NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 言語
  6. >
  7. 言葉
  8. >
  9. ことわざ
  10. >
  11. 青は藍より出でて藍より青し

青は藍より出でて藍より青し

ジャパンナレッジで閲覧できる『青は藍より出でて藍より青し』の故事俗信ことわざ大辞典のサンプルページ

故事俗信ことわざ大辞典 第二版
あおあいよりでてあいよりあお

弟子が師よりまさっていることのたとえ。藍より出でて藍より青し。出藍(しゅつらん)の誉。氷は水より出でて水より寒し。

*世俗諺文(1007)「青藍〈略〉青取之藍而青

*十訓抄(1252)一〇・序「道々の才芸も又父祖には及がたき習ひなれば、藍よりも青からんことはまことに希也」

*日蓮遺文‐上野殿御返事(1279)「故上野殿をこそ色ある男と人は申せしに、其御子なれば紅の濃きよしを伝へ給るか。あいよりもあをく、水よりもつめたき氷かな」

*応永本論語抄(1420)雍也第六「千騎を二千騎としるし、五千騎を一万騎と書て、藍出て藍よりも青云なす」

*童観鈔(1625)上「青き色は藍(ラン)より出れとも、藍よりもいよいよ青し。氷は水より出れとも水よりもさむし。学問してゆたんなくつとむれとも、弟子も師匠にまされり」

*浄瑠璃・三世相(1686)三「されば氷は、水より出て水よりもさむく、青き事あいより出てあいよりふかし、もとのうき身のむくひならば、今のくるしみさりもせで、あら人恋しゑんぶ恋しや」

*世諺叢談(1900)坤「青(アヲ)は藍(アヰ)より出(イ)でて藍(アヰ)よりも青(アヲ)し」

*婦人と文学(1948)〈宮本百合子〉二「萩の舎門下の才媛たちの間で、『あゐよりあをし』と定評されてゐたのは花圃であり、その花圃と並んでその才幹を着目されてゐるのが一葉であった」

補説「荀子‐勧学」の「学不以已、青取之於藍、而青於藍、冰水為之而寒於水」から出た語。「王先謙‐荀子集解」により唐代には「取之於藍」の「取」を「出」に作るテキストがあったことが知られる。また、「史記‐三王世家」には「青采出於藍、而質青於藍者、教使然也」とある。これらにより「出藍」とも略される。「荀子」「史記」では、特に学問の深まりを青色の染料がその原料たる藍よりも青いことにたとえるが、「十訓抄」や「日蓮遺文」のように父子間や「応永本論語抄」のように数量を過大にいう場合など、もとのものよりもそこから派生したものの方がまさっている場合にも用いる。ただし、近代以降は、師弟関係に限って用いる傾向にある。

[索引語]
青 藍 出ず 青い
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


青は藍より出でて藍より青しの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 16
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. あお は 藍(あい)より出(い)でて藍(あい)より青(あお)し
日本国語大辞典
(「荀子‐勧学」の「学不〓〓以已 ...
2. 青(あお)は藍(あい)より出(い)でて藍(あい)より青(あお)し
故事俗信ことわざ大辞典
弟子が師よりまさっていることのたとえ。藍より出でて藍より青し。出藍(しゅつらん)の誉。氷は水より出でて水より寒し。 世俗諺文(1007)「青レ於レ藍 ...
3. 藍(あい)より出(い)でて藍(あい)より青(あお)く、水(みず)より出(い)でて水(みず)より寒(さむ)し
故事俗信ことわざ大辞典
青は藍より出でて藍より青し」に同じ。 筑波問答(1357~72頃)「あゐより出てあゐよりあをく、水より出て水より寒し」 ...
4. 藍(あい)より出(い)でて藍(あい)より=青(あお)し〔=濃(こ)し〕
故事俗信ことわざ大辞典
青は藍より出でて藍より青し」に同じ。 聞書集(12C後)「うぐひすのふるすよりたつほととぎすあゐよりもこきこゑのいろかな」俳諧・毛吹草(1638)二「あゐより ...
5. あお【青】[頭見出し]
故事俗信ことわざ大辞典
青(あお)は藍(あい)より出(い)でて藍(あい)より青(あお)し ...
6. 紺(こん)は藍(あい)より出(い)でて藍(あい)より濃(こ)し
故事俗信ことわざ大辞典
青は藍より出でて藍より青し」に同じ。 古今俚諺類聚(1893)「紺(コン)は藍(アヰ)より出(イデ)て藍(アヰ)より青(アヲ)し」 ...
7. 出藍(しゅつらん)
故事俗信ことわざ大辞典
弟子が師よりもすぐれていること。青は藍より出でて藍より青し。  ...
8. 出藍の誉
日本大百科全書
。『荀子(じゅんし)』「勧学篇(へん)」に、「学を以(もっ)て已(や)むべからず。青は藍より出でて藍より青し。氷は水これをなして水よりも寒し」とある。田所義行 ...
9. 出藍(しゅつらん)の誉(ほま)れ
故事俗信ことわざ大辞典
弟子が師よりもすぐれているという評判、名声。青は藍より出でて藍より青し。 諺語大辞典(1910)「出藍(シュツラン)の誉」法窓夜話(1916)〈穂積陳重〉六八「 ...
10. 心中刃は氷の朔日(近松門左衛門集) 282ページ
日本古典文学全集
二百十日頃に吹く暴風。台風とする。時節におかまいなく。神明宮の南、今の大阪市北区。諺「青は藍より出でて藍より青し」による。髪を剃って僧の姿になることをいう。今の ...
「青は藍より出でて藍より青し」の情報だけではなく、「青は藍より出でて藍より青し」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

