NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 世界史上の人物
  10. >
  11. 朱熹

朱熹

ジャパンナレッジで閲覧できる『朱熹』の世界人名大辞典・世界文学大事典のサンプルページ

岩波 世界人名大辞典
しゅ【朱熹】
Zhū Xī
字:元晦; 仲晦 号:晦庵; 晦翁 諡:文
1130.10.18[建炎4.9.15]~1200.4.23[慶元6.3.9]

中国南宋の思想家,儒者.

一般に朱子と呼ばれる.本籍は徽州の婺源(ぶげん)だが,福建尤渓(ゆうけい)(現,福建三明)で生まれた.科挙に合格,地方官として各地をまわるが,地元の福建で教育と学問に携わる期間が長かった.晩年に煥章閣待制兼侍講として皇帝に講義することとなったが,反対勢力の圧力のため短期間に終わり,〈慶元偽学の禁〉と呼ばれる弾圧の中で,福建建陽の考亭で没した.朱熹は北宋に出現した〈道学(宋学)〉という学派に属し,主著《四書集注》は〈道学〉系統の諸解釈を選択し引用しつつ自己の見解によって筋を通したもので,〈道学〉の四書解釈の決定版である.朱熹は一方で陸九淵陳亮らと論争を重ね,思想界における〈道学〉の地位の確立に腐心した.その思想は,儒教,仏教,道教の問題意識や知識を取り入れ,中国思想史上希有の体系性を備えている.朱熹は宇宙の全ての事物や事象を〈理〉と〈気〉の2概念に還元した.〈気〉とは万物を構成している物質およびそのエネルギーであり,〈理〉は〈気〉の様態や作用・運動を通して把握される法則・秩序であって,朱熹はこの2概念を駆使して,当時の知識人が問題にした全領域にわたって議論を展開した.特に〈心〉に関しては,〈性〉と〈情〉に分け,〈性〉を〈理〉,〈情〉を〈気〉としたうえで,〈心〉の善の根拠を〈性(理)〉におき,〈情(気)〉が〈性(理)〉の発現を妨げる時に悪の原因となるとした.朱熹のこのような〈理〉(法則・秩序)を重視する姿勢は,ともすればその思想に道徳的厳格主義という印象を与えることになった.また万人が聖人になりうるという前提のもとに,聖人の境地に至るための方法として〈格物(事物の理を理解する)〉と〈居敬(心を対象に専一にする)〉を説き,後世の学問論・修養論に大きな影響を与えた.朱熹の思想は〈朱子学〉として,中国はもとより朝鮮,日本,琉球,ベトナムに広がり,大きな権威を持った.

〖著作〗 近思録, 1175(呂祖謙と共編).詩集伝, 1178.周易本義, 1188.朱子文集.朱子語類.〖文献〗 宋史429.〖参考〗 三浦國雄:朱子伝, 2010.



