1. 光格天皇
日本大百科全書
第119代とされる天皇(在位1780~1817)。東山(ひがしやま)天皇の孫の閑院宮(かんいんのみや)典仁(すけひと)親王の第6王子。名は兼仁(ともひと)、幼称 ...
2. 光格天皇
世界大百科事典
,践祚。皇后は同天皇の皇女欣子内親王。没後,久しく中絶していた諡号(しごう)奉上が復活して,光格天皇と諡(おくりな)された。天皇は経学を好み,博学能文で詩作に長 ...
3. こうかく‐てんのう【光格天皇】
デジタル大辞泉
[1771〜1840]第119代天皇。在位1779〜1817。閑院宮典仁(すけひと)親王の第6皇子。名は兼仁(ともひと)。後桃園天皇の養子となって即位。父典仁親 ...
4. こうかく‐てんのう[クヮウカクテンワウ]【光格天皇】
日本国語大辞典
第一一九代天皇。閑院宮典仁(すけひと)親王の第六子。名は兼仁(ともひと)。安永八年(一七七九)、後桃園天皇の養子として一〇歳で即位。文化一四年(一八一七)譲位。 ...
5. こうかくてんのう【光格天皇】
国史大辞典
陵は京都泉涌寺山内にあり、後月輪陵という。時に久しく絶えていた諡号再興の議が起り、翌十二年閏正月光格天皇と追諡せられた。天皇は資性円満、質素を尚び修飾を好まず、 ...
6. 光格天皇(こうかくてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 42ページ ...
7. こうかくてんのう【光格天皇】
日本人名大辞典
市東山区)。幼称は祐(さちの)宮。諱(いみな)は師仁(もろひと),兼仁(ともひと)。歌集に「光格天皇御詠草」,日記に「光格院日記案」。【格言など】よろづ民やすく ...
8. 光格天皇[文献目録]
日本人物文献目録
【図書】:1件 【逐次刊行物】:5件 『光格天皇御事蹟を編纂し奉るべきの建議』外崎覚(著刊)『王政復古と光格天皇』外崎覚『光格天皇の御消息に就て』三上参次『光格 ...
9. 光格天皇・兼仁親王・光格上皇
日本史年表
1779年〈安永8 己亥〉 11・25 兼仁親王(光格天皇) 践祚(続史愚抄)。 1817年〈文化14 丁丑〉 3・22 光格天皇 譲位(公卿補任)。 184 ...
10. 光格天皇再二興賀茂臨時祭一 (見出し語:光格天皇)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 1137ページ ...
11. 光格天皇國忌 (見出し語:光格天皇)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 1287ページ ...
12. 光格天皇山陵 (見出し語:光格天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 1009ページ ...
13. 光格天皇御棺 (見出し語:光格天皇)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 366ページ ...
14. 光格天皇諡號 (見出し語:光格天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 924ページ ...
15. 光格天皇花押[図版]
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc. ...
16. 德川齊昭建二言光格天皇葬祭之儀於幕府一 (見出し語:德川齊昭)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 933ページ ...
17. あおいろのほう【青色袍】
国史大辞典
後水尾天皇寄進という青色の袍残欠は、極臈の料と同じ尾長鳥唐草文様の浮織で、故実の混乱した時世を反映している。光格天皇以来、桐竹鳳凰麒麟文様の青色の袍が再興され、 ...
18. あべ-すえはる【安倍季良】
日本人名大辞典
安永4年12月29日生まれ。安倍季康(すえやす)の長男。京都方。内侍所御神楽(みかぐら)のとき光格天皇と合奏。文化6年右近将監(しょうげん),のち雅楽助(うたの ...
19. アヤメ
世界大百科事典
,内花被片は倒披針形で直立する。園芸品種は約20あり,そのうち矢車,鷲の尾,御所紅(べに)や光格天皇の遺愛の折鶴が有名で,斑入葉や四季咲きもある。イギリスでは約 ...
20. ありすがわのみや-たかひとしんのう【有栖川宮幟仁親王】
日本人名大辞典
江戸後期-明治時代,有栖川宮韶仁(つなひと)親王の第1王子。文化9年1月5日生まれ。文政5年光格天皇の猶子となり,翌年親王。弘化(こうか)2年宮家をつぐ。中務卿 ...
