る。李成(りせい)、范寛(はんかん)、許道寧(きょどうねい)、燕文貴(えんぶんき) ...
14. 山水画
世界大百科事典
規定する基本的な枠組みとなる。 ただ,北宋時代は唐代と同様,華北山水画が主流をなした時代であり,李成に学んだ范寛,郭煕らが出て三遠法を駆使した精緻な空間表現を達 ...
15. 皴法画像
世界大百科事典
描く対象の自然,あるいは画家の個性に応じて,多くの方法が発明され,董源,巨然の披麻皴(ひましゆん),范寛の雨点皴,郭煕の鬼面皴,李唐,馬遠の斧劈皴(ふへきしゆん ...
16. すい‐そん【推尊】
日本国語大辞典
井園〉「キリストなる人物の弟子となるを甘じ之を推尊奉事するの志を立つるは感情なり」*麻九疇‐跋范寛秦川図詩「山水人伝范家筆、画史推尊為 ...
17. そうげんが【宋元画】
国史大辞典
(二)南宋風の元画で、部門別では前者とほぼ同じものであり、中国絵画史の正統派である北宋の李成(りせい)・范寛(はんかん)・董源(とうげん)・巨然(きょねん)・郭 ...
18. 宋詩選注 1 241ページ
東洋文庫
瞑禽の図を掛くるが如し や、「長挙」詩の、 峰巒李成*5似 峰巒〔山々〕は李成に似 〓谷范寛*6能 〓谷〔谷川〕は范寛のみ能くす あるいはまた、「長挙の駅楼」詩 ...
19. 宋詩選注 1 243ページ
東洋文庫
図は蔵する所の奇画なり」とある。*5 李成 五代から宋初の画家。山水画を得意としていた。*6 范寛 宋初の画家。李成同様、山水画に秀でていた。*7 営邱 李成の ...
20. 宋代美術
世界大百科事典
浩(けいこう)が線的要素(筆)と面的要素(墨)の融合を図り,これを継ぐ関仝(かんどう),李成,范寛(はんかん)らが華北系の山水画の代表作家として,それぞれに地方 ...
21. 中国美術画像
日本大百科全書
展を示した。北宋画院の初期の山水画家には、燕文貴(えんぶんき)、高克明(こうこくめい)、関同、范寛(はんかん)、董源、巨然、郭煕(かくき)、馬賁(ばほん)らがい ...
22. ほくが【北画】
国史大辞典
この議論は大して論理性のあるものではなかったが、董其昌は『画禅室随筆』で文人之画を論じ、王維・董源・巨然・李成・范寛・李竜眠・王〓・二米(米 ...
23. 北宗画
世界大百科事典
浩,関仝(かんどう),李成,范寛らであるが,董其昌は彼らを南宗画の系譜に組み入れている。その点,問題をいよいよ錯綜させるが,北 ...
24. 李成
日本大百科全書
水平線(地平線)を低く置き、平坦(へいたん)で広大な山野を描くのを得意とした。関同(かんどう)、范寛(はんかん)とともに当時の山水画の三大家とされ、北宋前期の絵 ...
「范寛」の情報だけではなく、「范寛」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

范寛と同じ世界史上の人物カテゴリの記事
ナポレオン [改訳](文庫クセジュ ベストセレクション)
ナポレオン[改訳] 文庫クセジュ79 アンリ・カルヴェ著/井上 幸治訳 歴史・地理・民族(俗)学 第一章 ナポレオンの出身、青年時代 ボナパルト家 いま知られるところで、ナポレオンのもっとも古い祖先は、十五世紀末にあらわれたフランソワ・ボナパルトである。
マッカーサー(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一八八〇 - 一九六四 アメリカ合衆国軍人、日本占領連合国最高司令官(昭和二十年(一九四五)―二十六年)。一八八〇年一月二十六日アーカンソー州リトル=ロックに生まれる。父親アーサー=マッカーサーは陸軍中将。一九〇三年陸軍士官学校卒業後
范寛(世界人名大辞典・世界大百科事典)
名:中正 字:中立(仲立)中国北宋の画家.華原(現,陝西銅川)の人.性格が温厚で度量が大きかったことから「寛」とあだ名されるようになったという.在野の山水画家で,天聖年間 [1023-32]には,なお在世していたとされる
イブン・スィーナー(世界人名大辞典・世界大百科事典)
イスラーム哲学者,医学者.ブハラ(現ウズベキスタン)でサーマーン朝のペルシア人官吏の子として生まれ,イスラーム,ギリシア,インドの諸学,特に哲学,医学,数学,天文学などを極めた.サーマーン朝の王子を治療して宮廷に出入りし
ウィリアム1世(世界人名大辞典・世界大百科事典)
1027(28)~87.9.9イングランド王 [1066/87].ノルマンディー公ロベール1世(悪魔公)(Robert I le Diable †1035)の庶子.父が没するとノルマンディー公ギヨーム2世(Guillaume II)となり [1035-87],ハロルド2世がイングランド王に即位する [66]と,先王エドワード(証聖王)による
世界史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「范寛」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