デジタル版 集英社世界文学大事典
朱熹 【しゅ・き/ヂュー・シー】
Zhu Xi
中国 1130(建炎4)-1200(慶元6)
中国,南宋(なんそう)の思想家。字(あざな)は元晦(げんかい),号は晦庵(かいあん)。後世尊称して朱子という。周敦頤(しゆうとんい)(濂渓(れんけい)),張載(横渠(おうきよ)),程顥(ていこう)(明道),程頤(伊川),邵雍(しようよう)(康節)のいわゆる北宋五子によって発展した道学を,南宋において完成した。その学は朱子学と呼ばれ,中国のみならず朝鮮・日本など東アジア世界に,はかりしれない影響を与えた。
朱熹(しゆき)は1130(建炎4)年に,金軍侵入の難を一家が避けていた南剣州尤渓(ゆうけい)(福建省尤渓県)で生まれた。父は朱松,母は祝氏である。朱松自身道学の徒であり,政治的には専権宰相秦檜(しんかい)の主導する対金和平路線に反対する主戦論者であって,これによって官界から追われた。幼時から父の訓育をうけたが,その没後は劉子翬(りゆうしき),劉勉之,胡憲(こけん)らに師事した。48(紹興18)年に進士科に合格し,51(紹興21)年,泉州同安県主簿(収入役)に任命された。その赴任の途中生涯の師李侗(りとう)(延平)にめぐりあう。この李侗との出会いと,34歳のときの張栻(ちようしよく)(南軒)との出会いが,朱熹の思想形成においてもっとも重要である。
官僚としての朱熹は,同安県主簿を57(紹興27)年まで務めたあとは,名義的な地位に対して俸給の支払われる閑職,祠録(しろく)官を49歳に至るまでのほぼ20年間,継続的に与えられて家居した。この期間の後半,彼の40代がその思想家としての完成期であり,主要な著作もこの時期に集中している。50代前半には江西南康軍の知事,浙東(せつとう)提挙使(茶塩など専売制の責任者)を務め,60代前半には福建漳州(しようしゆう),湖南潭州(たんしゆう)のそれぞれの知事を務めた。この間食料の欠乏期に農民にこれを貸与する社倉法の推進など,民生向上につとめて地方官としての治績もあげた。94(紹熙5)年即位当初の寧(ねい)宗により,皇帝の顧問官に抜擢(ばつてき)され,『大学』の進講などを通じて,国政の場においてその理想を実現すべく努力した。だが新法党の系譜に連なる実力者,韓侂胄(かんたくちゆう)の策動によって地位を追われた。やがて朝廷では侂胄と道学派趙汝愚(ちようじよぐ)との抗争が激化し,前者が勝利をおさめると,道学派に対する公職追放令〈偽学の禁〉が実施された。この弾圧下に朱熹は71歳で没する。
朱熹の死後,南宋末の理宗朝では皇帝自身が道学の信奉者であったため,朱熹の学統をつぐ魏了翁(ぎりようおう)真徳秀らが政府で活躍した時期もあったが,朱熹の学問が唯一正統なものと国家に公認されたのは,元の仁宗朝において科挙が復活された際,その答案が彼の古典注釈を基準として書かれるべきと定められてからである。以後彼の学問は,中国近世社会の支配者階級の理論的基盤としての地位を確保した。
朱熹の著作は多いが,代表的なものとしては呂祖謙(りよそけん)との共編である,道学の入門書『近思録』がある。歴史的なものとして,北宋士大夫の列伝『五朝名臣言行録』『三朝名臣言行録』は,後世の宋代士大夫像を決定づけた。彼は五経よりもさらに学問の根本部分であるとして四書を重視し,『論語集註(しつちゆう)』『孟子集註』『大学章句』『中庸章句』などを著した。伝は『宋史』巻429,『宋元学案』巻48。
(熊本 崇)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


朱熹の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 755
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. しゅ【朱熹】(Zhū Xī)
世界人名大辞典
勢力の圧力のため短期間に終わり,〈慶元偽学の禁〉と呼ばれる弾圧の中で,福建建陽の考亭で没した.朱熹は北宋に出現した〈道学(宋学)〉という学派に属し,主著《四書集 ...
2. 朱熹
日本大百科全書
張栻(ちょうしょく)(南軒(なんけん))、呂祖謙(りょそけん)(東莱(とうらい))との交流が始まり、朱熹の思想形成に多大の影響を与えたが、だいたい40歳のころに ...
3. 朱熹
世界大百科事典
歩む当時の国策と合わず,野に下って失意の日々を送っていた。朱熹14歳のとき,父は没するが,その遺託により胡籍渓,劉白水,劉屛山の3人に師事する。このころは朱熹の ...
4. 朱熹 【しゅ・き/ヂュー・シー】
世界文学大事典
た。この弾圧下に朱熹は71歳で没する。 朱熹の死後,南宋末の理宗朝では皇帝自身が道学の信奉者であったため,朱熹の学統をつぐ魏了翁,真徳秀らが政府で活躍した時期も ...