21. あんえい【安永】
デジタル大辞泉
江戸中期、後桃園天皇・光格天皇の時の年号。1772年11月16日〜1781年4月2日。 ...
22. あんえい【安永】
日本国語大辞典
江戸時代、後桃園・光格天皇の代の年号。明和九年(一七七二)一一月一六日、関東・奥羽の大風水害のため改元。安永一〇年(一七八一)四月二日に至り、天明元年となる。将 ...
23. いちじょう-ただよし【一条忠良】
日本人名大辞典
安永3年3月22日生まれ。一条輝良(てるよし)の子。天明3年従三位。左大臣にすすみ,文化11年光格天皇の関白,ついで14年仁孝(にんこう)天皇の関白となる。従一 ...
24. いちじょうてるよし【一条輝良】
国史大辞典
天明七年(一七八七)左大臣に進み、寛政三年(一七九一)八月関白となり、十一月左大臣を辞した。時に光格天皇は御実父閑院宮典仁親王に対して太上天皇の尊号宣下の思召が ...
25. いちじょう-てるよし【一条輝良】
日本人名大辞典
宝暦6年9月17日生まれ。一条道香(みちか)の子。宝暦12年従三位。左大臣にすすみ,寛政3年光格天皇の関白となる。従一位。天皇の実父典仁(すけひと)親王への太上 ...
26. いちのみやながつね【一宮長常】
国史大辞典
保井高長家に入門して彫金を学ぶ。独立後、粕屋を家号とし、京都麩屋町二条下ルに住む。含常子と号す。光格天皇の時、衝立金具を製作して、その賞として明和七年(一七七〇 ...
27. いまづむら【今津村】兵庫県:西宮市
日本歴史地名大系
社伝によれば堀河天皇の時に京都仁和寺覚行法親王の祈願所となり、後陽成天皇より社号を賜ったという。神宝として光格天皇の時に仁和寺宮が奉納した鉾四本があったが(武庫 ...
28. 岩室磐代[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:1件 『光格天皇の御生母に就て』辻善之助 ...
29. えいじゅんじょおう【永潤女王】
日本人名大辞典
1820−1830 江戸時代後期,光格天皇の皇女。文政3年5月1日生まれ。9年京都大聖寺で出家したが,13年5月28日11歳で死去。幼称は倫宮(つねのみや)。号 ...
30. えどじだい【江戸時代】 : 朝幕関係
国史大辞典
度は危機に瀕した。安永八年(一七七九)の後桃園天皇の死後、二回目の秘喪によって後継者となった光格天皇は閑院宮典仁親王の実子であった。天皇は、実父でありながら三公 ...
31. おおえいわしろ【大江磐代】
国史大辞典
一七四四―一八一二 光格天皇生母。初名鶴、のちに留子と改名。父は聖護院宮家臣法橋岩室(本姓大江氏)宗賢といい、もと鳥取藩老臣荒尾氏に仕え、のち京都に出て、医を ...
32. おおえ-いわしろ【大江磐代】
日本人名大辞典
1744−1813* 江戸時代中期-後期,光格天皇の母。延享元年生まれ。岩室宗賢の娘。閑院宮典仁(すけひと)親王の側室となり,祐宮(光格天皇),寛宮(盈仁(えい ...
33. 大江磐代[文献目録]
日本人物文献目録
位諸賢伝』田尻佐(編)『大江磐代君』河島雅弟(著刊)『大江磐代君』河島雅弟『光格天皇御生母の事』中田憲信『光格天皇の御生母に就て』辻善之助 ...
34. おおぎまちきんあん【正親町公明】
国史大辞典
この年院別当に補せられて後桜町上皇御所の要務を執り、さらに翌寛政三年十二月武家伝奏となった。時に光格天皇は生父閑院宮典仁親王に対して太上天皇の尊号宣下の思召があ ...
35. 諡
世界大百科事典
は,諡を贈らないのが原則であった。天皇の漢風諡は順徳天皇以来廃絶していたが,光格天皇の没後,復興された。また光格天皇は,父の閑院宮典仁(のりひと)親王に慶光(き ...