青は藍より出でて藍より青しと同じことわざカテゴリの記事
ああ言えばこう言う(故事俗信ことわざ大辞典)
他人の意見や忠告に対して、何やかやと理屈を言って従わないさま。どう言えばこう言う。*人情本・春色雪の梅(1838~42頃か)初・二回「ああ云(イ)へばかう云(イ)ふと言ってぢれったいねえ」*諺語大辞典(1910)「ああ言(イ)へばかう言(イ)ふ」
会うは別れの始め(故事俗信ことわざ大辞典)
人と人とが出会うことは、すでに別れの始まりである。出会うものは、必ずいつか別れるものだ。*風に紅葉(鎌倉末~南北朝初期)二「『とてもかくても、あふはわかれのはじめなれば、さてしもはつまじきわざにこそ』とて、うちなき給」
青菜に塩(故事俗信ことわざ大辞典)
青菜に塩をふりかけた時のように、元気だった者が何かをきっかけにすっかりしょげてしまうさま。*俳諧・世話尽(1656)曳言之話「青菜(アヲナ)にしほ」*諺苑(1797)「青菘(アヲナ)に塩 蛭に塩とも云、なめくじに塩とも云」
青は藍より出でて藍より青し(故事俗信ことわざ大辞典)
弟子が師よりまさっていることのたとえ。藍より出でて藍より青し。出藍(しゅつらん)の誉。氷は水より出でて水より寒し。*世俗諺文(1007)「青レ於レ藍〈略〉青取二之藍一而青三於二藍一」*十訓抄(1252)一〇・序「道々の才芸も又父祖には及がたき習ひなれば
秋の日は釣瓶落とし(故事俗信ことわざ大辞典)
秋の日は、井戸の釣瓶が落ちるように早く沈み、暮れてしまう。秋の日暮れが早いことのたとえ。*歌舞伎・勧善懲悪覗機関(村井長庵)(1862)六幕「もう入相でござりますれば、秋(アキ)の日(ヒ)の釣瓶落(ツルベオト)し。日が暮れるに間もござりませねば、今日はお暇致しませう」
ことわざと同じカテゴリの記事をもっと見る


「青は藍より出でて藍より青し」は言葉に関連のある記事です。
その他の言葉に関連する記事
ギリシア文法(文庫クセジュ)
序説古期1)の印欧語であるギリシア語は今日ではミュケーナイ粘土板の解読2)によって紀元前1400年以来の姿が知られている.人類史上最も輝かしい文化の具の1つであるギリシア語がどう発展してきたか,われわれはこの時期から今日までたどることができるのである
あばたも靨(故事俗信ことわざ大辞典)
好きになると、醜いあばたさえ可愛らしいえくぼに見える。惚れた目には欠点までも長所に見えるというたとえ。*洒落本・伊賀越増補合羽之龍(1779)通菴内之だん「巖石にひとしき菊石(アバタ)も壱っによってゑくぼと成り」 *人情本・郭の花笠(1836
後の祭(故事俗信ことわざ大辞典)
時機を逸して無意味になり、気がついてもいまさら取り返しがつかないことのたとえ。*虚堂録臆断(1534)五「死して後に紙銭を焼て不祥を除く也。をかしいこと也。無用処也。あとのまつり也」*俳諧・毛吹草(1638)二「あとのまつり」
悪事千里を走る(故事俗信ことわざ大辞典)
悪い行ないや悪い話は、たちまち世間に知れ渡る。悪事千里。*曽我物語(南北朝頃)一〇・伊豆二郎が流されし事「扨も、悪事千里をはしるならひにて、伊豆二郎未練なりと、鎌倉中に披露有ければ」*明徳記(1392~93頃か)中「悪事千里に走て、此事世には隠有べからず
秋の日は釣瓶落とし(故事俗信ことわざ大辞典)
秋の日は、井戸の釣瓶が落ちるように早く沈み、暮れてしまう。秋の日暮れが早いことのたとえ。*歌舞伎・勧善懲悪覗機関(村井長庵)(1862)六幕「もう入相でござりますれば、秋(アキ)の日(ヒ)の釣瓶落(ツルベオト)し。日が暮れるに間もござりませねば、今日はお暇致しませう」
言葉に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