5. 【朱熹】しゅき
新選漢和辞典Web版
人名。南宋(なんそう)の大学者。字(あざな)は元晦(げんかい)または仲晦。号は晦庵(かいあん)。儒(じゅ)教の経典に新しい解釈を加えて、朱子学をうちたてた。( ...
6. 『詩集伝』 【ししゅうでん】
世界文学大事典
朱熹 【しゅき】 ...
7. しゅ‐き【朱熹】
日本国語大辞典
〓しゅし(朱子) ...
8. 朱子 【しゅし】
世界文学大事典
朱熹 【しゅき】 ...
9. 易
新選漢和辞典Web版
(ア)たやすい。簡単な。「容易」⇔難 (イ)…しがちである。「少年易レ老(しょうねんおいやすし)」〈伝朱熹(しゅ/き)の詩・偶成(ぐうせい)〉 ②たいらな。平坦 ...
10. いんかいいつ【尹会一】(Yǐn Huìyī)
世界人名大辞典
に官は吏部侍郎に至った.学術においては理学を提唱し,顔元の学問を奉じながらも,程頤(ていい)や朱熹の学説を重んじた.母の服喪のために郷里にあった際,義倉や義田, ...
11. えんしょう【袁燮】(Yuán Xiè)
世界人名大辞典
塾書鈔.絜斎毛詩.経筵講義.絜斎集.〖文献〗 宋史400.宋元学案75.〖参考〗 市來津由彦:朱熹門人集団形成の研究, 2002. ...
12. おうおうしん【汪応辰】(Wāng Yìngchén)
世界人名大辞典
中らに程学を学び,呂祖謙らを育てた.遠縁の朱熹(しゅき)とも交流した.〖主著〗 文定集.〖文献〗 宋史387.宋元学案46〖参考〗 市来津由彦:朱熹門人集団形成 ...
13. おうこくかん【汪克寛】(Wāng Kèkuān)
世界人名大辞典
会試には自分の主張を曲げなかったために及第せず,以後科挙を捨て仕官を断念して講学と著述に専念.朱熹(しゅき)の高弟黄榦(こうかん)-饒魯(じょうろ)の学統を継ぐ ...
14. おうしゅじん【王守仁】(Wáng Shǒurén)
世界人名大辞典
).翌年には〈知行合一〉を提唱.朱熹(しゅき)《大学章句》を否定して《大学古本》を刊刻,序文(《大学古本序》)と注釈(《大学古本傍釈》)を付す[18].また朱熹 ...
15. おうしん【汪莘】(Wāng Xīn)
世界人名大辞典
208-24]に朝廷に赴いて3度上書し,天変,人事,民衆の窮迫,官吏の汚職などについて論じた.朱熹(しゅき)は汪莘と手紙をやり取りし,その講義を聴きに出かけたり ...
16. おうはく【王柏】(Wáng Bǎi)
世界人名大辞典
0]〕 中国南宋末の儒学者.婺州金華(現,浙江金華)の人.朱熹(しゅき)高弟黄榦(こうかん)の門人何基に学び,学術研究に終生没頭.朱熹の経書本文批判の精神を継承 ...
17. おうふうし【王夫之】(Wáng Fūzhī)
世界人名大辞典
代表作とも言うべき《読四書大全説》では,主として程朱の学の体系や構造に依拠するが,理気論では,朱熹に反して,〈理は気の条理〉とする気一元論的な方向に向かい,欲望 ...
18. おうぼうこう【王懋竑】(Wáng Màohóng)
世界人名大辞典
理由に官を去り,著作活動に打ち込んだ.その主著《朱子年譜》は,長らく朱子学研究の必読書であった.朱熹(しゅき)の著作を徹底的に読み込み分析する考証学的手法で朱子 ...
19. かんげんきつ【韓元吉】(Hán Yuánjí)
世界人名大辞典
1巻》《南潤甲乙稿, 22巻》がある.詞集《焦尾集》があったが今は伝わらず,現在諸本に残る詞は80首.朱熹(しゅき)とも交友があり,陸游(りくゆう)や辛棄疾(し ...