36. おばた-しちろべえ【小畑七郎兵衛】
日本人名大辞典
京都の人。安永(1772-81)以後蒔絵の御所御用常式出入方をつとめ,諸調度をつくる。文化14年光格天皇の譲位後,仙洞(せんとう)御所(桜町殿)の紋章を制作した ...
37. 改訂 京都民俗志 179ページ
東洋文庫
上京区寺内堀川西入る、宝鏡寺に伊勢撫子という珍しい撫子がある。伊勢国から有栖川宮家に献上して、同宮家から光格天皇に献じた。天皇は「有栖川種の伊勢撫子」とて非常に ...
38. かきもとじんじゃ【柿本神社】島根県:益田市/高津村
日本歴史地名大系
を命ぜられた。のちに宸筆の御製を奉納された。御製は霊元上皇・桜町天皇・桃園天皇・後桜町天皇・光格天皇・仁孝天皇まで、各時代の御製五〇枚、合計三〇〇枚の短冊が奉納 ...
39. かじゅうじけ【勧修寺家】
国史大辞典
江戸時代末期にも経逸の女
子(東京極院)が
光格天皇の後宮に入って仁孝天皇を生んだ。江戸時代の家禄は七百八石、家格は名家(旧家、内々)。明治十七
...40. 甲子夜話三篇 6 257ページ
東洋文庫
思みしが、此度は古昔の若く崇認し奉る旨、正しぎことを或人示す。左の書面。故院様御儀。 認二光格天皇4 右宣下。 御諡号伝奏、 広橋中納言、 ...
41. かつら‐の‐みや【桂宮】
日本国語大辞典
を初代とする。智仁親王が豊臣秀吉の猶子となって、別業を京都桂村に営み、文化七年(一八一〇)、光格天皇の皇子盛仁(たけひと)親王が九代を相続して、桂宮を称した。明 ...
42. 桂宮
世界大百科事典
皇子文仁(あやひと)親王が相承け,ついで文仁親王の王子家仁親王,孫公仁親王が相続,そののちを光格天皇皇子盛仁(たけひと)親王,仁孝天皇皇子節仁(みさひと)親王, ...
43. かつら‐の‐みや【桂宮】
デジタル大辞泉
正親町天皇皇子誠仁(のぶひと)親王の子、智仁(としひと)親王に始まる。初め八条宮、のち常盤井宮・京極宮と称し、光格天皇皇子第9代盛仁(たけひと)親王のとき桂宮の ...
44. かつらのみやけ【桂宮家】
国史大辞典
その相続は皇子の誕生をまつこととなったが、公仁親王の死去後四十年にして、文化七年(一八一〇)光格天皇皇子盛仁親王が第九代を相続し、新たに桂宮の称号を賜わった。し ...
45. 桂宮家 系図[図版]
国史大辞典
東山天皇 直仁親王 典仁親王 文仁親王 (京極宮家) 家仁親王 公仁親王 作宮 (常磐井宮家) 光格天皇 仁孝天皇 淑子内親王 盛仁親王 (桂宮家) 孝明天皇 ...
46. かわすくねじんじゃ【甲波宿祢神社】群馬県:渋川市/川島村
日本歴史地名大系
幣使の下向があってより数々の奉幣があったという。宝物は社殿とともに流失し、再建後のものとして光格天皇直筆の勅額ほか数点がある。 ...
47. 閑院宮
世界大百科事典
に後嗣がなく,1872年(明治5)勅旨により載仁親王が伏見宮より入って第6代を継承した。なお光格天皇は第2代典仁親王の王子で,天皇は親王に太上天皇の尊号を宣下し ...
48. かんいんのみやけ【閑院宮家】
国史大辞典
、摂津国西成・島下両郡内の地に改めた。京都廬山寺を菩提寺とする。歴代のうち、第二代典仁親王は光格天皇の実父であり、寛政年間(一七八九―一八〇一)太上天皇の尊号宣 ...
49. 閑院宮家 系図[図版]
国史大辞典
直仁親王 典仁親王 美仁親王 孝仁親王 愛仁親王 光格天皇 載仁親王 春仁王 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. ...
50. かんせい【寛政】
デジタル大辞泉
江戸中期、光格天皇の時の年号。1789年1月25日〜1801年2月5日。 ...