20. かんたくちゅう【韓侂冑】(Hán Tuōzhòu)
世界人名大辞典
ように昇進できなかったため,汝愚を怨むようになり,外戚という立場を利用して権勢を強めて,汝愚や朱熹らを失脚させ,熹らの学派(理学)を偽学として弾圧して(慶元の党 ...
21. きょけん【許謙】(Xǔ Qiān)
世界人名大辞典
諡:文懿〔1270[咸淳6]~1337[順帝至元3.10]〕 中国元の学者.金華(現,浙江金華)の人.朱熹―黄榦(こうかん)―何基―王柏―金履祥―許謙と続く金華 ...
22. きょこう【許衡】(Xǔ Héng)
世界人名大辞典
を名乗り,儒戸の資格を得て講学活動を開始.河南蘇門の程朱学者姚枢(ようすう)から《伊川易伝》や朱熹《四書集註》などの書物を借りて書写,程朱学と自身の関心との一致 ...
23. きんりしょう【金履祥】(Jīn Lǚxiáng)
世界人名大辞典
22[大徳7.3.4]〕 中国南宋末元初の儒学者.婺州蘭渓(現,浙江蘭渓)の人.王柏とその師何基(朱熹高弟黄榦(こうかん)の門人)に学ぶ.南宋末の混乱で仕官せず ...
24. はくよう【魏伯陽】(Wèi Bóyáng)
世界人名大辞典
問わず錬丹に関する基本的古典として重んじられ,五代の彭暁(†955)の《周易参同契分章通真義》や宋の朱熹(しゅき)の《周易参同契考異》をはじめ多くの注釈が作られ ...
25. ふじん【魏夫人】(Wèifūrén)
世界人名大辞典
中国北宋の詞人.襄陽(現,湖北襄陽)の人,魏泰の姉,宰相曽布の妻.魯国夫人に封ぜられる.詩詞にたくみにして,朱熹(しゅき)は李清照と並ぶ女性詞人と評価して「本朝 ...
26. りょうおう【魏了翁】(Wèi Liǎowēng)
世界人名大辞典
天であって,この心のほかに天があるわけではない」と諫めたのはその一例である.朱熹,張栻(ちょうしょく)に私淑し,朱熹の高弟輔広と交遊する.蜀(四川省)に理学(朱 ...
27. いっけい【胡一桂】(Hú Yīguì)
世界人名大辞典
淳祐7]~1314[延祐1]〕 中国元の朱子学者.徽州婺源(現,江西婺源)の人.父の胡方平より朱熹(しゅき)の学問を授けられ,《易》に最も精通した.南宋の景定5 ...
28. こうえい【江永】(Jiāng Yǒng)
世界人名大辞典
婺源)の人.生涯仕えず,弟子からは戴震が出て,皖派(かんぱ)の祖とされる.礼学にすぐれ,朱子(朱熹)の《儀礼経伝通解》を補った《礼書綱目》をはじめ,《周礼疑義挙 ...
29. こうかん【黄榦】(Huáng Gàn)
世界人名大辞典
之を訪ね,彼の才を見抜いた劉の指示により,朱熹(しゅき)に師事する.以後勉学に励み,夜は寝床を設けず帯も解かずそのまま朝を迎えるという様であった.朱熹は後に娘を ...
30. こうこう【高閌】(Gāo Kàng)
世界人名大辞典
紹興1].のち筠州知事に終わる.程頤(ていい)の学問を尊び,その弟子の楊時に学ぶ.礼にも通じ,朱熹(しゅき)は彼のまとめた《送終礼》を司馬光よりも評価し,劉清之 ...
31. こうしき【黄士毅】(Huáng Shìyì)
世界人名大辞典
出身.幼い頃より学問を志し,慶元年間[1195-1200]に,偽学の禁下にあった朱熹(しゅき)に師事する.朱熹没後,各地に散らばる弟子たちは師との問答の記録を〈 ...
32. こうしん【黄震】(Huáng Zhèn)
世界人名大辞典
買い,地方に左遷される.地方官としては各地で善政を敷き,実績をあげた.宋王朝の滅亡後は出仕せず,慈渓に隠棲した.朱熹(しゅき)を尊敬し,その経世致用の立場を発展 ...
33. けん【胡憲】(Hú Xiàn)
世界人名大辞典
養った.その後,建州州学教授となり,晩年には秘書省正学を務めた.友人朱松(1097~1143)の子である朱熹(しゅき)に学問を授けた.〖文献〗 宋史459.宋元 ...
34. ごうとうそん【敖陶孫】(Áo Táosūn)
世界人名大辞典
侂冑を批判する詩を賦してその怒りに遭い,姓名を変じて福建に難を逃れた.同じく韓侂冑に迫害された朱熹(しゅき)にも同情的な詩を詠じて贈っている.進士及第[1199 ...
35. ちょう【呉澄】(Wú Chéng)
世界人名大辞典
された.思想的には饒魯(じょうろ)の学統を受けて朱子学を継承しつつも,陸九淵の学説を取り入れて朱熹の理気論や心性論に修正を加え,のちの明代における心学復興の先駆 ...
36. よく【呉棫】(Wú Yù)
世界人名大辞典
ず,太常丞となるが,秦檜(しんかい)と折り合いが悪く,泉州通判に左遷された.訓詁・音韻に通じ,朱熹(しゅき)が「近代訓釈の学,惟だ才老のみ優と為す」として,《楚 ...
37. よひつ【呉与弼】(Wú Yǔbì)
世界人名大辞典
(せきこう)の族譜に跋文を寄せたとして非難されたこと等々,世俗との折り合いに苦しんだが,孔孟,朱熹(しゅき)に対する一途な尊崇の念は揺るがなかった.胡居仁,婁諒 ...
38. さいかげん【崔嘉彦】(Cuī Jiāyàn)
世界人名大辞典
中国南宋の医家,道士.朱熹(しゅき)《西原庵記》《臥龍庵記》などによると,成紀(現,甘粛天水)の人.戦乱を避け巴東三峡の間に逃れたが,のち廬山(江西星子)に居し ...
39. さいげんてい【蔡元定】(Cài Yuándìng)
世界人名大辞典
②,邵雍(しょうよう)の書を授けられ,学問に専心する.その後朱熹(しゅき)に師事.朱熹はその学識に驚き「我が老友」と称し,学者が訪問してきた際には,まず元定に是 ...
40. さいちょう【蔡沈】(Cài Chén)
世界人名大辞典
定(さいげんてい)の3男.朱熹(しゅき)と父から学問を教授された.父からは洪範の数を授けられて《洪範皇極内篇, 5巻》を著し,《書経》の注を著そうとしていた晩年 ...
41. さいはつ【蔡発】(Cài Fā)
世界人名大辞典
②,邵雍(しょうよう),程顥(ていこう),程頤(ていい)の学を教授することで,朱熹(しゅき)や元定らによる朱子学の確立を準備した.天文や風水にも通じ,清代の《欽 ...
42. びえん【史弥遠】(Shǐ Míyuǎn)
世界人名大辞典
3],その首を金に送って和議を成立させた.右丞相となり[08:嘉定1],慶元の党禁で追放された朱熹らの名誉を回復した.寧宗が没した際には自分を嫌っていた寧宗の養 ...
43. もうけい【史蒙卿】(Shǐ Méngqīng)
世界人名大辞典
士[1265:咸淳1].景陵県主簿・江陰教授等を歴任した.陸九淵の学問が盛んな鄞の地にあって,朱熹(しゅき)の学統を伝えた人物とされる.〖文献〗 宋史423.宋 ...
44. しゃりょうさ【謝良佐】(Xiè Liángzuǒ)
世界人名大辞典
仁をみてとる心の躍動を尊重する〈知覚の仁〉説など,南宋初期の儒学思想に影響を与えた.その思想は朱熹(しゅき)編《上蔡語録, 3巻》にうかがえる.〖文献〗 宋史4 ...
45. しゅうとんい【周惇頤】(Zhōu Dūnyí)
世界人名大辞典
をうたった《愛蓮説》も人口に膾炙した.生前,彼は一部の人に称讃されるにとどまっていたが,南宋の朱熹(しゅき)らによる称揚を経て広く知られるようになり,朱子学(道 ...
46. しゅしゅくしん【朱淑真】(Zhū Shūzhēn)
世界人名大辞典
中国宋代の詩人.銭塘(現,浙江杭州)の人とも海寧(安徽黄山)の人ともいわれ,時代も北宋南宋諸説があり,古くは朱熹(しゅき)の姪とも,近年は朱晞顔(1135~12 ...
47. しょうよう【邵雍】(Shào Yōng)
世界人名大辞典
結んだ.その学問は易に基礎を置き,〈先天易〉と称するその象数易(数や図象を重視する易学)は,南宋の朱熹(しゅき)にも大きな影響を与えた.一方で詩人としても著名で ...
48. しんとくしゅう【真徳秀】(Zhēn Déxiù)
世界人名大辞典
僚としては一時史弥遠(しびえん)によって落職に追い込まれたが,のちに参知政事にまで昇りつめた.朱熹(しゅき)の門人詹体仁(せんたいじん)(1143~1206)に ...
49. じょう【饒魯】(Ráo Lǔ)
世界人名大辞典
熙4]~1264[景定5]〕 中国南宋の思想家.余干県(現,江西余干)の人.朱熹の高弟黄榦(こうかん)の門人.朱熹の思想をよく継承し,朋来館,石洞書院など民間の ...
50. そうきょう【曽鞏】(Zēng Gǒng)
世界人名大辞典
,派手さには欠けるが,自らの短所をよくわきまえた,堅実で粘り強いところが特徴といえよう.南宋の朱熹(しゅき)は「曽南豊の文は,蘇東坡に較べると,地味ではあるが, ...
「朱熹」の情報だけではなく、「朱熹」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

朱熹と同じ世界史上の人物カテゴリの記事
ナポレオン [改訳](文庫クセジュ ベストセレクション)
ナポレオン[改訳] 文庫クセジュ79 アンリ・カルヴェ著/井上 幸治訳 歴史・地理・民族(俗)学 第一章 ナポレオンの出身、青年時代 ボナパルト家 いま知られるところで、ナポレオンのもっとも古い祖先は、十五世紀末にあらわれたフランソワ・ボナパルトである。
マッカーサー(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一八八〇 - 一九六四 アメリカ合衆国軍人、日本占領連合国最高司令官(昭和二十年(一九四五)―二十六年)。一八八〇年一月二十六日アーカンソー州リトル=ロックに生まれる。父親アーサー=マッカーサーは陸軍中将。一九〇三年陸軍士官学校卒業後
范寛(世界人名大辞典・世界大百科事典)
名:中正 字:中立(仲立)中国北宋の画家.華原(現,陝西銅川)の人.性格が温厚で度量が大きかったことから「寛」とあだ名されるようになったという.在野の山水画家で,天聖年間 [1023-32]には,なお在世していたとされる
イブン・スィーナー(世界人名大辞典・世界大百科事典)
イスラーム哲学者,医学者.ブハラ(現ウズベキスタン)でサーマーン朝のペルシア人官吏の子として生まれ,イスラーム,ギリシア,インドの諸学,特に哲学,医学,数学,天文学などを極めた.サーマーン朝の王子を治療して宮廷に出入りし
ウィリアム1世(世界人名大辞典・世界大百科事典)
1027(28)~87.9.9イングランド王 [1066/87].ノルマンディー公ロベール1世(悪魔公)(Robert I le Diable †1035)の庶子.父が没するとノルマンディー公ギヨーム2世(Guillaume II)となり [1035-87],ハロルド2世がイングランド王に即位する [66]と,先王エドワード(証聖王)による
世界史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「朱熹」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